[ リストに戻る ]
No.519へ返信

all ZOOM社より新しいレコーダー - pontion - 2022/01/22(Sat) 04:02:30 [No.501]
Re: ZOOM社より新しいレコーダー - ワッチ - 2022/01/23(Sun) 13:00:18 [No.503]
Re: ZOOM社より新しいレコーダー - pontion - 2022/01/26(Wed) 22:37:12 [No.504]
Re: ZOOM社より新しいレコーダー - JONY - 2022/02/05(Sat) 22:01:23 [No.509]
Re: ZOOM社より新しいレコーダー - ワッチ - 2022/02/08(Tue) 14:12:58 [No.512]
Re: ZOOM社より新しいレコーダー - JONY - 2022/02/10(Thu) 01:52:25 [No.515]
Re: ZOOM社より新しいレコーダー - ワッチ - 2022/02/11(Fri) 16:35:54 [No.517]
Re: ZOOM社より新しいレコーダー - ワッチ - 2022/02/11(Fri) 19:24:40 [No.518]
Re: ZOOM社より新しいレコーダー - JONY - 2022/02/12(Sat) 06:05:01 [No.519]
Re: ZOOM社より新しいレコーダー - ワッチ - 2022/02/12(Sat) 17:15:36 [No.520]
Re: ZOOM社より新しいレコーダー - pontion - 2022/02/13(Sun) 16:16:34 [No.521]
Re: ZOOM社より新しいレコーダー - JONY - 2022/02/13(Sun) 19:02:06 [No.522]
Re: ZOOM社より新しいレコーダー - pontion - 2022/02/07(Mon) 00:15:52 [No.510]
Re: ZOOM社より新しいレコーダー - JONY - 2022/02/08(Tue) 13:32:12 [No.511]
Re: ZOOM社より新しいレコーダー - pontion - 2022/02/09(Wed) 23:35:42 [No.514]
Re: ZOOM社より新しいレコーダー - JONY - 2022/02/10(Thu) 04:23:36 [No.516]


Re: ZOOM社より新しいレコーダー (No.518 への返信) - JONY

ワッチさん、詳しい解説ありがとうございます。

ご説明の映像の同期信号のことは、詳しくありませんでしたから、追って勉強しようと思います。
ここでは、タイムコードと音声信号の「同期」に絞って考えることにしたいと思います。

おっしゃるとおり、タイムコードは、約 1/30 秒や 約 1/60 秒以上の精度を確保したうえで生成されているのは判ります。「24時間で 0.5フレーム以内の誤差」は、それを表していますね。
そのことには、何の疑義もございません(^^;。

まだ疑問が残るとすれば(しつこい!)、タイムコードの走り始めから走り終わりまでの間の「誤差」ではなく、タイムコードを音声信号のサンプル時間に均等に割り付ける(表現が適切かどうかは別として)というミクロの視点で見た際の「誤差」で、「揺らぎ」が生じているのではないか、という推理による懸念です。

例えていえば、テープレコーダーの「標準走行速度に対する偏差」と「ワウ・フラッター」のようなイメージですね。
2台のテープデッキがあるとして、それぞれ「ワウ・フラッター」が大きくても、走行速度の偏差が小さければ、テープの最初から最後までの時間は、キッチリ同じになることはあるでしょう。
しかし、ミクロの瞬間を捉えれば、ずれていることがあり得ます。
これは、「ワウ・フラ」性能と「標準走行速度に対する偏差」が、別々の性能だからですね。

話を戻しますと、タイムコードの1フレーム単位の時間進行では安定した精度があるとしても、それを遥かに細かい精度が求められるサンプリング周波数の上で、どのようなアルゴリズムを用いて必要な精度を作り出しているか、ということです。
もし「サーボ」のような制御方法で、早過ぎたら遅くし(時間を伸ばす)、遅すぎたら早くする(時間を詰める)、というアルゴリズムであれば、その中で疎と密の「揺らぎ」のような状態が生じていることになります。わずかでも時間を伸ばしたり、詰めたりしていれば、音声信号の波形に影響する可能性が想像できます。それがどの瞬間にも行われているとすれば、音質に表れるはずです。
クロック精度の違いが「音」の違いを生むことは、よく知られた事実ですから、音質への影響の可能性という推理は、けっして「妄想」ではないでしょう。
このあたりは、メーカーの技術者でないと判らないのかもしれません。

と、この議論は、アルゴリズムの真相が判らない限り、堂々巡りになりそうですので、いったん終わりにしたいと思います。


アキュフェーズの件。
DP-77 や DP-78 の頃までは、ソニー製ドライブメカですね。もし、ピックアップが壊れても修理不能だと困ります。ソニータイマーが発動しませんように!
DP-720 、凄いですね! うーん、中古でも手が出ません。今、もし同じ予算があったら、録音機材か撮影機材に回してしまいます(^^;。
DSD 信号を PCM に変換せずにダイレクトにDA変換するのは、音が違うのでしょうね。
クロック精度も、きっと向上していることでしょう。


[No.519] 2022/02/12(Sat) 06:05:01

この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS