 | 現れましてすみません。 3週間あまりフーテン旅をしておりまして モバイルもやんないし、 いまどきネットなんてどこからでも接続できるのでしょうが どちらかというとアナログ人間なので、ぜんぜんノータッチでした。 ポポさん、魚さん、あさひさん、レスにお返事しなくてごめんなさい。
オンボロ車にコンパネ加工・シュラフ仕様の 「キャンピング・カー」(つれあいはそう呼ぶ)で 秋田港から敦賀港までフェリーを利用し その後、日本海側をずりずりと移動して山口県まで旅してきました。 島根県の「石見神楽」(あの有名な!)ではない 「出雲神楽」を奥出雲の大東町で初体験したり 帰路の京都では、わが地方の郷土芸能がお祭りに招へいされているのと 偶然に遭遇したり、まったく楽しいことばかりのおもしろい道中でした。
萩のあたりでは日中は半袖着てたのに 帰ってきたら、山は雪で真っ白、家はストーブがんがん。 日本列島って、細長いなぁ。
>あさひさま 山口県の長門から、わが父に「ハピー・バースデイ!」の電話をしました。 彼も、ななじゅういっさい です。 ひぇ〜! 「フルートの師匠さん」は、ほんとにドップラー好きだったよね。 あの、ドスのきいた音!
|
No.791 - 2002/11/05(Tue) 22:37:22
| ☆ Re: またまたとつぜん / なっちゃん ♀ [東北]  | | |  | あっと、追伸です。 >あさひさま Y子さんにくれぐれもよろしくお伝え下さいね。 やっぱねー、すんごいヤなガキだったと思う‥‥
|
No.792 - 2002/11/05(Tue) 22:42:34 |
| ☆ Re: またまたとつぜん / なっちゃん ♀ [東北]  | | |  | >ポポさん
いや〜寒暖の差は激しい。 もっか、ちらほらと風花(ひらりひらりとした雪)が舞ってます。 四国はあたたかいのでしょうね。 いや、あったかいとか寒いとかいう言い方もちがうのでしょうが とりあえずこちらでは 明け方の気温がマイナス予報になると 水道を「落とし」ます。
|
No.796 - 2002/11/06(Wed) 00:01:52 |
| ☆ Re: またまたとつぜん / あさひ ♂ [関東]  | | |  | なっちゃん、しばらくです。
「キャンピング・カー」であちこちぶらぶら、なんて、いい生活してますね。むかしから、そう云うの、やりたかったのですが、未だに果たせずに居ります、このぶんだと、ずっと無理かも。
出雲、と云えば、あちらには樋野さん、と云う、笛作りの方がいらっしゃいまして、以前、友達と一緒に訪ねていった事があります。その方の作られた神楽笛や龍笛が、うちにも有りますよ。
お父様、71歳ですか、もう、と云うか、まだまだお若い、と云うか…。昔から大先生、と云う感じがしていたものですから、自分よりはずっと上だと思っていたのですが、10歳も違わなかった、と云うのは意外な気もします。
しっかし、ドスの利いたフルート、と云う表現を、はじめて聞いた様な気がしますが、あまりにもぴったしなので、笑ってしまいました、ドスが利いていたのは、音だけではなかった様でもありますが。
なっちゃんは、つれあいさんが居られたんだぁ、とか、Y子が申しておりました。
あさひ@全国的に寒くなった様ですね
|
No.797 - 2002/11/06(Wed) 10:23:03 |
| ☆ Re: またまたとつぜん / なっちゃん ♀ [東北]  | | |  | おさむがんす。
> ドスが利いていたのは、音だけではなかった様でもありますが。 > あはは、たしかに。街なかで新デザインのワーゲン・ビートルを見ると、思わず笑ってしまいます。あのお方がご覧になったら、さぞや怒り狂うにちがいない、と‥‥。ヤナセに怒鳴り込みかねないな。
> なっちゃんは、つれあいさんが居られたんだぁ、とか、Y子が申しておりました。
えーと、19歳でケッコンして6年ほどでリコンした、と、そのあたりまでご存知なのでしょうか。その後91年に、新たに1名ゲットしまして、(えー!もう10年以上になるじゃん)現在にいたります。ちょいと年上でして1940年生まれですから、もしかして、あさひさんと同じくらい? 絵描きというか造形作家というか、本人にいわせると「オレはゲージュツ家ではなく職人って呼んでほしいね」という、妙ちきりんな人間です。生前、祖母が彼のことをたいそう気に入っておりました。結婚した際のざっくばらんなパーティは、某作曲家さんのピアノ弾き語り(唄い)付き、というゴージャスなものでした♪
ではでは
|
No.800 - 2002/11/06(Wed) 13:24:18 |
| ☆ Re: またまたとつぜん / あさひ ♂ [関東]  | | |  | なっちゃん、どうも。
> あはは、たしかに。街なかで新デザインのワーゲン・ビートルを見ると、思わず笑ってしまいます。あのお方がご覧になったら、さぞや怒り狂うにちがいない、と‥‥。ヤナセに怒鳴り込みかねないな。
そうそう、無類のワーゲン・ファンでしたからねぇ、ホントにヤナセに怒鳴り込んだかも知れません。そう云えばあのワーゲンで、何度か軽井沢を往復した事もありました。あの頃は高速も無かったのに、今よりも時間が掛からなかった様に思います。
> えーと、〜〜〜
なんとなく、消息不明、と云う感じに成ってましたが、そう云う経緯が有ったのですね。弾き語り付きの、結婚式パーティは、最高だったんじゃないかしら。すっごくお幸せそうな感じが伝わって来まして、嬉しい限りです。 でも、現在の連れ合いさんが、わたしと同い年、と云うのは、ちょっと驚きですね。昭和15年、辰年、紀元2600年、なんとなくキリの良いトシなのです。
あさひ@オレも捨てたもんじゃないな、って、なんのこっちゃ。
|
No.808 - 2002/11/07(Thu) 11:12:57 |
| ☆ Re: またまたとつぜん / あさひ ♂ [関東]  | | |  | なっちゃん、ポポちん、横れすですが
> いや〜寒暖の差は激しい。 > もっか、ちらほらと風花(ひらりひらりとした雪)が舞ってます。
あのカザハナ、と云うのを見ると、妙に寒い感じがするから不思議です、空は晴れて居るのに、何処からか舞って来ますね。
> 四国はあたたかいのでしょうね。 > いや、あったかいとか寒いとかいう言い方もちがうのでしょうが
ポポちんの話を聞いていると、あちらも結構寒そうなのですが、あれは単にポポちんが寒がりだからなのかなぁ。
> とりあえずこちらでは > 明け方の気温がマイナス予報になると > 水道を「落とし」ます。
不凍栓ですね。あれは誰が考えたのか知りませんが、もしあれが無かったら、寒冷地の水道の管理は大変でしょう。軽井沢辺りは、最近では水道管に熱線を巻いているところが増えたみたいです。一々落とさなくても良い代わりに、冬中通電している事になりますから、電気代は結構行く、と云う話です。 凍って水が出なくなるくらいなら、まだ良いのですが、水道管が破裂したりすると、えらい損害になりますね。
あさひ@外は結構寒そう
|
No.809 - 2002/11/07(Thu) 11:24:47 |
| ☆ Re: またまたとつぜん / あさひ ♂ [関東]  | | |  | ポポちん、なっちゃん、どうも。
横レスですが
> > 明け方の気温がマイナス予報になると > > 水道を「落とし」ます。 > > あ、凍って水道管が裂けるんですよね? > こちらでも、一冬に4〜5回は「落とす」かなあ?
えっ、ポポちんとこって、そんなに気温が下がるの?うち辺り(町田市)では、そんな事ないっすよ、と云うか、不凍栓なんか、無いし。
> ポポ@熱燗の美味しい季節となりました♪
あさひ@炬燵で熱燗かぁ、結構な事で
|
No.810 - 2002/11/07(Thu) 11:29:30 |
| ☆ Re: まだまだ続けて / なっちゃん ♀ [東北]  | | |  | いいのかしらん?
最近は熱線巻いたりする仕組みになっていますけれども それでもマイナス10度以下になると凍ることもあるわけで 結局いちばん確かなのは「落とす」ことなんです。
にもかかわらず、全地球的な温暖化のせいか、当地の人間も 最近ではけっこう油断するようになってきちゃって 昨シーズン、ひっさびさに「これぞ冬!」みたいな気温になったら 凍るわ凍るわ、破裂するわ、で、水道屋さん設備屋さんは駆け回るんだけれども、あまりにもSOSの家が多くてすごい騒ぎになりました。
まぁ、管がちょっと凍っただけならお湯かければ出るんです。 でも、それを知らない人も増えたみたい。 まっこと、便利なモノが増えると、ニンゲンはバカになります。
>あさひさま そっか、消息不明になっていたのね。最初のケッコン〜リコン〜リコン後も、わたしは当地に暮らしていたのです。20代のほとんど(だから東京とこっちと気分的には半々ふるさとですね)。その後東京に戻って文章書きなどしておりまして、東京で「紀元2600年生まれ」をゲットして、やつも「もう東京はイヤじゃぁ」なんて言い出したので、んじゃ、あたいの「ふるさと」へ帰ろうや、てなことになって引っ越して、6年目‥‥という経緯です。
ワーゲンといえば、祖母は左ハンドルのワーゲンで軽井沢に行く途中、左側から追い越してたなぁ。某ドスのきいた方に強烈にプッシュされてワーゲンに乗ってたんですよね。なんか異様にワーゲンばっかりだったでしょ? あの頃の、あのかいわいって。
>ポポさん(まとめレスって違反だっけ? ごめん) こちらでマジに「寒い」状況というのはですね 「冷蔵庫に入れておかないと野菜が凍る」 「雑巾は絞ったまんまのカタチで凍っている」 というような感じですな。 夜は車のサイドブレーキかけるの厳禁。
ではでは
|
No.813 - 2002/11/07(Thu) 14:30:45 |
| ☆ ワーゲン・ビートル / あさひ ♂ [関東]  | | |  | なっちゃん、どうも。
そうか、熱線も万能ではなかったんですね。まあ、常時通電しておくんだったら、そんなに強力な熱線を使う訳にも行かないでしょうから、当然かも知れません。
寒波が到来すると、クラシアンが繁盛する、と云う訳か。水道管の破裂も、8000円なのかな。
> まぁ、管がちょっと凍っただけならお湯かければ出るんです。 > でも、それを知らない人も増えたみたい。 > まっこと、便利なモノが増えると、ニンゲンはバカになります。
御意。昔だったらあったりまえだった様な生活の常識みたいなのが、消滅しつつありますね。ま、人の事を云う資格は無かったりしますが。
> そっか、消息不明になっていたのね。〜〜〜
わたしだけが知らなかったのかも知れませんが、なんか取りたててお尋ねするのもナニだし、みたいで、うやむやにしてました。でも、「ふるさと」としては、絶対的にそちらの方が、グッドでしょうね。
> ワーゲンといえば、祖母は左ハンドルのワーゲンで軽井沢に行く途中、左側から追い越してたなぁ。某ドスのきいた方に強烈にプッシュされてワーゲンに乗ってたんですよね。なんか異様にワーゲンばっかりだったでしょ? あの頃の、あのかいわいって。
お祖母さんは、たしか60歳過ぎてから、免許を取られたのでしたよね、まあ、半端じゃない才女でいらした方ですから、交通法規の勉強なんて、なんて事なかったのだとは思いますが。 たしかに、ワーゲンは多かった様な。ある、それほどメジャーでないお弟子さんで、ワーゲンを買った人がいまして、「あれはゴマスリ・ワーゲンだ」なんて悪口を云ったりした事もありました。楽器なんかもそうだったのですが、人にモノを買わせるのが、お好きだった様です。
あさひ@いまでも古い甲虫を見ると、諸々思い出したりして
|
No.816 - 2002/11/07(Thu) 15:43:20 |
| ☆ Re: いくらなんでも / なっちゃん ♀ [東北]  | | |  | 長くないですかぁ〜、この一群 ‥‥といいつつ書くワタシはなんだ!?
> お祖母さんは、たしか60歳過ぎてから、免許を取られたのでしたよね、
ろ、60にはなってなかったハズ。50歳くらいです。ご幼少のわたくしが乗った事実があるということは、祖母も父もわたしも干支が同じだから、わたしが生まれたとき、彼女は48歳だから(え〜?、ほとんど今の自分と変わりない?)、そんな計算です。
> 楽器なんかもそうだったのですが、人にモノを買わせるのが、お好きだった様です。
ハイ、わたくしがずっと「持ちぐされ」しておりますのも、わたしが12歳くらいのときに強烈なプッシュで祖父に(父はビンボーだったので)買わせたヘインズのフレンチモデルです。じ〜ちゃん、ごめんね〜。
>ポポさん 「寒さ」ばなしは、新しいの作りましょう、ね。
|
No.818 - 2002/11/07(Thu) 18:27:57 |
|