 | 長くなっちゃったけど、この話題は皆さん続けそうなので新たに立ててみました。
>魚ちん
> …口が関係してるのかぁ…あ!わかった! > 日本語でいうところの しゃくぴぃぃぃっ!
ああ、ようやくわかったのだね… (ホントに今までわかんなかったの?またぁ〜。) いやいや、ねこちんもわかんないけどさっ。
> 魚ユミ@ほうそうきんし!
ねこ@じゃあ直接(いや、そう言う意味ではなくて)
|
No.877 - 2002/11/11(Mon) 16:21:42
| ☆ Re: オーラル / ますなが  | | |  | ねこさん こんにちは
ぎょえッ まだ続くの?シャミナーデあたりから続いてますので、新記録ものかな?脱線のきっかけは、あさひさんですが、あさひさんの脱線のきっかけを作ったのは私ですから、いささか責任を感じてます。Hi。
「しゃくぴいいいつ!」は、私、知りません。尺八がピーと鳴るのなら分かります。
尺八:ハチク(淡竹)の根に近い部分で作った開放管型縦笛。標準は長さ1尺8寸によりこの名がある。指穴は前に4穴、後ろに1穴。首振り3年、柿8年と言われる。名人山本邦山氏、筝名人沢井忠夫氏と横笛縦笛なんでも縦横無尽名人旭 孝氏らの歴史的競演がいまでも言い伝えられ、頻繁に今でも話題になっている。なお、笛とは口を使い息を吹き込みパイプ状の通常、木管を共鳴させ音を出す楽器である。快感(編集者註:変換ミスと思われるが「ママ」)と閉管がある。
あさひさんは尺八おやりになるのかなあ? この楽器も、名人クラスになるとスゴイですねえ。およよッ、びっくりの技が出ます。
ますなが@悪魔が来たりてホラを吹く
|
No.878 - 2002/11/11(Mon) 17:05:48 |
| ☆ Re:ひえ〜 / なっちゃん ♀ [東北]  | | |  | 新しいスレッドになったら それはもう「脱線」とは言わないのでは?
責任の一端を感じて、脱線させよう。
ずいぶん前のことですが、長崎の銅座にある なかなかよろしいおでん屋(屋台よりはちょいゴージャス)で つれあいと、呑んでおりましたところに 常連さんらしい40〜60代の男性6〜7人が入ってらして しばらくは会話で盛り上がっていたのですが そのうち1人が尺八で「エーデルワイス」を吹き始めたら 次から次へと、全員がもう止まらない状態に。 尺八同好会の発表会の打ち上げだったそうですが ものすごい世界でした。 吹く曲が「小さい秋」とか「いい日旅立ち」とか なんか妙〜でした。
なっちゃん@以上、私的な尺八の思ひ出
|
No.879 - 2002/11/11(Mon) 17:34:31 |
| ☆ Re: オーラル / ねこ ♀ [関東] | | |  | 皆様どうも。 続けてよかったのかなぁ。ま、いっか(^^ゞ ちゃんと「でれぇ」な話から真面目な話に戻ってるしね>あさひさん
ますながさぁ〜ん >あさひさんは尺八おやりになるのかなあ?
あのね、あのね、目の前で吹いていらっしゃるところを見ました! いや〜、さすが世界のマルチプレーヤーだわっ。 ねこ、感激〜♪
ねこ@尺八…魚ちんが言えなかった言葉じゃーん。 みんな普通に言っている〜。
|
No.881 - 2002/11/11(Mon) 18:12:52 |
| ☆ Re: オーラル / ますなが  | | |  | みなさん おそろいで こんばんは
ありゃッ、「尺八」吹いてるところ知らないのは私だけか?
ぐやぢィッ!!
無線用マイク、ニギニギしているのは見た事あるのですが、実は笛吹いていらっしゃるところ目撃経験、皆無なのですよ。残念至極。今度お会いする時は、笛持参で行くぞ!!指穴、全穴、絶対に日本人ではふさがらないインド笛もあるよん。息吹き込んでもらえるか知らん。ただ、わたしも、インドの蛇使いの笛持ってるもんですから、次回、実演を!と要請されてるので、あれ直しておかないと。へびの準備は出来ませんが・・・
ケーナは明るい響きが主ですが、尺八は野太い、「どす(?)」の効いた音がいいですねえ、ただ、それぞれ様々の音が出ますが。
ますなが@脱線はrailからはずれるde-rail,de-は離脱のprefix,線路はどこまで続くか・・・
|
No.882 - 2002/11/11(Mon) 19:21:13 |
| ☆ 首振り三年 / あさひ ♂ [関東]  | | |  | ねこポポちん、どうも。
あのママさん御持参の楽器は、かなりの値打ちの物だったのでしょうね。でも、あれは吹いた、とは云えないでしょうね、単に音を出してみた、と云うだけです。
あれは、やはり何年も(少なくとも三年?)修行しないと、駄目みたいです。
あさひ@若い時にやっときゃ良かったなぁ
|
No.885 - 2002/11/11(Mon) 21:11:02 |
| ☆ 銅座 / あさひ ♂ [関東]  | | |  | なっちゃん、どうも。
長崎にも銀座が有るのか、と思ってよく見たら、銅座でしたね。金座とか銀座と言うのは、造幣局でしたよね。銅座と云う事は、銅貨を鋳造していたところでしょうか。
尺八同好会と云っても、「鶴の巣篭もり」とかじゃなくて、「エーデルワイス」や「いい日旅立ち」とは、なんだかおかしいですね。 古典ばかりやってたのでは、お弟子さんも集まらないのでしょうか。
あさひ@ま、やってて楽しきゃいいか
|
No.886 - 2002/11/11(Mon) 21:19:25 |
| ☆ Re: オーラル / ますなが  | | |  | あさひさん こんばんは
おさがわせして、すみません
以前、篠笛、能管作ってらっしゃる方とお話したことあるのですが、2,300年前の旧家が取り壊されるか、修理されることを聞きつけると、全国どこでもスッ飛んでくそうです。萱・藁葺きを支えてるのは竹ですから、囲炉裏の火に燻された竹管は貴重だそうですね、乾燥具合が最高だそうです。解体・修理屋さんはそんなこと無頓着だから、「焚き火だ、焚き火だ〜♪」になっちゃうそうです。
ますなが@OM元気そうですが、心配
|
No.887 - 2002/11/11(Mon) 21:44:11 |
| ☆ 煤竹 / あさひ ♂ [関東]  | | |  | ますながさん、どうも。
煤竹は、いまは超貴重品に成ってしまっているでしょうね。
以前、煤竹が有るから、取りに来いと云われて、出掛けていったら、確かに煤竹ではあるのですが、肝心の竹の種類が、笛にする女竹じゃなくって、がっくりきた事がありました。
亀レスですが、
> OMのお店、再来週メドに開店だそうです。昨夜、OM新橋から足立向け > 移動でゆっくりQSOでした。
退院も、開店も、目出度いのですが、無理が祟らない事を祈るばかりですね。店の方は楽しみですが。
あさひ@煤竹の焚き火はよく燃えるだろうな
|
No.889 - 2002/11/11(Mon) 23:13:48 |
| ☆ Re: オーラル / ますなが  | | |  | あらあらッ TAGAさん あさひさん こばんは
そうなんですか、「女竹」じゃないといけない、また、脱線しそうですが、囲炉裏の上にある格子状のもの、あれ何と言うのかなあ?貴重だそうです。
そういえば、「煤竹」と言ったなあ
いやいや、もう寝ます。
OM、僕も心配です。働きすぎ!!ゆっくりして欲しい。
では、おやすみなさい。
|
No.892 - 2002/11/11(Mon) 23:41:34 |
|