![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
水竜の主目的は、水中警戒網の構築、維持と考えて、シールドシップ(SS)やRBからの自衛、離脱用として絶対物理防壁による高速移動を考えてます。 ただ警戒網が主目的なら星のかけら(絶対物理防壁)はそこまで要るのかというのもあります。 警戒網をヒットアンドウェイの形で荒らされる可能性も考えるとあったほうがいいなとも思いますが・・・。 ここらへんの戦略についてや水竜の大きさのバランスは芝村さんに相談した方がいいのかもしれない。 隠蔽性や索敵性能を上げれば相手に見つからずに察知することができるかも? シールドシップ http://nazomoe.pun.jp/?%A5%B7%A1%BC%A5%EB%A5%C9%A5%B7%A5%C3%A5%D7 ラウンドバックラー http://nazomoe.pun.jp/?%A5%E9%A5%A6%A5%F3%A5%C9%A5%D0%A5%C3%A5%AF%A5%E9%A1%BC セレスタイン級シールドシップ http://farem.s101.xrea.com/idresswiki/index.php?%A5%BB%A5%EC%A5%B9%A5%BF%A5%A4%A5%F3%B5%E9%A5%B7%A1%BC%A5%EB%A5%C9%A5%B7%A5%C3%A5%D7 RB母艦のシールドシップだと対RB戦闘0 となっているので対RB戦闘を意識したものにしないとRBとの戦闘は難しそうだなと。 デカイと小回りがきかないのでRBとの戦闘を意識すると大型化は避けたほうがいいですが大きなエンジンを積めないと実用稼働時間が短くなります。 色々と考えると水中戦力としてはシールドシップ(SS)にRBを積む形が一番いいなと結局なる。 なのでRBなどとの水中での本格戦闘は詩歌一国だと無理と考え、警戒網方向を考えてます。 SS+RBに対抗するにはこちらも同じくか帝国軍のノシオのような対潜航空でないときついかなぁと。 絶対物理防壁を用いると対消滅ハイドロジェットエンジンなどを使える利点が副次的ですがあります。 対消滅反応炉 http://nazomoe.pun.jp/?%C2%D0%BE%C3%CC%C7%C8%BF%B1%FE%CF%A7 [No.321] 2018/01/18(Thu) 16:47:44 |