[
リストに戻る
]
No.653へ返信
突発性難聴、すぐに投薬治療を!
- JONY -
2023/06/30(Fri) 18:47:39
[No.643]
└
Re: 突発性難聴、すぐに投薬治療を!
- ワッチ -
2023/07/01(Sat) 13:14:59
[No.646]
└
Re: 突発性難聴、すぐに投薬治療を!
- JONY -
2023/07/01(Sat) 14:59:25
[No.647]
└
Re: 突発性難聴、すぐに投薬治療を!
- ワッチ -
2023/07/02(Sun) 17:58:57
[No.649]
└
Re: 突発性難聴、すぐに投薬治療を!
- JONY -
2023/07/03(Mon) 20:38:11
[No.651]
└
Re: 突発性難聴、すぐに投薬治療を!
- ワッチ -
2023/07/07(Fri) 21:53:47
[No.653]
└
Re: 突発性難聴、すぐに投薬治療を!
- JONY -
2023/07/08(Sat) 19:34:19
[No.654]
└
Re: 突発性難聴、すぐに投薬治療を!
- ワッチ -
2023/07/09(Sun) 21:37:35
[No.655]
└
Re: 突発性難聴、すぐに投薬治療を!
- JONY -
2023/07/11(Tue) 00:40:04
[No.656]
Re: 突発性難聴、すぐに投薬治療を!
(No.651 への返信) - ワッチ
JONYさん、こんばんは
箱根の早雲寺にヒメハルゼミの録音に行ったり、いろいろドタバタしてまして遅レスですみません
> ワッチさんの落語的「オチ」は、ホンワカしてて大ファンですよー。
とてもうれしいお言葉ありがとうございます。一生懸命におバカな事を考えた甲斐があります。
> 以下は、私自身の経験です。
> 先に「耳が疲れていることが判らない」と書いたことと矛盾するかもしれませんが、次のような経験はあります。
>
> (1)大音量が鳴り響く場所に、長時間、居続けることが苦痛である。
> かなり以前、仕事柄(収録ではなく)、クワイヤコンサートを見に行ったことがありますが、歌声を大音量で拡声するスタイルは、耳を塞ぎたくなり、長時間耐えることが苦痛でした。終演後にコンサートホールを出た時は、心底ホッとしました。そのあと、本能的に、しばらく静かな場所に居ないと聴覚が元に戻らない感覚でした。
似たような経験は私にもあります。友人がロックバンドを組んでいたので、時々聞きに行ってましたが、終わると耳鳴りが「キ〜ン」と鳴っていて、静かな所に行くと耳がため息をつくようにほっとしている感じがしたものです。
> (2)意識して聴覚を研ぎ澄ませる作業は疲れる。
> 収録音源のマスタリング時、ノイズ除去をする際には、ヘッドフォンで微細な音を聴き分ける作業をしますが、この時も(1)のような大音圧ではなくとも、耳に直接、広い周波数の音圧がかかります。しかも聴覚神経・注意力をフル稼働する必要があるので、長時間の作業は、実際とても疲れます。
> これは、耳の中の「蝸牛(かぎゅう)」という器官のなかにある「有毛細胞」が”オーバーワーク”になってしまうからではないかな、と。
そうですね。自分は選曲の仕事をしていたのですが、映像を見て音のイメージを膨らませてそのイメージに近い音楽を探すのにCDをとっかえひっかえ数百曲を試聴する作業はそれなりに疲れるものでした。ただ感覚としては耳が疲労するというよりも脳が疲れて集中力を保てなくなると言った方が近い感じに思いました。音楽や音源の編集作業も同様ですね。やはり時間と共に疲れて集中力が落ちてくる。
> それに加えて耳の中の毛も加齢で減少するようです。この部分は、やむを得ないとしても、外的・人為的な原因で大切な毛(聴覚ですよ)が損なわれるのは、極力避けたいですね。
そうなんですが、これは加齢に伴うものですからやむをえないのでしょうね。この書き込みを読んだ方が「リアップ」なんかを耳の穴にたらしこまないようお願いしたいです(アホか!)
> 頭髪は、加齢で薄くなっても「仕方ないや」で済みますけど(‥え、済まない?)。
涙をのんであきらめましょう!俺たちゃどうせジジイなんだから!
[No.653]
2023/07/07(Fri) 21:53:47
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)