 | こんばんは。 以前ちらっとお話した、田植えに行ってきました!おもしろかったです! 大勢で一列になって、ロープに貼られた赤いテープを目印に5本ずつ植えていくのですが、植えたつもりがひょろ〜っと倒れそうになったり…と、難しいものですね。 裸足で泥の中に入る感触が気に入りました♪
> > おっちゃん@昔の田圃はヒルが一杯いて大変だったなぁ > > ひこ@はがすの、痛そうですね。血だらけになりそう〜。
> > 今にして思えば、チョーキモい話っすよね。 あの頃は、川でも田んぼでも、足を突っ込んだら、即座に吸い付いていたと思います。
> > おっちゃん@逆に、血を吸わせるために使ったりもしていたみたい
血を吸わせるっていうのは、治療のためなのかしら。 今回はヒルはいなくて、たすかりました。 母とそんな話をしてたら、母の子供の頃の話を聞きました。 祖母は「たっぷり吸うと自分から離れていくから」とヒルがくっついたままにしていて、見ると、ほんとにふくらんでまるくなったヒルがぽとぽと落ちてたそうです! あと、子供の時は面白がって「のびる、のびる〜」と、粘土でひもを作るときみたいに細長くのばしてたそうです(^^; 「子供は気持ち悪くなかったんだね〜」なんて不思議そうに言ってました。
隣のたんぼには、たにしやヤゴがいて、めだかが泳いでいたんですよ!! みんなで一緒に生きてるんですね。
ひこ@田植えのあとは、おにぎり&豚汁作り♪
|
No.9545 - 2005/06/20(Mon) 20:39:41
| ☆ Re: 田植え / あさひ  | | |  | ひこさん、どうも〜! > こんばんは。 > 以前ちらっとお話した、田植えに行ってきました!おもしろかったです! > 大勢で一列になって、ロープに貼られた赤いテープを目印に5本ずつ植えていくのですが、植えたつもりがひょろ〜っと倒れそうになったり…と、難しいものですね。 > 裸足で泥の中に入る感触が気に入りました♪
あ、田植え、よかったですね〜。 わたしの田植えの記憶は、戦時中疎開していた時ですから、60年くらい前の事になりますが、あの頃でも、赤いテープではなかったですが、なにやらヒモが張ってあったと思います。 お百姓さん達が、なれた手つきで手早く植えるのを眺めていたものでした。 ほんの少しですが、やらせてもらったりもしたと思います。
> > > おっちゃん@逆に、血を吸わせるために使ったりもしていたみたい > > 血を吸わせるっていうのは、治療のためなのかしら。
そうそう、なんの治療だったか忘れましたが、ヒルに血を吸わせる、と云う話を聞いた事がありました。
> 今回はヒルはいなくて、たすかりました。 > 母とそんな話をしてたら、母の子供の頃の話を聞きました。 > 祖母は「たっぷり吸うと自分から離れていくから」とヒルがくっついたままにしていて、見ると、ほんとにふくらんでまるくなったヒルがぽとぽと落ちてたそうです! > あと、子供の時は面白がって「のびる、のびる〜」と、粘土でひもを作るときみたいに細長くのばしてたそうです(^^; > 「子供は気持ち悪くなかったんだね〜」なんて不思議そうに言ってました。
たしかに、ヒルって、骨もなにも無いですから、ゴムみたいに伸びるんですよね。 種類は違うんでしょうけど、陸にいるヒルもいて、泉鏡花の小説だったかで、森の中で、木の上から落ちてきて吸い付くヤツが居る、と云うのがありました、こっちの方が、もっと気持ち悪いですね。
> 隣のたんぼには、たにしやヤゴがいて、めだかが泳いでいたんですよ!! > みんなで一緒に生きてるんですね。
↑に書いた、租界していた頃は、田圃でとってきたタニシを食べてましたね、モノが無い時だったので、貴重な蛋白源だったのかも知れません。 農薬の乱用で、田圃や小川の生物がすっかり居なくなった時期がありましたが、戻ってきているのですな、嬉しい事です。
> ひこ@田植えのあとは、おにぎり&豚汁作り♪
おっちゃん@そう云うのって、格別美味しいのよね〜
|
No.9548 - 2005/06/20(Mon) 21:37:11 |
| ☆ Re: 田植え / あさひ  | | |  | ポポゆみちん、どうも〜。
> 私は、土曜日は4年生PTAの主催によるミニ運動会に行ってきたじょ。 > > 写真は、パン食い競争の様子じゃ。 > 最近は、こうしてビニールに入ったまま吊るんよなあ。
へぇ、学年別の運動会が有るんすか、面白そう。
昔のパン食い競争って、むき出しのパンで、それが至極普通だったから、気にもしていなかったけど、最近は衛生上問題がある、とかなんでしょうね。 でも、これだと口で取る、と云う意味が無いし、「パン食い競争」とは云えない感じもするんだけど〜。
> ゆみ@パンを吊るしとるヒモを持つ、手前の方の水色Tシャツが長女(^^ゞ
わっ、ポポ長女ちゃん、大きくなったなぁ。
おっちゃん@先生かと思った♪
|
No.9549 - 2005/06/20(Mon) 21:46:36 |
| ☆ Re: 田植え / あさひ  | | |  | ポポゆみちん、またどうも〜。
> んで、日曜日は、佐那河内村ってとこまで > 「餅投げ(私の立場からすると餅拾い?)」に行ってきたんじょ♪
「佐那河内村」、難読地名になるのかしら、読めまっせ〜ん。 > 義母から連絡をもろて行ったもんで > (かわいい嫁に変身して、義母も一緒に乗せていってあげたわ(^^ゞ)、 > 最初は、親戚だか知り合いだかの棟上げの餅投げかと思いよったんやけど > どうやら農協の施設だかの落成イベントだったみたい…。 > それはそれは盛大な餅投げで、すごい人手でビックリしたわ(*_*)
農協っすか、道理で建物が幾つもあって、上で投げてる人が妙にネクタイ締めてるわけだ。
しっかし、モチが宙を飛んでるのは、結構迫力が有りますね。 かなり盛大に投げまくってたのでしょう。
かわいい嫁さんで、結構点数は稼げたのかしらね。
> 子供らには「拾うた分が今夜のご飯じゃ! 拾えんかったらご飯なし!」 > って言うたら、必死で拾いよったわ(^^ゞ
ピンクのヒモで髪を結わえてるのがポポっ娘ちゃんと見た。 どちらかなぁ?
> ゆみ@私もこの写真を撮った直後に争奪戦に参戦! > でも、気が弱いんで、とても拾えなくて…およよ(>_<)ヽ
おっちゃん@わははは、ほんまかいな?
|
No.9550 - 2005/06/20(Mon) 21:53:25 |
| ☆ Re: 田植え / なっちゃん | | |  | ひこさん、ども。
田植え、お疲れさまです。楽しかったようでなにより。 オラも知り合いの田んぼで毎年ちょぼっとやってますが、
> 裸足で泥の中に入る感触が気に入りました♪
この感覚、なんともいえないよのね。 で、今はお百姓さんも機械で植えることが多い時代だけれど、 手植えを体験すると(その後の草取り〜いろいろ〜稲刈りまで含めてなのですが) 「ごはん」を食べるときの感覚がひとしおだったりします。
> 隣のたんぼには、たにしやヤゴがいて、めだかが泳いでいたんですよ!! > みんなで一緒に生きてるんですね。
これ、すごーい! いや、すごーい! と思うことがいまや淋しいともいえるのですが、 とにかくすごいです。農薬の乱用でいっとき「絶滅」しつつあったお友達たちですからね。 いい田んぼだね。 オラは、まあ地方都市郊外だけれど、ひょいと散歩すれば田んぼだらけのところに住んでいるのだけれど、 生き物の状態を観察すれば、その田んぼの農薬の使い方は一発でわかります。 ひところに比べると、たくさんの生き物が戻ってきていますが。
> ひこ@田植えのあとは、おにぎり&豚汁作り♪
おいしかったでしょ? オラホ(こちら)では、農作業のあいまの食事を「こびり」といいます。 「こびる」→「小昼」。 おにぎり、おはぎ、汁、もち(搗いたもち)、山菜の煮物、かぼちゃ、など。 おどさん、おがさんだづは「どべっこ」食ったりな。
なっちゃん@註「どべっこ」→「どぶろく」
|
No.9551 - 2005/06/21(Tue) 02:52:51 |
| ☆ Re: 田植え / なっちゃん | | |  | おっちゃん、ども。
> > 隣のたんぼには、たにしやヤゴがいて、めだかが泳いでいたんですよ!! > > みんなで一緒に生きてるんですね。 > > ↑に書いた、租界していた頃は、田圃でとってきたタニシを食べてましたね、モノが無い時だったので、貴重な蛋白源だったのかも知れません。 > 農薬の乱用で、田圃や小川の生物がすっかり居なくなった時期がありましたが、戻ってきているのですな、嬉しい事です。
オイラもタニシを食べた記憶が(フツ〜に)あります。モノはもうある時代だったと思うけれど、 某吉祥寺のピアノの先生に通っていて、当時の某吉祥寺は駅を降りると田んぼだらけで、 レッスンの帰りに夢中でタニシを採ったものでした。
なっちゃん@うまかったなあ
|
No.9552 - 2005/06/21(Tue) 03:02:20 |
| ☆ Re: 田植え / あさひ  | | |  | なっちゃん、どうも。
> オイラもタニシを食べた記憶が(フツ〜に)あります。モノはもうある時代だったと思うけれど、 > 某吉祥寺のピアノの先生に通っていて、当時の某吉祥寺は駅を降りると田んぼだらけで、 > レッスンの帰りに夢中でタニシを採ったものでした。
う〜ん、吉祥寺のタニシねぇ、隔世の感があります。 でも、普通はタニシなんて、よほどの非常時か、でなければかなりの食通でもなければ食べないのでは、と云う気がするんだけど、やはりなっちゃんはタダものではなかったみたいね〜。
> なっちゃん@うまかったなあ
おっちゃん@たしかにあ味は一度食べたら忘れないっす
|
No.9554 - 2005/06/22(Wed) 16:55:14 |
| ☆ Re: 田植え / あさひ  | | |  | > おっちゃん、ども〜♪ > > > 「佐那河内村」、難読地名になるのかしら、読めまっせ〜ん。 > > はいはい。「さなごうちそん」って読むんじょ。 > PCでも「さなごうち」って打ったら、出ると思うわ(^^ゞ
「さなごうち」ねぇ、まあ、云われてみれば納得だけど、地元以外の人ではちょっと正解は出ない気がする〜。
> > しっかし、モチが宙を飛んでるのは、結構迫力が有りますね。 かなり盛大に投げまくってたのでしょう。 > > だろ〜? > ああいう台が4つあって、そこから投げまくりだったわ。 > あれ、拾うたあと、また上を見上げるときが、けっこう恐いんよなあ。 > 顔にバチッて、もちが当たってきそうで…(*_*)
そうか、専用の台が有るわけね〜、昔は建て前の時って、屋根の上から撒くんじゃなかったかしら。 でも、その台が4つとは、豪勢っすね。
> > かわいい嫁さんで、結構点数は稼げたのかしらね。 > > わはは、どうやろな〜? > > > ピンクのヒモで髪を結わえてるのがポポっ娘ちゃんと見た。 どちらかなぁ? > > あ、2つに分けて結んどるヤツな、あれが次女じょ。 > ちなみに、その横の赤いTシャツが長女だす。
あの赤いのもそうかな、と思ったんだけど、大体いつもお揃いのを着てるみたいだから、ちょっと自信がなかったのよね〜。
> > > ゆみ@私もこの写真を撮った直後に争奪戦に参戦! > > > でも、気が弱いんで、とても拾えなくて…およよ(>_<)ヽ > > > > おっちゃん@わははは、ほんまかいな? > > ほんまじゃ〜! > 片手にカメラやカバンがあったけん、5つしか拾えんかったんやもん。
五つねぇ、ま、大きさにもよるけど、結構腹の足しにはなったんじゃないかな?
> ゆみ@田植えスレが週末報告スレになってしもた…ごめんよ>ひこさん
おっちゃん@いつの間にやら餅まきの話に〜♪
|
No.9555 - 2005/06/22(Wed) 17:04:25 |
|