[ リストに戻る ]
No.550に関するツリー

   TASCAMのUS-20x20 - masa - 2022/04/19(Tue) 19:59:23 [No.550]
Re: TASCAMのUS-20x20 - 葛の葉 - 2022/04/21(Thu) 13:38:38 [No.551]
Re: TASCAMのUS-20x20 - masa - 2022/05/14(Sat) 09:28:02 [No.558]
Re: TASCAMのUS-20x20 - 海苔好き - 2022/04/21(Thu) 14:37:47 [No.552]
Re: TASCAMのUS-20x20 - masa - 2022/05/14(Sat) 09:29:38 [No.559]
Re: TASCAMのUS-20x20 - JONY - 2022/04/23(Sat) 04:22:28 [No.554]
Re: TASCAMのUS-20x20 - masa - 2022/05/14(Sat) 09:01:59 [No.556]
Re: TASCAMのUS-20x20 - JONY - 2022/05/19(Thu) 02:38:12 [No.561]
Re: TASCAMのUS-20x20 - pontion - 2022/05/10(Tue) 00:38:59 [No.555]
Re: TASCAMのUS-20x20 - masa - 2022/05/14(Sat) 09:26:48 [No.557]
Re: TASCAMのUS-20x20 - pontion - 2022/05/17(Tue) 01:03:54 [No.560]



並べ替え: [ ツリー順に表示 | 投稿順に表示 ]
TASCAMのUS-20x20 (親記事) - masa

TASCAMのUS-20x20というオーディオインターフェイスですが、販売終了となったようで、どこにも売っていないばかりか、サポート情報なども見当たらないようです。
一体何があったのでしょうか?
ご存知の方おられませんか?


[No.550] 2022/04/19(Tue) 19:59:23
Re: TASCAMのUS-20x20 (No.550への返信 / 1階層) - 葛の葉

> TASCAMのUS-20x20というオーディオインターフェイスですが、販売終了となったようで、どこにも売っていないばかりか、サポート情報なども見当たらないようです。
> 一体何があったのでしょうか?
> ご存知の方おられませんか?


いや、普通に生産終了になっただけだと思いますよ。

製品のページはそのままですし、当然サポートも継続中でしょう。

https://tascam.jp/jp/product/us-20x20/top


[No.551] 2022/04/21(Thu) 13:38:38
Re: TASCAMのUS-20x20 (No.551への返信 / 2階層) - 海苔好き

この手の製品は種類が少なくなりましたよね。

DSD録音可能なインターフェースも出てくれば面白いのですが。
KORGのは高価すぎてねえ。11.2MHzは魅力的ですが、さすがに二の足を踏んでしまう。


[No.552] 2022/04/21(Thu) 14:37:47
Re: TASCAMのUS-20x20 (No.552への返信 / 3階層) - JONY

masa さん、みなさん、こんにちは。

この機種の生産終了の理由は判りませんが、兄弟機種の US-16×08 と似通った性能なので、ラインナップを整理したのかもしれないですね。
あるいは、US-20×20 はフラッグシップ機ですから、後継機種として、Dante 入出力に対応した新たなフラッグシップ機を開発中なのかもしれません(単なる憶測ですが)。

私自身は、PCを使った DAW レコーディングはしないのですが、その用途に使うのであれば、この機種は他の機種にはない強みがありますね。
それは、ワードクロック入力があることです。多チャンネルのインターフェースでクロック入力のある機種は、ほかに見当たらない気がします。

もし、この部分を重視されているのであれば、即刻、買いでしょう!
ティアックストアでアウトレット品(訳あり品・もちろん保証付き)が出品されていますね。(4/23 午前4時現在)‥1品限りですから早い者勝ちのようです。

すこし脱線しますが、もし私が買うとすれば、Dante 入出力とクロック入力を備えた 12ch 以上の高性能マイクアンプとデュアル ADC を内蔵した 32bit-float 対応のインターフェース機種が出るのを待ちます。

今現在、Dante 入出力のあるレコーダーはほとんどありませんが、いずれ販売されるはずです。その組み合わせは、多チャンネル録音の強力な戦力になるだろうと考えています。
なぜなら、Dante 規格は、多チャンネル伝送能力に加えて 32bit データの送受信が可能だからです。
現行規格の AES3、AES42 も S/P DIF も、伝送規格上、1信号あたり最大2ch、最高 24bit が限界ですから、いわゆるデジタルケーブル接続での 32bit データの伝送は不可能なんです。

Dante 対応のインターフェースやレコーダーが何年後に普通になってくるかは、判りませんが‥


[No.554] 2022/04/23(Sat) 04:22:28
Re: TASCAMのUS-20x20 (No.554への返信 / 4階層) - pontion

こんにちわ、pontionです、
US-20×20を半年ぐらい傍に置いていたことがあります。
TASCAM機らしい質実剛健な安定感のあるサウンドで好感がもてました。同社のUH-7000にかなり近い音です。
入出力が豊富なわりに価格も高くなく良かったのですが、手元に残らなかった理由は二つ。
一つは、トリムつまみに目盛りが無く、とくにハイゲイン側で微調整がとても難しかったこと。やはり"dB"単位が欲しいです。
二つめは音の方向性で、音楽に対して真面目な信頼できる音ではあるのですが、わくわくするようなワイドレンジ感や空間の見通し、噴き出すようなDレンジ、といったようなあたりがちょっと物足りなかったです。

ところでJONYさんの仰る方向では私もちょっと動向を楽しみにしているのですが、、、
舞台上にリモートのプリアンプ(ステージBOX)を置いて、いままでマルチを引いていたところをLANケーブル1本で接続するというものです。
当初は幾つかの方式があったようですが、とくにPA系や設備系はDanteに落ち着いているようですね。
サポート良さそうなヤマハにRio1608-Dなどあるようですが、チャンネル数のわりには安価なのでクラシック録音にはどうなのかなという心配があります。
また、PCにDante/ASIOのドライバを入れると直接PCのLAN端子でDAW録音できてしまうと言うが、どこまで安定して使えるものなのか..。
TASCAM DA-6400で受ける場合は、PCはプリアンプをリモートするだけの人として機能するんですかね。


[No.555] 2022/05/10(Tue) 00:38:59
Re: TASCAMのUS-20x20 (No.554への返信 / 4階層) - masa

JONYさん、ご無沙汰しております。
アウトレット品のご紹介、ありがとうございます。
いま見てみましたらまだ在庫されているようです。
私にとってはADATの8chと合わせて手軽に16ch入力できるところが魅力なんです。
いつか買ってみてもいいかなと思っていたら、いつの間にかディスコンになっていたのでビックリ!というところです。
Dante、調べてみましたがすごい規格ですね。
512chを192k 32bit!
でもEtherSoundのレイテンシもすごい。
近況ですが、最近は大きなオケの録音はお休みして、小編成の録音をしています。
近い距離での初期反射が強い会場は録音が難しいですね。
コロナ期には配信もいくつかこなしましたが、設営、調整がとても大変でした。


[No.556] 2022/05/14(Sat) 09:01:59
Re: TASCAMのUS-20x20 (No.555への返信 / 5階層) - masa

pontionさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

>わくわくするようなワイドレンジ感や空間の見通し、噴き出すようなDレンジ、といったようなあたりがちょっと物足りなかった

DR-100MKIIIもそんな感じでしたので傾向は似てるかもですね。
ADコンバーターの特性なのか?
プリアンプなのか?・・・。

やはりFireface UFX IIあたりを狙った方が無難なのかな、と思いました。

数年前にCymatic AudioのuTrack24を導入して、MilleniaのHV-3と組み合わせましたが、ADコンバーターの問題なのか高域が騒がしい感じでイマイチしっくりきません。

機材選びは難しいですね・・・。


[No.557] 2022/05/14(Sat) 09:26:48
Re: TASCAMのUS-20x20 (No.551への返信 / 2階層) - masa

> いや、普通に生産終了になっただけだと思いますよ。
>
> 製品のページはそのままですし、当然サポートも継続中でしょう。
>
> https://tascam.jp/jp/product/us-20x20/top


本当ですね。
情報ありがとうございます!


[No.558] 2022/05/14(Sat) 09:28:02
Re: TASCAMのUS-20x20 (No.552への返信 / 3階層) - masa

確かに。
一時期のように各メーカーが挙って次々に製品を出してくる、という雰囲気ではなくなりましたものね。


[No.559] 2022/05/14(Sat) 09:29:38
Re: TASCAMのUS-20x20 (No.557への返信 / 6階層) - pontion

masaさん、pontionです、

ほんと機材選びは難しいです、機能が素晴らしくても録る音楽に音の表情が合わないと結局は使えないですからね。

多chの入出力ではやはりRME UFX IIが幅広く使える音だしDURecによる録音機能も便利ですね。
ライン入力にHV-3から接続すれば、じゅうぶんMilleniaの音調を活かしたチャンネルにもなると思います。


[No.560] 2022/05/17(Tue) 01:03:54
Re: TASCAMのUS-20x20 (No.556への返信 / 5階層) - JONY

masaさん、おひさしぶりです。
これからは、多チャンネル収録も 32ビットフロート録音の時代になっていくだろうと予想しています。
別の機種になりますが、RME の Micstacy は最近のクラシックレコーディングでよく使われている 8ch マイクアンプ+ADC のステージボックスですが、いずれこの機種も、32 ビットフロート対応になるのではないかと考えています。
購入を検討したことがありますが、予算面の問題と ADC が 32 ビットフロート対応ではないので、見送った経緯がありました。

マイクアンプの参考情報です。
私も Millennia HV-3D を長いこと使っていて音調には納得していますが、以前からどうしても使ってみたかった John Hardy M-2(4ch)を2年半前に、思い切って調達するに至りました。
この機種をオーケストラの収録や、CD制作のためのセッション録音に使いましたが、位相特性が抜群です。オーケストラ収録では、ステージ描写が素晴らしいものになりました。

位相特性に関しては、Millennia HV-3D も優れた機種ですが、John Hardy は、その上を行きます。
ダイナミックレンジに関しても、静寂からフルオーケストラの大音量まで、まったく歪み感なし。
Millennia の音調が、「透明感」に「芯の強さ」と「マッシブ感」がプラスされる印象ならば、John Hardy は、「透明感」に加えて「極めて正確な位相」、「忠実なダイナミクス」、「雑味のない音像」を聴かせる、と言えばよいでしょうか。

周波数特性的には、クリアでフラットな基調ながら、中低音域の厚みもある。しかし、特定の帯域を膨らませたり、アクセントを付けたりといった「音づくり」はしていない。
弦楽器、管楽器、打楽器、そして声楽、それぞれの音色の個性を正確に捉えるだけでなく、引き込まれるような音楽の魅力を存分にキャプチャーしてくれます。得手不得手がまったくない。
きっと内蔵するオペアンプ(990C+)の素性の良さなんでしょう。

もうひとつ、入出力ともに JENSEN トランスを積んでいますが、トランス式にありがちな、ロックやポップスのスタジオレコーディングで重宝されるビンテージ系の「ファット」なイメージとは正反対の、非常に洗練された音調だということです。
JENSEN トランスには、他の製品とは一線を画す、何かがあるのでしょう。位相特性が優れているのは、このトランスの恩恵もあるに違いありません。

どんなシチュエーションでも、マイクを2本つないでステレオモニタリングするだけで、すぐに他のマイクアンプとの違いが歴然と判るというのも、そうあることではありません。
ご参考になりますかどうか・・


[No.561] 2022/05/19(Thu) 02:38:12
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS