[
リストに戻る
]
No.57に関するツリー
勉強への意欲がたるんでいるときに、どうしたらよいか
- 地球儀 -
2020/03/12(Thu) 22:34:09
[No.57]
└
Re: 勉強への意欲がたるんでいるときに、どうしたらよ...
- FULL -
2020/03/14(Sat) 03:33:07
[No.58]
└
Re: 勉強への意欲がたるんでいるときに、どうしたらよ...
- 地球儀 -
2020/03/17(Tue) 09:29:32
[No.59]
並べ替え: [
ツリー順に表示
|
投稿順に表示
]
勉強への意欲がたるんでいるときに、どうしたらよいか
(親記事) - 地球儀
新小5男子の親です。コロナのため休校で塾もなく、勉強計画は立てたもののグダグダになってきました。共働きということもあり、一応課題は置いていき、一応やってはありますが、緊張感を持って取り組んでいないようです。正直、親の勉強をさせるテンションもいまいちです。
こんなときは、どのように勉強を進めたらよいでしょうか?きちんと取り組んでいる家庭との差が付きそうで焦ります。もちろん、親子ともども気合を入れ直してシッカリするのがいいのでしょうが。情けない質問ですが…。
[No.57]
2020/03/12(Thu) 22:34:09
Re: 勉強への意欲がたるんでいるときに、どうしたらよいか
(No.57への返信 / 1階層) - FULL
新5年生ならそのくらいが標準だと思います。
調べたり、思考系問題を考えたり、作文したりなどの能動的な学習はひとり学習の方が良いとも言えますが、
復習のような受動的な勉強はひとり学習は忍耐力が問われます。
その忍耐力がまだ備わっていないと思います。
思考系の問題を入れたり調べて作業するような学習と、復習を休憩上手く織り交ぜていくことが良いと思います。
社会の白地図、理科の作図、読み物系の教材は有効だと思います。
算数はお子様の状況によりますが、楽しいと思える学習をメインにして、復習は易しすぎるくらいが良いと思います。
総合力を高めるというより、何かに特化するという作戦も有効だと思います。
[No.58]
2020/03/14(Sat) 03:33:07
Re: 勉強への意欲がたるんでいるときに、どうしたらよいか
(No.58への返信 / 2階層) - 地球儀
ありがとうございました。
塾のテキストのできそうな問題をやらせたら、かなり意欲的に取り組んでいました!指定した範囲よりもやっていました。
1年間で勉強の忍耐力がつくのか怪しいですが、地道に取り組ませ続けるようにします。
[No.59]
2020/03/17(Tue) 09:29:32
以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます
記事No.
パスワード
記事編集
記事削除
画像削除
-
HOME
-
お知らせ(3/8)
-
新着記事
-
記事検索
-
携帯用URL
-
フィード
-
ヘルプ
-
環境設定
-
Rocket Board Type-T (Free)