[
リストに戻る
]
No.557へ返信
TASCAMのUS-20x20
- masa -
2022/04/19(Tue) 19:59:23
[No.550]
└
Re: TASCAMのUS-20x20
- 葛の葉 -
2022/04/21(Thu) 13:38:38
[No.551]
└
Re: TASCAMのUS-20x20
- masa -
2022/05/14(Sat) 09:28:02
[No.558]
└
Re: TASCAMのUS-20x20
- 海苔好き -
2022/04/21(Thu) 14:37:47
[No.552]
└
Re: TASCAMのUS-20x20
- masa -
2022/05/14(Sat) 09:29:38
[No.559]
└
Re: TASCAMのUS-20x20
- JONY -
2022/04/23(Sat) 04:22:28
[No.554]
└
Re: TASCAMのUS-20x20
- masa -
2022/05/14(Sat) 09:01:59
[No.556]
└
Re: TASCAMのUS-20x20
- JONY -
2022/05/19(Thu) 02:38:12
[No.561]
└
Re: TASCAMのUS-20x20
- pontion -
2022/05/10(Tue) 00:38:59
[No.555]
└
Re: TASCAMのUS-20x20
- masa -
2022/05/14(Sat) 09:26:48
[No.557]
└
Re: TASCAMのUS-20x20
- pontion -
2022/05/17(Tue) 01:03:54
[No.560]
Re: TASCAMのUS-20x20
(No.555 への返信) - masa
pontionさんこんにちは。
コメントありがとうございます。
>わくわくするようなワイドレンジ感や空間の見通し、噴き出すようなDレンジ、といったようなあたりがちょっと物足りなかった
DR-100MKIIIもそんな感じでしたので傾向は似てるかもですね。
ADコンバーターの特性なのか?
プリアンプなのか?・・・。
やはりFireface UFX IIあたりを狙った方が無難なのかな、と思いました。
数年前にCymatic AudioのuTrack24を導入して、MilleniaのHV-3と組み合わせましたが、ADコンバーターの問題なのか高域が騒がしい感じでイマイチしっくりきません。
機材選びは難しいですね・・・。
[No.557]
2022/05/14(Sat) 09:26:48
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)