[ リストに戻る ]
No.756へ返信

all NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダー - JONY - 2025/08/17(Sun) 23:02:31 [No.743]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - ワッチ - 2025/08/21(Thu) 18:00:08 [No.744]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - JONY - 2025/08/21(Thu) 18:11:16 [No.745]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - ワッチ - 2025/08/23(Sat) 09:59:33 [No.746]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - JONY - 2025/08/24(Sun) 00:02:34 [No.747]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - ワッチ - 2025/08/24(Sun) 21:20:10 [No.748]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - JONY - 2025/08/25(Mon) 23:48:40 [No.749]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - 風雲録 - 2025/08/28(Thu) 20:26:16 [No.750]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - JONY - 2025/08/29(Fri) 21:13:54 [No.751]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - pontion - 2025/08/30(Sat) 00:17:50 [No.752]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - ワッチ - 2025/08/31(Sun) 19:09:58 [No.754]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - JONY - 2025/08/30(Sat) 21:29:37 [No.753]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - pontion - 2025/09/01(Mon) 01:44:10 [No.755]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - ワッチ - 2025/09/01(Mon) 19:15:25 [No.756]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - JONY - 2025/09/02(Tue) 22:42:45 [No.757]
Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダ... - ワッチ - 2025/09/03(Wed) 21:21:08 [No.758]


Re: NHKドラマ『八月の声を運ぶ男』のテープレコーダー (No.755 への返信) - ワッチ

pontionさん、JONYさん、こんばんは。



> ワッチさん、映像のテレコがTC365にそっくりというのは正しくて、あれはTC365で、長崎の特別展で公開された遺品もTC365です。
> TC365ではないもっと小型のTC357など機種を取材時には使っていたのではないかというのは私の想像でした。紛らわしくてすみません。




実は先週の水曜日にNHKに、「あのドラマで使われていたテレコはTC-365でしたが、実際に伊藤さんも当時TC-365を使っていたのでしょうか?」と質問を投げたところ、本日回答がありました。以下の通りです。


『NHKの番組をご視聴いただき、ありがとうございます。
お問い合わせの件についてご連絡いたします。

お問い合わせの通り、ドラマで使用したテープレコーダーは、ソニーのTC-365になります。
長崎の平和祈念館に寄贈されていた、伊藤明彦さんがご自身でかつて使用したというテープレコーダー(TC-365)を拝見し、ドラマでも同じ物を探して使用しました。
ただ、伊藤明彦さんが、どの時代にTC-365を使用していたかまではわかりませんでしたので、ドラマの時代設定の1970年代に伊藤明彦さんがTC-365を使用していたかまでは厳密には判明しておりません。
ただ、伊藤明彦さんが、その生涯において、ソニーのTC-365を使用していたことは確実です。
ちなみに、伊藤明彦さんご自身が使用されていたテープレコーダー、ソニーのTC-365の実物は、いま長崎の平和祈念館で開催中の「伊藤明彦展」にて展示されており、ご覧になれます。

今後とも、NHKをご支援いただきますようお願いいたします。
お便りありがとうございました。』


 ですので、pontionさん、JONNYさんの書き込みの通りです。



> 録音体験がカセットテープから始まった方々には、あの時代ならもうカセットテレコが有ったはずなのにどうしてオープンリール? という意見多いですが、70年ごろのカセットテレコは、すでに完成されたオープンの音質の足元にも及ばないわけで、オープンの力強い表現力を知っている主人公にとってはカセットは選択肢に無かったんじゃないでしょうか。


 私はカセットから録音体験が始まりましたが、後にオープンテレコを入手するとオープンのクオリティや安定性、信頼性にだいぶ差がある事を知りました。伊藤明彦さんはプロとしてオープンデッキを使っていたわけで、そうするとやはりカセットデッキでは心もとなかったのだと思います。特にあのようなインタビューでは一発録りですから、信頼性が最優先になりますしね。



> 私もオープンから入った世代なので、カセットデンスケやTC-D5など都度買ってはみたものの使えず、EIAJ/PCMが出るのを待つことになります。

 私もD5を触ったことはありますが、クオリティの点でどうしても使う気にはなれませんでしたね。本当にバックアップ的な使い方でしかなかった。ただあの当時あのサイズは無かったので、有利な点はそこだけでした。


[No.756] 2025/09/01(Mon) 19:15:25

Name
E-Mail
URL
Subject
Color
Cookie / Pass

- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS