[ リストに戻る ]
No.443へ返信

all たいの考えた東国風建築 パーツ募集 - たい - 2019/03/19(Tue) 07:37:50 [No.436]
たいは東国風な家に住むために相談して調べて再現した... - たい - 2019/03/21(Thu) 12:39:21 [No.444]
真壁 - たい - 2019/03/21(Thu) 08:26:55 [No.443]
石と水と緑の庭 - たい - 2019/03/21(Thu) 08:05:35 [No.442]
敷地を区切る塀と門 - たい - 2019/03/21(Thu) 07:41:29 [No.441]
盆栽 - たい - 2019/03/20(Wed) 10:16:22 [No.439]
- 鈴藤 瑞樹 - 2019/03/19(Tue) 21:14:16 [No.438]
飛石 - 寅山 日時期 - 2019/03/19(Tue) 14:57:14 [No.437]


真壁 (No.436 への返信) - たい

真壁
日本の真壁には、塗壁と張り壁の二つがある。
塗り壁とする場合、柱の間に大壁のものより細い間柱を立て、下から地貫-胴貫-内法貫-天井貫を土台と平行方向に適切な間隔でかける。竹製の格子(小舞)を組み、縄などで縛り固定し下地としたもの(小舞下地)か、直接ラスボート(塗壁用の石膏ボード)等を張ったもの(石膏ボード下地)の上に漆喰などを塗り重ねることが多い。小舞を組む場合は壁土を塗った(下塗)上に中塗-上塗(仕上げ)を行うことが多い。
張り壁とする場合、柱の間に大壁のものより細い間柱を立て、等間隔に接合部の下地となる胴貫と中間の下地である胴縁を土台と平行方向に適切な間隔でかける。石膏ボードや下地合板などを張り、壁紙を張って仕上げる。
何れも、天井との境に天井回り縁、床との境に、幅木、和風の床などでは雑巾摺り、畳敷きの場合は畳寄せが付けられる。普通、大壁で隠れてしまう鴨居や敷居も露出する。普通鴨居がなくてもよい場所にも付け鴨居という装飾材が付けられる。その上に長押を付けると本格的な和室となる。
 外壁を真壁とする場合、隅柱や露出させたい柱を外に出るように配置するか、他より大きな柱とする必要がある。板状の部材を元の柱か大壁仕上げの壁に取り付けて(付け柱)真壁に見せることもある。また、露出した柱も漆喰などで塗ごめた場合にも真壁造り(総塗籠造)ということがある。城郭建築では長押や柱をそのように塗ごめて形を出させるので長押形(なげしがた)という。


[No.443] 2019/03/21(Thu) 08:26:55

Name
E-Mail
URL
Subject
Color
Cookie / Pass

- HOME - お知らせ(3/8) - 新着記事 - 記事検索 - 携帯用URL - フィード - ヘルプ - 環境設定 -

Rocket Board Type-T (Free) Rocket BBS