[ リストに戻る ]
No.466に関するツリー

   脇役ながらスグレモノ 電球コンプ - JONY - 2021/07/25(Sun) 23:34:55 [No.466]
電球コンプがモデルチェンジ CSP917Aに - JONY - 2021/08/17(Tue) 21:44:40 [No.472]
Re: 脇役ながらスグレモノ 電球コンプ - ワッチ - 2021/07/26(Mon) 21:38:26 [No.467]
Re: 脇役ながらスグレモノ 電球コンプ - JONY - 2021/07/28(Wed) 01:06:07 [No.468]
Re: 脇役ながらスグレモノ 電球コンプ - ワッチ - 2021/07/29(Thu) 19:56:29 [No.470]
Re: 脇役ながらスグレモノ 電球コンプ - JONY - 2021/08/01(Sun) 17:42:45 [No.471]



並べ替え: [ ツリー順に表示 | 投稿順に表示 ]
脇役ながらスグレモノ 電球コンプ (親記事) - JONY

このところ、めっきり投稿がなく寂しい状態が続いてますね。
それほどの話題ではないかもしれませんが、
私自身が使ってみて好印象だった機材の話題を提供したいと思います。

レコーディングや映像収録でのメイン機材ではありませんが、脇役ながら、
「これは使える!」と言える、いい仕事をしてくれました。

「電球コンプ CSP917 Lacomp」
CURRENT社が製造、販売する電源不要のラインレベル用2chコンプレッサー。
(スイッチ切替えでステレオリンクの設定も可能。)

CURRENT社 CSP917 Lacomp 製品ページ(・・同社からの直販もあります)
http://www.crnt.co.jp/csp917.html

この製品は、いろいろなシチュエーションで使えると思われますが、
フルオーケストラの演奏会のビデオ収録の際に、実際に使ってみた印象では、
ダイナミックレンジの大きな収録音源を、リアルタイムで高品位に(ポンピングや
ブリージング、ノイズ感などの不自然さをまったく起こさないで)、かつ電源不要、
コンプのかかり具合の調整は、ノブひとつだけという簡便さを以って、品位の良い
収録に仕上げることができるというスグレモノです。

一般的なコンプレッサーのような、ゲインレベル、スレッショルドレベル、圧縮比、
ニーの形状(ソフト or ハード)などのパラメータはまったくないのですが、
出音を聴くと、音楽の流れや抑揚を一切、損なうことがなく、違和感のない自然な
音調で聴きやすい音源にしてくれます。
フルオーケストラのフォルティシモで、ティンパニの連打やバスドラが鳴っても、また、
スネアドラムのパルシブな中高音域が鳴り響いても、オケ全体のボリューム感には、
まったく影響がなく、音圧の大きい部分だけを自然に抑制してくれます。

一般的なコンプレッサー機器を使用して、ここまでの効果を得ようとすると、
そこそこの機材を使わないといけませんし、電源が必要になり、調整に時間を要する
ことになるのは、避けられないところです。

なお、付け加えておきますと、収録した音声を市販クラスの CDレーベルの水準に
することを考えた場合は、DAW でコンプレッションのパラメーターを細かく調整
したほうが、仕上がりのレベルを高く追い込める余地があることも事実です。
(ラウドネスレベルの微調整など。ただし、プラグインソフトの選択と設定が重要。)

したがって、録音技術的には、コンプやリミッターなしの音源を収録確保したうえで
後日、DAW処理する一方、「現場渡し」の準完成的な音源を必要とする場合には、
この製品はとても役立つものだと言えます。

なお、この製品には、JENSEN ライントランス(JT-11B)を内蔵する特注仕様の
バージョンもあり、音声機器と映像機器などをアイソレートする役割を持たせる
ことも可能となっています。(私が調達したのは、このトランス内蔵仕様。)


使用するシチュエーションの例 ・・・
・ フルオケやブラスバンドのコンサートで、録音と映像収録を同時に行う場合。
・ ビデオカメラ用にも、吊りマイクの音声信号を送って同時録音をしたいが、
ダイナミックレンジが非常に大きい音源なので、カメラ側のALC:オートレベル
コントロールまかせでは、ポンピング現象などによって、かなり不自然な音声に
なってしまう。それを避けるために最大音圧に適正レベルを合わせると、今度は、
全体の平均音量が相当小さくなってしまうジレンマがある。
・ そこでマイクアンプの出力を2分岐し、ひとつを音声レコーダー用(後日 DAW
で処理する)とし、もう一方にこの製品(CSP917)をつないで、ビデオカメラ用
などとする。
・ CSP917 の出力は、ビデオカメラ用のほか、サブの音声レコーダーに繋げば、
 演奏終了後に、即、主催者などに確認用の音源として渡す用途も考えられる。

以上、皆さんのご参考になるかどうか、わかりませんが、私の「スグレモノ」でした。

みなさんにも、「これはスグレモノ」というものがあるのではないでしょうか。
ぜひ、どんどんご紹介ください。


[No.466] 2021/07/25(Sun) 23:34:55
電球コンプがモデルチェンジ CSP917Aに (No.466への返信 / 1階層) - JONY

CURRENT 社のウェブサイトを見てみると、ご紹介した CSP917 が CSP917A にモデルチェンジしたようですね。
http://www.crnt.co.jp/csp917a.html

製品紹介を見る限り、機能はほぼ変わらず、筐体が硬質プラスチック製になったようです。
その分、少し軽くなっていて、運搬には、いいですね。
入出力端子がチャンネル別に両側に分かれたのは、使い勝手の変わる部分ですね。
基板も作り変えているのでしょう。
トランス内蔵仕様も引き続き、製作できるようです。


[No.472] 2021/08/17(Tue) 21:44:40
Re: 脇役ながらスグレモノ 電球コンプ (No.466への返信 / 1階層) - ワッチ

JONYさんこんばんは


> レコーディングや映像収録でのメイン機材ではありませんが、脇役ながら、
> 「これは使える!」と言える、いい仕事をしてくれました。
>
> 「電球コンプ CSP917 Lacomp」
> CURRENT社が製造、販売する電源不要のラインレベル用2chコンプレッサー。
> (スイッチ切替えでステレオリンクの設定も可能。)
>
> CURRENT社 CSP917 Lacomp 製品ページ(・・同社からの直販もあります)
> http://www.crnt.co.jp/csp917.html



 面白いですねぇ!実は電球をリミッター代わりにする発想を知ったのは20年以上昔の長岡鉄男氏の記事です。民生用のBOSEのスピーカーの中にネットワーク回路に、電球を入れてリミッター代わりにしているというものです。JONYさんの記事を読んで、録音のリミッターにも使えるんだ、とびっくりしました。

電球つながりではないですが、私が重宝しているのは電球用カバーです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%B3-ESCO-EA758XZ-23-%E9%9B%BB%E7%90%83%E7%94%A8%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-100W%E4%BB%A5%E4%B8%8B/dp/B004OSDNIU/ref=sr_1_5?dchild=1&keywords=%E9%9B%BB%E7%90%83%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC&qid=1627302243&sr=8-5

マイクの風防にちょうどいいのです。写真をお見せできないのが残念ですが、女性用ストッキングをかぶせればかなり強力な風防になりますし、音質劣化も最小限にとどめられます。ライコートの風防は数万円しますけど、これは数百円で済みます。渋谷の東急ハンズにはまだあるはずです。


[No.467] 2021/07/26(Mon) 21:38:26
Re: 脇役ながらスグレモノ 電球コンプ (No.467への返信 / 2階層) - JONY

ワッチさん、こんばんは。

故 長岡鉄男さんの「電球リミッター」の記事は、私も記憶があります。
(自作をしたことはありませんが、スピーカーにまつわる技術、知恵、実験やノウハウ
は、興味深くて面白かったですね‥ 後年のスピーカー購入・聴き比べの際に、
基礎的な知識として役立ちました。)
若いころ、オーディオ雑誌は、書店で読み漁りましたねぇ。定期的に買っていたのは、
「FM-fan」とか「CDマガジン」、気に入った記事があってどーしても家で読みたい
ときは、「Stereo誌」なんかも、たまに買ってました。(何時代の話か、齢がばれる‥)


ご紹介いただいた「電球用カバー」、なかなか使えそうですね。
生録ブームのころから、安価で手軽な風防づくりの話題がありましたよねぇ。
(齢がばれる‥バレても困りませんが。)

NHK-FMで放送されている「音の風景」では、最近、「蔵出し音源シリーズ」という
のがあり、そのひとつとして、今は聞くことができない灯台の「霧笛」の音が紹介
されていました(懐かしい)。
なかなかクォリティの高い音質で収録されていますが、風を遮るものがほとんど
(まったく)ない海辺での収録では、風防の役割は大きかったことでしょう。
当時も今も、エンジニアの工夫が「音」に表れて、結実するということですね。


フィールド録音と言えば、来年は、野鳥録音に行けるかしらん。
以前のお話しの続きになりますが、野鳥録音用マイクの「(生涯)最後の切り札」と
すべく、思い切って、スウェーデン製マイク Ehrlund EHR-M1 を調達しました。
森の中で、野鳥のコーラスと「森の静けさ」を録りたいと目論んでいます。
風防は、こちらも奮発して、小さめのライコートを調達したんですが、もう少し空間
容積が大きい方がいいだろうな、そのためには自作しかないかな、と考えています‥


[No.468] 2021/07/28(Wed) 01:06:07
Re: 脇役ながらスグレモノ 電球コンプ (No.468への返信 / 3階層) - ワッチ

JONYさん、こんばんは。


> 故 長岡鉄男さんの「電球リミッター」の記事は、私も記憶があります。


おお!ご存じでしたか!



> 若いころ、オーディオ雑誌は、書店で読み漁りましたねぇ。


私なんぞは若くなくなっても読んだりしてます(笑)。ここ数日は小型のスピーカーを製作中です。



> ご紹介いただいた「電球用カバー」、なかなか使えそうですね。


ありがとうございます。でもライコートにはかないません・・・多分。C/Pでは負けないと思ってますが。


> 生録ブームのころから、安価で手軽な風防づくりの話題がありましたよねぇ。
> (齢がばれる‥バレても困りませんが。)




最近は羞恥心もなくなってきましたので、歳の話も平気になりました。ちなみに私は東京タワーと同い年です。


> NHK-FMで放送されている「音の風景」では、最近、「蔵出し音源シリーズ」という
> のがあり、そのひとつとして、今は聞くことができない灯台の「霧笛」の音が紹介
> されていました(懐かしい)。
> なかなかクォリティの高い音質で収録されていますが、風を遮るものがほとんど
> (まったく)ない海辺での収録では、風防の役割は大きかったことでしょう。


そのあたりは、さすがNHKという感じですね。



> フィールド録音と言えば、来年は、野鳥録音に行けるかしらん。
> 以前のお話しの続きになりますが、野鳥録音用マイクの「(生涯)最後の切り札」と
> すべく、思い切って、スウェーデン製マイク Ehrlund EHR-M1 を調達しました。



これ、調べたらものすごいスペックに仰天しました。自分のMKH8020、8040よりさらにノイズレベルが低く、周波数帯域も広い!87000Hzというのはびっくりです!素晴らしいマイクのご購入、おめでとうございます!


> 森の中で、野鳥のコーラスと「森の静けさ」を録りたいと目論んでいます。


良いですね〜。実は今年の春先に、久々に野鳥の録音に行こうかと思いましたが、眠くて挫折しました(笑)。来年はJONYさんに負けないように気合と根性を入れ直していってみようかしらん。お近くでしたらご同行願いたいですね。


> 風防は、こちらも奮発して、小さめのライコートを調達したんですが、もう少し空間
> 容積が大きい方がいいだろうな、そのためには自作しかないかな、と考えています‥



Ehrlund EHR-M1はボディが太いので電球ガードは適合しないかもしれませんね。ん〜難しい・・・。


[No.470] 2021/07/29(Thu) 19:56:29
Re: 脇役ながらスグレモノ 電球コンプ (No.470への返信 / 4階層) - JONY

ワッチさん、こんにちは。

>私なんぞは若くなくなっても読んだりしてます(笑)。ここ数日は小型のスピーカーを製作中です。

オーディオ誌に限りませんが、最近は、書店に立ち寄る機会が激減して、表紙につられて読んでみることも、なくなり‥
そのせいかどうか、再生オーディオへの熱量は下がり気味ですね。
オーディオに関しては、録音機材やモニター機材のほうに、今はどうしても関心が向いてしまいます。

スピーカーは、もし軍資金と場所が許せば、いくつあってもいいくらいですよね。
スピーカーという機材は、店頭で市販品を聴いても音の出方が千差万別だし、好みに合うものでも1機種に絞るのは難しいもの。
自作スピーカーは、求める音を「つくる」楽しみもあるでしょうが、工作そのものも楽しいだろうと思います。
スピーカーに限らず、「自作」には、自己の創意工夫を盛り込める喜びがありますしね。
完成品にどれだけ満足感を得られるかも重要な側面でしょう。
この点は、機材を音声(映像)作品づくりの「道具」として扱う場合の感覚とは、違っていますね。


風防の自作は構想の段階でいろいろ考え中です。軽量で丈夫、かさばらず折り畳めることが絶対条件ですね。

Ehrlund EHR-M1 のことについては、いずれ機会があれば詳しくコメントできるかもしれません。
まだフィールドにも音楽演奏にも、持ち出していませんが、これまでに使った、どのマイクにもない印象があります。
ウインドチャイムを聴くと、けっこう「ハイ上がり」のF特なのがすぐに判ります。
ですが、耳に刺さるような「うるささ」やザラザラした感触は皆無。余分な音が付かないためか、「透徹」、「清澄」のイメージ。
野鳥のコーラスには、最適だろうと予想しています。

私の方も、自粛生活で体力も脚力もかなり落ちていますから、山行きの前に、足腰の鍛錬をしないと、まずいことに‥
でも、早く起きることは、まったく問題なし、ですね。

コロナ禍でも、上を向いて歩きましょう。山歩きは、足元をしっかり見て‥


[No.471] 2021/08/01(Sun) 17:42:45
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS