[117] ハーレムロイヤルガード外伝 20 YEARS AFTER Name:陣 HOME Date:2014/06/24(火) 20:24 [ Res ]
見様によっては、早くも崩壊の兆しがさりげなく見え隠れしている「西国同盟」。
あるいはこの作品の中に今後のヒントがあるのか。
--------------------------------------------------------------------------------
[157] RE:ハーレムロイヤルガード外伝 20 YEARS AFTER Name:陣 HOME Date:2014/07/14(月) 18:56
これも皮肉ですが、イシュタールが少なくとも「十四年」の対外平和を満喫出来たのは、クーデターと失敗による国力の低下と、外戚政治による能動性の喪失と言えるかもですね。
実際「同盟」体制が進んだのも、本作で語っているように、イシュタールが名実共に「もはや周囲を併合するだけの力は無い」ほど弱体化したためなわけで。
もちろんそれを決して積極的に賞賛する人もいないでしょうが。
--------------------------------------------------------------------------------
[159] RE:ハーレムロイヤルガード外伝 20 YEARS AFTER Name:転愚 Date:2014/07/14(月) 23:11
今回の戦いは乾坤一擲の勝負に打って 出た西国諸国に吉と出ましたが、逆に 云うとあれが精一杯というワケで戦後 の交渉次第ではフレイアの割譲どころ か不可侵条約が関の山かも知れません。 イシュタールファンの方々はフルセン がドモスと全面対決する事を期待して いるでしょうが、そうは問屋が卸さない と思いますね^o^軍事的に見ればドモス と戦うより西国諸国と戦う方が遥かに ラクですし、陸戦で多大な犠牲を払う より西国諸国の海岸地帯を荒らし回る 方が遥かに実入りの良い商売になります からね☻今回はドモスが二正面作戦を 強いられたから背後を突くことも出来ま したが、ドモスの主目標がフルセンに 向けられれば又以前の如くターラキア 山脈の向こう側から隙を伺うしかない でしょう、必然的に西国諸国の中でも 沿岸部と内陸部で対立が生じる事態に なることは間違いないでしょう☻
--------------------------------------------------------------------------------
[161] RE:ハーレムロイヤルガード外伝 20 YEARS AFTER Name:陣 Date:2014/07/14(月) 23:16
フレイア南部を割譲させるには、やはりある程度は北上して実効支配を確立する必要があるでしょうね。
それも「窓口」としてのヒルクルスの立場を強める形で。
--------------------------------------------------------------------------------
[460] 同盟条件? Name:陣 HOME Date:2015/06/26(金) 19:46
まあ「同盟国」といっても「主権国家」同士ですからね。
本作でも言ってますが、寝返られないためにはまず自分自身が相手にとって「価値ある」物でなければならないと。
--------------------------------------------------------------------------------
[727] ハーレムロイヤルガード外伝 20 YEARS AFTER(午後追加) Name:陣 HOME Date:2018/05/03(木) 21:41
ある意味で裏返しといった印象。
果たして今後への伏線となるか否か。
[No.287] 2019/02/28(Thu) 22:27:59 |