[ リストに戻る ]
No.555へ返信

all TASCAMのUS-20x20 - masa - 2022/04/19(Tue) 19:59:23 [No.550]
Re: TASCAMのUS-20x20 - 葛の葉 - 2022/04/21(Thu) 13:38:38 [No.551]
Re: TASCAMのUS-20x20 - masa - 2022/05/14(Sat) 09:28:02 [No.558]
Re: TASCAMのUS-20x20 - 海苔好き - 2022/04/21(Thu) 14:37:47 [No.552]
Re: TASCAMのUS-20x20 - masa - 2022/05/14(Sat) 09:29:38 [No.559]
Re: TASCAMのUS-20x20 - JONY - 2022/04/23(Sat) 04:22:28 [No.554]
Re: TASCAMのUS-20x20 - masa - 2022/05/14(Sat) 09:01:59 [No.556]
Re: TASCAMのUS-20x20 - JONY - 2022/05/19(Thu) 02:38:12 [No.561]
Re: TASCAMのUS-20x20 - pontion - 2022/05/10(Tue) 00:38:59 [No.555]
Re: TASCAMのUS-20x20 - masa - 2022/05/14(Sat) 09:26:48 [No.557]
Re: TASCAMのUS-20x20 - pontion - 2022/05/17(Tue) 01:03:54 [No.560]


Re: TASCAMのUS-20x20 (No.554 への返信) - pontion

こんにちわ、pontionです、
US-20×20を半年ぐらい傍に置いていたことがあります。
TASCAM機らしい質実剛健な安定感のあるサウンドで好感がもてました。同社のUH-7000にかなり近い音です。
入出力が豊富なわりに価格も高くなく良かったのですが、手元に残らなかった理由は二つ。
一つは、トリムつまみに目盛りが無く、とくにハイゲイン側で微調整がとても難しかったこと。やはり"dB"単位が欲しいです。
二つめは音の方向性で、音楽に対して真面目な信頼できる音ではあるのですが、わくわくするようなワイドレンジ感や空間の見通し、噴き出すようなDレンジ、といったようなあたりがちょっと物足りなかったです。

ところでJONYさんの仰る方向では私もちょっと動向を楽しみにしているのですが、、、
舞台上にリモートのプリアンプ(ステージBOX)を置いて、いままでマルチを引いていたところをLANケーブル1本で接続するというものです。
当初は幾つかの方式があったようですが、とくにPA系や設備系はDanteに落ち着いているようですね。
サポート良さそうなヤマハにRio1608-Dなどあるようですが、チャンネル数のわりには安価なのでクラシック録音にはどうなのかなという心配があります。
また、PCにDante/ASIOのドライバを入れると直接PCのLAN端子でDAW録音できてしまうと言うが、どこまで安定して使えるものなのか..。
TASCAM DA-6400で受ける場合は、PCはプリアンプをリモートするだけの人として機能するんですかね。


[No.555] 2022/05/10(Tue) 00:38:59

この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS