[ リストに戻る ]
No.562に関するツリー

   MEMSで収録しました。 - 海苔好き - 2022/06/07(Tue) 16:23:38 [No.562]
アップロードしました。期限は6/25 - 海苔好き - 2022/06/12(Sun) 13:16:19 [No.565]
F特がおかしいかも、Re: アップロードしました。期限... - pontion - 2022/06/14(Tue) 18:24:55 [No.566]
Re: F特がおかしいかも、アップロードしました。期限... - pontion - 2022/06/14(Tue) 18:47:50 [No.567]
Re: F特がおかしいかも、アップロードしました。期限... - 海苔好き - 2022/06/15(Wed) 06:28:49 [No.568]
Re: F特がおかしいかも、アップロードしました。期限... - JONY - 2022/06/15(Wed) 22:14:37 [No.569]
Re: F特がおかしいかも、アップロードしました。期限... - 海苔好き - 2022/06/16(Thu) 16:48:36 [No.570]
Re: MEMSで収録しました。 - JONY - 2022/06/11(Sat) 16:36:55 [No.564]
Re: MEMSで収録しました。 - pontion - 2022/06/09(Thu) 17:55:45 [No.563]



並べ替え: [ ツリー順に表示 | 投稿順に表示 ]
MEMSで収録しました。 (親記事) - 海苔好き

ようやく演奏会の収録で使いました。
マイクはこの写真そのものです。
https://ameblo.jp/shin-aiai/entry-12700461251.html

Trauer-Gesang, Op. 116 Mendelssohn 葬送の歌 メンデルスゾーン 
広島カントライ 第8回定期演奏会 2022年3月6日(日)マエダハウジング安佐南区民文化センターホール


平和を ドン・マクドナルド
広島カントライ 第8回定期演奏会 2022年3月6日(日)マエダハウジング安佐南区民文化センターホール


Jesu, meine Freude BWV227 モテット『イエスよ、わが喜び』J S バッハ 
広島カントライ 第8回定期演奏会 2022年3月6日(日)


Psalm 42, Op. 42,Mendelssohn 詩編42編 作品42 フェーリクス・メンデルスゾーン 
広島カントライ 2022年3月6日(日)マエダハウジング安佐南区民文化センターホール


Sicut Cervus Palestrina 谷川の流れを鹿が慕うがごとく パレストリーナ 
広島カントライ 2022年3月6日(日)マエダハウジング安佐南区民文化センターホール


[No.562] 2022/06/07(Tue) 16:23:38
Re: MEMSで収録しました。 (No.562への返信 / 1階層) - pontion

海苔好きさんこんにちわ、
MEMSマイクICS-40730の本格的な録音は初めて聴きました、ありがとうございます。
噂には聞いていましたがかなりの可能性を感じます。
ですが残念ながらYouTubeに処理されたための左右間ブレンドやDCT歪みが激しく、とくにMEMS特有の高域端のピークがどこに行ったか見えにくいです。
これはぜひ元のPCMのままで聴いてみたいのですが、どちらかにアップしてもらうわけにはいかないでしょうか? GigaFile便の1週間限定など。
バッハのモテットとメンデルスゾーン詩編42編の冒頭5分ぐらいで充分と思います。

Shinさんの回路は当初は出力インピーダンスが高くてホール録音では実用性に問題がありましたが、ULzになってからは使える回路だと思います。


[No.563] 2022/06/09(Thu) 17:55:45
Re: MEMSで収録しました。 (No.562への返信 / 1階層) - JONY

海苔好き さん、こんにちは。

今日、聴かせていただきました。
合唱がすばらしいですね。
声量が豊かで、発音も明瞭。合唱の美しさが存分に発揮されている素晴らしいパフォーマンスだと思いました。
メンデルスゾーン「詩篇」でのソプラノ独唱も美しいの一言。声量がありながら、窮屈に聴こえるようなところがまったくないですね。ピアノの音量にも負けていなくて、対等の関係性が表現されていますね。

音質に関して、すこしばかりコメントを・・
どの収録音源にも、右チャンネルに微小ノイズが混入していますね。
話し声だったり、アニメ声優の声のように聴こえたりします。
収録時のマイク回線に、設備側の音声(担当者間のインカム通話)が混入したのか、他ホールのマイク回線の音声が混入したのか・・
ホール側に原因があるとすれば、ホールに何とかしてもらいたいですね、同業者として遺憾です。

音質についてですが、低音域の厚みがすごいですね。
EQなしでこの収録音なら、4006 に匹敵する低音の厚みがあってどっしりした安定感を感じさせますね。
位相についても、違和感を感じるようなところは、ほとんどないと感じます。
反響板が設置された小さめのステージを無指向性マイクで収録すれば、位相が入り混じって定位が多少ボケる感じになるのは、やむを得ない部分もありますが、そのデメリットを上手く回避されているのではないでしょうか。

超小型マイクとしては、驚くべき自己ノイズの小ささ、S/N 比の高さですね。
解像力も、小口径マイクでこそ到達し得る水準だと思いますが、一点だけ気になるところがあります。
それは、合唱のボリュームが高まった時の中高音(3〜5kHz 付近)に少し濁りが乗り、解像度が下がるように感じるところです。
これは、ホールの残響特性(特定の周波数帯が飽和する)なのか、マイクの特性なのか、或いはマイクアンプの特性なのか・・
静寂時や弱音の時には感知しませんから、何らかの変調ノイズであるのは間違いないでしょう。
pontion さんがおっしゃるDCT ノイズに関係するのかもしれませんが、デジタル音源のボリュームを加工したときに発生しがちな「ジュルジュル」ノイズは少なくとも感じないので、この付帯音に関しては、いわゆるデジタルの変調ノイズではないように私は思いますが・・

マイクセッティングに関して感じたことは、バッハのモテットでの合唱と弦楽合奏等との編成は、やはりスポットマイクが欲しいですね。
弦楽合奏が合唱のボリューム感に負けているのが残念です。チェロとコントラバスのみ合唱と対等に聴こえます。ハーモニウムは、残念ながら鳴っているのが判りにくいです。
弦楽器は、ノンビブラートの古楽奏法ですね。もしかしたら、ガット弦なのかもしれませんが、「古楽」的な響きと合唱とのハーモニーをもっと味わいたい、と感じました。

すみません、勝手な感想を並べまして失礼しました。
演奏者の技能やパフォーマンスがとても素晴らしいことは、この録音から感得できました。惜しみなく賛辞を送りたいと思います。


[No.564] 2022/06/11(Sat) 16:36:55
アップロードしました。期限は6/25 (No.562への返信 / 1階層) - 海苔好き

アップロードしました。期限は6/25でしょうか。
大判振る舞いですww。
モテット『イエスよ、わが喜び』BWV227 J.S.バッハ.wav
https://27.gigafile.nu/0626-j4a8e7053c4764dbdbe68996ed6b09e53

詩編42編 作品42 フェーリクス・メンデルスゾーン.wav
https://27.gigafile.nu/0626-j6284bc2c30b3695448adc4cd63c72d23

機材は、Forcuslite OctoPreU レコーダーはKORG MR-2000S HDDタイプ

録音フォーマット 5.6MHz DSD
フォーマット 変換ソフト
Sound Forg V14 DSD 5.6MHz ⇒352.8kHz 32Bit
Samplitude X 352.8kHz 32Bit ⇒ 192kHz 24Bit(Pow-r ノイズシェイピング)

MEMS特有の20kHzピークは管の中に化繊綿を詰めて潰しています。
参考記述
https://ameblo.jp/shin-aiai/entry-12656503808.html

このホールは空調ノイズが多いので、真ん前にセッティングすると真上の排気口から風が直撃するので、妥協の位置です。ほんとにこのホールは空調ノイズが大きい。

20kHz以上のノイズはレコーダーの量子化ノイズと吊り回線から拾うノイズです。
吊り回線に乗るノイズはホールごとに異なります。これはいかんともしがたい。

ビデオカメラ6台撮影、音声収録は全部で一人でやっています。
短時間で設置しなければなりませんので、どうしても妥協する場合が生じます。反対から言うと一人でも可能、ということです。大変ですけれど。。


[No.565] 2022/06/12(Sun) 13:16:19
F特がおかしいかも、Re: アップロードしました。期限は6/25 (No.565への返信 / 2階層) - pontion

海苔好きさん、
音源の公開をありがとうございました、かなり良く解りました。

YouTubeで聴かせていただいたときにあった左右干渉やDCTのシュワシュワは"原音"では問題なくまったくクリアーです。
ただ演奏ステージとマイクの間に遮蔽物が有るのか、左右の壁形状が非対象なのか、高域のアンバランスを感じていたところが原音を聴いても不自然なままだったので、何かなあと考えていたのですが、マイクの左右の周波数特性がまったく揃っていないことに気づきました。(^^;
拍手をインパルスとしてFFTしてみると、右chが比較的MEMSユニットの素の特性が出ていると思われるカーヴで、それに対して左chはピーク/ディップが目立ちます。
具体的には、左chは4kHzで-10dBのディップ、6kHzで+8dBのピーク、また15kHzで-10dBのディップというように乱高下。どーりでステレオがおかしいはずです。
MEMSマイクユニットはハンダ付けの熱に弱いということなので、左chは劣化しているのかもしれません。
MEMS本来の25kHzのピークは20dBほどに見えます。

その他、JONYさんからの感想に合唱フォルテの中高音域の混濁感とありましたが、私はそこはあまり感じてなくて、力強い伸びこそないものの歪感は増えなくて良いなあと思いました。
高域端のピークの効果なのか、良い意味で独特の空気感がありますね。
右chにはラジオ放送と思われる話し声とハムノイズが聴かれます。右chだけなので配線や接地の具合か平衡出力のアンバランスか、そのあたりでしょう。

そのヘンをぜひShinさんに直してもらって、もう一度聴きたいですね!!


[No.566] 2022/06/14(Tue) 18:24:55
Re: F特がおかしいかも、アップロードしました。期限は6/25 (No.566への返信 / 3階層) - pontion

試みに、前記の左右chのF特差(左chのF特ピーク/ディップ)をFFT結果をもとに機械的に補正を掛けるとけっこうステレオ感の不自然さは解消します。
もちろん共振性のものを静的F特だけで補正するのは原理的に無理なんですけど。

補正サンプル
https://xgf.nu/BheW


[No.567] 2022/06/14(Tue) 18:47:50
Re: F特がおかしいかも、アップロードしました。期限は6/25 (No.567への返信 / 4階層) - 海苔好き

ありがとうございます。
聞いてみます。


[No.568] 2022/06/15(Wed) 06:28:49
Re: F特がおかしいかも、アップロードしました。期限は6/25 (No.568への返信 / 5階層) - JONY

私も、WAV 音源をありがたく聴かせていただきました。
全体的にクリアになりましたね。細かい音がよく判るようになりました。

中高音域の混濁感は、かなり緩和されたように感じますが、合唱のフォルティシモの部分(メンデルスゾーンの詩篇の最後の部分など)では、やはり僅かながら混濁を感じます。
Youtube では、音楽の流れの中でやや耳につく感覚でしたが、WAV ファイルでは、ほぼなくなりました。
ホールの残響特性、またはマイクやマイクアンプの特性(個性)の範囲なんだろうと思います。(私は、まだ気になりますが‥)

pontion さんがおっしゃっている高音域のアンバランスは、なるほど WAV 音源で明確に判りますね。
Youtube でも、拍手の時点で高音域の感度差(L ch が高音が強い)を感じてはいましたが、合唱では、女声合唱が左に位置することもあって違和感にならなかったのかもしれません。
音源によっては、もっと強い違和感が出てもおかしくないだろうと思います。
確かに、これは直してもらうべきでしょう。
※ pontion さんがアップロードされた音源は、なぜかダウンロードできませんでしたので未確認です。

pontion さんがおっしゃるとおり、右チャンネルのノイズは、ラジオ音声なのでしょう。マイクとマイクアンプをつなぐケーブルのどこかでシールド(アース)の不良があるのでしょう。
ダイオード( FET? )が検波器になってしまったというわけですね。私自身はこんなケースに遭遇したことはありませんが・・

ぜひ、楽器との近接配置で、このマイクの本来の実力を聴いてみたいと思います。


[No.569] 2022/06/15(Wed) 22:14:37
Re: F特がおかしいかも、アップロードしました。期限は6/25 (No.569への返信 / 6階層) - 海苔好き

修理依頼中

次回収録予定は7月です。
捕りまくりたいのですが、会社勤めなんで。


[No.570] 2022/06/16(Thu) 16:48:36
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS