 | こんにちは、いやあ、昨晩はお月見でずいぶん盛りあがったようですね。
火星旅行の計画まで出てましたね、Ticket手配しましょうか?ただし、来年の大接近時の直行便は完売満席、すでに出発してしまいました。アメリカの独占でした。
次の便は西暦2729年度便となります。お早めに、インタープラネットパスポートをお取りいただき、お申し込み手続きをお済ませ下さい。残席、あと僅かです。
☆来年度便のご到着情報をお知らせ致します。
到着日:2003年8月27日 火星状況:視直径=25.1秒 明るさ(光度)=−2.9等
この日に限ったことではなく、前後一週間はのんびりと充分にお楽しみいただけます。だんだん、明るくなり大きさも増すのをじっくりと楽しむのも旅行の醍醐味です。
☆次ぎに、2729年度便のご到着情報をお知らせ致します。
到着日は未だ情報が入っておりません。入り次第お知らせ致します。常時、この掲示板にご注意、お願いします。お乗り遅れのないようお願いします。
火星状況:視直径=25.2秒 明るさ=情報未だ入ってません。入り次第お知らせします。来年度便よりちょっと明るい程度、見かけはほぼ同じでしょう。
☆旅をお楽しみ頂くための観光案内
現時点2002年11月22日で木星は深夜12時ごろ東の空から出てまいります。決して西からはでませんのでご注意下さい。お乗りになる便をお間違えになるお客さまがいらっしゃいます。視直径=約36秒 光度=−2.0等 明け方近くなるとかなり高度をあげてまいります。
肝心の火星は明け方近くになって4時ごろ出てまいります。まだ、小さくて暗いですが、赤っぽいのがポツリと見えるはずです。光度=+1.8等、視直径=約3.8秒
冷え込んでくる時期ですので、次回、2729年の旅行に備えるためにも充分な体温調節にお気をお配りください。
望遠鏡はせめて50倍以上のものがあると便利です。8〜12倍程度の双眼鏡でも円盤状になっていること、4個のガリレオ衛星がグルグル回ってることが確認できます。しっかりした三脚を用意することをお薦めします。
火星の接近は約2年2ヶ月ごとにあります。因みに、この夏は光度=−2.3等、視直径=20.8秒でした。比較して、グンと近づくときを大接近と呼びます。
なお、案内文中、宇宙語がいくつか出てまいりましたが、解説は次回にします。解説が必要だとご要望のお客様はその「語」をご指定下さい。
○旅行中、東欧舞踊団のステージをお楽しみいただくオプショナル・ツアーをご用意しております。5、6人様でしたらなんとかなります。来年度は、何処の国からなのか未だ情報は入ってません。入り次第、お知らせいたします。公演期間は約1ヶ月、全国の安く借りられるホールを回ります。東京、神奈川は、いつも、計3,4カ所です。
ますなが@長くなったぞ、天文ガイドからの受け売り、火星色にします
|
No.614 - 2002/10/22(Tue) 15:29:21
| ☆ Re: 東欧民族舞踊と火星旅行案内 / 魚 ♀ [関東]  | | |  | ますながさん、どうもです。
火星旅行の2729年度便の残席がすでに残り僅かとは!…あの…それで…チケット料金のほうは…??
来年度は8月27日ですか…覚えていられるかしらん?またその頃ご案内頂けるとありがたいです。
>4個のガリレオ衛星がグルグル回ってることが確認できます。
見てみた〜い♪11月22日でも見えますか?…っていうか明け方近くですか…早起きするか夜更かしするか、どちらにしよう(^^;
オプショナルツアーの東欧舞踊団、日程さえ合えば行きたいです!
魚ユミ@今日って十六夜??
|
No.617 - 2002/10/22(Tue) 21:17:02 |
| ☆ Re: 民族舞踊団と木星 / ますなが  | | |  | こんばんは
火星旅行は往復でしょうか、片道でしょうか。また宇宙船も座席によりお値段違いますが。特等窓付き個室にしますか・・・
来年もこの掲示板に出没してれば、必ず、ご案内します。新聞等でもちらりとは報道があると思います。見えは「なあ〜んだ、あれなの」というぐらいですから、あんまり人気でないでしょうねえ。来年度の接近の規模に迫るものがタダ単に700年後というだけの話題性です。
秋の星座とか、冬の星座とか言われますが、要するに、人間の正常な生活時間帯で無理無く見れる星座の事を意味します。真夏でも昴は見られます。太陽の動きの時間として夜明け前、日没後の一時間だけが見られないだけなのです。
木星は逃げませんから。そのうち夜8時〜12時に南中する時がやってきます。ただ、木星、土星が夜中、月に隠されるような「事件」がある時は無理して見ます。
どうしてもということなら、どうぞ。要するに旬じゃないのです。火星がどの程度明るくなるかの参考に出しました。
ガリレオ衛星がグルグルといってもパルサーじゃないので時間を置けば位置が変わってるというほどのものです。4つの衛星を区別識別するのも楽しいですが。
オプショナルツアー、了解です。全力を尽くし手配します。「フォークロール レポート」(リポートだったかな?)で検索すれば、内容が御覧になれます。あさひさん通じて届けます。2〜3月頃だろうと思います。
ますなが@毎度どうもありがとうござ〜い〜
|
No.619 - 2002/10/22(Tue) 22:33:47 |
| ☆ Re: 東欧民族舞踊と火星旅行案内 / ますなが  | | |  | あちゃ〜
出だしのSubjectの中で今日の日付け間違ってました。
まだ、10月だった。Dataは間違ってないと思う
ますなが@失敗は成功の元
|
No.620 - 2002/10/22(Tue) 22:45:14 |
| ☆ Re: 土星のご案内 / ますなが  | | |  | ウッカリしてました
いま、土星出てますね。南東の空 光度=−0.1 視直径=約19.5秒
土星はこれからだんだん旬になってきます。
でも、関東地方曇ってきた。風も若干有り。
ますなが@自己レスは寂しい
|
No.621 - 2002/10/22(Tue) 23:25:30 |
| ☆ Re: 東欧民族舞踊と火星旅行案内 / 魚 ♀ [関東]  | | |  | ますながさん、こんばんは。ってこんな遅い時間ですみませぬ。
詳しい案内をありがとうございます。天体のこと、詳しくわからないので、どれが土星やら木星やら???なのですが、星座を元に特定できるのでしょうか?
…う〜む、我ながらあまりに初歩的な質問だな… 図鑑などで勉強してきま〜す(^^;
魚ユミ@星座早見表があるけど…
|
No.629 - 2002/10/23(Wed) 02:43:33 |
| ☆ Re: 惑星のご案内 / ますなが  | | |  | おはようございます
星座早見盤には出てません。12宮星座間を惑わすようにうろつきまわります。
雑誌「天文ガイド」には月々の惑星の位置を星座図の中に分かりやすく示してあります。
僕は、長年の愛読書「理科年表」を参照します。光度・視直径のDATAは理科年表からのものです。
金、火、木、土は明るいので目星をつければすぐわかります。
ますなが@不親切な案内かな
|
No.630 - 2002/10/23(Wed) 08:14:28 |
| ☆ Re: 東欧民族舞踊と火星旅行案内 / あさひ ♂ [関東]  | | |  | 惑星ツアーは面白そうだけど(特に東欧民族舞踊のオプションが)、お星様は分らんなぁ、確実に分るのは金星だけじゃ。
あさひ@子供の頃は北斗七星が分った、と云うより、見えてた
|
No.633 - 2002/10/23(Wed) 10:06:27 |
| ☆ Re: 東欧民族舞踊と火星旅行案内 / 魚 ♀ [関東]  | | |  | >確実に分るのは金星だけじゃ。
私もですぅ〜(^^;あと北極星。
魚ユミ@わかる星座は北斗七星・カシオペア・さそり・白鳥・オリオン…くらい(視力が2.0だった)
|
No.643 - 2002/10/24(Thu) 08:43:38 |
| ☆ Re: 東欧民族舞踊と火星旅行案内 / ますなが  | | |  | みなさん おはようございます
きょうは雨じゃ、しかも寒い、外気温およそ12℃
魚さん 北極☆がわかる?それはすごい。あれワリと暗いんだよね。私、山でまちごたことあるんですう〜。ガイド写真撮影(シャッターを開放にして星を追い長時間露光させる方法)で、あらっ、変だぞとおもったら、ちごてた。
ますなが@ウッカリが多いぞ
|
No.646 - 2002/10/24(Thu) 10:44:09 |
|