[
リストに戻る
]
No.615へ返信
トランスボックス作りました
- pcm1704k -
2022/11/26(Sat) 13:16:35
[No.606]
└
Re: トランスボックス作りました
- pontion -
2022/12/01(Thu) 23:55:45
[No.607]
└
Re: トランスボックス作りました
- JONY -
2022/12/13(Tue) 23:19:14
[No.610]
└
Re: トランスボックス作りました
- pontion -
2022/12/15(Thu) 12:10:31
[No.612]
└
Re: トランスボックス作りました
- JONY -
2022/12/16(Fri) 21:26:12
[No.613]
└
Re: トランスボックス作りました
- pontion -
2022/12/18(Sun) 23:09:07
[No.614]
└
Re: トランスボックス作りました
- JONY -
2022/12/20(Tue) 18:21:15
[No.615]
└
Re: トランスボックス作りました
- pcm1704k -
2022/12/02(Fri) 15:10:14
[No.608]
Re: トランスボックス作りました
(No.614 への返信) - JONY
pontion さん、コメントありがとうございます。
引き続き、探求したいと思います。
何か「現場解決ソリューション」のような実地に役立つ対策マニュアルを、どこかの研究団体が作ってくれればありがたいのですが。
個人では、探求ばかりもしていられないので、やはり限界があります。
理論的な基本は踏まえつつ、できる対策をやって、録音業務に最善を尽くしていくしかありません。
対策の効果の有無や程度をひとつひとつ確認していけば、まだ気づいていない問題を発見できるかもしれません。
テスターと電磁波計は用意しているので、現場で隙間の時間があれば、計測もできれば、と考えています。現場での対策としては、3芯+シールドのケーブルを使って、まずは効果を確かめる方針です。
―――――
(今どきの若い方にも判るように、以下、くどいですが解説込みで記します。)
B&K のユーザーズマニュアルを引っぱり出して、あらためて読んでみると、確かに4000 シリーズのファントム給電タイプの中では、4011 だけがトランスレスでした。
分社により設立されたDPA社の前身・親会社、B&K社は音響計測機器メーカーで、おっしゃるとおり、当時の製品は、ほぼすべて専用電源を使用する不平衡出力でした(現在は他メーカーも含めて逆にファントム電源を使用する計測マイクが主流では・・)。
【12/23 18:30 以下〔 〕内 追記】
〔説明が不充分でしたので、補足します。ここで言うファントム電源とは、IEC61938 のいわゆる48V ファントム電源規格だけにとどまりません。P48 の計測用マイクも存在しますが、現在の工業用計測マイクの多くは、定電流重畳伝送方式(IEPE、ICP など)の電源供給システムを採用・内蔵した計測器と接続するようです。定電流重畳伝送の理論は、よくわかりませんが、コネクタには、通常、BNC を使用し、同軸・単芯シールドケーブルによる不平衡伝送で電源と信号を伝送しています。〕
従来の設計を引き継いだのが、130V 専用電源を使用する 4003、4004、4012 ということになります。いずれも不平衡出力なので、トランスを積む必要がありません。
ファントム給電のバランス出力タイプは、4006、4007、4011 となりますが(当時は 4015 などの指向性バリエーション機種は未登場)、このうち、トランスレスは、4011 だけのようですね。
4012 は、4011 と同じ 19mm ダイヤフラムのカートリッジを使用した専用電源タイプですが、出力電圧は、4011 の 10mV より 1mV 低い、9mV ですね(いずれも公称値。以下同じ)。
当時は標準的でしたが、現在のマイク市場のなかでは 10mV は、もはや「低出力」の部類ですよねぇ。
ちなみに、広帯域を特長にしていた 12mm ダイヤフラムの 4004 の出力レベルも、10mV で、そのファントムタイプのトランスを積んだ 4007 は、2.5mV でした。
4006 の専用電源タイプの 4003 が 50mV で、トランス出力の 4006 が 12.5mV ですから、トランスによって出力電圧が 1/4 になる計算です。
4011 を 4007 のように 2.5mV あたりの出力にしなかったのは、pontion さん推測の、実使用時のノイズ感を減らすため、というのが、なるほど的を射ているように思います。
お名前を挙げられた方は、たしか、当時、B&K の輸入代理店だった日本コロムビアで、録音エンジニアをされていて、4006 によるワンポイント録音の先駆けをされた方ですよね?
[No.615]
2022/12/20(Tue) 18:21:15
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)