[
リストに戻る
]
No.27へ返信
算数が出来ない小6の勉強の進め方
- ゆきうさぎ -
2020/02/05(Wed) 06:44:32
[No.26]
└
Re: 算数が出来ない小6の勉強の進め方
- FULL -
2020/02/05(Wed) 12:45:28
[No.27]
└
Re: 算数が出来ない小6の勉強の進め方
- ゆきうさぎ -
2020/02/05(Wed) 19:41:58
[No.28]
└
Re: 算数が出来ない小6の勉強の進め方
- FULL -
2020/02/06(Thu) 09:17:54
[No.31]
└
Re: 算数が出来ない小6の勉強の進め方
- ゆきうさぎ -
2020/02/06(Thu) 23:03:39
[No.34]
└
Re: 算数が出来ない小6の勉強の進め方
- FULL -
2020/02/07(Fri) 00:45:25
[No.35]
└
Re: 算数が出来ない小6の勉強の進め方
- ゆきうさぎ -
2020/02/07(Fri) 08:31:23
[No.36]
└
Re: 算数が出来ない小6の勉強の進め方
- FULL -
2020/02/07(Fri) 14:59:58
[No.37]
Re: 算数が出来ない小6の勉強の進め方
(No.26 への返信) - FULL
> 算数は偏差値50辺りをウロウロしています。最近は50を切ることもしばしばです。
> 宿題はその時頑張って解けるようになっても、浅い理解になっているのか、少し問われ方が変わると解けず、復習テストや公開テストの点が取れません。見た目、宿題が出来ていると残念ながら親には浅い理解なのかどうか判断出来ません。
> この様な状態ですが、良い勉強の進め方、ポイントはあるでしょうか?
> ひたすらテキストの問題を解くしかないのでしょうか?
正直に申しますと、少し問われ方が変わると解けないというのは、理解が浅いからだと思います
ひたすらテキストを解いて、徐々に理解を深めていくタイプのお子様もいますが、そうでないお子様もいますので、対策の必要性の有無の判断は難しいところです
対策をするとしましたら、以下の学習が考えられます
・常にランダムでいままでの典型題を練習する(浅い理解から抜け出せない可能性もあります)
・少々文章表現の異なる類題を用意し1週間後くらいに演習する(そのような類題を見つけられれば、良い方法だと思います)
・お子様に説明してもらう(一般的ですが、もともと深い理解ができているお子様向けです)
・忘却曲線を意識して復習する(ランダムと同様に浅い理解から抜け出せない可能性があります
・できるだけ難しい問題まで踏み入れる(難しい問題をやることで基本が見えてくる場合がありますが、ハードになるのでリスクもあります)
・「この問題はこのスタイルで解く」というようにスタイルで覚える(式ではなく式以外のスタイルをつくることが大切で、個人的にはこれがお勧めです)
塾で力量のある講師が担当すると、このスタイル作りが上手いので、クラス全体の得点力が上がる傾向があります。
まだアイデアのある講師もいると思いますが、このくらいが有力だと思いますので、これが行けそうと思うものがございましたら、取り組んでください
[No.27]
2020/02/05(Wed) 12:45:28
Name
URL
Subject
> > 算数は偏差値50辺りをウロウロしています。最近は50を切ることもしばしばです。 > > 宿題はその時頑張って解けるようになっても、浅い理解になっているのか、少し問われ方が変わると解けず、復習テストや公開テストの点が取れません。見た目、宿題が出来ていると残念ながら親には浅い理解なのかどうか判断出来ません。 > > この様な状態ですが、良い勉強の進め方、ポイントはあるでしょうか? > > ひたすらテキストの問題を解くしかないのでしょうか? > > > 正直に申しますと、少し問われ方が変わると解けないというのは、理解が浅いからだと思います > ひたすらテキストを解いて、徐々に理解を深めていくタイプのお子様もいますが、そうでないお子様もいますので、対策の必要性の有無の判断は難しいところです > > 対策をするとしましたら、以下の学習が考えられます > > ・常にランダムでいままでの典型題を練習する(浅い理解から抜け出せない可能性もあります) > ・少々文章表現の異なる類題を用意し1週間後くらいに演習する(そのような類題を見つけられれば、良い方法だと思います) > ・お子様に説明してもらう(一般的ですが、もともと深い理解ができているお子様向けです) > ・忘却曲線を意識して復習する(ランダムと同様に浅い理解から抜け出せない可能性があります > ・できるだけ難しい問題まで踏み入れる(難しい問題をやることで基本が見えてくる場合がありますが、ハードになるのでリスクもあります) > ・「この問題はこのスタイルで解く」というようにスタイルで覚える(式ではなく式以外のスタイルをつくることが大切で、個人的にはこれがお勧めです) > 塾で力量のある講師が担当すると、このスタイル作りが上手いので、クラス全体の得点力が上がる傾向があります。 > > > まだアイデアのある講師もいると思いますが、このくらいが有力だと思いますので、これが行けそうと思うものがございましたら、取り組んでください
Color
■
■
■
■
■
■
■
■
Cookie / Pass
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)