[
リストに戻る
]
No.751へ返信
NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダー
- JONY -
2025/08/17(Sun) 23:02:31
[No.743]
└
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ...
- ワッチ -
2025/08/21(Thu) 18:00:08
[No.744]
└
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ...
- JONY -
2025/08/21(Thu) 18:11:16
[No.745]
└
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ...
- ワッチ -
2025/08/23(Sat) 09:59:33
[No.746]
└
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ...
- JONY -
2025/08/24(Sun) 00:02:34
[No.747]
└
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ...
- ワッチ -
2025/08/24(Sun) 21:20:10
[No.748]
└
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ...
- JONY -
2025/08/25(Mon) 23:48:40
[No.749]
└
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ...
- 風雲録 -
2025/08/28(Thu) 20:26:16
[No.750]
└
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ...
- JONY -
2025/08/29(Fri) 21:13:54
[No.751]
└
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ...
- pontion -
2025/08/30(Sat) 00:17:50
[No.752]
└
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ...
- ワッチ -
2025/08/31(Sun) 19:09:58
[No.754]
└
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ...
- JONY -
2025/08/30(Sat) 21:29:37
[No.753]
└
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ...
- pontion -
2025/09/01(Mon) 01:44:10
[No.755]
└
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ...
- ワッチ -
2025/09/01(Mon) 19:15:25
[No.756]
└
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ...
- JONY -
2025/09/02(Tue) 22:42:45
[No.757]
└
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ...
- ワッチ -
2025/09/03(Wed) 21:21:08
[No.758]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダー
(No.750 への返信) - JONY
風雲録(風音録)さん、こんばんは。ご無沙汰しています。
日ごろからオープンリールデッキを仕事にも使っていらっしゃる風雲録(風音録)さんならではの、さすがのご指摘、ありがとうございます。
私自身はオープンリールデッキを所有したことがなく、録音業務に使ったこともありませんが、リールに収まったテープは触ったことがあります。おっしゃることは、そのとおりだと思います。
オープンリールの音声テープに関しては、私などより、はるかに多くの知見をお持ちだと拝察します。
私が例に出した映像フィルムでも、古い35mm フィルムは保存状態が悪いものはヨレヨレになっているものがありました。素材にもよりますが、テープでもフィルムでも空気が入ると湿度の影響を受けやすくなりますね。
(※ フィルムの場合には、それ以外にも劣化の症状がいくつかあります。保存媒体に関連する投稿を2015年5月9日、この掲示板にしています。)
オープンリールテープを使ったクラシック音楽のレコーディングには、今ではもう味わえないような独特の良さがあるのではないかと思います。
風雲録(風音録)さんが取り組まれてきた、この手法のアナログ録音は、音楽雑誌でも高く評価されていますね。
収録する音楽との相性を高めるようなバランス感覚と技術、デジタル録音とは異なる感性やノウハウが必要ではないでしょうか。いつの日か消えていくのは、もったいないです。
[No.751]
2025/08/29(Fri) 21:13:54
Name
E-Mail
URL
Subject
> 風雲録(風音録)さん、こんばんは。ご無沙汰しています。 > > 日ごろからオープンリールデッキを仕事にも使っていらっしゃる風雲録(風音録)さんならではの、さすがのご指摘、ありがとうございます。 > 私自身はオープンリールデッキを所有したことがなく、録音業務に使ったこともありませんが、リールに収まったテープは触ったことがあります。おっしゃることは、そのとおりだと思います。 > オープンリールの音声テープに関しては、私などより、はるかに多くの知見をお持ちだと拝察します。 > 私が例に出した映像フィルムでも、古い35mm フィルムは保存状態が悪いものはヨレヨレになっているものがありました。素材にもよりますが、テープでもフィルムでも空気が入ると湿度の影響を受けやすくなりますね。 > (※ フィルムの場合には、それ以外にも劣化の症状がいくつかあります。保存媒体に関連する投稿を2015年5月9日、この掲示板にしています。) > > オープンリールテープを使ったクラシック音楽のレコーディングには、今ではもう味わえないような独特の良さがあるのではないかと思います。 > 風雲録(風音録)さんが取り組まれてきた、この手法のアナログ録音は、音楽雑誌でも高く評価されていますね。 > 収録する音楽との相性を高めるようなバランス感覚と技術、デジタル録音とは異なる感性やノウハウが必要ではないでしょうか。いつの日か消えていくのは、もったいないです。
Color
■
■
■
■
■
■
■
■
Cookie / Pass
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)