[
リストに戻る
]
No.691へ返信
MEMSとCOS-11PTで同時録音してみました。
- 海苔好き -
2023/11/24(Fri) 23:42:01
[No.680]
└
Re: MEMSとCOS-11PTで同時録音してみました。
- JONY -
2023/12/03(Sun) 20:04:48
[No.682]
└
Re: MEMSとCOS-11PTで同時録音してみました。
- 海苔浮き -
2023/12/08(Fri) 14:34:32
[No.686]
└
Re: MEMSとCOS-11PTで同時録音してみました。
- JONY -
2023/12/09(Sat) 16:52:41
[No.687]
└
Re: MEMSとCOS-11PTで同時録音してみました。
- pontion -
2023/12/10(Sun) 17:38:32
[No.688]
└
Re: MEMSとCOS-11PTで同時録音してみました。
- 海苔浮き -
2023/12/11(Mon) 11:13:40
[No.689]
└
Re: MEMSとCOS-11PTで同時録音してみました。
- JONY -
2023/12/12(Tue) 01:10:58
[No.690]
└
Re: MEMSとCOS-11PTで同時録音してみました。
- pontion -
2023/12/12(Tue) 21:28:39
[No.691]
└
Re: MEMSとCOS-11PTで同時録音してみました。
- 海苔好き -
2023/12/14(Thu) 15:52:44
[No.692]
└
Re: MEMSとCOS-11PTで同時録音してみました。
- JONY -
2023/12/15(Fri) 21:30:13
[No.693]
└
Re: MEMSとCOS-11PTで同時録音してみました。
- pontion -
2023/12/20(Wed) 16:51:43
[No.694]
└
Re: MEMSとCOS-11PTで同時録音してみました。
- JONY -
2023/12/21(Thu) 16:25:17
[No.695]
Re: MEMSとCOS-11PTで同時録音してみました。
(No.690 への返信) - pontion
旗竿ですか!? まったく思いつきませんでした、(^^;
なるほど、太さを我慢すれば軽くていいですね。
高砂の4mはベースが重いので安定感抜群ですけど、入手したとしても持ち運びに苦労しそうです。
私は高く上げるときに気になるのは、やはり視界を邪魔することで、撮影よりも何よりもクラシック演奏会を聴きにいらしているお客様がどう思うかですね。
なのでスタンドのシャフトは極力細くしたくて、常用ではTAMAの黒色のMS205BKスタンド(太さ22mm)に、1mの自作黒色延長棒(太さ12mm)を足して合計で3.3m高にしています。
セッション録音のときはK&M20800に1mの延長棒で3.9mです。
COS-11の解説ありがとうございます、
COS-11がどういう構造か知りませんが、WM61Aはソースホロワで使うにはS/N的に無理がありますよね。ドレイン出力しておいてI/V変換で受けるのが良いと思います。プリモEM158がもう少し良いです。
[No.691]
2023/12/12(Tue) 21:28:39
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)