[
リストに戻る
]
No.752へ返信
NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダー
- JONY -
2025/08/17(Sun) 23:02:31
[No.743]
└
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ...
- ワッチ -
2025/08/21(Thu) 18:00:08
[No.744]
└
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ...
- JONY -
2025/08/21(Thu) 18:11:16
[No.745]
└
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ...
- ワッチ -
2025/08/23(Sat) 09:59:33
[No.746]
└
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ...
- JONY -
2025/08/24(Sun) 00:02:34
[No.747]
└
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ...
- ワッチ -
2025/08/24(Sun) 21:20:10
[No.748]
└
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ...
- JONY -
2025/08/25(Mon) 23:48:40
[No.749]
└
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ...
- 風雲録 -
2025/08/28(Thu) 20:26:16
[No.750]
└
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ...
- JONY -
2025/08/29(Fri) 21:13:54
[No.751]
└
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ...
- pontion -
2025/08/30(Sat) 00:17:50
[No.752]
└
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ...
- ワッチ -
2025/08/31(Sun) 19:09:58
[No.754]
└
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ...
- JONY -
2025/08/30(Sat) 21:29:37
[No.753]
└
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ...
- pontion -
2025/09/01(Mon) 01:44:10
[No.755]
└
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ...
- ワッチ -
2025/09/01(Mon) 19:15:25
[No.756]
└
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ...
- JONY -
2025/09/02(Tue) 22:42:45
[No.757]
└
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ...
- ワッチ -
2025/09/03(Wed) 21:21:08
[No.758]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダー
(No.751 への返信) - pontion
こんにちわ、pontionです、
いまごろ見掛けたもんで、すみません。
「八月の声・・」みました。
主人公は使命感に動かされ、あんな重いテープレコーダーを持ち歩いて、、、ということですが。
この時代、文教用に多く使われた機種としてソニーTC357AとTC365がありました。私も小学校の放送部でよく使っていました。
どちらかというとTC357Aが標準的なテープレコーダーで、TC365のほうは広い教室で音を行き渡らせるように筐体の前後にスピーカーが付いて大パワーでした。
なので録音が主な用途の取材でわざわざ大型の365を持ち歩くというのはどうしても違和感がありますね。当時TC357Aやその前モデルTC357(真空管式)も普及していたし、TC800Aという高性能なポータブル機もあったことは、この職業の人間が知らないはずは無かろうと。
TC365は収録後の整理編集で使っていたもので、取材時は小型のTC357等であったのではないか?というのが私の読みです。まあ太ハブリールを19cm/Sで回すというのはドラマの演出上だけと思いますが。
マイクロフォンですが、あの四角いのはTC365より一時代前のTC357の頃のソニーの標準的なモデルのF-32です。TC365の頃はF-96というペンシル型が標準でした。どちらももちろんダイナミック型ですが、おもしろいことに無指向性です。当時F-32からF-96になったときに、すごくFレンジが拡がった印象がありました。
[No.752]
2025/08/30(Sat) 00:17:50
Name
E-Mail
URL
Subject
> こんにちわ、pontionです、 > いまごろ見掛けたもんで、すみません。 > > 「八月の声・・」みました。 > 主人公は使命感に動かされ、あんな重いテープレコーダーを持ち歩いて、、、ということですが。 > この時代、文教用に多く使われた機種としてソニーTC357AとTC365がありました。私も小学校の放送部でよく使っていました。 > どちらかというとTC357Aが標準的なテープレコーダーで、TC365のほうは広い教室で音を行き渡らせるように筐体の前後にスピーカーが付いて大パワーでした。 > なので録音が主な用途の取材でわざわざ大型の365を持ち歩くというのはどうしても違和感がありますね。当時TC357Aやその前モデルTC357(真空管式)も普及していたし、TC800Aという高性能なポータブル機もあったことは、この職業の人間が知らないはずは無かろうと。 > TC365は収録後の整理編集で使っていたもので、取材時は小型のTC357等であったのではないか?というのが私の読みです。まあ太ハブリールを19cm/Sで回すというのはドラマの演出上だけと思いますが。 > > マイクロフォンですが、あの四角いのはTC365より一時代前のTC357の頃のソニーの標準的なモデルのF-32です。TC365の頃はF-96というペンシル型が標準でした。どちらももちろんダイナミック型ですが、おもしろいことに無指向性です。当時F-32からF-96になったときに、すごくFレンジが拡がった印象がありました。
Color
■
■
■
■
■
■
■
■
Cookie / Pass
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)