[ リストに戻る ]
No.524へ返信

all 録画需要急増 - セロ弾きのゴーシュ - 2022/02/04(Fri) 21:08:09 [No.505]
Re: 録画需要急増 - ワッチ - 2022/02/05(Sat) 18:57:49 [No.506]
Re: 録画需要急増 - セロ弾きのゴーシュ - 2022/02/05(Sat) 20:11:38 [No.507]
Re: 録画需要急増 - JONY - 2022/02/05(Sat) 21:12:31 [No.508]
Re: 録画需要急増 - 風音録 - 2022/02/20(Sun) 19:37:19 [No.523]
Re: 録画需要急増 - JONY - 2022/02/21(Mon) 13:45:07 [No.524]
Re: 録画需要急増 - 風音録 - 2022/02/27(Sun) 10:58:46 [No.528]
Re: 録画需要急増 - JONY - 2022/02/27(Sun) 20:49:49 [No.530]


Re: 録画需要急増 (No.523 への返信) - JONY

風音録さん、ご無沙汰しています。

アクティブエクステンションチューブ=カプセルとプリアンプ部の間を8mm径の細いポールで延長する SCHOEPS の拡張システムですね。
スタンドベースに垂直にセットするサポートロッド( 12mm 径)とセットで組み合わせて使うものですが、このアクティブエクステンションチューブは、特に高価ですね。調達するのが大変です。この数年で円安・ユーロ高が進んでいますからなおさらです。
昨今は、SCHOEPS に倣って、NEUMANN や DPAも同様のシステムを製品化していますが、やはり SCHOEPS の製品が一番使用されてきた実績があって、目にする機会が多いですね。
(たまに、低めのストレートポールやブームの上にDPAの小型マイク( 4011C など)をセットしているケースも見かけます。)‥ NHKの「クラシック俱楽部」の視聴にて。

私も、このアクティブエクステンションチューブの70cm版( RC700 )をサポートロッド( STR600、STR1000 )、スタンドベース( BF250 )とセットで4本なんとか揃えていますが、おいそれと追加調達することができません。
ステージ上の楽器配置のうえで、オーケストラ曲でのソロ楽器(歌唱)や、小規模な器楽曲の編成の場合には特に有用なシステムですが、通常の収録ならば、ほとんどの場合、4セットあれば対応できると考えています。弦楽四重奏なら、各楽器に1本ずつで対応できますしね。
ピアノが加わる場合、ピアノには、SCHOEPS のシステムを使わず、円形ベースに普通の黒いストレートポールを取り付けた上に、直接ステレオバーと他社マイクをセットしているケースが多いですね。私もそのように対応します。

問題なのは、木管(弦楽)五重奏や木管八重奏などと言った場合ですが、このような演奏形態の収録機会は少なく、数少ないケースに対応するためだけに高価な機材を用意しておくのは、放送局やクラシック専門の音楽ホールでない事業者には、「費用対効果」が悪いな、とどうしても思えます。
※ 木管五重奏の場合は、ホルンにだけ奏者後方の音の出る方向に通常の低いスタンド&マイクをセットする方法もありますね。奏者後方なら目立たないので。

・・・・・・・・

ということで、風音録さんが5本以上必要と想定されているケースの場合には、私が保有するセットをお貸ししてもかまいません。(私の方で使用予定がなければですが、現状はあっても年に2回程度です。←もっと増やしたいですが‥)
スタンドベースが重いですから、その場合は、こちらから直接お持ちします。
いつでもメールご連絡を頂ければ、対応します。(^^)


[No.524] 2022/02/21(Mon) 13:45:07

この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS