[ リストに戻る ]
No.25へ返信

all (No Subject) - 犬森 - 2019/04/23(Tue) 22:35:57 [No.5]
作業用枝 - 葉月輝 - 2019/05/06(Mon) 23:33:39 [No.24]
初稿(指摘修正後) - 鈴藤 瑞樹 - 2019/07/17(Wed) 22:31:11 [No.45]
草稿 - 葉月輝 - 2019/05/06(Mon) 23:34:15 [No.25]
Re: 草稿 - オグナ - 2019/05/07(Tue) 15:16:46 [No.26]
会計課のURL - 鈴藤 瑞樹 - 2019/05/05(Sun) 18:30:28 [No.20]
土木部のURL - 鈴藤 瑞樹 - 2019/05/05(Sun) 18:29:03 [No.19]
都市整備部のURL - 鈴藤 瑞樹 - 2019/05/05(Sun) 17:54:10 [No.18]
農林水産部のURL - 鈴藤 瑞樹 - 2019/05/05(Sun) 17:39:23 [No.17]
観光交流部のURL - 鈴藤 瑞樹 - 2019/05/05(Sun) 17:35:41 [No.16]
商工部のURL - 鈴藤 瑞樹 - 2019/05/05(Sun) 17:27:01 [No.15]
環境部のURL - 鈴藤 瑞樹 - 2019/05/05(Sun) 17:21:04 [No.14]
福祉保健部のURL - 鈴藤 瑞樹 - 2019/05/04(Sat) 22:14:04 [No.13]
市民協働推進部のURL - 鈴藤 瑞樹 - 2019/05/04(Sat) 21:12:42 [No.12]
危機管理防災本部のURL - 鈴藤 瑞樹 - 2019/05/04(Sat) 21:00:46 [No.11]
財務部のURL - 鈴藤 瑞樹 - 2019/05/04(Sat) 20:54:38 [No.10]
総務部のURL - 鈴藤 瑞樹 - 2019/05/04(Sat) 20:11:47 [No.9]
地域創生推進部のURL - 鈴藤 瑞樹 - 2019/04/25(Thu) 20:47:31 [No.7]
地域創生推進部の部品化 - 鈴藤 瑞樹 - 2019/04/27(Sat) 20:54:44 [No.8]


草稿 (No.24 への返信) - 葉月輝

大部品: 役所 RD:16 評価値:6
-部品: 総務部
-部品: 財務部
-部品: 危機管理防災本部
-部品: 市民協働推進部
-部品: 福祉保健部
-部品: 環境部
-部品: 商工部
-部品: 観光交流部
-部品: 農林水産部
-部品: 都市整備部
-部品: 土木部
-部品: 会計課
-部品: 役所のお仕事
-部品: 連携活動とその準備
-部品: 腐敗を防ぐ
-部品: 地域創生推進部


部品: 総務部
・目的
総務部は、他部において扱わないが、組織に必要な業務全てを管轄とする。組織活動を円滑に行うようにすることを目的として、部署間交流や情報共有を促進し、文書管理や設備保全などを行う。

・人事課
人事課の主業務は、組織における知類リソースの管理である。
組織の求める知類を採用し、余剰の労働力を足りない部に異動させることで部署間の労働力を調整し、能力に応じた処遇の調整及びその制度を企画することで組織員のモチベーションを維持する。また研修を開き組織員の能力向上を図る。休日や労働時間管理も人事部の業務である。

・行政管理課
行政管理課の主業務は、行政組織の管理である。組織員の定数や、情報公開制度及びプライバシー保護制度、行政組織や文書に関わる業務を行う。また行政活動の評価も行う。
市民による行政監視のための窓口ともいえる。

・法令遵守課
法令遵守課の主業務は、組織に法令違反行為がないように監視し、また未然に防ぐために組織内に広報することである。また市民からの法令遵守のための相談受付も行っている。
能動的に検査することも業務として重要ではあるが、同時に組織員からの通報を受けられる窓口も設置されている。役所においては市民からの通報も受けられるようになっている。

・情報システム管理課
情報システム管理課の主業務は、ITを活用した基幹システムや組織内インフラの企画・構築・保守である。
各種届出の電子化やアプリケーション整備によって社内活動の効率化を図るとともに、組織員たちからの電子機器利用に関する相談を受ける。また電子広報のシステムなど、対外システムの構築もこの課が行う。
電子機器の存在しない低物理域においては、届出書類の整備や保管が主業務となり、事務系で利用出来る魔術が発展している場合にはそれを利用したシステム構築も受け持つことになる。

・市民窓口課
市民窓口課の主業務は、他部署・他課で管理されない市民からの届出を受け付けることである。各種証明書の交付や規制されている活動の許可なども行われる。窓口案内もあるため、どの課が対応するか分からない場合には一度市民窓口に相談することになる。その他、公報の作成も行う。

・庶務課
庶務の主業務は、オフィス内での事務業である。
内部資料作成やデータ入力、ファイリングなどの他、郵便物や電話・来客の応対、消耗品などの備品管理を行う。
役所においては議会からの報告書や報道発表資料などについても庶務課から広報される。
その他、他課が担当しない総務部の仕事を担当する。


部品: 財務部
・目的
財務部は、組織内の金銭供給管理を行うことが目的である。各部からの要求にただ応じるのではなく、組織の目的を最大化されるように分配することが重要である。また支出だけでなく税収や債券発行など収入面の管理を行うことも重要である。行政保有の財産管理についてもこの部が行う。

・財務課
財務課の主業務は予算案の作成のほか、債権などの税以外の収入管理を行うことである。その他、他課が担当しない財務部の仕事を担当する。

・契約検査課
契約検査課の主業務は、行政活動のための契約から不正を防ぐことにある。工事の契約や入札の管理、物品等購入のための契約の管理および工事委託業務の検査を行う。その他、不正を防ぐために寄贈品の採納管理を行うのもこの課になる。

・管財課
管財課の主業務は、組織の所有する財産の管理である。各種施設の保全・管理および庁舎内における落とし物の管理を行う。

・市民税課
市税課の主業務は、地方税に関わる調査、申告及び賦課に関することである。
各個に対してどれだけの地方税を賦課するかを調査し、申告を受け、それらに対応付けた税を賦課させる。実際の調査内容に関しては税制次第である。

・収納課
収納課は地方税の管理を主業務としている。税の収納管理・税務事務計画及び税制・納付の督励相談を担当する。また、滞納者の管理および督励・相談、交付要求なども行っている。

部品: 危機管理防災本部
・目的
危機管理防災本部の目的は、大規模災害への対応のために各所連携を円滑に行うことである。大規模災害時には単一の組織のみで対応できることは少なく、また災害時以外で連携することが少ない組織もある。そのため防災本部を常設することで平時から連携準備を行う。

・担当業務
防災本部の活動内容は災害時の連携を各組織と確認することの他、市民および各組織も参加するような防災訓練を実施することである。そのほかハザードマップの作成など非常時に向けた情報広報も行う。


部品: 市民協働推進部
・目的
市民協働推進部の目的は、市民による地域作りを促進させることにある。地域の様々な問題や課題を解決するために、異なる組織(市民や自治会、法人など)が協力して対応(=市民協同)できるように調整や広報を行う。行政では画一的な対応しか行えないため、完全な問題解決にはならないこともある。代わりに市民協働によって地域状況に応じた柔軟な対処を図ることで、より効果的な解決が行えるようになる。

・市民協働課
市民協働課の主業務は自治組織の管理及び市民間交流の促進である。市民協働を行う際、市民の組織的活動に欠かせない自治組織を管理する。また公民館などの市民交流施設を運営することで、協業時のコミュニケーションを円滑にできるように図る。
その他、他課が担当しない市民協働推進部の仕事を担当する。

・知類権課
知類権(知類がその特質を維持したまま生きるために生来持っている権利)を保護するための活動を行う為の課。市民からの知類権侵害に関わる相談を受けてしかるべき機関への橋渡しを行ったり、市民の知類権に関する意識を調査したりする。連携をとる知類権団体の選定においてもこの課で行う。

・文化振興課
文化振興課の主業務は、市民に対して芸術・文化の振興を図ることである。また、特に非常時において散逸されかねない文化財を保護し、その重要性を啓蒙する。組織の保有する博物館・美術館の管理もこの課が行う。

・スポーツ振興課
スポーツ振興課の主業務は、市民に対してスポーツの振興を図ることである。競技会で上位を目指す市民への対応はもちろん、趣味としてスポーツを楽しむ市民への対応も行う。その他地域内で行われるスポーツ大会に関する対応や体育施設・体育関係団体に関することも業務内容になる。

・市民課
市民課の主業務は、居住およびその証明に関わる届出を受け付けることである。市民がその地域の市民となることを受け、そのことの証明書を発行する。また斎場の管理を行うこともある。


部品: 福祉保健部
・目的
福祉保健部の目的は、地域の福祉と保険に関する相談からサービス提供までを一体的に対応することにある。市民がなんらかの不足を感じた際の相談を受け、またそうならない、そうなった時に充足を得られるようなシステム構築を図ることが主な活動内容となる。

・福祉総務課
福祉総務課の主業務は、福祉行政の総合的な企画調整及び関係団体との連絡調整を行うことにある。その他他課が担当しない福祉保健部の仕事を担当する。

・福祉課
福祉課の主業務は、福祉行政の実施にある。他課で担当しない障害者への自立支援給付、高齢者や母子への手当給付、そのほか法律で制定されたサービスの提供を行う。また支援対象者の認定などを行う。

・生活支援課
生活支援課の主業務は、生活保護の管理及び法人による社会福祉サービスを管理することである。また、公営住宅を運営することで最低限の住居を利益を求めない価格で市民に提供する。

・介護保険課
介護保険課の主業務は要介護認定と介護保険の管理と給付、介護に関連した相談を受けることである。要介護者だけでなく、その家族など介護者に対しても住みやすい環境を作ることが任務である。

・国民年金課
国民年金課の主業務は国民年金と国民健康保険の管理である。国民年金の加入及び喪失、保険料の賦課及び納付、またそれらの給付管理を行う。それらの受給管理・滞納者への督促もこの課の仕事になる。

・健康課
健康課の主業務は、市民が健康な生活を送るための支援を行うことである。健康維持のための相談や健康診査・検診を管理し、感染症予防や予防接種のための広報、母子の健康のための検診・相談事業の事務を行う。


部品: 環境部
・目的
環境部の目的は、地域の環境保全にある。市民にとって過ごしやすい環境を整えることで、住みよい地域とすることを目指した活動を行う。

・環境政策課
環境政策課の主業務は、環境保全のための行政の企画及び調整である。地域全体の環境を意識して、どのような政策を実施するべきかを考える。その他他課が担当しない環境部の仕事を担当する。

・環境施設課
環境施設課の主業務は、廃棄物処理施設の管理である。廃棄物を正しく処理し、公害を防ぐためにどのような施設をどこに設置するか、またすでにある施設に投資することもこの課の仕事になる。

・環境事業課
環境事業家の主業務は、一般家庭から排出されたゴミの収集及び処理施設・業者への分配である。収集が必要なし尿や動物の死骸の処理も担当する。


部品: 商工部
・目的
商工部の目的は、地域における商業及び工業の発展を推進することにある。補助を行う業務や地域を指定することで、その業務・地域で事業を行うことが有利に働くようにする。場合によっては他地域からの誘致や地域整備を行うこともある。

・産業振興課
産業振興課の主業務は、商工業の振興、創業支援、中小企業資金融資、企業誘致、工場立地、港湾の整備促進・振興対策である。また職業訓練を行うことで、労働力の強化を図る。また他課の担当しない、商工部の仕事を担当する。

・産業支援課
産業支援課の主業務は、工業技術の振興、中小企業の経営革新支援など、その地域で特に促進したい産業を支援するための企画作成とその実施を管理する。

・工業支援課
工業支援課の主業務は、ものづくりに取り組む企業に対する支援である。その地域にとって重要となるものの技術促進を図り、それを目指す企業に対する支援をするために活動する。


部品: 観光交流部
・目的
観光交流部の目的は、地域外の知類にこの地域のことを知ってもらい、交流を図ることにある。同時に観光によって地域産業の促進を目的とすることもある。

・観光企画課
観光企画課の主業務は、観光に関する総合的な戦略の企画立案及び推進を行うことである。その他観光客向けの施設の整備など、他課の担当しない観光交流部の仕事を担当する。

・観光事業課
観光事業課の主業務は、観光客向けのイベントの企画・実施である。地域外の知類に向けた広報や観光関係団体との調整など、観光客誘致に関することもこの課が担当する。

・国際交流課
国際交流課の主業務は、他国との関わりを深めるための企画を作成・実施することになる。姉妹都市の関係になった他国都市が存在する場合、その都市との文化交流や親善のためのイベント管理もこの課が行う。


部品: 農林水産部
・目的
農林水産部の目的は、農業・林業・水産業などの一次産業の振興を図ることである。一次産業発展を目的として、各種リソースを管理する。

・農林水産課
農林水産課の主業務は、各事業の担い手の育成や各事業に関わる土地・地域の管理である。優良な土地の確保だけでなく、有害鳥獣などから地域を保護することも業務の一環である。その他他課の担当しない、農林水産部の仕事を担当する。

・農林整備課
農林整備課の主業務は、各事業に必要となる道路や施設の整備・改修を行う。各事業の効率化のために灌漑施設などの周辺施設を整備するほか、災害時に破壊された施設整備も行う場合がある。

部品: 都市整備部
・目的
都市整備部の目的は、景観や効率性など様々な要素を意識して都市区画を整備し、一定の機能を都市に持たせることにある。放置すれば無目的に林立してしまいがちな建築物を、ときには規制をするなどして目的を達成する。

・都市計画課
都市計画課の主業務は、地域の土地利用に関わる計画の調整である。事前に計画された大目標を達成するために都市計画を調整し、計画を達成出来るように誘致を行う。

・交通政策課
交通政策課の主業務は、都市における交通体系の整備に関わる企画及び調整である。道路だけでなく、鉄道網やバス網などの公共交通網の整備促進に関することも業務の一環になる。

・都市開発課
都市開発課の主業務は、地域の中でも特に発展が遅れている地区の再整備である。その他、他課の担当しない、都市整備部の仕事を担当する。

・住宅施設課
住宅施設課の主業務は、住宅に関わる政策の調整・実施である。地域の目的に則した住宅を建設する場合に補助金を掛けたり、逆に地区に制限を掛けたりする。

・公園緑地課
公園緑地課の主業務は、公園・緑地の計画、整備、維持管理である。都市計画に沿った公園や緑地が荒れないように保全する。


部品: 土木部
・目的
土木部の目的は、地域内で行われる土木建築事業の調整を行うことである。道路や橋梁・河川に下水道の建設・整備を行い、地域インフラを強固なものにする。

・土木政策調整課
土木政策調整課の主業務は、土木建築事業の調整を行い、道路及び橋梁の計画を立てる。その他他課の担当しない、土木部の仕事を担当する。

・用地課
用地課の主業務は、目的に応じて公有地を拡大すること、及び用地取得に係る土地評価及び補償である。法律で定められたように、私有地を公有地として接収しその費用及び補償金を計算して支払う。

・道路管理課
道路管理課の主業務は、道路認定と廃止、道路と民地の境界画定、及び道路・側溝・街路灯など道路に関わる建設物の管理である。道路占有に関わる調整もこの課が行う。

・道路建設課
道路建設課の主業務は、道路や橋梁の建設及び整備である。その他、災害時の復興作業や老朽化の激しい橋梁及び踏切の除却もこの課が担当する。

・河川港湾課
河川港湾課の主業務は、上水道、河川及び港湾の維持管理である。河川敷や港湾の防波堤の整備を行い水防を図る。また土砂災害を防ぐために急傾斜地に関わることも業務の一つとなる。

・下水道課
下水道課の主業務は、下水道の建設及び整備である。下水道利用者の管理や下水道の処理施設の整備もこの課が行う。下水道の破壊による公衆汚染対策も重要である。


部品: 会計課
・目的
会計課の目的は、資金の安全・正確な管理を行うことにある。現状の資金状況を把握し予算との解離状況を把握することで、資金不足に陥ることを防ぐ。

・主業務
会計課の主業務は公金の出納および保管に関することにある。各部の支出伝票を受け取り、帳簿の管理を行う。また、不正な伝票を削減するための情報提供を行う。

部品: 役所のお仕事
役所とは、行政単位に区分けされた地域の一つを管轄とする行政組織である。地方議会などの、その地域ごとの立法機関によって決定された予算及び法令に従い、各部署の担当ごとに割り振られた業務を遂行する。
上位の行政による決定に従う義務はあるものの、各地域ごとに独立した決定を行えることによってよりその土地に則した政策を実施することができる。

部品: 連携活動とその準備
役所においては役割ごとに部署を切り分け、管轄を越えた業務を行えないようにすることで、業務効率化を図る。一方で他部署との連携が必要な問題は少なくない。その為各部間で連携が取れるようにすることは重要であり、各部に上下関係を作らないようにしなければならない。

また予算等の関係上管轄地域外の問題に関しては関与しないことが原則である。しかし他の地域でも同種の問題を抱えることも少なくなく、また業務効率改善に関しても似た解決ができるだろうことから、他地域との情報共有も重要になる。

部品: 腐敗を防ぐ
役所で働く知類は、多かれ少なかれ権力を持つことになる。そのため贈収賄を受けることになる危険性がある。法律によって禁止されているべき部分であり、当然規制されているであろうが、組織においても厳しく監視しなければならない。

部品: 地域創生推進部
・目的 
地域創生推進部とは、市区町村で資源や特性を生かした自律的、持続的な取り組みを推進していくことを目的とした部署である。若者の雇用創出や定住促進、地域ブランドの構築、商品開発など様々なテーマで、活性化に向けた自主事業や各種の補助事業を行う。


・秘書課
秘書とは、組織の書類面における仕事を請け負う職務、職業のことを言う。職務は幅広いが、共通するのは、重要書類を扱う仕事であるということである。その他にも上司の身の回りの世話、連絡の応対、来客の接遇、スケジュール管理、書類・原稿作成など、「総務の専門家」として機能する。
地域創生推進部においてもその働き方は変わらず、書類仕事などが多い課である。


・技術革新推進課
いわゆる生産技術の改良、革新を技術革新と言うが、これを現実へ適用させるために新しい生産方法や生産物、あるいは新しい経営組織、経営管理、マーケティングやデザインなど、利用技法の改良、革新を推進していくことを目的とした業務を行う課。
技術革新は経済発展のために欠かせない行いである。


・政策企画課
市政にとって重要な企画を業務とする課。
基本計画から重点政策方針、国と自治体の連携、長期的な計画の策定など、どのような方向に進むべきかの選択肢を用意する課である。

・広報課
情報の発信や取材対応など、PR(Public Relations Public=一般の人々 Relations=関係性)によって一般との関係をよくするために活動する課。
活動内容を正しく社会に認識してもらい、ブランド力を上げて良いイメージで第一想起されるのが目標である。


[No.25] 2019/05/06(Mon) 23:34:15

Name
E-Mail
URL
Subject
Color
Cookie / Pass

- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS