[ リストに戻る ]
新着記事一覧


表示対象の変更: [ 新着 10 件を表示 | 24 時間以内の記事を表示 ]
Re: ピーターガブリエルのCD (No.738への返信 / 4階層) - ワッチ

> pontionさん、こんにちは
>
> >> https://phileweb.shop/recordsdisks/sacd/sacdmeco1085/
>
> まあこれはピーターガブリエルさんの「気に入ったミクスが2種類出来た」ではなくて、あえてミクス違いを作って、そういうのに面白がって食いつきそうなオーディオマニアに買ってもらおうという商売っ気が透けて見えます。(^^;



そうそう(笑)、この「さくやひめ」は完全にオーディオマニアをターゲットに企画されたSACDですね。私なんかオーディオマニアと録音マニアの二刀流ですから(笑)、このディスクにはすぐに食いつきました。



> 本来パッケージメディアは、第一表現者(演奏者)が聴き手に何を伝えたいか(どう感じてほしいか)があって、作り手として責任をもって録音物を仕上げるべきだとすると、そう何種類も出来てこないと思うんですよね。



特にクラシックはそうだと思います。


> 私も、プロデューサーや演奏者と散々話し合って最終的な音を決めていきます。
> 聴き手によっては楽器が目の前で鳴るリアルさが好きとか、ホールにゆったり響く音楽が好き、などがあるのは解りますが。。。
>
>
> 「アンプラグド」いいですねー。
>一般にポピュラーはマイクやコンプで音を作り過ぎます。



ん〜〜、それはどうですかねェ。強いエフェクトがその曲をとても魅力的にすることも珍しくないですよ。古い曲ですが、YMOの「テクノポリス」とか、アースウインドアンドファイアの「レッツグルーブ」とかは強烈なボコーダーのエフェクトがその曲の魅力の根幹になっていると言っていいと思います。
もちろんアコースティックな楽曲にはアコースティックの魅力があり、それはそれ。


>
> 大きな組織ほど分業化されていて録り方も決まっていて、録音エンジニアにはそういう部分を決める権限は確かにあまり無さそうですが、提案力があって結果で認めてもらえれば採用されることもあるのではないでしょうか。



それはそうだと思います。私、ビデオの選曲効果の仕事を40年やってましたが、ディレクターとのBGMの打ち合わせで「こんなイメージ」と指示を受けても、音作りの段階で「違う」と思ったら自分がイイと思う曲を選択してました。一応Dの意向も満足させられるような曲もバックアップで用意して。で、MAスタジオで聞かせるとだいたい自分の選曲の方が採用されてました。もちろんDが「やはり打ち合わせ通りの音楽がイイ」という場合もあります。


> なにしろ感覚の世界なので「いいね!」と言わせればこっちのもんです。


 そうですよね。結局はそこなんです。


関連スレッドを表示
[No.739] 2025/04/13(Sun) 19:13:07 (616時間0分前)

Re: ピーターガブリエルのCD (No.737への返信 / 3階層) - pontion

ワッチさん、ども、

>> https://phileweb.shop/recordsdisks/sacd/sacdmeco1085/

まあこれはピーターガブリエルさんの「気に入ったミクスが2種類出来た」ではなくて、あえてミクス違いを作って、そういうのに面白がって食いつきそうなオーディオマニアに買ってもらおうという商売っ気が透けて見えます。(^^;
本来パッケージメディアは、第一表現者(演奏者)が聴き手に何を伝えたいか(どう感じてほしいか)があって、作り手として責任をもって録音物を仕上げるべきだとすると、そう何種類も出来てこないと思うんですよね。
私も、プロデューサーや演奏者と散々話し合って最終的な音を決めていきます。
聴き手によっては楽器が目の前で鳴るリアルさが好きとか、ホールにゆったり響く音楽が好き、などがあるのは解りますが。。。


「アンプラグド」いいですねー。
私はこの語はちょっと広げて解釈して、Eギターのアンプの箱っぽい音とか、ハモンドB3レスリーのぎりぎりドライブした音とかまではアンプラグドです!
元は機械発振した音で、スピーカーまで楽器の一部になってますからね。電子楽器のライン録りは違います。
そういう楽器を含めてアコースティック楽器での演奏はクラシック録音的手法で丁寧に録ってみたいです。安易にマルチマイクでなく、ワンポイント的にホールアコースティックも活かして。
実は何回かコンボバンドをオールDPAマイクで弦楽合奏のように録ったことがあって、それはもう気持ち良い音になりました。一般にポピュラーはマイクやコンプで音を作り過ぎます。

大きな組織ほど分業化されていて録り方も決まっていて、録音エンジニアにはそういう部分を決める権限は確かにあまり無さそうですが、提案力があって結果で認めてもらえれば採用されることもあるのではないでしょうか。
なにしろ感覚の世界なので「いいね!」と言わせればこっちのもんです。


関連スレッドを表示
[No.738] 2025/04/13(Sun) 16:07:02 (619時間6分前)

Re: ピーターガブリエルのCD (No.736への返信 / 2階層) - ワッチ

pontionさん、こんばんは


>>ワッチさんの話に反発しているようで申しわけない。


え?全然そんな風には受け止めてませんからご安心を。




> ポピュラー音楽よりも録音(マイキング)のウエイトが大きいからなのでしょう。
> 自分の感覚でも「録ってきたマルチがあるんで、さあ自由にミクスしてください」と言われても、なんだかなあ、、、と。
> クラシック制作では録音現場でほぼ決まってしまうもの、という認識です。




ですよね〜。ちょっとクラシックではそんなCDは無いだろうなぁ、と思っていましたが、なんと!最近ある人から教えてもらいました。

https://phileweb.shop/recordsdisks/sacd/sacdmeco1085/

まァこれは非常に特殊な例外中の例外でしょう。でも近々買う予定です!



> でも、ポピュラー音楽と呼ばれるジャンルの楽曲の音楽の本質が、すべて"二次加工"で表現されているということはないでしょうから、きっと一部のコンポーザーやミュージシャンは無意識に潜在的にクラシック音楽で行われるような録音制作手法を求めていながら、業界周りがそうではないために"生きにくさ"を感じているんじゃないかと想像しました。




 う〜ん、どうでしょうかね。ポップスの中には「アンプラグド」と呼ばれるジャンルがあって、アンプラグド、要するに電気の力を使わない(時にエフェクター類も含む)アコースティックな楽曲を良しとする事もあります。それなどはクラシックの録音の考え方に近いと思いますね。


 歌謡曲のミキシングエンジニアをしてた友人がいるのですが、彼はある時こう言ってました。「ミキシングエンジニアと言ってもね、ほとんどオペレーターなんだよ。どうやって録ってどんなエフェクトをどの楽器にどの程度かけていくかなんてみんなディレクター、プロデューサーが指示するんだ。自分たちはその指示通りにオペレートしていくだけ。自分のセンスなんて出しようがない」と。

と言ったところから考えると、ポップスの場合は現場現場で違うのだなぁと思いますね。


関連スレッドを表示
[No.737] 2025/04/12(Sat) 21:55:11 (637時間17分前)

Re: ピーターガブリエルのCD (No.735への返信 / 1階層) - pontion

ワッチさん、こんにちわ、pontionです、

この話を読ませていただいて、そいえばポピュラー音楽ジャンルではしばしば別ミクスの話が出てくるなあとあらためて思いました。
"二次加工"での音楽作りを重要視しているからなのでしょう。でも最初からいきなり二つのミクスをリリースするとは!!
クラシック音楽ではリミックスとか、そもそも録音とミクスを別の人がやるプロジェクトの話はあまり聞きません。
それはポピュラー音楽よりも録音(マイキング)のウエイトが大きいからなのでしょう。
自分の感覚でも「録ってきたマルチがあるんで、さあ自由にミクスしてください」と言われても、なんだかなあ、、、と。
クラシック制作では録音現場でほぼ決まってしまうもの、という認識です。

でも、ポピュラー音楽と呼ばれるジャンルの楽曲の音楽の本質が、すべて"二次加工"で表現されているということはないでしょうから、きっと一部のコンポーザーやミュージシャンは無意識に潜在的にクラシック音楽で行われるような録音制作手法を求めていながら、業界周りがそうではないために"生きにくさ"を感じているんじゃないかと想像しました。
あるいは本人がそう感じていなくても、クラシック録音的手法のほうが魅力が引き出せる音楽パフォーマンスがあって、でもそういう録音制作との出会いのないまま埋もれているという。
書きながら、ちょっとそういう音楽を見つけて支援できたらいいなあと思いました。

ワッチさんの話に反発しているようで申しわけない。


関連スレッドを表示
[No.736] 2025/04/10(Thu) 23:17:28 (683時間55分前)

ピーターガブリエルのCD (親記事) - ワッチ

 皆様お久しぶりです。ここはクラシック録音の掲示板ですがちょいと面白いCDを知りましたのでご紹介いたします。

 ピーターガブリエル(ゲイブリエルが正しいそうです)というアーティストをご存知の方も多いと思います。元ジェネシスのリードヴォーカル。80年代にスレッジハンマーやビッグタイムという曲をリリース、その個性的で凝ったMVにハマった人も多いと思います。

 ゲイブリルは今回、22年ぶりに「I/O(アイオー)」という2枚組のCDをリリースしました。しかしこの2枚には全く同じ楽曲が収録されています!
 

 ゲイブリエルはこのCDをリリースするにあたって、マルチトラックデータをさる有名なミキシングエンジニア2人に送ったそうです。当初はどちらか出来の良い方を採用しようと思っていたようですが、仕上がりを聴いてみるとどっちも捨てがたい良さがあり、「だったら2枚組にして出しちまえ」となったそうです。この2枚は「ブライトサイド」「ダークサイド」と名付けられてます。
 ミキシングエンジニア2人によるミックス違いの2枚組なんて私の知る所これぐらいしかありません。前代未聞です!

 私も買いましたが、好みは分かれそうです。また曲目によってはブライトサイドが、あるいはダークサイドが好きという事もありそうです。オーディオマニアにとっても、録音マニアにとっても、音楽マニアにとっても非常に興味深いアルバムだと思いました。
 2人のミキシングエンジニアが楽曲を前に何を感じ、何を考え、どうリスナーに聞かせたいかがミックスを通して伝わってくるようです。

 私はミスって海外盤を買ってしまいましたが、国内盤にはもしかすると詳しい解説が載っているかもしれません。興味のある方はぜひ買ってみてください。


関連スレッドを表示
[No.735] 2025/03/24(Mon) 20:35:31 (1094時間37分前)

[削除] (親記事) -

この記事は投稿者により削除されました

関連スレッドを表示
[No.734] 2024/10/17(Thu) 23:33:36 (4883時間39分前)

Re: サントリーホールのネームバリュー(回答) (No.728への返信 / 1階層) - pontion

あら?そうなんですね。
市販するしないに関わらず私は直接ホールに支払いしたことが無いので正しく知りませんでしたが、ホールがそういう回答ということは少なくとも今現在は請求は無いのでしょう。
情報ありがとうございました。
でも写真使用の使用料があるとすると、映像コンテンツ制作では使用料を取られそうですね。


関連スレッドを表示
[No.733] 2024/08/13(Tue) 23:28:04 (6443時間45分前)

Re: 録音会は8/13(火)に実施し、ありがとうがざいます (No.727への返信 / 1階層) - 弦堂

> 録音会日程は8月13日火曜です。お詫びして訂正します。
> 今月は11,12日が保守点検日らしく予約できませんでした。


本日の録音会は、工藤美穂さんの豊かなヴァイオリン響きで、録音機・マイクの特徴が分かりました。ありがとうございました。さらに
私の太ももの痛みに対し、参加の皆さんの気づかいありがとうございます。おかげで、自宅に戻ってきました。会費の未払いの件はSONORITEさんにメールしました。


関連スレッドを表示
[No.732] 2024/08/13(Tue) 20:55:08 (6446時間18分前)

Re: 夏の録音会2024を実施します8/12 (No.729への返信 / 3階層) - 弦堂

> 弦堂さん
>
>  玄堂さんのマイクスタンドお借りする旨、ホールに連絡しました。

SONORITE さん、ワッチさん
会費未払いの件は大西さんにメ-ルします。
弦堂


関連スレッドを表示
[No.731] 2024/08/13(Tue) 18:29:03 (6448時間44分前)

Re: 夏の録音会2024を実施します8/12 (No.729への返信 / 3階層) - 弦堂

> 弦堂さん
>
>  玄堂さんのマイクスタンドお借りする旨、ホールに連絡しました。


ワッチさん
ありがとう


関連スレッドを表示
[No.730] 2024/08/13(Tue) 09:20:08 (6457時間53分前)


- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS