[ リストに戻る ]
No.610へ返信

all トランスボックス作りました - pcm1704k - 2022/11/26(Sat) 13:16:35 [No.606]
Re: トランスボックス作りました - pontion - 2022/12/01(Thu) 23:55:45 [No.607]
Re: トランスボックス作りました - JONY - 2022/12/13(Tue) 23:19:14 [No.610]
Re: トランスボックス作りました - pontion - 2022/12/15(Thu) 12:10:31 [No.612]
Re: トランスボックス作りました - JONY - 2022/12/16(Fri) 21:26:12 [No.613]
Re: トランスボックス作りました - pontion - 2022/12/18(Sun) 23:09:07 [No.614]
Re: トランスボックス作りました - JONY - 2022/12/20(Tue) 18:21:15 [No.615]
Re: トランスボックス作りました - pcm1704k - 2022/12/02(Fri) 15:10:14 [No.608]


Re: トランスボックス作りました (No.607 への返信) - JONY

横から失礼します。pontion さん、ご無沙汰です。
コンサートホールでの収録に際してのノイズは、確かに以前より多くなってきた気がします。
(聴衆のマナー違反のカメラシャッターノイズも目立ってきましたが、それは置いといて‥)
やはりホール内で聴衆のスマートフォンが出す電波やホールの常設機器が出す電磁界・高周波の影響が大きいのでは、と考えています。

私も、いろいろ対策を考えているところですが、pontion さんのおっしゃるアースの問題。
1番ピンには信号は乗りませんが、ファントム電圧がかかっているので、ここにノイズが乗れば、音声回路に何らかの悪さをするのは想像できます。
1番ピンや筐体に乗ったノイズ源になる電荷を逃がしてやればよいというのが「クリップ付きケーブル」の対策ですね。
トランス入出力が有効なのは、pontion さんがおっしゃるとおり、信号の僅かなアンバランスがコモンモードノイズを乗せてしまうのを、より完全に排除するためですね。

もうひとつ考えています。
電磁波がアースに乗ってしまっているとすれば、ひとつの対策として、ケーブルのシールドとアースを分離してしまうという方法があります。
そのためには、既存のケーブルを〔2芯+アース兼シールド〕から、〔3芯+シールド〕に変更しなくてはいけませんが、この方法を試してみようと思っています
吊りマイクの部分とパッチ盤以降を、この〔3芯+シールド〕ケーブルにする目論見です。
ホール常設のケーブル配線がどのようなシールド方法になっているのかまでは判りませんが、多少なりとも効果があるだろうと予想しています。
〔2芯+アース兼シールド〕ケーブルは、通常、アース線をコネクタと結線していないので、プリアンプの筐体へのアースはファントム回路を経由しているのがほとんどでしょう。
そこで、シールド線だけを独立して筐体に直接、接続するという方法です。この方法は、プリアンプがトランス入力か電子式かなど、回路方式によって効果の有無や大小が変わるかもしれませんが‥
収録音声の編集の合間に、こんなことを考えています。

あ、それから、4011 は、トランスレスでしたっけ? 4006 のオリジナルはトランス式だったので、4011 もトランス出力と思っていましたが‥


[No.610] 2022/12/13(Tue) 23:19:14

この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS