![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
> 娘はJG志望なので、そこまで算数の難問に拘る必要はないと考えていたのですが、2月1日の「入試同日体験受験」で、桜蔭志望の優秀な生徒さんに刺激されたようで、桜蔭も志望校の一つになったことから、当面は両睨みで進める必要性も出てきました。 > 現段階では、(塾のカリキュラムに加えて)図形(平面図形/立体図形)と「場合の数」の典型題を補強していくことで、普段の学習では時間的にも能力的にも手一杯と思います。しかし、(GWや春休みなど)時間がとれる時期には、(少量でも)非典型題・思考系問題に取り組むべきではないかという思いもあります。 > 自力で非典型題を解くのは(実力的に)なかなか厳しいので、解説をじっくり読むスタイルで取り組ませようと考えています。娘は読書好きで、かつ、最近は自力で解説を読める力がついてきたことも、こうした考えに至った要因です。 > このような方法は効果があるのでしょうか、また、先生の作成された教材や市販教材で、こうした学習に適した教材があればご教示いただける幸いです。 女子は、よほどの算数好き以外は、なかなか難問(非典型題)に取り組まないと思います 取り組んでいる子は例外なく優秀です 場合の数を自発的に定期的にやるくらいでも、他の受験生に比べてアドバンテージになると思います 算数の考える力や応用力を高めるには、そのような問題を解くことだけでなく、一段高い算数の会話に触れることも大切だと思います 会話に参加する感覚で、親しみやすく読みやすい解説の教材を読書感覚で触れるのは効果があると思います 解き方を覚えなければという切羽詰まった気持ちではなく、 リラックスして、算数の世界に触れようというくらいの姿勢で良いと思います 教養を高められそうで「これ読みやすい」という書籍がございましたら、ご検討なさると良いと思います この5年間くらいで読みやすそうな教材が増えてきたと思います 私の教材にご興味がございましたら、ここは非営利目的としておりますので、お手数をおかけしますが、 http://www3.rocketbbs.com/731/enquiry.html に書き込みいただけますと幸いです まだ開設し始めたばかりでして閑散としておりますが、ご安心願います [No.45] 2020/02/12(Wed) 00:40:14 |