[ リストに戻る ]
No.588へ返信

all 深刻な問題 - ばば - 2022/08/15(Mon) 10:24:33 [No.582]
Re: 深刻な問題 - ばば - 2022/08/15(Mon) 10:34:11 [No.583]
Re: 深刻な問題 - 風音録 - 2022/08/17(Wed) 12:02:11 [No.584]
Re: 深刻な問題 - ばば - 2022/08/17(Wed) 22:03:42 [No.585]
Re: 深刻な問題 - pontion - 2022/08/17(Wed) 23:30:34 [No.586]
Re: 深刻な問題 - ばば - 2022/08/18(Thu) 08:47:08 [No.587]
Re: 深刻な問題 - pontion - 2022/08/18(Thu) 18:03:11 [No.588]
Re: 深刻な問題 - ばば - 2022/08/18(Thu) 22:14:38 [No.589]
Re: 深刻な問題 - pontion - 2022/08/19(Fri) 00:45:29 [No.590]
Re: 深刻な問題 - ばば - 2022/08/19(Fri) 08:06:49 [No.591]


Re: 深刻な問題 (No.587 への返信) - pontion

なるほど、セルラー機器は遠ざけていたんですね。だとすると1mという私の感覚も甘いかもしれないです。電源切るか。
あとは演奏者が持っていたかですね。


ちょっとノイズ源は変りますが、近年改修工事のあった音楽ホールでマイク回線にジージーとノイズの乗るようになった例が増えているように思います。
マイク機種的にはトランスレスが概して弱く、schoeps、DPA、AKGなど、ポピュラーな機種でも例外ではありません。
これは検証したわけではなく想像ですが、近年音響回線にDanteを併設し出した影響なのではないかと私は疑っています。あるいはネット接続のLANか。
LANケーブルのシールドが不完全で、並走しているマイク回線に飛びついているのではないかと。
30年前はサイリスタ調光ノイズに苦しめられ、機器が改善されていつのまにか出なくなったなあと思っていましたが、こんどはLANです。

対応策としてはトランス付きマイクに替えるのがベストですが、音調上そのマイクをどうしても使いたい場合は、マイクに直接付ける小型のトランスBOXを用意しています。これを吊りのところで挿すと大体ノイズは止まります。
また、経験的には吊りから音響室パッチ盤への配線よりも、音響室から中継室や舞台袖への配線のほうがノイジーなことが多く、音響室でトランスを挿むのでも改善します。
ここで面倒なのは、この用途に使える「ファンタム電源を通すトランス」いう製品がなかなか無いので、作らなければならないところですね。


[No.588] 2022/08/18(Thu) 18:03:11

この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS