こんにちは、台湾人の金と申します。 ご研究内容は素晴らしいです。 失礼ながら、ウェブサイトを読んだとき、よく「寺尾家記」と「寺尾家系」を見ました。 それは同じ本ですか?あるいはどの本の中にありますか? 私はその原典を読みたいですが、その名前で国会図書館ずーと見つからなかった。 もしよければ、どこでその本を読めるのか教えてください。 よろしくお願いします🙇♀️ → 関連スレッドを表示 [No.24] 2023/11/05(Sun) 00:00:39 (895時間36分前) |
恐れ入ります。御サイト内資料篇「林羅山 新免玄信像賛」(https://musasi.siritai.net/themusasi2d/razan/razansan.html)を興味深く拝読致しました。同ページに挿入された「林羅山賛武蔵画像例」(*【兵法先師伝記】の上方の第一例)につきまして、出典を御教示頂けますと幸いに存じます。賛が珍しく左から右へ書かれている画像です。何卒よろしくお願い申し上げます。 → 関連スレッドを表示 [No.23] 2023/07/09(Sun) 11:26:10 (3740時間11分前) |
こんにちは。「万里一空」という言葉について、『五輪書』に「山水三千世界を万里一空に入れ,満天地とも攬る」という一説と共に記されているという情報がネットで多く見受けられますが、『兵法三十五箇条』に「万里一空」と記されており、『五輪書』に「万里一空」は出てこないという情報も見受けられます。どうも後者の方が正しいような気がしておりますが、正しい情報をご教授いただけませんでしょうか。 そもそも『五輪書』の原本が無いので不明ということでしょうか。 → 関連スレッドを表示 [No.22] 2022/10/04(Tue) 14:08:53 (10409時間28分前) |
> 宮本武蔵50の真説の書中で「13」に武蔵の生年は実母の没年でわかりますので天正元年とわかるのに今までの研究者は五輪書・二天記からの逆算でしか生年をしめしていないのはなぜですか。 > それと深草山宝塔寺の武蔵の実父・実母の墓の所在を見つけたのは > いつですか。突然の問い合わせで申し訳ありません。 > 明石シニアカレッジの歴史探索グループの関といいます。 > 歴史に興味をもつ老人です。よろしくお願いします。 横入り失礼。 宮本武蔵50の真説は、高橋華王先生が監修された本ですね。 確かあの本は武蔵が米田村の田原家の出生の後、宮本村に養子にいったという説だったと思いますが…このサイトでは米田村説は否定していたと思います。 このサイトのこの頁で、そのあたりのことは書かれていたかと。 http://musasi.siritai.net/024.html → 関連スレッドを表示 [No.21] 2021/09/02(Thu) 04:15:03 (19947時間22分前) |
サイト作成者は亡くなっておりますので、 回答に関してはそれぞれのコミュニティにて質問いただきますようよろしくお願いします。 管理者は代理で管理しているだけであり資料集め方など、存じ上げておりません。 今後サーバー契約などで、こちらのサイトのコミュニティが作れるようであれば頑張ってみますが、今のところ手をつけられておりません。 申し訳ございません。 記事がテキスト形式の保存となっており、動的サイト(ワードプレス化)についてもいずれ取り組みたいと考えております。 そうならば記事単位での質問ができるようになると思います。。が すぐにはできないのでその点ご了承下さい。 > 宮本武蔵50の真説の書中で「13」に武蔵の生年は実母の没年でわかりますので天正元年とわかるのに今までの研究者は五輪書・二天記からの逆算でしか生年をしめしていないのはなぜですか。 > それと深草山宝塔寺の武蔵の実父・実母の墓の所在を見つけたのは > いつですか。突然の問い合わせで申し訳ありません。 > 明石シニアカレッジの歴史探索グループの関といいます。 > 歴史に興味をもつ老人です。よろしくお願いします。 → 関連スレッドを表示 [No.20] 2021/08/12(Thu) 19:40:00 (20435時間57分前) |
動画でも引用元を記載いただければ差し支えございません。 よろしくお願いします。 > 岡本友則と申します。 > 記事の引用に関して、さらにお聞かせください。 > 掲載されている図などに関してyoutube動画にて使用させていただくことは可能でしょうか? > もちろん、本ページに関する出典は記載させていただきたく思います。 > > > > 記事の引用については遺族の方から許可をいただいております。 > > 一般的な著作物同等の引用方法であれば問題ありません。 > > よろしくお願いします。 → 関連スレッドを表示 [No.19] 2021/08/12(Thu) 19:34:14 (20436時間3分前) |
岡本友則と申します。 記事の引用に関して、さらにお聞かせください。 掲載されている図などに関してyoutube動画にて使用させていただくことは可能でしょうか? もちろん、本ページに関する出典は記載させていただきたく思います。 > 記事の引用については遺族の方から許可をいただいております。 > 一般的な著作物同等の引用方法であれば問題ありません。 > よろしくお願いします。 → 関連スレッドを表示 [No.18] 2021/08/12(Thu) 19:01:14 (20436時間36分前) |
宮本武蔵50の真説の書中で「13」に武蔵の生年は実母の没年でわかりますので天正元年とわかるのに今までの研究者は五輪書・二天記からの逆算でしか生年をしめしていないのはなぜですか。 それと深草山宝塔寺の武蔵の実父・実母の墓の所在を見つけたのは いつですか。突然の問い合わせで申し訳ありません。 明石シニアカレッジの歴史探索グループの関といいます。 歴史に興味をもつ老人です。よろしくお願いします。 → 関連スレッドを表示 [No.17] 2021/07/16(Fri) 09:20:50 (21094時間16分前) |
ご確認ありがとうございます。 記事の引用について、親族の方から許可はいただいておりますので、 是非ともご活用いただければと思います。 ただし他の著作物同様、引用いただいた旨の記録をいたたげますと、 故人の軌跡として残りますのでお願いしたいです。 また大量の古いパソコンのデータのなか、他の記事を探し出すのになかなか時間がさけておらずリンク切れなど中途半端なサイトとして残っていることはご理解下さい。 → 関連スレッドを表示 [No.16] 2021/04/14(Wed) 21:00:18 (23314時間37分前) |
私は剣道を愛好する後期高齢者です。どの五輪書も底本に理解できない箇所が散見され腑に落ちない時に、幸運にも2014年8月にインターネットで宮本武蔵と題した、鈴木先生の膨大な資料に行き合いました。その大部分は講読させていただきました。最近のインターネットの情報に鈴木先生がご逝去されていることを知りました。先生のご冥福を衷心よりお祈り申し上げる次第です。鈴木先生の残された資料によって正しい宮本武蔵を知ることが出来ましたことを感謝申し上げます。私は昨年の4月からコロナ過で外出を控え、播磨武蔵研究会テクスト本を底本にして、自分の能力不足を顧みず現代語訳にとりかかりました。その過程で先生の資料を参考にさせていただき大変助かりました。そこでお尋ねですが、先生の資料の中の播磨武蔵研究会テクスト本の使用、「武蔵総合年譜」の1584年から1654年の間の武蔵に関係する部分を抜粋して略年表として使用させていただけるかお伺い申し上げます。翻訳ができあがれば一冊にしたい希望です。よろしくお願い申し上げます。 太田昌孝(東京在住) → 関連スレッドを表示 [No.15] 2021/04/14(Wed) 20:15:22 (23315時間22分前) |