[
リストに戻る
]
No.3に関するツリー
各塾の志望校対策講座の特色と先生の私見
- 新6年 -
2020/01/29(Wed) 09:00:09
[No.3]
└
Re: 各塾の志望校対策講座の特色と先生の私見
- FULL -
2020/01/29(Wed) 13:55:55
[No.4]
└
Re: 各塾の志望校対策講座の特色と先生の私見
- FULL -
2020/01/29(Wed) 14:18:43
[No.5]
└
Re: 各塾の志望校対策講座の特色と先生の私見
- 新6年 -
2020/01/29(Wed) 16:05:56
[No.6]
└
Re: 各塾の志望校対策講座の特色と先生の私見
- FULL -
2020/01/30(Thu) 09:26:18
[No.8]
└
Re: 各塾の志望校対策講座の特色と先生の私見
- NN開成 -
2020/02/10(Mon) 14:49:52
[No.38]
└
Re: 各塾の志望校対策講座の特色と先生の私見
- FULL -
2020/02/11(Tue) 23:46:09
[No.43]
└
Re: 各塾の志望校対策講座の特色と先生の私見
- 新6年 -
2020/02/10(Mon) 17:49:05
[No.39]
並べ替え: [
ツリー順に表示
|
投稿順に表示
]
各塾の志望校対策講座の特色と先生の私見
(親記事) - 新6年
こんにちは
新6年男子の母です。
6年後期からはじまる志望校対策講座だけを受講する場合、サピックスのSS、早稲田アカデミーのNN、四谷の志望校対策講座のそれぞれ一体何が違い、何を決め手に選べば良いでしょうか。
[No.3]
2020/01/29(Wed) 09:00:09
Re: 各塾の志望校対策講座の特色と先生の私見
(No.3への返信 / 1階層) - FULL
校舎によっても異なると思いますが、私の個人的見解の印象を書きます
塾講師、家庭教師、卒業生の保護者様も是非、書き込んで欲しいと思います
教材の質
四谷大塚10、早稲アカ5、サピックス2
早稲アカは実際の問題に似せていますが、雑味が除かれていないので、それが吉とならない場合もあると思います
教材の質と学習効果の相関関係はとても難しいです
似ている問題の練習をやることがプラスになるとは言い切れないのです
サピックスの合格実績の凄さがその証明になると思います
授業の雰囲気
早稲アカ10、サピックス8、四谷大塚2
早稲アカの熱さがここではプラスになると思います
教室の雰囲気
早稲アカ10、四谷大塚不明、サピックス2
サピックスは普段のクラスをやや細分化しただけのクラス編成なので、明石家さんまのようなキャラクターなら良いですが、アウェー感はかなりあると思います
孤独の方が落ち着いて取り組めるタイプは、あえてアウェーもありです
いま思い当たるのはこれくらいです
他力本願ですが、もう少し広がっていくと良いなと思います
[No.4]
2020/01/29(Wed) 13:55:55
Re: 各塾の志望校対策講座の特色と先生の私見
(No.4への返信 / 2階層) - FULL
先ほどのに少々補足します
第二志望校、第三志望校の学校は、過去問を数年やる程度の準備で合格を目指します
ということは、第一志望校に特化した教材を学習するよりも、
総合力をつけた方が良いということにならないでしょうか?
一部の個性的な入試の学校で、対策が可能なものならば対策しますが、
「対策で合格」という考えを、少々冷静な目で見る必要があると思います
[No.5]
2020/01/29(Wed) 14:18:43
Re: 各塾の志望校対策講座の特色と先生の私見
(No.5への返信 / 3階層) - 新6年
ご回答ありがとうございます。
志望校対策講座はどれが一番特化した内容なのかという観点で考えるべきものと思っておりました。
その点では、NNが一番特化しており、サピックスは総合力の向上を主眼に置いたカリキュラムなのですね。
入試報告会で「的中」の話が多いので、サピックスは志望校特化の深度が他塾よりも優れているのだと思いこんでおりましたが、実際には、特化するのではなく総合力を上げるという観点で構成されたカリキュラムで凄い合格実績を誇っているのですね。
似ている問題をやることがプラスになるとは限らないというのは、盲点でした。総合力をつけるという視点を保護者が意識的に持つことが必要だということに気がつくことができて良かったです。
大変参考になるご意見頂き、ありがとうございました。
[No.6]
2020/01/29(Wed) 16:05:56
Re: 各塾の志望校対策講座の特色と先生の私見
(No.6への返信 / 4階層) - FULL
> その点では、NNが一番特化しており、サピックスは総合力の向上を主眼に置いたカリキュラムなのですね。
結果的にはそう言って良いと思います
後発組は、より似せていく作戦になるのかなと思っています
> 入試報告会で「的中」の話が多いので、サピックスは志望校特化の深度が他塾よりも優れているのだと思いこんでおりましたが、実際には、特化するのではなく総合力を上げるという観点で構成されたカリキュラムで凄い合格実績を誇っているのですね。
塾は表向きの宣伝と実際の姿は異なります
若い頃はそれに気が付かず、叱られました
> 似ている問題をやることがプラスになるとは限らないというのは、盲点でした。総合力をつけるという視点を保護者が意識的に持つことが必要だということに気がつくことができて良かったです。
この学校はたとえば「速さの条件が多い問題」が出るから、そういう練習をしようというような、出るからやるという姿勢は必要ですが、出ないからやらないというのは、ヤマが外れたらということではなく、総合力が落ちる危険性があると思っています
[No.8]
2020/01/30(Thu) 09:26:18
Re: 各塾の志望校対策講座の特色と先生の私見
(No.8への返信 / 5階層) - NN開成
6年生前半まで対話式算数で勉強し、その後NN開成に参加した息子の親です。大変お世話になりました。
灘中不合格、開成合格でしたが 灘算数二日目は合格者平均までいけました。
基礎力は、ほぼ対話式で習得させて頂いたと思います。
NN開成は、本番より難易度の高い問題で鍛えるコンセプトでした。開成85点満点で平均15点というテストもありました。
他塾からは不要とか特待生あぶり出しなどといわれているようでしたが、本年のように開成の算数の難易度が難化した年でも、息子はかなり得点できたようです。
[No.38]
2020/02/10(Mon) 14:49:52
Re: 各塾の志望校対策講座の特色と先生の私見
(No.38への返信 / 6階層) - 新6年
>NN開成様
合格おめでとうございます!
先輩の経験に基づくご意見、とても参考になります。ありがとうございます。
6年まで塾なし(対話式で自宅学習)で、NN開成に参加されて合格なさったのですか?
すばらしいですね!
NN開成は、本番より難易度の高い問題で鍛えるコンセプトなのですね。
我が子は別の志望校なのですが、説明会で話を聞いた限りでは「どういうコンセプト(思想)」という点が私にはまだ見えていませんでした(合格実績や率、似た問題の作問力や面倒見の良さの話はでてくるのですが・・・。)
その辺をある程度理解した上で選ぶことができたら良いなと思いました。
[No.39]
2020/02/10(Mon) 17:49:05
Re: 各塾の志望校対策講座の特色と先生の私見
(No.38への返信 / 6階層) - FULL
> 6年生前半まで対話式算数で勉強し、その後NN開成に参加した息子の親です。大変お世話になりました。
> 灘中不合格、開成合格でしたが 灘算数二日目は合格者平均までいけました。
> 基礎力は、ほぼ対話式で習得させて頂いたと思います。
> NN開成は、本番より難易度の高い問題で鍛えるコンセプトでした。開成85点満点で平均15点というテストもありました。
> 他塾からは不要とか特待生あぶり出しなどといわれているようでしたが、本年のように開成の算数の難易度が難化した年でも、息子はかなり得点できたようです。
開成合格おめでとうございます
可能な限り難しい問題を取り組むことは、とても大切なことだと思います
塾で難しいことをやるならば、家ではレベル抑えめの学習で、
塾でそれほど難しいことをやらないならば、家ではじっくり難問に取り組む
といったバランスが大切だと思っております
そのバランスが優れていますと応用力がつきやすいと思います
中学受験の経験を活かし、明るい未来を切り開いていただきたいと思っております
今後のご活躍を期待しております
[No.43]
2020/02/11(Tue) 23:46:09
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)