 | あのね、なんてことのない話なんだけどさぁ……
> > うちのパソコンでは観ることができなかった…… > > なっちゃん@だれか報告してくだされ〜 > > おっちゃん@ナマ小百合ちゃんが見れた〜
この反応って……
なっちゃん@妙にウケました
|
No.8932 - 2004/12/07(Tue) 23:33:23
| ☆ Re: 続・北の零年〜 / あさひ  | | |  | > あのね、なんてことのない話なんだけどさぁ…… > > > > うちのパソコンでは観ることができなかった…… > > > なっちゃん@だれか報告してくだされ〜 > > > > おっちゃん@ナマ小百合ちゃんが見れた〜 > > この反応って…… > > なっちゃん@妙にウケました
あはは、まあ、やりとりとしては、確かに妙な感じかも〜。
ナマ小百合ちゃん、としては、大昔に日活の撮影所の、多分食堂みたいなところでお見かけして以来だったのかな、と思います。
おっちゃん@高校生くらいだったんじゃなかったかしら
|
No.8935 - 2004/12/08(Wed) 00:11:36 |
| ☆ Re: 続・北の零年〜 / なっちゃん | | |  | ゆみちん、ども〜
> > > おっちゃん@ナマ小百合ちゃんが見れた〜 > > > > この反応って…… > > > > なっちゃん@妙にウケました > > うんうん、私も…(^^;ゞ > 思わず「あんたは、それしか感じてないんか!?」って > ツッコミを入れたくなったじょ(^-^;) > ま、でれえ隊長の発言としては、すばらしい出来ってとこやろか!?
んだなっす。 しかも「でれえ」の年輪のようなものを感じるのお。 そんじょそこらの若造には、なかなか……。
>ぐりこさん 報告、楽しく、うらやましく読みました。 ありがとうございます。
なっちゃん@さ、寝よっと
|
No.8936 - 2004/12/08(Wed) 00:20:59 |
| ☆ Re: 続・北の零年〜 / 魚ユミ | | |  | あ〜…開演時間に間に合わなくてナマ小百合さんを見逃した日のことを思い出した。あれはハムフェア探検した夜でおました…ひばり児童合唱団と小百合さんはご関係がおありだそうで、その何十周年かの公演で朗読をされたんでした。
魚ユミ@元気な座長に会えてホッとした日…
|
No.8937 - 2004/12/08(Wed) 08:40:37 |
| ☆ Re: 続・北の零年〜 / あさひ  | | |  | ぐりこさん、どうも。
> 「完成披露試写会」招待状が入手出来、日程調整が上手く出来たので、 > 6日のフォーラムに、試写会、観に行きました。
それは良かったですね、あの招待券って、かなりの競争率じゃなかったのでしょうか、チケットがゲットできたのもラッキーだと思いますし、スケジュールもうまく行った様で、なによりです。 > 座席指定席招待客と一般招待客と区別されていまして、
〜〜〜
三階と云うのは一番上になるのでしたっけ、下から見上げると、かなり高いところに有る様な感じがしてましたが、指揮をされる大島さんの勇姿も、なんとか見えた様で、良かったですね。 座席指定席招待客、と云うのは関係者の招待客なのでしょうかね。
> 大島さんが、大きな譜面をどんどんめくりながら、指揮していく様子を > 上から見ていましたが、俳優、女優、監督が登場する度に照明が > バッと上に向かって明るく点くので、目がおかしくなって、 > なにも見えなくなってしまいました。
多分、パソコンで打ち出したスコアだと思います、ダビングの時に拝見しましたが、かなり細かくて、綺麗に印刷されてました。 照明が目隠しになってしまったのでしょうか。 我々の方も、照明の関係で、かなり楽譜は見づらかったのですが、比較的簡単な譜面だったので、助かりました。
> ちなみに、北の零年の映画パンフレット・12ページ?(正式版)?と、 > 「PREMIERE SCREENING 北の零年」 のプログラムが、 > 全員に無料配布されました。
我々も、楽屋においてあったのを頂きましたが、多分同じものでしょうね。
> 演奏曲目はプログラム通りですと、 > > 指揮:大島ミチル > 演奏:「北の零年」フィルハーモニーオーケストラ > 作曲・編曲:大島ミチル > ・北の零年〜メインタイトル > ・夢はまことなる(フルートソロ)佐々木 真 > ・「」 > ・希望の奇跡(ボーカル:Sai Yan−guang) > > でした。
「北の零年」フィルハーモニーオーケストラ、とは、適当につけた名前ですが、舞台挨拶のバックに演奏した分、つまり「メドレー(団欒/淡路の花/時代の難民/小さな奇跡)」は、挨拶の時間が読めないので、かなり長めに作ってあったと思います、実際には意外と短かったので、途中で終わってしまいました。 最後の曲まではいっていなかったかも。
> 会場での演奏音は良かったです。 > フォーラムの音響もなかなか良かったと思います。
なんせ、モニターが無かったので、どんな音で会場に流れているのやら、さっぱり分からなかったのですが、なんとか聞こえていた様で、良かったです。 ああ云う場合は、ほとんどPA任せに成ってしまいますので、結構不安なものです。
> 映画の音も、ダイナミックな演奏で、 > サラウンドのDTSシステム?鳴っていたので、 > 臨場感もあって、非常に良かったです。 > 美味しい部分の演奏は、おっちゃんの笛がしっかり鳴ってました。 > 暖かい音色に聞き惚れました。
映画の方は、わたしは見ないで帰ってしまいました、いずれ改めて見に行きたいと思っています。 吉永さん達の御夫婦の場面で、テナーリコーダーが流れるはずなのですが、「ここが一番美味しいところですよ〜」と大島さんがおっしゃってました。
あさひ@隠し剣、も見たいし、中々時間が〜
P.S,
眠〜い、ちかれた〜、と云う事で、あとのレスは明日に〜
|
No.8938 - 2004/12/09(Thu) 00:18:26 |
| ☆ Re: 続・北の零年〜 / あさひ  | | |  | なっちゃん、どうも。
> んだなっす。 > しかも「でれえ」の年輪のようなものを感じるのお。 > そんじょそこらの若造には、なかなか……。
「でれえ」の年輪、ねぇ。
だいたい、今どきのそんじょそこらの若造は、小百合ちゃんといっても、なにそれ?、って感じだろうしね。
おっちゃん@そう云えば、今夜の仕事は、大島さんだったかな?
|
No.8940 - 2004/12/09(Thu) 10:08:19 |
| ☆ Re: 続・北の零年〜 / あさひ  | | |  | 魚ユミちん、どうも。
> あ〜…開演時間に間に合わなくてナマ小百合さんを見逃した日のことを思い出した。あれはハムフェア探検した夜でおました…ひばり児童合唱団と小百合さんはご関係がおありだそうで、その何十周年かの公演で朗読をされたんでした。
ひばり児童合唱団も、結構古いっすよね、まだ健在なのかしら、古いと云うと、音羽ゆりかご会とかも。 あれって、文京区の音羽と関係があるのかっしら。 海沼実さん(ミカンの花咲く丘を作曲された方)が関係しておられたのは、どっちだっけ〜。
小百合さんが合唱団におられたとか?
おっちゃん@なんだか支離滅裂
|
No.8941 - 2004/12/09(Thu) 10:16:59 |
| ☆ Re: 続・北の零年〜 / 魚ユミ | | |  | おっちゃん、どもです。 はい、ひばりは健在のようです。毎年、定演もしてるようですし、「題名〜」に出演してるのを見たこともありますです。 ちと小百合さんの詳しいことは失念…パンフを探さないとだにゃぁ。
|
No.8942 - 2004/12/09(Thu) 11:01:29 |
| ☆ Re: 続・北の零年〜 / ぐりこ  | | |  | おっちゃん、ゆみちん、なっちゃん、みなさん、こんばんは。
おっちゃん、「完成披露試写会」のいろいろな裏話、ありがとうです。 いつも、おっちゃん&ゆみちんの探検読むたびに、フムフムと驚く事ばかりです。 今回の「北の零年・完成披露試写会」の探検もあるのでしたよね?楽しみです!
>あの招待券って、かなりの競争率じゃなかったのでしょうか 確かに、一般席の招待券の競争率は高かったと思います。 こういうイベントの券は、ファンクラブなどの応募抽選入手という手もあるのです。 吉永さん年代の熱心なサユリスト?のサラリーマンの方も、トヨエツの登場に ぐっと身をのり出すお姉さま方など、いろいろなファンの方がおられましたね。 自分は、吉永さんは以前から大好きですが、石田ゆり子さんのファンです。 石原さとみちゃんも好きですよ。
以前おっちゃんが試写会で演奏された「隠し剣 鬼の爪」の特別試写会も、 女優Mさんのファンクラブで運良く応募抽選で当選していたのですが、 都合が合わず行けず、冨田勲さん自身が指揮するとは知らず、残念でした。 この映画のサントラCDには、この試写会の時の演奏も入っています。 この映画も観に行き、映画、音楽とも、とても良かったです。
> 三階と云うのは一番上になるのでしたっけ、 > 座席指定席招待客、と云うのは関係者の招待客なのでしょうかね。
3階は一番上です、ずいぶん高い所なのでステージ手前はかなり斜め下になり、 座席側の大島さん、おっちゃんがなんとか中腰状態でぎりぎりで見える程でした。 指定席は、映画関係者と芸能関係の招待客だと思います、マスコミのカメラが ホール入口と2階ホールでマイクスタンドとライト持って撮影していましたので。
> 我々の方も、照明の関係で、かなり楽譜は見づらかったのですが、比較的簡単な譜面だったので、助かりました。
音符が少ない分?、一音一音に微妙な表現力が必要な演奏だったのでしょうか。
※曲名誤記訂正です、・夢はまことになる(フルートソロ)佐々木 真 が正式で、 (に)が抜けていました、すみません。
>挨拶の時間が読めないので、実際には意外と短かったので、途中で終わってしまいました。 最後の曲まではいっていなかったかも。
舞台挨拶、短い人は、本当に挨拶とちょっとのコメントだけでしたから、 演奏タイム、大変だったと思います。 大島さんのHPでも、演奏時間がセレモニーと合って良かったとのコメントも、 いつものメンバーに助けられましたとのコメントもありましたし。
>なんせ、モニターが無かったので、どんな音で会場に流れているのやら、さっぱり 分からなかったのです
モニターなしというのは大変ですね。でもまったく問題無かったです。 >吉永さん達の御夫婦の場面で、テナーリコーダーが流れるはずなのですが、「ここ が一番美味しいところですよ〜」と大島さんがおっしゃってました。
たしかに、大島さんのおっしゃっておられた通り、一番美味しいところで おっちゃんの演奏がしっかり流れていました。
>あさひ@隠し剣、も見たいし、中々時間が〜
ぐりこ@忙しいところ、丁寧なレス、ありがとうございました<m(__)m>
|
No.8951 - 2004/12/11(Sat) 20:43:08 |
| ☆ Re: 続・北の零年〜 / あさひ  | | |  | ぐりこさん、どうも。
> >あの招待券って、かなりの競争率じゃなかったのでしょうか > > 確かに、一般席の招待券の競争率は高かったと思います。 > こういうイベントの券は、ファンクラブなどの応募抽選入手という手もあるのです。
なるほど、ファンクラブに入っていると、そう云うメリットもあるのでしょうね。 一般の招待券って、かなり少なかったと思いました。
> 以前おっちゃんが試写会で演奏された「隠し剣 鬼の爪」の特別試写会も、 > 女優Mさんのファンクラブで運良く応募抽選で当選していたのですが、 > 都合が合わず行けず、冨田勲さん自身が指揮するとは知らず、残念でした。 > この映画のサントラCDには、この試写会の時の演奏も入っています。 > この映画も観に行き、映画、音楽とも、とても良かったです。
そう云えば、当日、会場で録音したと思います、あれが、そのサントラ用だったのでしょうね。 あれはホールAだったので、規模としては、あちらの方が大きかったみたいです。 冨田さんが御自身で棒を振られるのは、滅多にないので、残念だったですね。
> > 我々の方も、照明の関係で、かなり楽譜は見づらかったのですが、比較的簡単な譜面だったので、助かりました。 > > 音符が少ない分?、一音一音に微妙な表現力が必要な演奏だったのでしょうか。
ダビングの時も感じたのですが、あの音楽は、比較的大きな音符が多く、フレーズも大きく、と云うか、長くて、全体的に非常にゆったりした感じだな、と思いました。
> 舞台挨拶、短い人は、本当に挨拶とちょっとのコメントだけでしたから、 > 演奏タイム、大変だったと思います。 > 大島さんのHPでも、演奏時間がセレモニーと合って良かったとのコメントも、 > いつものメンバーに助けられましたとのコメントもありましたし。
挨拶の時間は、全く読めなかったので、とにかく大きく振ったら、そこで終わりにする、なんて打ち合わせでした。 もし音楽が足りなくなったら、頭に戻る、とか。
> >なんせ、モニターが無かったので、どんな音で会場に流れているのやら、さっぱり 分からなかったのです > > モニターなしというのは大変ですね。でもまったく問題無かったです。
それは良かったです、PAさんが優秀だったのでしょうね。
> >吉永さん達の御夫婦の場面で、テナーリコーダーが流れるはずなのですが、「ここ が一番美味しいところですよ〜」と大島さんがおっしゃってました。 > > たしかに、大島さんのおっしゃっておられた通り、一番美味しいところで > おっちゃんの演奏がしっかり流れていました。
エスニックな笛で、あの音域(低め)の楽器、と云うのが少ないので、テナーリコーダー、と云う意外な選択に成ったのですが、結果が良かった様で、安心です。
あさひ@年内、もう一度大島さんに会えそう
|
No.8959 - 2004/12/12(Sun) 23:34:23 |
| ☆ Re: 続・北の零年〜 / ぐりこ  | | |  | おっちゃん、またまた、丁寧なレス、ありがとうです。 いつもながら、フムフムなるほどと、面白く読まさせて貰いました。
今日も、別の場所で行われた「北の零年」の試写会の模様を、ニュースで やっていました。 映画のストーリーにある、強制集団移住民の故郷で、吉永さんや行定監督も 行かれて、特別試写会が行われたようです。 いつもながら、撮影関係者や地元への吉永さんらしい細かい気配りに感心します。 その映像のバックには、ばっちり、「北の零年のテーマ音楽」が流れて いました。 改めて、シンフォニーのような壮大な良い曲に感動しました。
この映画のストーリーの概要は、映画のHPとかで、皆さんご存知なのかな?
ゆみちんの地元とちょっと関係があるのですよね。
>あさひ@年内、もう一度大島さんに会えそう
来年のドラマの録音でしょうか? また、大島さんとの2ショットが撮れたら、 探検によろしくお願いします。お仕事の内容とともに楽しみにしています。
ぐりこ@年末最後まで、ずっとお忙しそうで、ご苦労さまです
|
No.8960 - 2004/12/13(Mon) 23:13:12 |
| ☆ Re: 続・北の零年〜 / あさひ  | | |  | ぐりこさん、どうも。
> 今日も、別の場所で行われた「北の零年」の試写会の模様を、ニュースで > やっていました。 > 映画のストーリーにある、強制集団移住民の故郷で、吉永さんや行定監督も > 行かれて、特別試写会が行われたようです。
地元の方の協力も、かなりあったらしいですね。 映画に協力された方々は、また格別の感慨をもって試写の映像を見られたのではないか、と思います。
> > ゆみちんの地元とちょっと関係があるのですよね。
そんな事もあり、この映画は見逃せないですね。
> >あさひ@年内、もう一度大島さんに会えそう > > 来年のドラマの録音でしょうか? また、大島さんとの2ショットが撮れたら、 > 探検によろしくお願いします。お仕事の内容とともに楽しみにしています。
大島さんの日記にも出ていましたが、「ごくせん?U」の音楽録りでした。
大島さんお得意の、ぶっつけ本番録り、が多かったりして、中々余裕が無かったので、ロングでしか撮れませんでした。
> ぐりこ@年末最後まで、ずっとお忙しそうで、ご苦労さまです
あさひ@今のところ、最終は28日かな
|
No.8963 - 2004/12/15(Wed) 23:30:01 |
| ☆ Re: 続・北の零年〜 / ぐりこ  | | |  | おっちゃん、ゆみちん、みなさん、こんばんは。
ゆみちん、1月は出費はかさむでしょうが、お年玉は減らさないでねん。 > 地元の方の協力も、かなりあったらしいですね。
たしかに、移民団で人数も多いですし、四季ごとにロケに行っての撮影のようでし たので、地元の北海道の皆さんのいろいろな協力はかなりのもんでしょうね。 > > > > ゆみちんの地元とちょっと関係があるのですよね。 > > そんな事もあり、この映画は見逃せないですね。
自分もまた、「北の零年」観に行きます、先行チケット2枚購入して、 購入特典の来年の「北の零年カレンダー」貰っていますし、 約3時間の上映時間は、お尻が多少痛くなりますけれども、 大きい映画館が良いですよ、馬の走り回る音が、360度からぐるりと 映画館内を廻って聴こえて来ますから。迫力あります。
> > >あさひ@年内、もう一度大島さんに会えそう > 大島さんの日記にも出ていましたが、「ごくせん?U」の音楽録りでした。 > 大島さんお得意の、ぶっつけ本番録り、が多かったりして、中々余裕が無かった ので、ロングでしか撮れませんでした。 いつも、ぶっつけ本番で余裕のないところ、本当にすみません。 ロングででも、しっかり撮ってくれた、おっちゃんに感謝です。 楽しみにしています。 > あさひ@今のところ、最終は28日かな
28日に、仕事納めという会社も多いですね、自分もです。 この1年も沢山のおっちゃんの笛をあらゆるところで聴かせて貰い、 どこにいても、おっちゃんが、近くで笛を吹いているような気分でした。
ぐりこ@年末年始はハム無線でしょうか?
|
No.8965 - 2004/12/16(Thu) 00:12:39 |
|