[
リストに戻る
]
No.696に関するツリー
吊り設備メーカー、YAMAHAとジャトー
- 海苔好き -
2024/02/08(Thu) 16:53:00
[No.696]
└
Re: 吊り設備メーカー、YAMAHAとジャトー
- pontion -
2024/02/10(Sat) 00:44:05
[No.697]
└
Re: 吊り設備メーカー、YAMAHAとジャトー
- 海苔好き -
2024/02/13(Tue) 13:57:44
[No.698]
└
Re: 吊り設備メーカー、YAMAHAとジャトー
- pcm1704k -
2024/02/26(Mon) 14:59:13
[No.699]
└
Re: 吊り設備メーカー、YAMAHAとジャトー
- おーとも -
2024/02/27(Tue) 05:22:59
[No.700]
└
Re: 吊り設備メーカー、YAMAHAとジャトー
- pcm1704k -
2024/03/01(Fri) 18:49:47
[No.701]
└
Re: 吊り設備メーカー、YAMAHAとジャトー
- pontion -
2024/03/02(Sat) 14:51:33
[No.702]
並べ替え: [
ツリー順に表示
|
投稿順に表示
]
吊り設備メーカー、YAMAHAとジャトー
(親記事) - 海苔好き
高砂が消滅してしまいましたが、他のメーカーを探したら、この2社ぐらいでしょうか。
ヤマハサウンドシステム株式会社
電動吊マイク装置『HYFAX MHN1』を発売します
https://www.yamaha-ss.co.jp/topics/topics-2019111201.html
MHL-30
https://www.yamaha-ss.co.jp/sound-systems/pdf/hp_mhl_30_press.pdf
ジャトー株式会社
https://www.jato.co.jp/products/hanging_mic/
ヤマハがHYFAXの後継だったとは知りませんでした。
もう一つのジャトーって中国の裏組織か、濁点が無ければ謎の円盤UFOみたいですが、初耳でした。
地元音大は、学校ホールはホール設備使用厳禁となってしまったので、吊りが使えない。
ハイスタンドでやらしてくださいと主催者に言ったらなしのつぶてでした。
音大のホールは管理する者がいなかったので地元のヤマハ店が請け負うことになったようです。
学生がホール設備をつかったりするので(機械音痴が多いみたい)、管理者が必要ということになったようです。
今後、このホールで収録を頼まれた場合、自作の吊り設備を作って持参するしかないと踏んでいますが、
バウンダリーでするしかないようです。
[No.696]
2024/02/08(Thu) 16:53:00
Re: 吊り設備メーカー、YAMAHAとジャトー
(No.696への返信 / 1階層) - pontion
ジャトーですか、関西方面の会社のようですね。
HYFAXは沢山入ってますが、関東圏では博電社というところの三点吊りも見掛けます。
それがイマイチな使い勝手で、マイクの向きが定まらなかったり、故障が多かったり。。。(^^;
学校関係はそういう設備管理に予算が掛けられないのか、メンテナンスが悪かったり自由に使わせてくれないところが多いです。
使わせてくれない理由を聞くと「元の通りに戻せなくなるから」というのがよくあって、必ず元通りに戻すから使わせてくれと言えば貸してくれる場合もありましたよ。
[No.697]
2024/02/10(Sat) 00:44:05
Re: 吊り設備メーカー、YAMAHAとジャトー
(No.697への返信 / 2階層) - 海苔好き
> 学校関係はそういう設備管理に予算が掛けられないのか、メンテナンスが悪かったり自由に使わせてくれないところが多いです。
> 使わせてくれない理由を聞くと「元の通りに戻せなくなるから」というのがよくあって、必ず元通りに戻すから使わせてくれと言えば貸してくれる場合もありましたよ。
今後の交渉次第ですね。
主催者と一緒に赴いて、ホール管理担当者とじかに話したほうがいいでしょうね。
昔は使わしてくれたのですが、学生も使っていたとなるとめちゃくちゃで。
盗難もホール側が心配しなきゃいけないなど心配しますからねえ。
[No.698]
2024/02/13(Tue) 13:57:44
Re: 吊り設備メーカー、YAMAHAとジャトー
(No.698への返信 / 3階層) - pcm1704k
すみません,無知で話が見えないのですが,高砂が三点吊り装置の
製造をやめちゃったとかいう話ですか?
[No.699]
2024/02/26(Mon) 14:59:13
Re: 吊り設備メーカー、YAMAHAとジャトー
(No.699への返信 / 4階層) - おーとも
高砂がスタジオ機器の製作を終了してしまってからもう6〜7年経ちます。マイクスタンドのほうだけは横浜の宝電機工業さんという会社に受け継がれ、型番は振り直されましたが同一の図面で受注生産してもらえます。(たぶん過去の高砂より更にとんでもない価格になると思いますが…)
その他の吊り機構やフィリップスバーなどはもうお目にかかれないんでしょうね。
なので、吊りの更新や新規ホールへの納品は実質ヤマハ(旧不二音)一択となる…と書きたいところなのですが、pontionさんが書いてらっしゃる会社なんかもあるんですね。先日千葉県の某ホールに行ったら「株式会社システムエンジニアリング」なる舞台機構屋さんの謎吊りがありました。5pinが3本の旧不二音式ではあるんですが、とても使いにくいしセンターが短くて客席5列目くらいまでしかいかないしでアレでした。
液晶リモコンへの更新はともかく、吊りの先端や金具などは旧不二音の形状がほぼ完成の域に達してると思うので、新製品のようにへんてこな仕様にしてほしくないですよね。
[No.700]
2024/02/27(Tue) 05:22:59
Re: 吊り設備メーカー、YAMAHAとジャトー
(No.700への返信 / 5階層) - pcm1704k
おーともさま,
反応が悪くてすみません,解説ありがとうございました.たいへんによくわかりました.そんなことになっていたとは全然知りませんでした.
先日桶川の某ホール(某の意味があんまりないな)で録ったとき,吊りが故障していると言われて,ちゃんとメンテしてないのかなと思ったのですが,そういうことも関係しているのかもしれませんね.
しかし,海苔好きさんの自作の吊り設備というのはすごい発想ですね.海外では日本ほど吊り装置が普及していないとか聞きますけど,どうやっているんでしょうね.
[No.701]
2024/03/01(Fri) 18:49:47
Re: 吊り設備メーカー、YAMAHAとジャトー
(No.701への返信 / 6階層) - pontion
おーともさんの「客席5列目くらいまでしかいかない」吊りってオッタマゲですね!!
どれだけホール経営の中で"録音"が軽んじられているかが解ります、情けないです。
でもプロセニアム型ホールの場合、概ね舞台中にはマイクが入れられなくて、お気に入りの無指向性マイクをあきらめることが多いです。これはライブ録音では永遠の課題ですね。
最近ちょっとやってみている解決方法ですが、まずメインとして無指向性を吊って、これにカプセル位置をギリギリ合わせて単一指向性マイクをセットします。
あとはご想像どおりですが、無指向性の信号に対して明瞭度が改善するまで単一指向性の信号を足し込んで行きます。加算しすぎると不自然になるので、"なにか"を感じたあたりで留めるところがミソです。
この方式の良いところは後から編集段階で自由に変えられるというところです、パートで変えてもいいです。木管のソロが出るところだけ単一指向性を上げめにするとか。
当初、二つの波面を混合すると高音域が濁るだろうとその手のミクスは敬遠してたんですが、位置合わせ(タイムアライメント)を頑張って実際にやってみると、意外に使えるなあという印象です。音楽バランスが悪いときには細かいことは言ってられないですからね。
最近、小さなホールでも改修後に吊りが6回路になるところが多く、それもやり始めた理由の一つです。
[No.702]
2024/03/02(Sat) 14:51:33
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)