[
リストに戻る
]
No.672へ返信
Samplitude Pro X8について
- JONY -
2023/10/12(Thu) 20:51:43
[No.667]
└
Re: Samplitude Pro X8について
- pontion -
2023/10/20(Fri) 21:44:51
[No.668]
└
Re: Samplitude Pro X8について
- JONY -
2023/10/22(Sun) 18:23:16
[No.669]
└
Re: Samplitude Pro X8について
- pontion -
2023/10/24(Tue) 23:09:41
[No.670]
└
Re: Samplitude Pro X8について
- JONY -
2023/10/26(Thu) 02:19:00
[No.671]
└
Re: Samplitude Pro X8について
- pontion -
2023/10/28(Sat) 23:27:16
[No.672]
└
Re: Samplitude Pro X8について
- JONY -
2023/10/29(Sun) 22:46:19
[No.673]
└
Re: Samplitude Pro X8について
- pontion -
2023/10/30(Mon) 21:53:27
[No.674]
└
Re: Samplitude Pro X8について
- JONY -
2023/10/31(Tue) 21:58:03
[No.675]
└
Re: Samplitude Pro X8について
- pontion -
2023/11/01(Wed) 00:57:47
[No.676]
└
Re: Samplitude Pro X8について
- JONY -
2023/11/01(Wed) 20:33:06
[No.677]
└
★Room Simulator の動作についての補足情報
- JONY -
2023/11/03(Fri) 03:00:06
[No.678]
└
Re: ★Room Simulator の動作についての補足情報
- pontion -
2023/11/05(Sun) 22:36:42
[No.679]
Re: Samplitude Pro X8について
(No.671 への返信) - pontion
(3)の内部処理のレベルオーバーについては、プラグインのEQやコンプの類だったかもしれません。
(6)のIRリバーブは Samplitude11では Room Simulator です。
ここではコンボリューションの標準動作として、入力ソースのLchにはIRファイルのLchが掛かり、入力ソースのRchにはIRファイルのRchしか掛かりません。
なので、入力ソースがマルチマイクでモノラルで録った楽器をレベルパンポットでセンターから外れて片側に定位させたようなものの場合、IRリバーブを掛けた結果も片側に寄ったバランスになります。Lchに振り切ったソースではLchからしか残響が聴こえません。
センター定位している楽器にしか左右がバランスした残響が付かないのです。
これを防ぐためにソースのステレオをモノミクスしてから Room Simulator に掛ける必要がありますが、それも収録が左右時間差のあるA-BやORTFの場合にはメインマイクはステレオのままモノラル化せず、モノラルで収録したアクセントマイクだけ集めてモノラル化します。
言い方を変えると、モノラル入力ノソースは2ミクスする前にIRリバーブにセンドしておかないとステレオリバーブにならなくて、2ミクスしてしまってあるソースをマスタリングエフェクト的にリバーブ掛けるには上記の問題が出る、ということです。
variverb ではこの問題は起こりません。
[No.672]
2023/10/28(Sat) 23:27:16
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)