[
リストに戻る
]
No.572に関するツリー
ヴォーカル用コンデンサマイクのお勧めは?
- ワッチ -
2022/07/19(Tue) 19:36:36
[No.572]
└
Re: ヴォーカル用コンデンサマイクのお勧めは?
- 葛の葉 -
2022/08/01(Mon) 12:10:03
[No.575]
└
Re: ヴォーカル用コンデンサマイクのお勧めは?
- ワッチ -
2022/08/01(Mon) 21:37:23
[No.576]
└
Re: ヴォーカル用コンデンサマイクのお勧めは?
- 葛の葉 -
2022/08/02(Tue) 11:58:00
[No.577]
└
Re: ヴォーカル用コンデンサマイクのお勧めは?
- ワッチ -
2022/08/03(Wed) 11:55:40
[No.578]
└
Re: ヴォーカル用コンデンサマイクのお勧めは?
- 葛の葉 -
2022/08/03(Wed) 13:26:28
[No.579]
└
Re: ヴォーカル用コンデンサマイクのお勧めは?
- ワッチ -
2022/08/03(Wed) 18:44:04
[No.580]
└
Re: ヴォーカル用コンデンサマイクのお勧めは?
- 葛の葉 -
2022/08/04(Thu) 12:49:08
[No.581]
並べ替え: [
ツリー順に表示
|
投稿順に表示
]
ヴォーカル用コンデンサマイクのお勧めは?
(親記事) - ワッチ
ども。いつもお世話になっております。ワッチです。
ムスメがヴォーカル録音用のマイクが欲しいとのことで、皆様のアドバイスを頂けないでしょうか。
現在、ムスメの手持ちマイクはテレフンケンのM80というダイナミックです。ひょんなことから私の手持ちのテクニカ、AE5100で録音させて聞かせたら「上には上があるんだぁ〜」と。
予算的には10000〜20000円だそうです。ソニーやRODEのように高域がキラキラするようなのは避けたいようです。現在の候補はテクニカのAT2020だそうですが、サイドアドレス、ラージダイヤフラムにこだわりはありません。宜しくお願いいたします。
[No.572]
2022/07/19(Tue) 19:36:36
Re: ヴォーカル用コンデンサマイクのお勧めは?
(No.572への返信 / 1階層) - 葛の葉
> ども。いつもお世話になっております。ワッチです。
> ムスメがヴォーカル録音用のマイクが欲しいとのことで、皆様のアドバイスを頂けないでしょうか。
>
> 現在、ムスメの手持ちマイクはテレフンケンのM80というダイナミックです。ひょんなことから私の手持ちのテクニカ、AE5100で録音させて聞かせたら「上には上があるんだぁ〜」と。
> 予算的には10000〜20000円だそうです。ソニーやRODEのように高域がキラキラするようなのは避けたいようです。現在の候補はテクニカのAT2020だそうですが、サイドアドレス、ラージダイヤフラムにこだわりはありません。宜しくお願いいたします。
ワッチさんこんにちは。
このままでは回答なしに終了しそうですので、わずかに知っていることだけお答えします。AT2020は少し試したことがありますが、あまりおすすめできるものではありません。
ワンランク上がAT2035ですが、音ははっきりと差があります。AT2035では感じられるニュアンスが、2020ではほとんど削ぎ落とされて、通り一遍の音しか出てこない感じです。2035にはショックマウントが付属していることを考えると、価格差はほとんどないようなものです。
それ以外はダイナミックマイクを数種類持っているぐらいです。
その中で、SENNHEISER ( ゼンハイザー ) / E935は、マイクを通さずにストレートに声が聞こえてくる感じで、出色でした。
しかし、これは質問に関係のない話ですね。
AT2035以外のコンデンサーマイクでは、人気の高いMXL2003A、安いけれど人気の高いMXL-V67G、新しいものではセルフノイズ7dBというLEWITT LCT440PUREなどですが、実際使わないとなかなか分かりませんね。
乏しい情報ですが、ないよりはましと思って。
[No.575]
2022/08/01(Mon) 12:10:03
Re: ヴォーカル用コンデンサマイクのお勧めは?
(No.575への返信 / 2階層) - ワッチ
葛の葉さん、こんにちは
レスありがとうございます。
実は録音の日時が迫っていたので、ムスメはもう購入してしまいました。機種はBLUEのBluebird SLです。ネット上に挙がっている音質比較のサイトを片っ端から聞きまくって選んだようです。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/231460/
さて、私も実機を聴かせてもらいましたがその個性的な外観とは裏腹に音質は非常にナチュラルなものでした。「サ」行が鋭くならず、さりとてこもらず抜けも良いです。ヴォーカルだけでなく楽器にも充分以上に使える実力があると感じました。
余談ですがムスメは高校時代に放送部でAT2020を使った経験があって、2020は「音が痩せててあまり好きじゃないマイク」だそうです。値段を考えると仕方ないかなぁとは思います。
>>乏しい情報ですが、ないよりはましと思って
いえいえ、ありがとうございました。
[No.576]
2022/08/01(Mon) 21:37:23
Re: ヴォーカル用コンデンサマイクのお勧めは?
(No.576への返信 / 3階層) - 葛の葉
> 実は録音の日時が迫っていたので、ムスメはもう購入してしまいました。機種はBLUEのBluebird SLです。ネット上に挙がっている音質比較のサイトを片っ端から聞きまくって選んだようです。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/231460/
>
おそらくすでにそうしておられるだろうと思っていましたが、レスがゼロというのも寂しいので、枯れ木も山のにぎわいのつもりで。
> さて、私も実機を聴かせてもらいましたがその個性的な外観とは裏腹に音質は非常にナチュラルなものでした。「サ」行が鋭くならず、さりとてこもらず抜けも良いです。ヴォーカルだけでなく楽器にも充分以上に使える実力があると感じました。
>
なるほど、少し価格帯が上がると選択肢がぐっと増えますね。
> 余談ですがムスメは高校時代に放送部でAT2020を使った経験があって、2020は「音が痩せててあまり好きじゃないマイク」だそうです。値段を考えると仕方ないかなぁとは思います。
その「2020は音が痩せててあまり好きじゃないマイク」というのは全く同感です。オーディオテクニカでは結構な稼ぎになってるようでなくすわけにはいかないのでしょうが、オーディオ的にはほとんど存在価値のないマイクです。しかし、そういうものが稼ぎ頭になるというのは、ECM-PCV80Uなど他にも例があるようです。ボディは本格的で中身はプアですが、中身まではわからない人が多いので。
何はともあれ、満足のいくマイクを入手されたようで良かったです。
[No.577]
2022/08/02(Tue) 11:58:00
Re: ヴォーカル用コンデンサマイクのお勧めは?
(No.577への返信 / 4階層) - ワッチ
葛の葉さん
> レスがゼロというのも寂しいので、枯れ木も山のにぎわいのつもりで。
ありがとうございます。おかげさまでだいぶにぎやかになりました(笑)。
> その「2020は音が痩せててあまり好きじゃないマイク」というのは全く同感です。オーディオテクニカでは結構な稼ぎになってるようでなくすわけにはいかないのでしょうが、オーディオ的にはほとんど存在価値のないマイクです。しかし、そういうものが稼ぎ頭になるというのは、ECM-PCV80Uなど他にも例があるようです。ボディは本格的で中身はプアですが、中身まではわからない人が多いので。
価格が1万円ちょっとですから、あまり贅沢は言えないかな、と私なんぞは思います。あまりマイクにお金をかけられない学生さんなんかもいらっしゃいますし、それほど音にはこだわらないが予算が1万円ぐらい、なんて人には良いんじゃないかと。確かに音はやせててプアですが、逆にこの価格でめちゃくちゃ良い音だったらそれはそれで他社も自社も困るでしょう(笑)。
40年以上も昔、学生だった私はソニーのECM2023Fというマイクを買いました。ステレオペアで5万円という当時としてはそこそこ高価なマイクでしたが、今聞くと(手元にはもうありませんが)もう壊れているかと思うようなひどいセルフノイズとか、チリチリする高域、2020をはるかに凌ぐやせた硬い音です。
今は2万5千円出したら相当良いマイクが買えますね。有難い時代です。
[No.578]
2022/08/03(Wed) 11:55:40
Re: ヴォーカル用コンデンサマイクのお勧めは?
(No.578への返信 / 5階層) - 葛の葉
> 40年以上も昔、学生だった私はソニーのECM2023Fというマイクを買いました。ステレオペアで5万円という当時としてはそこそこ高価なマイクでしたが、今聞くと(手元にはもうありませんが)もう壊れているかと思うようなひどいセルフノイズとか、チリチリする高域、2020をはるかに凌ぐやせた硬い音です。
> 今は2万5千円出したら相当良いマイクが買えますね。有難い時代です。
私も若い頃に初代カセットデンスケとソニーの何とかいうステレオマイク(確かECM-99というワンポイントステレオマイク)を持って、おまけにハードケースのフォークギターまで持って、あちこち行っては練習やコンサートの歌を録音しました。もちろん、移動は全部電車やバス。今考えたらよくあんなことができたと思います。
後になってそのマイクで録音してみたらセルフノイズもひどいし、おっしゃるような状態でしたが、当時のカセットテープを聴いてみたら決して悪い音ではないのです。
マイクの性能が劣化したのか、録音の条件によってそれが気にならないのか、今でもちょっと不思議に思っています。
[No.579]
2022/08/03(Wed) 13:26:28
Re: ヴォーカル用コンデンサマイクのお勧めは?
(No.579への返信 / 6階層) - ワッチ
葛の葉さん
> 私も若い頃に初代カセットデンスケとソニーの何とかいうステレオマイク(確かECM-99というワンポイントステレオマイク)を持って、おまけにハードケースのフォークギターまで持って、あちこち行っては練習やコンサートの歌を録音しました。もちろん、移動は全部電車やバス。今考えたらよくあんなことができたと思います。
ECM-99、懐かしいですねぇ。私が一番最初に買ったマイクもこれでした。ずんぐりしたデザインで、電池が単2というのも不思議なマイクでした。あの頃は入門用といえばこれ一択でしたからね。その後ECM-990、件のECM-23F(ステレオペアなので名称は2023F)、アイワのダイナミックDM-68NP、社会人になってからソニーのC-350を買いました。
私も学生時代はTEACのA-160という据え置き型を旅行用のバッグにつめて友人のロックコンサートの録音に行ってました。懐かしい!
[No.580]
2022/08/03(Wed) 18:44:04
Re: ヴォーカル用コンデンサマイクのお勧めは?
(No.580への返信 / 7階層) - 葛の葉
> 葛の葉さん
>
> > 私も若い頃に初代カセットデンスケとソニーの何とかいうステレオマイク(確かECM-99というワンポイントステレオマイク)を持って、おまけにハードケースのフォークギターまで持って、あちこち行っては練習やコンサートの歌を録音しました。もちろん、移動は全部電車やバス。今考えたらよくあんなことができたと思います。
>
>
>
> ECM-99、懐かしいですねぇ。私が一番最初に買ったマイクもこれでした。ずんぐりしたデザインで、電池が単2というのも不思議なマイクでした。あの頃は入門用といえばこれ一択でしたからね。その後ECM-990、件のECM-23F(ステレオペアなので名称は2023F)、アイワのダイナミックDM-68NP、社会人になってからソニーのC-350を買いました。
> 私も学生時代はTEACのA-160という据え置き型を旅行用のバッグにつめて友人のロックコンサートの録音に行ってました。懐かしい!
枯れ木に花が咲くこともあるんだなあと思って、
しばらく楽しい時間を過ごさせていただきました。
ではまた別の話題でよろしくお願いします。
[No.581]
2022/08/04(Thu) 12:49:08
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)