[
リストに戻る
]
No.702へ返信
吊り設備メーカー、YAMAHAとジャトー
- 海苔好き -
2024/02/08(Thu) 16:53:00
[No.696]
└
Re: 吊り設備メーカー、YAMAHAとジャトー
- pontion -
2024/02/10(Sat) 00:44:05
[No.697]
└
Re: 吊り設備メーカー、YAMAHAとジャトー
- 海苔好き -
2024/02/13(Tue) 13:57:44
[No.698]
└
Re: 吊り設備メーカー、YAMAHAとジャトー
- pcm1704k -
2024/02/26(Mon) 14:59:13
[No.699]
└
Re: 吊り設備メーカー、YAMAHAとジャトー
- おーとも -
2024/02/27(Tue) 05:22:59
[No.700]
└
Re: 吊り設備メーカー、YAMAHAとジャトー
- pcm1704k -
2024/03/01(Fri) 18:49:47
[No.701]
└
Re: 吊り設備メーカー、YAMAHAとジャトー
- pontion -
2024/03/02(Sat) 14:51:33
[No.702]
Re: 吊り設備メーカー、YAMAHAとジャトー
(No.701 への返信) - pontion
おーともさんの「客席5列目くらいまでしかいかない」吊りってオッタマゲですね!!
どれだけホール経営の中で"録音"が軽んじられているかが解ります、情けないです。
でもプロセニアム型ホールの場合、概ね舞台中にはマイクが入れられなくて、お気に入りの無指向性マイクをあきらめることが多いです。これはライブ録音では永遠の課題ですね。
最近ちょっとやってみている解決方法ですが、まずメインとして無指向性を吊って、これにカプセル位置をギリギリ合わせて単一指向性マイクをセットします。
あとはご想像どおりですが、無指向性の信号に対して明瞭度が改善するまで単一指向性の信号を足し込んで行きます。加算しすぎると不自然になるので、"なにか"を感じたあたりで留めるところがミソです。
この方式の良いところは後から編集段階で自由に変えられるというところです、パートで変えてもいいです。木管のソロが出るところだけ単一指向性を上げめにするとか。
当初、二つの波面を混合すると高音域が濁るだろうとその手のミクスは敬遠してたんですが、位置合わせ(タイムアライメント)を頑張って実際にやってみると、意外に使えるなあという印象です。音楽バランスが悪いときには細かいことは言ってられないですからね。
最近、小さなホールでも改修後に吊りが6回路になるところが多く、それもやり始めた理由の一つです。
[No.702]
2024/03/02(Sat) 14:51:33
この記事への返信は締め切られています。
返信は投稿後 30 日間のみ可能に設定されています。
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)