[ リストに戻る ]
No.44に関するツリー

   連理計画について意見、感想を書く場所 - 鈴藤 瑞樹 - 2019/07/17(Wed) 22:19:39 [No.44]
蒼梧藩国 意見集約(一部) - 月松堂@蒼梧藩国 - 2019/08/25(Sun) 23:07:47 [No.55]
詩歌藩国 話し合い内容 - 鈴藤 瑞樹 - 2019/07/28(Sun) 20:06:18 [No.50]
「連理計画議案書」「連理計画に基づく提案」に対する... - オカミチ@FVB - 2019/07/20(Sat) 09:33:29 [No.46]



並べ替え: [ ツリー順に表示 | 投稿順に表示 ]
連理計画について意見、感想を書く場所 (親記事) - 鈴藤 瑞樹


連理計画議案書
https://www.dropbox.com/s/nbqc0vm8ff4kyjk/%E9%80%A3%E7%90%86%E8%A8%88%E7%94%BB%E8%AD%B0%E6%A1%88%E6%9B%B8_190607.txt?dl=0


こちらはシグレさんより提唱された連理計画について意見や感想を述べる場所です。

内容についての問題点の指摘や具体的な方法の案などを書いてくださると助かります。


[No.44] 2019/07/17(Wed) 22:19:39
「連理計画議案書」「連理計画に基づく提案」に対するFVBの回答 (No.44への返信 / 1階層) - オカミチ@FVB

https://www.dropbox.com/s/nbqc0vm8ff4kyjk/%E9%80%A3%E7%90%86%E8%A8%88%E7%94%BB%E8%AD%B0%E6%A1%88%E6%9B%B8_190607.txt?dl=0
https://www.dropbox.com/s/gifytwsj251salx/%E9%80%A3%E7%90%86%E8%A8%88%E7%94%BB%E3%81%AB%E5%9F%BA%E3%81%A5%E3%81%8F%E6%8F%90%E6%A1%88_1900717.txt?dl=0

以上の提案について、意見を集めた結果、FVBの総意としては、提案の通り帝國軍が準備に動かれることに問題はないという意見でした。
「BPCにどう対応する?」という陣営戦略は、ゲームをどうエンディングさせるか、という全体命題にも関わっていると思います。私も今回の広くプレイヤーの意見を集める働きかけは、意味のあるアクションだという意見です。

そのうえで、提案された活動内容に対する私の意見は大きく2点です。
1:相手や交渉条件「相手に何を要求するか」「こちらは何を供出できるか」といった、落としどころの選定は手段検討より重要度が高いと考えます。この検討と情報蓄積を優先して行うべきだと提案します。(提案のCやAの内容にあたります)
選択する行動によって準備するものはかなり違ってくるはずです。ある程度CやAの蓄積の結果、方針を絞り、それに効果的な@を準備するとした方が、労力が散漫とならず無理が少ないのではないかと考えます。
 例えば以下案の準備をすべて行うのは大変な作業量が予想されます。
 ・密談案→使者を送る準備
 ・講和案→連絡するなど、講和会議を開く準備
 ・侵攻案→A世界に橋頭保を築く規模の遠征軍の準備
いずれにせよ、何らかの形で終戦交渉は必要になります。意思確認や交渉条件の検討を重ねておくことは無駄にならないと考えます。

2:ただし上記をまとめて、帝國軍さんだけに投げるのは作業量の面でも、意思決定の面でも無理があると考えます。改めて、何らかの役割分担を広く行う方が良いのかもしれません。
特に、基本となるBPCへの対応方針についての帝國全体の意見確認は、改めて行われるべきだと考えます。

また、藩国プレイヤーからの意見として、以下のものがあげられました。
・和戦両様のかまえは必要だと思いますが、隠密交渉と公開交渉の二本立てだと、隠密交渉の存在が露見した段階で公開の方に悪影響が出そうなので、どちらかに絞った方が良いかと思います。(曲直瀬りま)
・隠密交渉について
 交渉する反戦派は、B是空派を抑えて和平交渉を担えるほどの力があるのか。もし無いなら、こちらが支援するところから始める必要がある?
 気持の問題なのですが。ともにより良い未来を目指すための和平交渉は誠実さが大事かと思う。『こちらには被害出ないしあちらに内戦がおきるだけで済む』という姿勢は不誠実ではないかという気がします。(きみこ)
・本国・主戦派との正式使者・反戦派に送る密偵の三者の連携連絡手段を確保する必要があるように思います。交戦となった場合の作戦案も並行して何パターンか用意しておいた方がいいのかもしれません。(三浦稲史)

以上となります。


[No.46] 2019/07/20(Sat) 09:33:29
詩歌藩国 話し合い内容 (No.44への返信 / 1階層) - 鈴藤 瑞樹

●総括
B勢力対策してる人達にはそのまま進めてもらい、関われない人間で足元を固めよう。


●善政について
善政取得国は交渉相手候補、は頭に入れておこう

B勢力の事を抜いて(戦闘の事はそちらが得意な方に任せ)考えるのですが、全藩国が善政を取ったらゲームクリアー!とはならないか?
→理屈としては、B勢力も善政を取得するならB勢力との和合はなる

介入されても揺るがない国家群があれば戦うにしろ和平を結ぶにしろ楽?かな、と思います。

Bが善政取ることを狙ってくれるようになるといい


●エンディングランクのこと
エンディングランクBの条件を満たした上で、B勢力の事を考えるのはどうか。

多くの人の心は最低でもAランク狙いだろう


●B世界のこと
よく聞いてみると悪名高いクーリンガンさんの話と、B是空さんがループしている話ぐらいしか聞かないので、
敵対ってどんな風にしているのかなぁ、みたいな疑問があります。

実際内戦になるほど勢力が拮抗してるのかとか色々ある
交渉が露見した段階で粛清されて終わるかもしれない
→交渉が露見した時がこわいと思ったので、交渉というか、情報収集に重点をおいて穏便にできたらなぁ


●無名世界観のこと
無名世界観の最新作をAから伸ばして未来の位置を取ろうとしていた、みたいな思いつきです
→新しい無名世界観作品との関係性をAとBが取り合ってたのは事実

擁する作品の系統が大きく離れれば、それぞれが別の世界として確立するかもしれない、みたいな希望的観測も

「和睦に大切なのは世界の速度/軌道(つまり世界の状況)を同じにすることかなぁ」(それだと世界がクロスしちゃうわけだけれど)


●上書きのこと
B世界って怖いじゃないですか。
BがAの過去になってAから上書き出来れば怖くなくなるのでは???
→AでBを上書きは可能ですが、幾つか問題もあって、今私たちがいる世界がそもそもBだったり、上書きされる恐怖をBに与えるとB反戦派が好戦派になる可能性が高い。
 →やっぱり上書きだとどっちかが消えちゃうから良くない。協力できなくなるのも良くない。


[No.50] 2019/07/28(Sun) 20:06:18
蒼梧藩国 意見集約(一部) (No.44への返信 / 1階層) - 月松堂@蒼梧藩国

連理計画についての意見とりまとめ。但し休止中の藩王以外でチャットワークにいた蒼梧藩国の何人かでまとめたものになります。

休戦、和平の実現
→回答者全員YES。T23で収まるかという懸念はあるし和平の実現後の軍縮なども考えられると意見はあった。

隠密交渉と公開交渉選ぶとしたらどちらがいいか
→隠密交渉が優勢。
公開交渉については「隠密交渉よりスピーディーにことが動くのでは」という意見があった。

T23における蒼梧藩国の対応
→蒼梧藩国のBPLはいないので、主にB側からの攻撃に対しての防備と内政の向上を図りたい。
その上で宇宙開発などもやってみたい。


[No.55] 2019/08/25(Sun) 23:07:47
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます


- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS