[ リストに戻る ]
新着記事一覧


表示対象の変更: [ 新着 10 件を表示 | 24 時間以内の記事を表示 ]
(No Subject) (親記事) - 小倉優子

北九州市小倉にある小倉碑文の件を調べています。
こちらでは最後に移設されたのは昭和38年とあります。引用元など分かりますか?調べた所、書籍では、昭和37年説もあるようで昭和38年の典拠を確認中です。


関連スレッドを表示
[No.30] 2025/03/25(Tue) 07:10:46 (1084時間41分前)

宮本武蔵ファンが訪れる場所のおすすめについてお伺い (親記事) - 塩澤かおり

初めまして。塩澤かおりも申します。
3月末にポルトガル人パートナーと日本に行きますが、
パートナーは剣道の二刀流を勉強しており、宮本武蔵ゆかりの地を訪れたいということで
わたしが案内することになりましたが恥ずかしながらあまり詳しくないのです。
たまたま、検索しておりましたらこのサイトに辿りつきました。
もし、宮本武蔵ゆかりの地でおすすめがありましたら教えてください。
ちなみに生誕地と言われる岡山の美作市に住んでいる友人に聞いたところ、いまは閑散としていて観光してもあまり見るところがないかもしれないと言われました。
どうぞどうぞよろしくお願いします。


関連スレッドを表示
[No.29] 2025/03/01(Sat) 06:21:28 (1661時間31分前)

(No Subject) (親記事) - パヨ太郎

ポスト戦国とかいかにも左翼らしい語り口だ

関連スレッドを表示
[No.28] 2025/02/11(Tue) 20:21:46 (2079時間30分前)

郷土史大賞の御案内 (親記事) - 歴史研究会です。

突然のメールお許し下さい。私共は歴史研究会と申します。
月刊『歴史研究』を発行しております。

歴史研究郷土史大賞を募集しておりますので、ぜひご応募下さい。
また、こちらで https://note.com/rekiken_
様々な情報を発信しております。
「語りつぐ私の昭和史」も募集しております。
ご興味がおありでしたら、ぜひご覧ください。
 特に返信は、結構でございます。

〒102−0083
東京都千代田区麴町1−7 相互半蔵門ビル8階
戎光祥出版内 歴史研究会 出版室長 小西元子
03−5275−3362


関連スレッドを表示
[No.27] 2025/02/06(Thu) 16:55:01 (2202時間57分前)

御礼 (親記事) - 岡田

武道を学んでおります。五輪書を一度読んでみたく、調べてこちらを知りました。
最終更新が2016となっているので、このコメントが届くかどうかわかりませんが、一般に流布している誤訳の検証など、原文と著者を正確に理解しようとされている研究姿勢に感銘を覚えます。
詳しく解説して下さり、ありがとうございます。


関連スレッドを表示
[No.26] 2025/01/23(Thu) 10:36:06 (2545時間16分前)

参考文献として引用させていただきます。 (親記事) - 岡井宏道

いなみ野学園の研究生です。「武蔵研究会」の論文を参考文献として研究レポートに反映したいと思います。私のオリジナルレポートとして編集しております。著作権の侵害にはならないと思いますが、引用許可をお願いいたします。
 万が一不可の場合は速やかにお知らせいただきますようお願いいたします。
いなみ野学園 第4期研究生 兼本ゼミ 岡井宏道


関連スレッドを表示
[No.25] 2024/02/03(Sat) 18:05:00 (11057時間47分前)

「寺尾家記」に関する質問があります (親記事) - Kim

こんにちは、台湾人の金と申します。
ご研究内容は素晴らしいです。
失礼ながら、ウェブサイトを読んだとき、よく「寺尾家記」と「寺尾家系」を見ました。
それは同じ本ですか?あるいはどの本の中にありますか?
私はその原典を読みたいですが、その名前で国会図書館ずーと見つからなかった。
もしよければ、どこでその本を読めるのか教えてください。
よろしくお願いします🙇‍♀️


関連スレッドを表示
[No.24] 2023/11/05(Sun) 00:00:39 (13235時間51分前)

林羅山賛武蔵画像例について (親記事) - 東

恐れ入ります。御サイト内資料篇「林羅山 新免玄信像賛」(https://musasi.siritai.net/themusasi2d/razan/razansan.html)を興味深く拝読致しました。同ページに挿入された「林羅山賛武蔵画像例」(*【兵法先師伝記】の上方の第一例)につきまして、出典を御教示頂けますと幸いに存じます。賛が珍しく左から右へ書かれている画像です。何卒よろしくお願い申し上げます。

関連スレッドを表示
[No.23] 2023/07/09(Sun) 11:26:10 (16080時間26分前)

万里一空について (親記事) - 小倉

こんにちは。「万里一空」という言葉について、『五輪書』に「山水三千世界を万里一空に入れ,満天地とも攬る」という一説と共に記されているという情報がネットで多く見受けられますが、『兵法三十五箇条』に「万里一空」と記されており、『五輪書』に「万里一空」は出てこないという情報も見受けられます。どうも後者の方が正しいような気がしておりますが、正しい情報をご教授いただけませんでしょうか。
そもそも『五輪書』の原本が無いので不明ということでしょうか。


関連スレッドを表示
[No.22] 2022/10/04(Tue) 14:08:53 (22749時間43分前)

Re: 武蔵に係る疑問点 (No.17への返信 / 1階層) - 佐上典明

> 宮本武蔵50の真説の書中で「13」に武蔵の生年は実母の没年でわかりますので天正元年とわかるのに今までの研究者は五輪書・二天記からの逆算でしか生年をしめしていないのはなぜですか。
> それと深草山宝塔寺の武蔵の実父・実母の墓の所在を見つけたのは
> いつですか。突然の問い合わせで申し訳ありません。
>  明石シニアカレッジの歴史探索グループの関といいます。
> 歴史に興味をもつ老人です。よろしくお願いします。


横入り失礼。

宮本武蔵50の真説は、高橋華王先生が監修された本ですね。
確かあの本は武蔵が米田村の田原家の出生の後、宮本村に養子にいったという説だったと思いますが…このサイトでは米田村説は否定していたと思います。
このサイトのこの頁で、そのあたりのことは書かれていたかと。
http://musasi.siritai.net/024.html


関連スレッドを表示
[No.21] 2021/09/02(Thu) 04:15:03 (32287時間37分前)


- HOME - お知らせ(3/8) - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS