 | あさひさん、みなさん、どうも。
最近、こちらも静かですね。
というわけで、最近は年に数度しか無線をしなくなった私ですが、それでも、しっかりモールス符号は体が覚えているものだなぁと我ながら感心します。
さて、このたび、新しいモールス符号が出来たんですよ。それは、
・−−・−・
これ、「@」(アットマーク)なんです。やっぱり、最近メールアドレスをCWで送る場面が多くなったから出来たんでしょうね。 これが国際電気通信連合ITUで決まったのは今年の5月だそうで、日本では9月22日に無線局運用規則が改正になりました。なんと、いまどき新しいモールス符号が出来るとは驚きです。
TAGA@一応ハムでもある
|
No.8848 - 2004/11/15(Mon) 23:26:19
| ☆ Re: 久々に無線ネタ? / なっちゃん | | |  | TAGAさん、ども。
無線のことは、からっきしまったくぜーんぜん無知ですが、
> さて、このたび、新しいモールス符号が出来たんですよ。それは、 > > ・−−・−・ > > これ、「@」(アットマーク)なんです。やっぱり、最近メールアドレスをCWで送る場面が多くなったから出来たんでしょうね。
無知ながらも「ほ〜お」という感じです。
「・−−・−・」これ全部で「@」なんですか? ふ〜ん……。
なっちゃん@20へえ、だ
|
No.8849 - 2004/11/15(Mon) 23:36:56 |
| ☆ Re: 久々に無線ネタ? / あさひ  | | |  | TAGAちゃん、どうも。
> 最近、こちらも静かですね。
わたしも、あっちでレス書いてる方が多かったりして。
> というわけで、最近は年に数度しか無線をしなくなった私ですが、それでも、しっかりモールス符号は体が覚えているものだなぁと我ながら感心します。
あれは、不思議と忘れないものですね、自転車とか水泳みたいなものと同じなのかしら。
> さて、このたび、新しいモールス符号が出来たんですよ。それは、 > > ・−−・−・ > > これ、「@」(アットマーク)なんです。やっぱり、最近メールアドレスをCWで送る場面が多くなったから出来たんでしょうね。
へぇ、それは驚きっす。 アドレスを送っているとわかっている場合が多いわけですから、たんに「at」でも良い様な気もしていたのですが。
> これが国際電気通信連合ITUで決まったのは今年の5月だそうで、日本では9月22日に無線局運用規則が改正になりました。なんと、いまどき新しいモールス符号が出来るとは驚きです。
ほんと、びっくりしますね。 わたし的には、そんなものよりも「!」の符号でも、ちゃんと決めてくれた方がいいかな、と思ってましたけど。 あ、アドレスと言えば、URLに時々出てくる「~」なんかは、どうするのでしょうね。 あれ、電話なんかで説明するのも、結構苦労するんだけど。
> TAGA@一応ハムでもある
おっちゃん@おなじく〜
|
No.8850 - 2004/11/16(Tue) 10:43:26 |
| ☆ Re: 久々に無線ネタ? / あさひ  | | |  | なっちゃん、TAGAちゃん、どうも。
> > これ、「@」(アットマーク)なんです。やっぱり、最近メールアドレスをCWで送る場面が多くなったから出来たんでしょうね。
多分、そうなんだろうけど、こう云う新しい符号が普及するのって、結構掛かるから、いきなりこんなの打たれたら、なんじゃこれっ、って感じで混乱するでしょうね。 asahi_7m1lot at yahoo.co.jp みたいに打ったほうが分かり易いかも。
おっちゃん@あ、この「_」アンダーバーも、いきなり打たれると、戸惑うかも。
|
No.8851 - 2004/11/16(Tue) 10:52:36 |
| ☆ Re: 久々に無線ネタ? / ゆみ | | |  | ポポゆみPTA副会長、熱心に講演を静聴中でございます。
今、この時代に、新しいモールス符号が作られるとはなあ。アナログだの時代遅れだの言う人もあるみたいやけど、無線もまだまだ捨てたもんではないやん?…って言うか、今年みたいに天災や遭難が多いときに、改めて無線の便利さや必要性を痛感したって話も、よう聞いたよなあ。
おっちゃん・タガちゃん、これからも頑張ってよ(^3^)/
ゆみ@会場で歌わされた「PTAの歌」の作曲が古関裕而だった!
|
No.8852 - 2004/11/16(Tue) 11:16:30 |
| ☆ Re: 久々に無線ネタ? / 魚ユミ | | |  | あれーあーっとまーく… あとは無理です>おっちゃん(^^; ACとかOS,RK,DNとかと間違えそうにはならないのですかい??
魚ユミ@どうでもいい話ですが某3連単を当てただよ
|
No.8860 - 2004/11/17(Wed) 09:19:16 |
| ☆ Re: 久々に無線ネタ? / あさひ  | | |  | TAGAちゃん、どうも。
> やっぱりね〜、どんなに技術が進歩しても、無線はモールスが基本でしょうね。というか、あさひさんや私などはこれが好きでやってたんですものね。って、最近はあんまりやってないけど(汗)
そうそう、なんせ、西部劇の時代からやってたりした訳でしょ?
> んで、あさひさん、 > > 確かに、泳ぎや自転車なんかと同じで、モールスも一度身につくとなかなか忘れませんね。そういや、膝でモールスとかなんとか、そんな話があったような...こんどやってみますか?(笑)
そうそう、モールス符号と云うのは、電気が無くても出来るのですよね、とにかく、なんらかの手段で、長短が伝えられれば、出来るわけですから、膝でもなんでも、体のどこかが接触していれば、意志が伝えられるし、光の点滅でも送れるし、色々面白い事も出来そうですね。
> あと、確かに「at」でも済むような気がしますが、メールアドレスに「at」って文字があると混乱するような...「!」は−−−・だときいたことがありましたが、これも諸説あるようですね〜。正式には決まってないし、コロンとかはちゃんとあるみたいですが....で、あさひさんに質問!アンダーバーってどうやって打つの???
と云われて、急に自信が無くなって、古いデータを引っ張り出してきました。 なんか、人から貰った、外国の雑誌のコピーだったと思うのですが、ソースは定かでは有りません。 とりあえず、記号関係のところですが…
'"' ・-・・-・ '%' ---------- { 0 ノ レンゾク } '(' -・--・ ')' -・--・- (') ・----・ '*' -・・- '+' ・-・-・ ',' --・・-- '-' -・・・・- '.' ・-・-・- '/' -・・-・ ':' ---・・・ '=' -・・・- '?' ・・--・・ ';' -・-・-・ '_' ・・--・- '$' ・・・-・・-
てぇな感じに成ります。 一時期、こんなのも覚えていたのですが、もう駄目ですね。 さすがにこの表にも「~」は無かったです。
ほんで、確かに at の前後に at と云う文字列があると、混乱するでしょうね。
おっちゃん@アドレス送るくらいなら、HP見てくれ〜、といった方が早いような
|
No.8861 - 2004/11/17(Wed) 10:36:35 |
| ☆ Re: 久々に無線ネタ? / あさひ  | | |  | ポポゆみちん、どうも。
> ポポゆみPTA副会長、熱心に講演を静聴中でございます。
おっほっほ、そう云う神妙な顔でも見てみたいもんじゃ。
> 今、この時代に、新しいモールス符号が作られるとはなあ。アナログだの時代遅れだの言う人もあるみたいやけど、無線もまだまだ捨てたもんではないやん?…って言うか、今年みたいに天災や遭難が多いときに、改めて無線の便利さや必要性を痛感したって話も、よう聞いたよなあ。
そこなのよね〜、ひとたび災害が起こって、電気が止まったら、全ての通信手段は使えなく成ってしまう訳で、そう云う時には、アマチュア無線が威力を発揮する事に成ります。 ハンディ機だったら、バッテリーさえ有れば使えるし、モービル機だったら、ガソリンさえ有ればかなりのパワーで使えるし。
> おっちゃん・タガちゃん、これからも頑張ってよ(^3^)/
お、まさかの時に備えて、ハンディ機でも新調しておこうかな。
> ゆみ@会場で歌わされた「PTAの歌」の作曲が古関裕而だった!
古関さんは、その手の歌は作りまくってたみたいね〜。
おっちゃん@そう云えば某所で楽譜が
|
No.8862 - 2004/11/17(Wed) 12:47:58 |
| ☆ Re: 久々に無線ネタ? / あさひ  | | |  | 魚ユミちん、どうも。
> あれーあーっとまーく… > あとは無理です>おっちゃん(^^;
あははっ、合調法っすね、懐かしいなぁ。
無線のページに、魚ちんのオリジナル合調法が載ってますよ。
> ACとかOS,RK,DNとかと間違えそうにはならないのですかい??
今でも、ちょっと馴れない符号を打たれると、途端に右往左往してしまうことが多いから、混乱するでしょうね、もし実際に使われたとしたらだけど。
> 魚ユミ@どうでもいい話ですが某3連単を当てただよ
おっちゃん@それはおめでとうさん!
|
No.8863 - 2004/11/17(Wed) 12:53:46 |
| ☆ Re: 久々に無線ネタ? / あさひ  | | |  | TAGAちゃん、みなさん、どうも。「
> > あれーあーっとまーく… > > あとは無理です>おっちゃん(^^; > > ACとかOS,RK,DNとかと間違えそうにはならないのですかい?? > > あ、これね〜、同じようなことよくきかれるんすが、文字と文字の間はスペースがあくので、大丈夫なんす。要するに、休符が入るからね。実際の音をきいてみれば、なるほどーってわかるかも。
その通りですね、その休符が、非常に重要なのですが、そのスペースが、曖昧になったり、無くなったりするうち方の事を「ねばる」と云ったりします。 で、そう云ううち方を「納豆打ち」と云って、嫌がられます。 「ねばる女」は終わってしまったか。
> しかし、モールス符号ってのは凄いですよね。短点と長点と、単純にその組み合わせだけで出来てるんですものね。それが、人間が耳で聴いてわかるというのは、物凄い発明だと思います。
長短の組み合わせ、と云う事は、1と0の組み合わせにも通じるので、モールス符号はデジタルの走りとも云えるでしょうか。
> で、あさひさんの、記号シリーズ、凄いですね。この中で、知ってたのは、カンマとハイフンとイコールとクエスチョンマークとスラッシュくらいですかね。
昔、業務の電信で重要な書類を送ったりしていた時には、使っていたのかも知れないですね。 普通だと、ハイフンを送っただけでも、危ない人が多いのでは、と思います。
おっちゃん@ポピュラーなのは、スラッシュかな?
|
No.8868 - 2004/11/19(Fri) 11:05:08 |
|