[ リストに戻る ]
No.748へ返信

all NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダー - JONY - 2025/08/17(Sun) 23:02:31 [No.743]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - ワッチ - 2025/08/21(Thu) 18:00:08 [No.744]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - JONY - 2025/08/21(Thu) 18:11:16 [No.745]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - ワッチ - 2025/08/23(Sat) 09:59:33 [No.746]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - JONY - 2025/08/24(Sun) 00:02:34 [No.747]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - ワッチ - 2025/08/24(Sun) 21:20:10 [No.748]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - JONY - 2025/08/25(Mon) 23:48:40 [No.749]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - 風雲録 - 2025/08/28(Thu) 20:26:16 [No.750]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - JONY - 2025/08/29(Fri) 21:13:54 [No.751]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - pontion - 2025/08/30(Sat) 00:17:50 [No.752]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - ワッチ - 2025/08/31(Sun) 19:09:58 [No.754]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - JONY - 2025/08/30(Sat) 21:29:37 [No.753]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - pontion - 2025/09/01(Mon) 01:44:10 [No.755]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - ワッチ - 2025/09/01(Mon) 19:15:25 [No.756]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - JONY - 2025/09/02(Tue) 22:42:45 [No.757]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - ワッチ - 2025/09/03(Wed) 21:21:08 [No.758]


Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダー (No.747 への返信) - ワッチ

JONYさん、こんばんは



> なぜなら、40年ほど前には、35mm フィルムや16mm フィルムは、すでに歴史資料として保存されているものでしたから、損傷を与えるべからずという大原則に従わなくてはなりませんでした。


 ああ、それはそうですよね。貴重な歴史的資料なら絶対に傷をつけたらいけませんよね。
自分たちの時は効果音の資料(もち、6oテープ)があり、使うときはそこからコピーして使ってました。ただし頻繁に出して使うので、資料のマスターとは言え、マスター巻きなんかしてませんでしたね。



> オープンリールの磁気テープに関しては、不要部分を直接ハサミで切ってスプライシングテープで繋ぎ合わせるという編集方法もありましたし‥


私ら効果マン、選曲マンはそればかりやってました。映像の尺にあわせて音楽を編集するのです。このシーンのこのカットから音楽をいれて、ここのシーンの終わりでちょうど音楽も終わるようにするという編集です。必ず出来るというわけではありませんでしたが(当たり前)。



> 余談ですが、カセットテープで「ハサミ編集」をやろうとすると、できなくはないが技能的に難しいのと、スプライシングテープの厚みでヘッドやキャプスタンなどのメカに引っかかるリスクがありましたね。一度、飛び出してワカメになってしまうと回復困難で、再生音に影響しました。


カセット用の編集キットも販売してましたね。アマチュア用でしたけど。プロはカセットの編集はしません。必ずオープンにコピーしてから編集してました。


>
> ドラマの中では、TC-365 が2台映っていました。予備機を自宅に置いていたということでしょう。持ち運びのシーンで、実機を持っていたのか、ダミーなのか。うーん、主人公役の本木さんなら実機でやるかもしれないなぁ、とも思いますがどうでしょう。
> ただ、実話のジャーナリスト伊藤氏が使っていた機種は、TC-365 ではないかもしれず、現在でも稼働する個体として用意できたのが、たまたま TC-365 だったのかもしれません。そこは、NHKに尋ねてみたいところです。




ああ〜〜、そう言われてみればそうですね。NHKのことだからイメージではなく、絶対に当時もTC-365を使っていたと思い込んでました。あくまでドラマですからね。「録音機をもってあちこちに行った」という事が視聴者に伝わればいいわけで。



>
> ご参考までに、NHK のウェブサイトには、「美術アルバム」というページがあり、このドラマのシーンやセットの数々が写真として掲載されていて、今でも見ることができます。
> TC-365 や「合唱」のレコードもきれいに写っています。
> 「八月の声を運ぶ男」美術アルバム【NHK公式】
> https://www.nhk.jp/p/ts/663796R2L1/blog/bl/pMEW5VAnEL/bp/pJdL71qVLJ/
>



ありがとうございます。この辺りはさすがNHKですね。



> 最近、ミンミンゼミが近くで鳴いているのを聞くと、離れて聞くのと違って、かなり金属的な響きがするのに気づきました。鳴きだしの最初の「ミイーン」のうち「イーン」の部分で特に。
> 何か、音の波形に特徴があるのではないかと思います。金属的な響きは、ほかのセミにはあまり感じません。単に周波数帯域だけの理由ではないように思えますが、どうでしょう。



う〜〜ん、このあたりはちょっとわからないですね。私が知っている近くで聴くのと離れて聴くのとではだいぶ印象が違う蝉はヒメハルゼミですね。毎年箱根の早雲寺に録音に行くのですが、最初ナマで聴いたときは遠くと近くでこんなに違うのかと驚きました。単体で鳴いているのをFFTで観測するとちょっとわかるかもしれません。ヒメハルゼミは単体ではほとんど鳴かない習性があるのと、たいてい高い所にいるので難しいですが。


> いま、深夜12時ですが、窓の外では、日中のセミの大合唱とは打って変わって、スズムシや何種類かのコオロギなどが、アンサンブルよろしく鳴いています。


 虫の声に季節や情緒を感じると、「日本人に生まれて良かった」と思いますね。


[No.748] 2025/08/24(Sun) 21:20:10

Name
E-Mail
URL
Subject
Color
Cookie / Pass

- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS