[
リストに戻る
]
No.593へ返信
トランスでノイズ対策
- pcm1704k -
2022/10/25(Tue) 11:19:51
[No.592]
└
Re: トランスでノイズ対策
- pontion -
2022/10/31(Mon) 12:40:26
[No.593]
└
Re: トランスでノイズ対策
- pcm1704k -
2022/10/31(Mon) 14:48:35
[No.594]
└
Re: トランスでノイズ対策
- まる -
2022/10/31(Mon) 15:12:04
[No.595]
└
Re: トランスでノイズ対策
- pcm1704k -
2022/10/31(Mon) 17:11:42
[No.596]
└
Re: トランスでノイズ対策
- まる -
2022/10/31(Mon) 17:49:08
[No.597]
└
Re: トランスでノイズ対策
- pontion -
2022/10/31(Mon) 22:14:57
[No.598]
└
Re: トランスでノイズ対策
- まる -
2022/11/01(Tue) 17:58:18
[No.600]
└
Re: トランスでノイズ対策
- pontion -
2022/11/01(Tue) 18:50:24
[No.602]
└
Re: トランスでノイズ対策
- まる -
2022/11/02(Wed) 10:28:53
[No.603]
└
Re: トランスでノイズ対策
- pcm1704k -
2022/11/01(Tue) 02:02:57
[No.599]
└
Re: トランスでノイズ対策
- pontion -
2022/11/03(Thu) 01:01:22
[No.604]
└
Re: トランスでノイズ対策
- pcm1704k -
2022/11/03(Thu) 19:39:18
[No.605]
└
Re: トランスでノイズ対策
- pontion -
2022/11/01(Tue) 18:33:31
[No.601]
Re: トランスでノイズ対策
(No.592 への返信) - pontion
pcm1704kさん、こんにちわ、
巡回が遅くなりました、(^^;
平衡伝送の原理として、送り側(マイク)と受け側(プリアンプ)の間で平衡で接続すると、その伝送路のホットとコールドに同じノイズ(同相ノイズ)が外部から結合した場合、受けのプリアンプでホットとコールドの差動(逆相加算)を取ることでノイズが消えるという。。。
まあこれが言われますが、トランスの場合ホット/コールドが対グランド(アース)でインピーダンスが高い(浮いている)ため、信号線路が回路から切り離されているというのもノイズの出方に影響していると思います。
この両者の効果を考えると、まずプリアンプの入力に適切に設計されたトランスがある場合は、電子バランスでは生じる差動のアンバランスが原理的に生じず理想的な差動になることと、信号線路がプリアンプ回路から浮いているので信号線環境とプリアンプグランドの電位に差がある場合に同相ノイズがプリに流れ込みにくい効果が期待できます。
一方、マイク側にトランスがある場合は、マイク出力のホット/コールド出力インピーダンスのアンバランスが無くなり理想的な差動バランスになります。それと同時に信号線が電位としてマイク回路から切り離されているので、マイク回路へのノイズの逆流が少なくなります。
なのでpcm1704kさんが仰るようにプリアンプ側にトランスを付けることももちろん効果が期待でき、まずこれを試しますが、マイク側にトランスを付ける効果はそれとは原理が異なるので、もしノイズが取れない場合はマイク側もトランスにしてみます。
経験的には、要因を切り分けてみると「ノイズを受けやすいトランスレスプリアンプ」よりも「ノイズを受けやすいトランスレスマイク」のほうが事例がずっと多いように感じます。
[No.593]
2022/10/31(Mon) 12:40:26
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)