カナート(砂漠用水源施設) (No.74 への返信) - 鈴藤 瑞樹(マッシカーラさんの代理) |
・カナートとは 砂漠などの乾燥地帯で利用する地下用水路。丘陵地、山麓等の高所に有る地下水を水源とし、都市部や農耕地への水脈を人工的に作る。 ・造り ・堅抗 高所の地下水源より50m程度の間隔で井戸の要領で竪穴をほる。この竪穴の最深部は地下水路を掘るための作業場となり、完成後は修理・通風に用いられる。 ・横坑 並列する竪坑の最下部をほぼ水平に横坑で繋ぐ。横坑にはなだらかな勾配をつけ、水源から自然な水の流れを作る。横坑は長いもので数十kmにも達する。 ・呼び方 似たような構造の設備は世界各所に有り、カナー、ファラジ、ハッターラ、マンボなどの複数の地方それぞれの呼び方がある。 ・カナートの利点 ・動力を必要としない 水源を高所にしているため、低所へと水を送るのに動力を必要としない。その為、作った後の保守に特別な知識、技術を必要としない。運用コストも無く、きちんと維持管理をすれば寿命も長い。 ・ユニークな景観 郊外から都市部へ並列に等間隔で作成された堅抗は大規模建築物の様相を呈し、一種の威容を誇る。その風景は観光資源となる。
[ { "title": "カナート(砂漠用水源施設)", "part_type": "group", "children": [ { "title": "カナートとは", "description": "砂漠などの乾燥地帯で利用する地下用水路。丘陵地、山麓等の高所に有る地下水を水源とし、都市部や農耕地への水脈を人工的に作る。", "part_type": "part", "localID": 1 }, { "title": "まず下に掘る", "description": "高所の地下水源より50メートル程度の間隔で井戸の要領で竪穴をほる。この竪穴の最深部は地下水路を掘るための作業場となり、完成後は修理・通風に用いられる。", "part_type": "part", "localID": 2 }, { "title": "横坑", "description": " \n並列する竪坑の最下部をほぼ水平に横坑で繋ぐ。横坑にはなだらかな勾配をつけ、水源から自然な水の流れを作る。横坑は長いもので数十kmにも達する。", "part_type": "part", "localID": 3 }, { "title": "呼び方", "description": "似たような構造の設備は世界各所に有り、カナー、ファラジ、ハッターラ、マンボなどの複数の地方それぞれの呼び方がある。", "part_type": "part", "localID": 4 }, { "title": "動力を必要としない", "description": "水源を高所にしているため、低所へと水を送るのに動力を必要としない。その為、作った後の保守に特別な知識、技術を必要としない。運用コストも無く、きちんと維持管理をすれば寿命も長い。", "part_type": "part", "localID": 5 }, { "title": "ユニークな景観", "description": "郊外から都市部へ並列に等間隔で作成された堅抗は大規模建築物の様相を呈し、一種の威容を誇る。その風景は観光資源となる。", "part_type": "part", "localID": 6 } ], "expanded": true, "localID": 0, "description": "" } ]
[No.116] 2021/01/23(Sat) 11:10:00 |