[ リストに戻る ]
No.582に関するツリー

   深刻な問題 - ばば - 2022/08/15(Mon) 10:24:33 [No.582]
Re: 深刻な問題 - ばば - 2022/08/15(Mon) 10:34:11 [No.583]
Re: 深刻な問題 - 風音録 - 2022/08/17(Wed) 12:02:11 [No.584]
Re: 深刻な問題 - ばば - 2022/08/17(Wed) 22:03:42 [No.585]
Re: 深刻な問題 - pontion - 2022/08/17(Wed) 23:30:34 [No.586]
Re: 深刻な問題 - ばば - 2022/08/18(Thu) 08:47:08 [No.587]
Re: 深刻な問題 - pontion - 2022/08/18(Thu) 18:03:11 [No.588]
Re: 深刻な問題 - ばば - 2022/08/18(Thu) 22:14:38 [No.589]
Re: 深刻な問題 - pontion - 2022/08/19(Fri) 00:45:29 [No.590]
Re: 深刻な問題 - ばば - 2022/08/19(Fri) 08:06:49 [No.591]



並べ替え: [ ツリー順に表示 | 投稿順に表示 ]
深刻な問題 (親記事) - ばば

十数年ぶりの投稿になると思います。その節は大変お世話になりました。妻の音楽活動とともにスタートした録音ですが、彼女の円熟とは裏腹に私のほうは何の進歩もなく今日に至りました。
実は数日前、地元の公営ホールを借り切って無伴奏バイオリンの録音をしたのですが、原因不明のノイズが発生して対策が見つからず、大失敗に終わりました。慣れた機材で、慣れたホールでの録音だったのでショックです。二日後自宅で全く同じ接続をして試したのですがその現象は発生せず、今後の展望が見えません。ベテランの皆様なら、ああそれはXXXだよ、と簡単にお答えいただけるような気がします。以下、状況をご説明します。
ホールは音楽専用ではないのですが反射板や吊りマイクの設備はあり席数300。今回はステージを使わず、客席の中で演奏しました。マイクは2ペアで一つはEarthworksのQTC1でこれを間隔45センチのABとし、GraceDesign M201を介してプリズムサウンドOrpheusへ。奏者との水平距離は1.8mとしました。もう一組はAKG C391Bで、これはNOSとして奏者との距離は3.4m。こちらのほうは単体のマイクプリを使わず、Orpheusの内蔵プリをつかいました。高さはいずれも通常のマイクスタンドを目一杯高くしたので2.5m程度かと思います。これらのセッティングはDENONのプロフェッショナルTEST-CD(1992)のなかの「ステレオ・ペアマイクの設置方式と音の違い」にヒントを得て今回初めて実施しました。さすがにこれだけ伸ばすと若干保持が怪しくなるのが残念なところです。
ソフトはSamplitude10、OSはXPでPCはIBM時代のThinkPadです。24Bit192kHzで内蔵のHDに記録しました。
2トラックを無造作にミックスしてダウンコンバートしたものを下記にアップしましたのでお聴きください。

http://home.384.jp/baumkuchen/sub26htm.htm

このノイズが30秒続いてピタッと止まり、約1分40秒後にまたおこる。これが規則的に反復しているようです。ノイズはいずれのトラックにも同様に入っています。クロックのマスターとスレーブの関係を確認しましたが関係ないようでした。


[No.582] 2022/08/15(Mon) 10:24:33
Re: 深刻な問題 (No.582への返信 / 1階層) - ばば

すみません。いきなりでは音が出ないようです。トップページに行ってから戻ると演奏が始まります。

[No.583] 2022/08/15(Mon) 10:34:11
Re: 深刻な問題 (No.583への返信 / 2階層) - 風音録

聴かせていただきました。
なんなんでしょうね。

三点吊り回線のノイズはよく経験しますが、自前のケーブルなどではノイズをひらった経験がないです。

お家では出ないとのことなので、違いは電源電圧かななんて思います。それがどう機材に影響するのかは判らないのですが。


[No.584] 2022/08/17(Wed) 12:02:11
Re: 深刻な問題 (No.584への返信 / 3階層) - ばば

> 聴かせていただきました。
> なんなんでしょうね。
>
> 三点吊り回線のノイズはよく経験しますが、自前のケーブルなどではノイズをひらった経験がないです。
>
> お家では出ないとのことなので、違いは電源電圧かななんて思います。それがどう機材に影響するのかは判らないのですが。



ありがとうございます。CSEの安定化電源を何台か持ってますので、次回は現場に待機させてみるつもりです。
職場の同僚にスタジオ勤務の経験者がいるので相談してみたのですが、スマホか何かがデータを取りに行くのが1分40秒間隔なんだそうですね。とすると電波かな、、、とも。周囲のそれっぽい機器の電源を全部落として、さらにマイクケーブルにアルミホイルをまくとか。それでだめならどうしようもない気もします。


[No.585] 2022/08/17(Wed) 22:03:42
Re: 深刻な問題 (No.585への返信 / 4階層) - pontion

ばばさんこんにちわ、pontionです、
こういう話しを聞くとゾワーとして心が痛みます。本当に残念です。

録音を聴かせていただきました、
これは入力信号に乗ったノイズ(加わっているもの)ではないですね。

起きている現象は、
2分周期で30秒ほどの間、30m秒間隔で1m秒間のPCMサンプルが、付近(1m秒前後)の違う時刻の1m秒間の連続サンプルと置き換わっています。
ちょっとノイズのように聴こえますが、違う時刻のPCMサンプルが時間方向に小刻みにズレて挿入されているのでブツブツというノイズに聴こえます。
時間不整合と言ったほうがいいかもしれないけれど。
音量の小さなときは"ノイズ"が小さくなるのは、ズレたPCMサンプル断片も音が小さいからです。

なぜ起きているかというのが難しいですが、少なくとも入力系ノイズではなく、200サンプルぐらいでブロック状に移動しているのでWCKのマスター/スレーブ非同期でもないです。
データバッファリングのメモリーコントロールに外来ノイズが入って、バッファ読み出しアドレスをガタガタ狂わしたような。
そのスタジオ勤務の方の携帯端末説はかなり有力で、私もノイズが乗ったり、CDプレイヤーのロラッキングが飛んだりの経験があります。
機材から1mぐらい離れたところに置いておけば影響ないと思いますが、置いたスマホにヘッドフォンのケーブルが寄ったりしてるとアウトです。


ところで、不思議に思うんですけど、
深刻な問題だってことは、バックアップはしていなかったんですかね。壊れない機械は無いですからね。


[No.586] 2022/08/17(Wed) 23:30:34
Re: 深刻な問題 (No.586への返信 / 5階層) - ばば

> 起きている現象は、
> 2分周期で30秒ほどの間、30m秒間隔で1m秒間のPCMサンプルが、付近(1m秒前後)の違う時刻の1m秒間の連続サンプルと置き換わっています。
> ちょっとノイズのように聴こえますが、違う時刻のPCMサンプルが時間方向に小刻みにズレて挿入されているのでブツブツというノイズに聴こえます。
> 時間不整合と言ったほうがいいかもしれないけれど。
> 音量の小さなときは"ノイズ"が小さくなるのは、ズレたPCMサンプル断片も音が小さいからです。


お見事な分析ですね。どうもありがとうございます。
ノイズがバイオリンと一緒に歌っているように聴こえるのが気にかかっていました。
いつもはMR2000を同時にまわしているのですが、今回は手抜きをしてしまいました。PCの動作障害ということであれば、別の録音機で無傷に記録できた可能性が大きいです。返す返すも残念です。
ちょっと気にかかるのは、2−3mの範囲内には問題になるような端末はなかったということです。マイクケーブルが余ってとぐろを巻いていましたので、それがアンテナになって遠くの妨害波を拾ったということでしょうか。短めでシールドのしっかりしたケーブルを用意するべきかもしれません。


[No.587] 2022/08/18(Thu) 08:47:08
Re: 深刻な問題 (No.587への返信 / 6階層) - pontion

なるほど、セルラー機器は遠ざけていたんですね。だとすると1mという私の感覚も甘いかもしれないです。電源切るか。
あとは演奏者が持っていたかですね。


ちょっとノイズ源は変りますが、近年改修工事のあった音楽ホールでマイク回線にジージーとノイズの乗るようになった例が増えているように思います。
マイク機種的にはトランスレスが概して弱く、schoeps、DPA、AKGなど、ポピュラーな機種でも例外ではありません。
これは検証したわけではなく想像ですが、近年音響回線にDanteを併設し出した影響なのではないかと私は疑っています。あるいはネット接続のLANか。
LANケーブルのシールドが不完全で、並走しているマイク回線に飛びついているのではないかと。
30年前はサイリスタ調光ノイズに苦しめられ、機器が改善されていつのまにか出なくなったなあと思っていましたが、こんどはLANです。

対応策としてはトランス付きマイクに替えるのがベストですが、音調上そのマイクをどうしても使いたい場合は、マイクに直接付ける小型のトランスBOXを用意しています。これを吊りのところで挿すと大体ノイズは止まります。
また、経験的には吊りから音響室パッチ盤への配線よりも、音響室から中継室や舞台袖への配線のほうがノイジーなことが多く、音響室でトランスを挿むのでも改善します。
ここで面倒なのは、この用途に使える「ファンタム電源を通すトランス」いう製品がなかなか無いので、作らなければならないところですね。


[No.588] 2022/08/18(Thu) 18:03:11
Re: 深刻な問題 (No.588への返信 / 7階層) - ばば

すみません。ちょっと話を戻させてください。

> なるほど、セルラー機器は遠ざけていたんですね。だとすると1mという私の感覚も甘いかもしれないです。電源切るか。
> あとは演奏者が持っていたかですね。


原因が携帯だとすると、なぜ今度に限ってなのかという疑問がおきます。いつも小さなホールですので、お客を入れた環境では近くにたくさんあったでしょう。直近では3月にも録音はしています。5Gの普及で搬送波の帯域が変わったからとか、、、
もう一つ気になるのは、このホールが最近大きな改修工事をしたということです。Danteのお話を聞いてひょっとしたら、と思いました。ノイズの話をいきなりしたら角が立ちますが、それとなく訊いたら教えてくれそうです。


[No.589] 2022/08/18(Thu) 22:14:38
Re: 深刻な問題 (No.589への返信 / 8階層) - pontion

>> 原因が携帯だとすると、なぜ今度に限ってなのかという疑問がおきます。

私にはその理由は分かりませんが、セルラーのエンジニアにこのノイズ周期を見てもらえば、おそらく発信源は特定できるのでしょう。
ただ、それがどのように録音システムに入り込んで来るかは、複雑な解析が必要なんじゃないでしょうか。
前回出なくて今回出たのも、なにかしら条件が変ったのでしょう。

ホールの音響スタッフさんにノイズの話しをするのは、遠慮するものではなく、むしろ積極的にトラブル情報を入れていくほうが喜ばれると私は感じています。
もちろん感情的にならず、「こういう機材を使ったらこういうノイズが出た」という客観データを伝えます。同様な例が過去にあれば教えてくれるでしょう。
ホールスタッフが悪いわけではなく、ホールの音響設計や機材に原因があるからで、むしろスタッフも被害者側に思います。
そういう情報が多く挙がれば、機材メーカーは対策に動きます。
InterBEEに行ったら、ぜひともこういう問題をエンジニアに直接伝えて来てください。展示会とはそういう場だと思います。メーカーの考えていることもエンジニアと直接会話するととても良く解りますね。


[No.590] 2022/08/19(Fri) 00:45:29
Re: 深刻な問題 (No.590への返信 / 9階層) - ばば

よくわかりました。どうもありがとうございます。

[No.591] 2022/08/19(Fri) 08:06:49
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS