[ リストに戻る ]
No.612へ返信

all トランスボックス作りました - pcm1704k - 2022/11/26(Sat) 13:16:35 [No.606]
Re: トランスボックス作りました - pontion - 2022/12/01(Thu) 23:55:45 [No.607]
Re: トランスボックス作りました - JONY - 2022/12/13(Tue) 23:19:14 [No.610]
Re: トランスボックス作りました - pontion - 2022/12/15(Thu) 12:10:31 [No.612]
Re: トランスボックス作りました - JONY - 2022/12/16(Fri) 21:26:12 [No.613]
Re: トランスボックス作りました - pontion - 2022/12/18(Sun) 23:09:07 [No.614]
Re: トランスボックス作りました - JONY - 2022/12/20(Tue) 18:21:15 [No.615]
Re: トランスボックス作りました - pcm1704k - 2022/12/02(Fri) 15:10:14 [No.608]


Re: トランスボックス作りました (No.610 への返信) - pontion

JONYさん、お久しぶりです、pontionです、

>> 電磁波がアースに乗ってしまっているとすれば、ひとつの対策として、ケーブルのシールドとアースを分離してしまうという方法があります。

はい、ちょっとこの手の話をするときに「1番pin」「シールド」「アース」「グランド」「筐体」「接地」「大地」などの用語が、かなり混用されてしまっていて難しいので、本当は図を書いてどういうノイズ結合があるのか、ノイズ電流はどこからどこに流れるのか、なぜプリアンプ入力にノイズ電圧が湧くのか、を示すのですが。
また、静電誘導ノイズと電磁誘導ノイズ、送りと受けの接地電位差のノイズ、をいちいち分けて言わないと混乱します。

おっしゃる信号線の接地極(1番pin)の接続とシールドの接続を独立させる方法は、とくに静電誘導ノイズに効果的です。
この方法を更に進めると、1番pinはシールド構造で、更に外側にシールドを設ける二重シールドの発想もありますよね。
実施で注意したいのは、外側のシールドの両端をどこに接続するか(静電結合したノイズ電流を何処に流すか)で効果が大きく違い、セオリー的には片端だけ何かのアースに接続します。そこはまたアンプの筐体なのか建屋アースなのか様々です。

ただ、吊りからプリアップまでの線路全体を考えると、施設内配線部分が支配的なので、効果は限定的なんじゃないでしょうかね。


そうなんです、4011は初代からトランスレスなんです。理由は謎ですが。


[No.612] 2022/12/15(Thu) 12:10:31

この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS