現在5年生で早稲アカに通塾している男子の親です。 通塾するしているものの授業を理解できておらず、宿題をやらせても全く進みません。特に算数はテキストの例題を読ませても自分で理解し問題を解いていくことが難しく、例題の説明を親がしているような状態です。 せめて基本問題が解けるように。と繰り返し勉強させていますが、解けるようになってきた。と思っていても次の単元が始まってしまい、全ての単元が中途半端のまま終わってしまいます。 退塾をして予習ナビで家庭学習も検討していますが、授業スピードは変わりませんし、読み解く力がないため親のサポートが必要なことは変わらないため躊躇しています。 このような場合はどのように(どこから何を)勉強を進めていったらよいでしょうか? また、家庭学習に切り替えた場合、学習リズムは1週間ごとに新しい単元でなくても大丈夫でしょうか? → 関連スレッドを表示 [No.61] 2020/04/16(Thu) 20:38:38 (44438時間13分前) |
小6年の親です。いつも大変参考になるご意見を有難うございます。 今回の緊急事態宣言で、塾が休講になってしまいました。塾はウエブでの授業をやってくれないので、ゴールデンウィークまで完全にお休みです。休講期間が終われば補習などを行なってくれるとは思うのですが、今年は夏期講習までなくなってしまうかもと思うと(小学校の夏休みがなるなった場合)、カリキュラム的に間に合うかが不安です。カリキュラム的に間に合うようなら、子供は今の塾が気に入っているので続けさせようかとは思っております。ただ間に合わないようなら、ウエブでの授業をやってくれる塾への転塾を考えています。また今回の緊急事態宣言が長引き、休講時間がさらに長引いたら・・・などと考えると、考えがまとまりません。なお共働きのため、塾なし受験は選択肢にはいっていません。 先生のお考えを教えて下さい。よろしくお願いします。 → 関連スレッドを表示 [No.60] 2020/04/08(Wed) 23:11:40 (44627時間40分前) |
ありがとうございました。 塾のテキストのできそうな問題をやらせたら、かなり意欲的に取り組んでいました!指定した範囲よりもやっていました。 1年間で勉強の忍耐力がつくのか怪しいですが、地道に取り組ませ続けるようにします。 → 関連スレッドを表示 [No.59] 2020/03/17(Tue) 09:29:32 (45169時間22分前) |
新5年生ならそのくらいが標準だと思います。 調べたり、思考系問題を考えたり、作文したりなどの能動的な学習はひとり学習の方が良いとも言えますが、 復習のような受動的な勉強はひとり学習は忍耐力が問われます。 その忍耐力がまだ備わっていないと思います。 思考系の問題を入れたり調べて作業するような学習と、復習を休憩上手く織り交ぜていくことが良いと思います。 社会の白地図、理科の作図、読み物系の教材は有効だと思います。 算数はお子様の状況によりますが、楽しいと思える学習をメインにして、復習は易しすぎるくらいが良いと思います。 総合力を高めるというより、何かに特化するという作戦も有効だと思います。 → 関連スレッドを表示 [No.58] 2020/03/14(Sat) 03:33:07 (45247時間19分前) |
新小5男子の親です。コロナのため休校で塾もなく、勉強計画は立てたもののグダグダになってきました。共働きということもあり、一応課題は置いていき、一応やってはありますが、緊張感を持って取り組んでいないようです。正直、親の勉強をさせるテンションもいまいちです。 こんなときは、どのように勉強を進めたらよいでしょうか?きちんと取り組んでいる家庭との差が付きそうで焦ります。もちろん、親子ともども気合を入れ直してシッカリするのがいいのでしょうが。情けない質問ですが…。 → 関連スレッドを表示 [No.57] 2020/03/12(Thu) 22:34:09 (45276時間18分前) |
> 「問題文」で解き方を連想しているような気がします。 確かにそういう様子が感じられます。 間違い直しに力を入れ、構造に紐づけて結論づけていく学習ですね。 とても参考になりました。ありがとうございます。 → 関連スレッドを表示 [No.56] 2020/03/11(Wed) 22:32:34 (45300時間19分前) |
日にちをおいて取り組んでいますし、考え方も説明できていましたら、 長い目で見て大きな問題はないような気もします。 シビアに見ますと、 「問題文」で解き方を連想しているような気がします。 「問題の構造」で解き方を連想していくようになれば、そういう欠点は解消できると思います。 具体的な対策としましては、 間違い直しに力を入れ、「○○だから△△する」というように結論づけていくような学習を取り入れると良いと思います。 「あっ!分かった!それか!」で伸びていく生徒さんもいますが、 それではなかなか改善しない生徒さんもいます。 ご参考になりましたら、幸いです。 → 関連スレッドを表示 [No.55] 2020/03/11(Wed) 19:10:30 (45303時間41分前) |
新5年女子。まじめにコツコツできるタイプなので学習した問題はある程度できます。 一度でダメでも、日にちを置いて何度かやることで身についているように見えます。 解答丸暗記にならないよう頻繁に考え方を説明させますが、ちゃんと答えます。(*そう見えます) が。 学習したパターンと異なる問題、初見の問題に弱いです。 初見といってもそこまで難しい問題ではなく、 概念が分かっていれば十分解けそうな「そこそこレベル」の問題でも 思考が止まってしまう傾向があるようです。 何がいけないのでしょう? また、どんな学習をすれば克服できるのでしょう? → 関連スレッドを表示 [No.54] 2020/03/10(Tue) 04:32:30 (45342時間19分前) |
> ありがとうございます。 > 退塾にはならないものなのですか?とりあえず、裁判を起こすか次は起こしますよと伝えるのですね。 > 今はブログその他で思わぬ情報流出がありますので、塾側もうるさいくらいに注意しないといけない時代なのかもしれませんね。 個人的には抑止力を高めることが重要だと思っていますが、 サービス業だと、大なり小なり「お客様は神様」の考えがありますので、なかなか難しいと思います → 関連スレッドを表示 [No.53] 2020/03/09(Mon) 01:01:27 (45369時間50分前) |
ありがとうございます。 退塾にはならないものなのですか?とりあえず、裁判を起こすか次は起こしますよと伝えるのですね。 今はブログその他で思わぬ情報流出がありますので、塾側もうるさいくらいに注意しないといけない時代なのかもしれませんね。 → 関連スレッドを表示 [No.52] 2020/03/07(Sat) 14:57:22 (45403時間54分前) |