新5年生ならそのくらいが標準だと思います。 調べたり、思考系問題を考えたり、作文したりなどの能動的な学習はひとり学習の方が良いとも言えますが、 復習のような受動的な勉強はひとり学習は忍耐力が問われます。
その忍耐力がまだ備わっていないと思います。
思考系の問題を入れたり調べて作業するような学習と、復習を休憩上手く織り交ぜていくことが良いと思います。
社会の白地図、理科の作図、読み物系の教材は有効だと思います。 算数はお子様の状況によりますが、楽しいと思える学習をメインにして、復習は易しすぎるくらいが良いと思います。 総合力を高めるというより、何かに特化するという作戦も有効だと思います。
[No.58] 2020/03/14(Sat) 03:33:07 |