[ リストに戻る ]
No.755へ返信

all NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダー - JONY - 2025/08/17(Sun) 23:02:31 [No.743]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - ワッチ - 2025/08/21(Thu) 18:00:08 [No.744]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - JONY - 2025/08/21(Thu) 18:11:16 [No.745]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - ワッチ - 2025/08/23(Sat) 09:59:33 [No.746]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - JONY - 2025/08/24(Sun) 00:02:34 [No.747]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - ワッチ - 2025/08/24(Sun) 21:20:10 [No.748]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - JONY - 2025/08/25(Mon) 23:48:40 [No.749]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - 風雲録 - 2025/08/28(Thu) 20:26:16 [No.750]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - JONY - 2025/08/29(Fri) 21:13:54 [No.751]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - pontion - 2025/08/30(Sat) 00:17:50 [No.752]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - ワッチ - 2025/08/31(Sun) 19:09:58 [No.754]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - JONY - 2025/08/30(Sat) 21:29:37 [No.753]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - pontion - 2025/09/01(Mon) 01:44:10 [No.755]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - ワッチ - 2025/09/01(Mon) 19:15:25 [No.756]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - JONY - 2025/09/02(Tue) 22:42:45 [No.757]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - ワッチ - 2025/09/03(Wed) 21:21:08 [No.758]


Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダー (No.753 への返信) - pontion

そうなんですよ、
JONYさんが前スレで書いてらっしゃいましたが、ネット情報でかなりの知識は得られるが...と。
その確かに情報の密度の時代的片寄りがすごくあって、現役の方たちが興味のあることは沢山あるんだけど、それこそ古いモノラルレコーダーのどの機種がどんな音だったかなんて、あまり語られてないですね。まあそんな情報は必要無いんでしょうけど。(^^; 昔話ですからね。そういう話が役に立つことって有るのかどうか。。。
「ある特徴のある音を録るエンジニアがいて、その感覚はいったいどう養われたのか」なんてときに、幼少期に親が買い与えていたのがTC-777だった..とかいう話が出てきて?


ワッチさん、映像のテレコがTC365にそっくりというのは正しくて、あれはTC365で、長崎の特別展で公開された遺品もTC365です。
TC365ではないもっと小型のTC357など機種を取材時には使っていたのではないかというのは私の想像でした。紛らわしくてすみません。

マイクについて訂正があり、映像をよく見てみると背面にローカットスイッチが無いようですからF-32ではなくそのシンプル版のF-31のようです。
またTC365購入時付属のマイクですが、販売期間が長かったためか何回かマイク機種が変更になっているようで、最初はF-87という"足跡"にも写真が載っている四角い小型のものでしたが、途中からF-98というペンシル型や、他にも異なる機種と思われるマイクが写っている写真があります。「八月の声・・」に出てくるF-31が365の付属だった時代は無かったと思われます。


録音体験がカセットテープから始まった方々には、あの時代ならもうカセットテレコが有ったはずなのにどうしてオープンリール? という意見多いですが、70年ごろのカセットテレコは、すでに完成されたオープンの音質の足元にも及ばないわけで、オープンの力強い表現力を知っている主人公にとってはカセットは選択肢に無かったんじゃないでしょうか。
私もオープンから入った世代なので、カセットデンスケやTC-D5など都度買ってはみたものの使えず、EIAJ/PCMが出るのを待つことになります。

余談ですが、エルカセットはドルビーNRのダメージも少なく、オープンの19cm/S並みの音質は出ていてしかも長時間で、生録にも使える手ごたえは感じましたが、残念ながらご存知の通りです。
ですがエルカセットへの未練が断ちがたく、ソニーEL-7の低速専用ヘッドをオープンリール機に取り付けてNR外付けで9.5cm/Sの長時間レコーダーを自作し、5年ほど使ってました。2時間のライブ録音ができました。
メーカーからEEテープの長時間機が出たのはその後で、さらに翌年ぐらいにEIAJ/PCMが出ましたからEEテープはすでに遅しです。


[No.755] 2025/09/01(Mon) 01:44:10

Name
E-Mail
URL
Subject
Color
Cookie / Pass

- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS