[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

今朝の題名~ / ゆみ
バンドネオン特集だったなあ。

バンドネオンに関しては、ずっと前にここでもかなり話題になったんで、それを思いだしながら見とったんやけど…やっぱりあの、ボタンの配列のややこしさには唖然だったよ。まさに「ややこしや~ややこしや~(某薄謝協会・教育番組より)」って感じやな(*_*)

それから、引いたときと押したときで、ミからソに(逆だった?)音が変わるにもビックリ! あんなにややこしいのに、あれでほぼ5オクターブの音域が出るんやろ? それも、同じ指使いで倍音にして高い音を出すとか言うんでなくて、ぜんぶ個々のボタンがあるわけやろ? それがまた、躍動的な音のときとビブラートをかけて物悲しげな音のときとがあるし…ひえぇ~っ!

  ゆみ@何かもう、呆気に取られた30分でした(^◇^;)

No.8690 - 2004/10/03(Sun) 09:43:36

Re: 今朝の題名~ / ママ
おはようございます~

ピアソラのお名前が出てきて、ピアソラの好きな王子様を思い出しました。王子様、お元気ですか~?

 ママ@あんな複雑な牡丹じゃなくてボタン配置でも
    さっさと弾いちゃうなんて、人間って凄い!

No.8692 - 2004/10/03(Sun) 10:18:49

Re: 今朝の題名~ / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> バンドネオン特集だったなあ。
>
> バンドネオンに関しては、ずっと前にここでもかなり話題になったんで、それを思いだしながら見とったんやけど…やっぱりあの、ボタンの配列のややこしさには唖然だったよ。まさに「ややこしや~ややこしや~(某薄謝協会・教育番組より)」って感じやな(*_*)


 あの大きさ(小ささ)で、5オクターブ近い音域をカバー出来る、と云うのも、そのややこしい特殊な鍵盤の配置と関係有るのかも知れないっすね。 普通の音階を弾いている時でも、指があちこちに飛んでいるのが分かりますが、ほんと、特殊な楽器ですね。 まあ、あの配列だからこそ押さえられる、他の鍵盤では出来ないコードも有るのかも知れないっす。

 タンゴの踊り手さんのスカートが、なんか固い材質で、ちょっとでれぇ度が落ちた感じがしたのが、惜しかったです。
 ギターとの共演は、バランスのせいだと思うのですが、ナニをやっているのか、あまりよく分からなかったです。

 14歳と18歳(だったかな)のお弟子さんが、師匠と一緒に立派に演奏していたのは、良かったですね、将来有望、と云う感じがします。 

    あさひ@天才二胡少年を思い出してしまった

No.8693 - 2004/10/03(Sun) 11:14:05

Re: 今朝の題名~ / あさひ
ママ~、どうも。

> ピアソラのお名前が出てきて、ピアソラの好きな王子様を思い出しました。王子様、お元気ですか~?

 そうそう、このところ、王子様をお見かけしないですね。 便りの無いのは無事の便り、と思っているのですが、元気で、お忙しく過ごして居られるのだと思っています。

>  ママ@あんな複雑な牡丹じゃなくてボタン配置でも
>     さっさと弾いちゃうなんて、人間って凄い!


    あさひ@それを考えて見ていると、頭がこんがらかってきますね

No.8694 - 2004/10/03(Sun) 11:18:35

Re: 今朝の題名~ / ゆみ
ひえぇ~さすが、でれぇ代表(^◇^;)

>  タンゴの踊り手さんのスカートが、なんか固い材質で、ちょっとでれぇ度が落ちた感じがしたのが、惜しかったです。

私はあの指の動きに唖然としとって、そんなとこまで見てなかったじょ。
いやはや…恐るべし、代表のチェックの目!

>  ギターとの共演は、バランスのせいだと思うのですが、ナニをやっているのか、あまりよく分からなかったです。

あ、確かに…(^^ゞ
それから、あのコントラバス?ベース?や、もっと聴こえてくれんと、せっかくの味がなあ…とも思いやした。残念なこっちゃ(>_<)ヽ

> 14歳と18歳(だったかな)のお弟子さんが、師匠と一緒に立派に演奏していたのは、良かったですね、将来有望、と云う感じがします。

  ゆみ@昔、おっちゃんに弟子志願の願書を出したんを思い出してしもた
                         (掲示板過去ログ参照)

No.8696 - 2004/10/03(Sun) 11:28:49

Re: 今朝の題名~ / はる
皆さん、こんにちは。

今朝の題名、そんな楽しい特集だったとは・・。う~ん聞きたい。
いつも、番組の紹介記事で気にはしてますが、やっぱり耳で聞きたいなぁ。

> それから、引いたときと押したときで、ミからソに(逆だった?)音が変わるにもビックリ! あんなにややこしいのに、あれでほぼ5オクターブの音域が出るんやろ? それも、同じ指使いで倍音にして高い音を出すとか言うんでなくて、ぜんぶ個々のボタンがあるわけやろ? それがまた、躍動的な音のときとビブラートをかけて物悲しげな音のときとがあるし…ひえぇ~っ!

バンドネオン弾いている所は、別の番組で時々見たことがありますが、そんなに複雑なしくみだったのですね。本当に、ひょえ~です。あの指があんなに軽やかにあんなに素晴らしい曲を弾くなんて感動です。今度見る(聞く時)は、また違った感動を覚える事間違いありませんね(^^)

そういえば、以前、CD屋さんで題名のCD見つけた事がありましたが今も普通にお店で売られてるのでしょうかねぇ。

それでは失礼しました。

はる@バンドネオン、奥が深いですね。

No.8697 - 2004/10/03(Sun) 15:06:01

Re: 今朝の題名~ / TAGA
そうだったのか~!見ればよかった。

今朝は、その時間は遅い朝ごはん食べてたかもだが、見てなかったのでした。
バンドネオンといえば、以前、楽器屋で見たときに、教本のようなのがついていて、めくると、そのとんでもない難しさに目がまわったものでした。あれを弾ける人がいるというのが信じられん。頭の中はどうなってるんでしょうか?

今、ギターでリベルタンゴ弾けるようになろうと、ちょっと編曲も含めてやってたりしますが、これがやってみると難しい。あの独特のリズムに頭の中ぐちゃぐちゃになります。

TAGA@しかしタンゴはでれえのきわみですな

No.8699 - 2004/10/03(Sun) 22:45:40

Re: 今朝の題名~ / 魚ユミ
今日は久々に題名見てから出かけました。
きっとおっちゃんはでれぇだろうな~と想像してたぞ(^^;
ゆみちんのおっしゃる通り、ほんとに難しい配列でしたね。まず指の力が必要でしょうし、開かないと届かないだろうと思いましたです。
ピアソラはやっぱいい!王子も見たかしら??>ね、ママさん

> あさひ@天才二胡少年を思い出してしまった

確かに!以前に小松さんが出演されたときは年配の男性と若い女性だったんだけど、あんなふうに少年が(しかもうまい!ように見える)弾いてる様はいいものでした。
例のニ胡少年はピアノやドラムもすっごいんです。運動神経ってのが発達するように音楽神経が飛びぬけているのだろうって気がします。

 魚ユミ@今日のレッスンは中国~!って曲で難しかった

No.8701 - 2004/10/03(Sun) 23:09:25

Re: 今朝の題名~ / あさひ
はるさん、どうも。

> 今朝の題名、そんな楽しい特集だったとは・・。う~ん聞きたい。
> いつも、番組の紹介記事で気にはしてますが、やっぱり耳で聞きたいなぁ。


 こればかりは、どうにも成らないですね、はやくそちらでも見れる様になるといいな、と思います。

> バンドネオン弾いている所は、別の番組で時々見たことがありますが、そんなに複雑なしくみだったのですね。本当に、ひょえ~です。あの指があんなに軽やかにあんなに素晴らしい曲を弾くなんて感動です。今度見る(聞く時)は、また違った感動を覚える事間違いありませんね(^^)

 バンドネオンのキーの配列は、他に類を見ない、奇妙キテレツなものだと思います、多分、小さい楽器で広い音域を確保するためにああ云う風になったのかな、と想像するのですが、定かでは有りません。 確か、ドイツから来た楽器らしいですよ。
>
> そういえば、以前、CD屋さんで題名のCD見つけた事がありましたが今も普通にお店で売られてるのでしょうかねぇ。


 ほんとだったら、週遅れでもいいから、ネットで見れる様にでもしてくれると良いのにね。

> はる@バンドネオン、奥が深いですね。

    あさひ@子供の頃はネオンサインの一種かと思っていた

No.8702 - 2004/10/04(Mon) 10:47:36

Re: 今朝の題名~ / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> 今朝は、その時間は遅い朝ごはん食べてたかもだが、見てなかったのでした。
> バンドネオンといえば、以前、楽器屋で見たときに、教本のようなのがついていて、めくると、そのとんでもない難しさに目がまわったものでした。あれを弾ける人がいるというのが信じられん。頭の中はどうなってるんでしょうか?


 教本が付いていたと云う事は、楽器が店頭に有ったのですね。 
 バンドネオンが奏でるフレーズって、独特の訛りみたいなものが有りますが、あの訛りも、チョー不規則なキーの配列から来るのじゃないか、と思います。
 関係無いですが、あの配列って、タイプライター、と云うか、パソコンのキーボードの配列に似ている様な気がするのですが、やはり関係無いですね。 キーボードの場合は、よく使う音を真ん中に、と云う風に成っているのですが、バンドネオンの場合はそんな事、無いのだろうな。

> 今、ギターでリベルタンゴ弾けるようになろうと、ちょっと編曲も含めてやってたりしますが、これがやってみると難しい。あの独特のリズムに頭の中ぐちゃぐちゃになります。

 あ、リベルタンゴもやってましたね、ちょっとリズム感がイマイチな印象がありましたが、まあ、アレンジの違いでしょうか。

> TAGA@しかしタンゴはでれえのきわみですな

    あさひ@御意

No.8703 - 2004/10/04(Mon) 10:59:16

Re: 今朝の題名~ / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> 今日は久々に題名見てから出かけました。
> きっとおっちゃんはでれぇだろうな~と想像してたぞ(^^;


 わはは、でれぇは他にも約1名…。

> ゆみちんのおっしゃる通り、ほんとに難しい配列でしたね。まず指の力が必要でしょうし、開かないと届かないだろうと思いましたです。

 バネの強さは、触った事が無いので分かりませんが、そう云えば、端から端だと、かなり広がる感じみたいね。 

> > あさひ@天才二胡少年を思い出してしまった
>
> 確かに!以前に小松さんが出演されたときは年配の男性と若い女性だったんだけど、あんなふうに少年が(しかもうまい!ように見える)弾いてる様はいいものでした。


 少年達が出ていたのは、最初の2曲くらいだったのかな、なんか、結構サマに成っていた様な。

> 例のニ胡少年はピアノやドラムもすっごいんです。運動神経ってのが発達するように音楽神経が飛びぬけているのだろうって気がします。

 スポーツ選手なんかで云うところの、運動能力、みたいなのが、楽器の場合もあるのでしょうね。 複数の楽器で、一流、と云うケースが、時々あるもんね。

    あさひ@なんとも、羨ましいこっちゃ

No.8704 - 2004/10/04(Mon) 11:21:28

Re: 今朝の題名~ / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> ひえぇ~さすが、でれぇ代表(^◇^;)
>
> >  タンゴの踊り手さんのスカートが、なんか固い材質で、ちょっとでれぇ度が落ちた感じがしたのが、惜しかったです。
>
> 私はあの指の動きに唖然としとって、そんなとこまで見てなかったじょ。
> いやはや…恐るべし、代表のチェックの目!


 わはは、あれって、レザーかなにかだったのかしら、なんだか人形が踊っている様に見えて、イマイチだったかなぁ。
 代表としては、責任上、色々チェックもしておかないと。

> >  ギターとの共演は、バランスのせいだと思うのですが、ナニをやっているのか、あまりよく分からなかったです。
>
> あ、確かに…(^^ゞ
> それから、あのコントラバス?ベース?や、もっと聴こえてくれんと、せっかくの味がなあ…とも思いやした。残念なこっちゃ(>_<)ヽ


 そう、コントラバス、アコースティックベース、ウッドベース、まあ、色々云いますけど、普通だと中々聞こえ難いっすよね。 あまり聞こえすぎても不自然だし、難しいところでしょう。

> > 14歳と18歳(だったかな)のお弟子さんが、師匠と一緒に立派に演奏していたのは、良かったですね、将来有望、と云う感じがします。
>
>   ゆみ@昔、おっちゃんに弟子志願の願書を出したんを思い出してしもた
>                          (掲示板過去ログ参照)


 え、そんな事も有ったんかの~(遠い目)。

    あさひ@弟子はちょっとなぁ

No.8705 - 2004/10/04(Mon) 11:27:24

Re: 今朝の題名~ / ゆみ
ちょっと脱線するけど…

> >   ゆみ@昔、おっちゃんに弟子志願の願書を出したんを思い出してしもた
> >                          (掲示板過去ログ参照)
>
>  え、そんな事も有ったんかの~(遠い目)。
>
>     あさひ@弟子はちょっとなぁ


何かなあ、その願書の中に「昼メロの時間にはレッスンは休憩&おっちゃんはケーキもしくは甘いもんを出すこと」とか「弟子になる前の実技審査は、ねずさんが皆の分を代表で吹きます(いわゆる替え玉)」とかいう条件を弟子志願者側から突き付けてあったような…でも、確か「予習・復習は絶対に欠かしません(口だけ達者)」っていう可愛いセリフも付いとったじょ。

それに対しておっちゃんは「(笛と全く関係ないのに!)水着審査を行う」とか「露出度の高い方が得点も高い」とか、そんなことを言うとった気がする~。そしたら、タガちゃんが臨時審査員を名乗り出たっけなあ。わはは!(^◇^;)

  ゆみ@こんな弟子なら、取りたくなってきたやろ?

No.8706 - 2004/10/04(Mon) 18:10:53

Re: 今朝の題名~ / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> ちょっと脱線するけど…

 ちょっと、だけかなぁ。

> 何かなあ、その願書の中に「昼メロの時間にはレッスンは休憩&おっちゃんはケーキもしくは甘いもんを出すこと」とか「弟子になる前の実技審査は、ねずさんが皆の分を代表で吹きます(いわゆる替え玉)」とかいう条件を弟子志願者側から突き付けてあったような…でも、確か「予習・復習は絶対に欠かしません(口だけ達者)」っていう可愛いセリフも付いとったじょ。

 そう云えば、あの頃は「愛の嵐」とか云う昼メロにはまってるのが、数名居た気がするなぁ。 それで、仮にレッスン中であっても、そのドラマが始まったら休憩にして、ケーキを出せとか、勝手気ままな事を云ってた様な。
 まあ、世にも恐ろしい入門志願者だったかも~。

> それに対しておっちゃんは「(笛と全く関係ないのに!)水着審査を行う」とか「露出度の高い方が得点も高い」とか、そんなことを言うとった気がする~。そしたら、タガちゃんが臨時審査員を名乗り出たっけなあ。わはは!(^◇^;)

 こう云う手合いを相手にするには、水着審査くらいはさせてもらわないとね。 どうせなら、レッスン中は水着着用を義務付ける、くらいはやった方がいいのかも。

    あさひ@超ミニでも、いいか

No.8707 - 2004/10/05(Tue) 09:35:31

Re: 今朝の題名~ / TAGA
あさひさん、どうもです。

そう、御茶ノ水の某楽器店には、中古のバンドネオンがいくつか置いてありました。さすがに音を出してみるわけにはいきませんでしたが、とっても興味ありです。

確かに、あのフレーズの独特の訛りというのはあのキー配列がもたらしてるものもあるでしょうね。どなたかが言ってましたが、あれは、最初はもっと少ない音しかでなかったのを、後からどんどん追加していった結果、あんな風になったのだとか。やってみれば、実は「へぇ~、なるほど!」と思う配列なのかもしれません。なので、余計興味がわきますね。

そういえば、タンゴというのも昔はもっとテンポが速かったのが、バンドネオンが入るようになって、あまり速く演奏できないので、いまのテンポになったという話もきいたことがありますが、どうなんでしょう?タンゴは最初はギターも入っていたのが、ピアノなどに音量が負けてしまって、そのうち入らなくなったとか。いろいろとタンゴにまつわる噂はつきません。

TAGA@だんご三兄弟ももとはといえばタンゴをもじったものだし、そのシリーズに「すずめがサンバ」とか、「おさるのサルサ」なんてのもあったんだよ(これホント)

No.8708 - 2004/10/05(Tue) 22:55:12

Re: 今朝の題名~ / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> そう、御茶ノ水の某楽器店には、中古のバンドネオンがいくつか置いてありました。さすがに音を出してみるわけにはいきませんでしたが、とっても興味ありです。

 御茶ノ水の某楽器店、なるほど。 わたしは入ってみた記憶があまり無いのですが、バンドネオンが置いてあるくらいだと、結構いろんな楽器が見れそうですね。

> 確かに、あのフレーズの独特の訛りというのはあのキー配列がもたらしてるものもあるでしょうね。どなたかが言ってましたが、あれは、最初はもっと少ない音しかでなかったのを、後からどんどん追加していった結果、あんな風になったのだとか。やってみれば、実は「へぇ~、なるほど!」と思う配列なのかもしれません。なので、余計興味がわきますね。

 そうか、増築につぐ増築で迷路みたいに成ってしまった、温泉旅館みたいなものでしょうか。 元々がわりとマイナーな楽器だったので、適当に増やしていった、と云うのも、なんとなく分かる様な気がします。

> そういえば、タンゴというのも昔はもっとテンポが速かったのが、バンドネオンが入るようになって、あまり速く演奏できないので、いまのテンポになったという話もきいたことがありますが、どうなんでしょう?タンゴは最初はギターも入っていたのが、ピアノなどに音量が負けてしまって、そのうち入らなくなったとか。いろいろとタンゴにまつわる噂はつきません。

 楽器がテンポを決める、と云うのも、興味深いですね。 ギターでリズムをきざむ、と云うのも、中々良い感じかなとも思いますが、アコースティックギターでは、ピアノには敵わないのかな。 でも、ピアノは、何処にでももって行く、と云う訳には行かないから、ギターも良いかもしれないですね。

> TAGA@だんご三兄弟ももとはといえばタンゴをもじったものだし、そのシリーズに「すずめがサンバ」とか、「おさるのサルサ」なんてのもあったんだよ(これホント)

 協会は、その手の語呂合わせみたいなのが、好きなのかなぁ。 あ、古いところでは「くろねこのタンゴ」なんてのも有ったし、日本人はタンゴが好きなのかもですね。

    あさひ@歌謡曲にも、タンゴのリズムに乗せたのとか、**のタンゴ、とか云うのが、結構有った様な

No.8709 - 2004/10/06(Wed) 13:26:06

Re: 今朝の題名~ / 魚ユミ
タンゴぢゃないけど、星のフラメンコ、コーヒールンバ…
No.8712 - 2004/10/06(Wed) 23:30:38

Re: 今朝の題名~ / TAGA
あさひさん、どうも。

その御茶ノ水の楽器店、ほんとにいろんな楽器がありましたよ。ティンホイッスルもいろいろ種類がそろってたり、クリスタルフルートもありましたし、その中でもバンドネオンは興味をひかれたなぁ。

>  そうか、増築につぐ増築で迷路みたいに成ってしまった、温泉旅館みたいなものでしょうか。 元々がわりとマイナーな楽器だったので、適当に増やしていった、と云うのも、なんとなく分かる様な気がします。

あはは、増築につぐ増築で迷路みたいになった温泉旅館というのがとってもいいたとえかも(笑)。そういう感じなのかもしれませんね。あいてる場所に増やしていったらあんな風になったとか。

ギターは、ピアノなんかに比べれば本当に音量が控えめなので、なんだか私にぴったりです(ホントか?)....というのは置いといて(笑)、その、ピアノが台頭してきて失業してしまったギタリストもいたんだろうなぁ、とか考えると、なんだか凄いドラマがありそうで泣けますね。

>     あさひ@歌謡曲にも、タンゴのリズムに乗せたのとか、**のタンゴ、とか云うのが、結構有った様な

TAGA@クロネコ....は、宅急便(違)

No.8713 - 2004/10/06(Wed) 23:36:07

Re: 今朝の題名~ / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> タンゴぢゃないけど、星のフラメンコ、コーヒールンバ…

 そう云えば、星のフラメンコのおじさん、薄謝協会の「わかば」に出てるのよね、頑固親父の役で。 もと御三家の中では、一番元気なのかなぁ。

    あさひ@コーヒーカンタータ、と云うのもあった

No.8714 - 2004/10/07(Thu) 11:27:28

Re: 今朝の題名~ / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> その御茶ノ水の楽器店、ほんとにいろんな楽器がありましたよ。ティンホイッスルもいろいろ種類がそろってたり、クリスタルフルートもありましたし、その中でもバンドネオンは興味をひかれたなぁ。

 ティンホイッスルは、5本くらいセットになったのが、よく有りますね。 ねずさんのクリスタルフルートも置いてるとは、いい事です。 あ、町田にも有ったけど、どうなったかなぁ。

> あはは、増築につぐ増築で迷路みたいになった温泉旅館というのがとってもいいたとえかも(笑)。そういう感じなのかもしれませんね。あいてる場所に増やしていったらあんな風になったとか。

 そうそう、もし火事にでも成ったら、絶対に逃げられない、と云う感じのところ、結構あるんですよね。 元は真ん中にちょこっと有っただけ、とか?

> ギターは、ピアノなんかに比べれば本当に音量が控えめなので、なんだか私にぴったりです(ホントか?)....というのは置いといて(笑)、その、ピアノが台頭してきて失業してしまったギタリストもいたんだろうなぁ、とか考えると、なんだか凄いドラマがありそうで泣けますね。

 そのときの流行で、ミュージシャンも栄枯盛衰が有る様です。 エレキベースが流行って、アコースティックベースの人が失業したり、カラオケが出てきて、流しのミュージシャンが失業したりとか。

> >     あさひ@歌謡曲にも、タンゴのリズムに乗せたのとか、**のタンゴ、とか云うのが、結構有った様な
>
> TAGA@クロネコ....は、宅急便(違)


    あさひ@くろねこのタンゴのお兄ちゃん、なにかで捕まったんじゃなかったっけ

No.8715 - 2004/10/07(Thu) 11:39:08
リングにかけろ 1 / ゆみ
つい最近、うちの掲示板で「最近にしては珍しくスタンダードな劇伴…」とか何とかで話題になった「リングにかけろ 1」が今夜から放送開始じゃよ~♪

一応、またレポートも貼りつけときやす(^^ゞ
http://wwwi.netwave.or.jp/~popo/listtop-studio6.htm#171

で、テレビ朝日で26時42分から(つまり、夜中の2時42分から?)…ってサイトには書いてあるんやけど、うちの新聞には載ってない~。その時間は釣り番組になっとるわ…。テレビ朝日系列(?)のABC放送ではせんのかなあ(>_<)ヽ

  ゆみ@再来週は「忠臣蔵」に「火サス」に、楽しみがいっぱい♪

No.8710 - 2004/10/06(Wed) 14:44:32

Re: リングにかけろ 1 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> つい最近、うちの掲示板で「最近にしては珍しくスタンダードな劇伴…」とか何とかで話題になった「リングにかけろ 1」が今夜から放送開始じゃよ~♪

 あ、今日からだったのね~、インフォーメーション、ありがとさん!

 早速、予約してきました、番組表では、なんと「リンかけ」となってました。 いくらスペースの節約とはいえ、これでは、知らない人にはなんのことやら、分からないだろうな、ちょっと省略し過ぎかも~。

    あさひ@地方によっては、放映が無いのかなぁ

No.8711 - 2004/10/06(Wed) 21:43:54
文化祭にて / 魚ユミ
こんばんは。
先週末にヤツの中学の文化祭がありまして、親子で四苦八苦して作った半纏を着て、ヤツらは精一杯踊ってくれました。オープニングが大いに盛り上がって嬉しかったー♪
その数日後の合唱コンクールもヨカッタ。こんな風に皆で一生懸命に行事に取り組んで、生き生きとした中学時代を過ごしていることに感謝せずにはおれない瞬間でした。
で…あとは受験なのよね~(^^;

 魚ユミ@PTAもがんばったぜ

No.8688 - 2004/10/03(Sun) 01:39:55

Re: 文化祭にて / ゆみ
ユミちん、おはよ~♪

これは、例の「よさこいソーラン節」やな?
いや~力強い感じがしっかり伝わってきて、ええ写真やん~♪

> その数日後の合唱コンクールもヨカッタ。こんな風に皆で一生懸命に行事に取り組んで、生き生きとした中学時代を過ごしていることに感謝せずにはおれない瞬間でした。

うんうん、ええ仲間と、ええ時間を過ごせとって、ほんまに良かった!

> で…あとは受験なのよね~(^^;

これもまた、皆が通る道なんよなあ…がんばれp(^-^)q

>  魚ユミ@PTAもがんばったぜ

  ゆみ@そういや、こちらもPTA合唱に参加要請が…(^^ゞ

No.8689 - 2004/10/03(Sun) 09:31:16

Re: 文化祭にて / ママ
ユミちゃん、どうもです

ヤツくん格好いい~♪大勢の友達と何かを頑張ってやれるっていいですよね。犬犬の学校は意外とそういう機会がなくて、気持ちの上ではある面においてすっごく繋がってるのに、何かするということになると希薄で。

ユミ母さんの頑張ってる姿を見て、ヤツくんも受験を乗り越えて行くんですね。ヤツくん、p(^ ^)q

 ママ@中3の姪っ子の受験には周りが焦ってきています
    

No.8691 - 2004/10/03(Sun) 10:10:01

Re: 文化祭にて / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> こんばんは。
> 先週末にヤツの中学の文化祭がありまして、親子で四苦八苦して作った半纏を着て、ヤツらは精一杯踊ってくれました。オープニングが大いに盛り上がって嬉しかったー♪


 おう、これが例のよさこいソーランなのかな? 画面から熱気が伝わってくる感じがします。 若者がこうしてなにかに真剣に取り組む姿と云うのは、ほんと、見ていても、いいものです。 いい想い出にも成る事でしょう。

> その数日後の合唱コンクールもヨカッタ。こんな風に皆で一生懸命に行事に取り組んで、生き生きとした中学時代を過ごしていることに感謝せずにはおれない瞬間でした。

 多分、校風、と云うか、先生方の指導も良いのでしょうね。 妙にしらけた若者が多いと云われている中で、すごく恵まれた環境なのだと思います。

> で…あとは受験なのよね~(^^;
>
>  魚ユミ@PTAもがんばったぜ


 ユミちんも、お疲れ様~。

    あさひ@受験も頑張ろうね~ >ヤツ君

No.8695 - 2004/10/03(Sun) 11:27:11

Re: 文化祭にて / TAGA
魚ユミちん、どうも。

ええなぁ、こういうの。こうやって青春は燃えるのですね~。遠い昔を思い出す...かも。

なんだか魚ユミ親子二人三脚という気がして、それもまたいいですね~。親子はずっと一緒に生きていくのですよ。
これから受験、というのは大変だろうけど、思い返してみると、受験って一瞬の出来事なんだよね。がんばれ~!

TAGA@いまだ、なんやら受験してたりするかも...

No.8700 - 2004/10/03(Sun) 22:53:28
合掌 / なっちゃん
姫神さん、こと星吉昭さんが本日未明に旅立たれました。

心不全、とニュースにはあります。58才、あまりにも早いです。

昔、ほんの少しだけ直接の御縁もあった方でした。
個人的には彼の音楽の「大ファン」というわけではありませんでしたが、
あの独自の世界を形成したことには素直に敬意を表しています。

 なっちゃん@安らかな眠りでありますように

No.8680 - 2004/10/01(Fri) 21:54:55

Re: 合掌 / 魚ユミ
え…存じませんでした。ショックです。早過ぎます。

 魚ユミ@合掌

No.8681 - 2004/10/01(Fri) 22:32:07

Re: 合掌 / TAGA
えええっ!

それは、突然のことで、ビックリです。

TAGA@合掌

No.8682 - 2004/10/01(Fri) 22:40:31

Re: 合掌 / ルネ
えええええっ~!

姫神さんの曲は一時期すご~く聴いていました。

ルネ@合掌

No.8683 - 2004/10/01(Fri) 23:24:08

Re: 合掌 / あさひ
なっちゃん、皆さん、どうも。

 姫神さんって、名前だけはよく知ってるんだけど、どういう音楽をしていた方か、と云う事は、ほとんど知らないのよね~。

 ともあれ、58歳、と云うのは、早すぎます。

    あさひ@合掌

No.8684 - 2004/10/02(Sat) 00:59:16

Re: 合掌 / りか
7月中頃に初めて姫神のコンサートに(友達とだけで!)遠くへ出かけました。が、会場で吉昭さんが療養で中止と知りすごすごと引き返し、息子さんの姫神はどんなものになるのだろうと思っていた矢先のことで……まさか死の床とは思いもせず、彼の死に実感がなく友達と首を傾げています。
写真を見て70前後の方と思っていたら、父とそう変わらず、また学校の先生方よりも若くてショックです。
そういえばなっちゃんは東北の方……でしたね。

ご冥福を。

あ゛ー……

No.8685 - 2004/10/02(Sat) 20:55:35

Re: 合掌 / はる
本当にショックです。音楽は、気づいたら良く耳にしてました。

はる@合掌

No.8686 - 2004/10/02(Sat) 23:37:30

Re: 合掌 / ゆみ
私も手元に幾つかCDがあるよ。
やっぱり、一時期よう聴いてました。
ちょっと落ち着いたら、また聴いてみよ…

58才って、何でまた…あまりに早すぎるわ(>_<)ヽ

      ゆみ@合掌

No.8687 - 2004/10/03(Sun) 01:08:31

Re: 合掌 / ともみ
ええっ!・・・今頃になって知りました。
特に大ファンだったというわけではないけど、以前テレビのトーク番組に出演されていた際に見せた、柔らかな笑顔が忘れられないです(><)
58才、あまりに早すぎます…(涙)

      ともみ@ご冥福をお祈りします;

No.8698 - 2004/10/03(Sun) 15:19:55
浅間山~っ! / ゆみ
おおっ、犬犬パパさんの撮った浅間山やなあ!

山のてっぺんにある雲と煙の境目がハッキリ分かるなあ。
何とも生々しい…。
それに、光線の具合が何とも言えんわ。
まだ不安定な状況が続いとるみたいで心配やけど
犬犬パパさんは無事で何よりでした(*^-^*)

いま、滝のような雨の中を子供らが帰ってきやした。
靴がズブズブで気持ち悪かったとかで、
皆で靴を脱いで、靴下で道路を歩いて帰ってきたとか…
けっこう楽しかったらしいっす(^-^;)

  ゆみ@今回は雨台風っぽいなあ

No.8669 - 2004/09/29(Wed) 12:21:56

Re: 浅間山~っ! / あさひ
ポポゆみちん、ママ、どうも。

> おおっ、犬犬パパさんの撮った浅間山やなあ!

 ママ~、素敵な写真、ありがとさん!

 浅間山、まだ結構活動しているみたいだけど、気に掛かるところです。

> 山のてっぺんにある雲と煙の境目がハッキリ分かるなあ。
> 何とも生々しい…。
> それに、光線の具合が何とも言えんわ。
> まだ不安定な状況が続いとるみたいで心配やけど
> 犬犬パパさんは無事で何よりでした(*^-^*)


 こう云う感じの浅間山は、見たことないのよね、雲と空と山と、雲の間から洩れている光線の具合が、ほんと、なんとも云えない良い感じです。
 犬犬パパさんのカメラは、かなり年季が入ってらっしゃる、と云う事ですが、さすが、ですね。
 風向きによっては、若しかすると、灰くらいは被っちゃったかも知れないですが、ご無事でなにより。
>
> いま、滝のような雨の中を子供らが帰ってきやした。
> 靴がズブズブで気持ち悪かったとかで、
> 皆で靴を脱いで、靴下で道路を歩いて帰ってきたとか…
> けっこう楽しかったらしいっす(^-^;)


 あはは、元気そうで、結構。
 でも、そちら方面に向かってるんじゃなかったっけ、くれぐれも気を付けてね~。
>
>   ゆみ@今回は雨台風っぽいなあ


    あさひ@それにしても、よく来るなぁ

No.8670 - 2004/09/29(Wed) 13:08:54

Re: 浅間山~っ! / ママ
おっちゃん、ゆみちゃん、皆さん、どうもです。

おっちゃん、犬犬パパの写真を使っていただいてありがとうござります。犬犬と二人で噴煙見たかったから(!?)と急に行っちゃって、ママは置いてけぼりでした。本人老後はヨーロッパ撮影旅行と沖縄サンシン隠居が夢だそうです。犬犬の結婚式には一体何枚撮ることになるんでしょう(デジカメ時代でよかった)。自分の嫁の写真も結婚式当日撮りまくってましたから・・・。

 ママ@皆さん、台風に気をつけてくださいね

No.8671 - 2004/09/29(Wed) 13:55:24

Re: 浅間山~っ! / なっちゃん
どもです。

おお、浅間山だ! なつかしいわ~
しかし、光線の具合が実に絶妙なショットですね。すばらしい。

噴火の話で思い出したけど、ま○ぺいホテルだったか(ちとアヤシい)にあった、
「浅間アイス」っての、まだあるのかな?
バニラアイスを浅間山のシルエットに盛りつけて、てっぺんにブランデーふりかけてボッと火をつける、というバカバカしくもおもしろいものだったんだけど。

> 自分の嫁の写真も結婚式当日撮りまくってましたから・・・。

あはは、そりはすごい。
しかし、デジカメは撮りまくって消せるのがやっぱ便利だよね~
でも、なんだか一眼レフがすねてるかなあ、なんて反省もするこのごろ。
たまには使うかなあ。
オラも軽く「マニア」だったので、交換レンズもけっこう持ってるのよね。

   なっちゃん@雨が強くなってきた

No.8672 - 2004/09/29(Wed) 17:47:20

Re: 浅間山~っ! / ひこ
どうもです~。

噴煙のあがる山を間近に見たことは無いのですが、迫力ありますね。
近くで見て、犬犬パパさんはこわくなかったのかしら。
火山灰が首都圏にも降った、というニュースがあった日、
そういえば車のフロントガラスに点々と何かがついていたので、もしや!と胸が高鳴ったけど、ただの汚れだったのかも…。
>
> 噴火の話で思い出したけど、ま○ぺいホテルだったか(ちとアヤシい)にあった、
> 「浅間アイス」っての、まだあるのかな?
> バニラアイスを浅間山のシルエットに盛りつけて、てっぺんにブランデーふりかけてボッと火をつける、というバカバカしくもおもしろいものだったんだけど。


おもしろ~い!!でも、この時期じゃしゃれにならないかも!?

> あはは、そりはすごい。
> しかし、デジカメは撮りまくって消せるのがやっぱ便利だよね~
> でも、なんだか一眼レフがすねてるかなあ、なんて反省もするこのごろ。
> たまには使うかなあ。
> オラも軽く「マニア」だったので、交換レンズもけっこう持ってるのよね。


ぜひぜひ使ってあげてください!
デジカメで気になるのは、プリントした時かな~。
学校で撮られた写真を見ると、写真音痴の私でもちょっとこれは…って首をひねるような粗い画像のものが多いんです。画素数によるんでしょうね?
でも、発表会の写真がデジカメでピンぼけみたいな感じだったときには頭にきました!これでプロが撮ったの?って言いたかった。

   ひこ@もうこんな時間!

No.8673 - 2004/09/30(Thu) 09:16:50

Re: 浅間山~っ! / 魚ユミ
すご~い…パパさんと犬犬ちゃんのフットワークもすごーい!
No.8674 - 2004/09/30(Thu) 23:19:00

Re: 浅間山~っ! / TAGA
おおっ、浅間山すごいね~。

火山をみると「地球って生きてる!」と思う私。
浅間山ってさ、随分昔にいった記憶があるけど、こんな湯気が出てるようなところを歩いていいの?ってとこだった印象が。ってあれは浅間山だったっけな?どこだっけ?

TAGA@阿蘇にもう一度行ってみたいと思う今日このごろ

No.8675 - 2004/09/30(Thu) 23:40:00

Re: 浅間山~っ! / あさひ
ママ~、どうも。

> おっちゃん、犬犬パパの写真を使っていただいてありがとうござります。犬犬と二人で噴煙見たかったから(!?)と急に行っちゃって、ママは置いてけぼりでした。

 雲の向こうにぽかっと見えている空の色が、チョー綺麗なのよね、素敵な写真をありがとさん!
 ママんとこからだったら、2時間くらいで行けちゃうのかな?
 犬犬ちゃんの行動力は、ママゆずりかも~。
 ママが置いてけぼりは、ちょっとね。

> 本人老後はヨーロッパ撮影旅行と沖縄サンシン隠居が夢だそうです。犬犬の結婚式には一体何枚撮ることになるんでしょう(デジカメ時代でよかった)。自分の嫁の写真も結婚式当日撮りまくってましたから・・・。

 「ヨーロッパ撮影旅行と沖縄サンシン隠居」、いいですね、出来る事なら、そう云う感じの老後にしたいなぁ、って、私のバヤイ、もう老後みたいなものですが。

>  ママ@皆さん、台風に気をつけてくださいね

 どうやら、メンバー各位のお宅は、無事だったみたいで、良かったです。

    あさひ@しっかし今日はよく晴れたなぁ

No.8676 - 2004/10/01(Fri) 11:19:17

Re: 浅間山~っ! / あさひ
なっちゃん、どうも。

> 噴火の話で思い出したけど、ま○ぺいホテルだったか(ちとアヤシい)にあった、
> 「浅間アイス」っての、まだあるのかな?
> バニラアイスを浅間山のシルエットに盛りつけて、てっぺんにブランデーふりかけてボッと火をつける、というバカバカしくもおもしろいものだったんだけど。


 へぇ、そんなのが有ったんだ。 でも、いまみたいに、実際に浅間山がアクティブな時期には、ちょっとナニなのかもね。 
 ま○ぺいホテルも、随分と見ていないですが、リニューアルしちゃってるのかなぁ。

> > 自分の嫁の写真も結婚式当日撮りまくってましたから・・・。
>
> あはは、そりはすごい。
> しかし、デジカメは撮りまくって消せるのがやっぱ便利だよね~
> でも、なんだか一眼レフがすねてるかなあ、なんて反省もするこのごろ。
> たまには使うかなあ。


 これからは、デジカメ一眼レフかな、オリンパスもペンタックスも、参入してきたみたいで、もっと安くなるといいなぁ、と思いつつ静観しとります。

    あさひ@うちでも安物の一眼レフがすねてたり

No.8677 - 2004/10/01(Fri) 11:26:55

Re: 浅間山~っ! / あさひ
ひこさん、どうも。

> 噴煙のあがる山を間近に見たことは無いのですが、迫力ありますね。
> 近くで見て、犬犬パパさんはこわくなかったのかしら。
> 火山灰が首都圏にも降った、というニュースがあった日、
> そういえば車のフロントガラスに点々と何かがついていたので、もしや!と胸が高鳴ったけど、ただの汚れだったのかも…。


 もしかしたら、浅間山の火山灰だったかもしれないですね。
 犬犬パパさん達、多分、そんなに近くには行けなかったのでは、と思いますが、東京からわざわざ車を飛ばして見に行く、と云う行動力には脱帽です。

> > バニラアイスを浅間山のシルエットに盛りつけて、てっぺんにブランデーふりかけてボッと火をつける、というバカバカしくもおもしろいものだったんだけど。
>
> おもしろ~い!!でも、この時期じゃしゃれにならないかも!?


 たしかに、それはあるかも。 まあ、今くらいなら、まだいいのかな?

> デジカメで気になるのは、プリントした時かな~。
> 学校で撮られた写真を見ると、写真音痴の私でもちょっとこれは…って首をひねるような粗い画像のものが多いんです。画素数によるんでしょうね?
> でも、発表会の写真がデジカメでピンぼけみたいな感じだったときには頭にきました!これでプロが撮ったの?って言いたかった。


 う~ん、いまのデジカメは、かなり性能が上がっているから、そんな事は無いはずですけどね。
 よほどカメラが古かったか、たまたまピンボケだったか、としか思えません、でもプロの写真屋さんが、と云うのは、ちょっとね~。
 画素数もそうなんだろうけど、大切なのはレンズの方かしらね。

    あさひ@今日は休みで、のんびり。 目が覚めたら9時過ぎてた

No.8678 - 2004/10/01(Fri) 11:36:45

Re: 浅間山~っ! / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> おおっ、浅間山すごいね~。
>
> 火山をみると「地球って生きてる!」と思う私。


 う~ん、確かにね。 本来、人が近づいてはいけない様なところに、畑を作ったり、家を建てたりしているものだから、一度爆発すると、甚大な被害が出るのでしょうね。

> 浅間山ってさ、随分昔にいった記憶があるけど、こんな湯気が出てるようなところを歩いていいの?ってとこだった印象が。ってあれは浅間山だったっけな?どこだっけ?

 最近、と云うか、ここ2、30年は、そんなに火口近くには行けなくなっているはずなのですが、若しかすると、別のところなのかも。

> TAGA@阿蘇にもう一度行ってみたいと思う今日このごろ

    あさひ@阿蘇はいいっすね、葉祥明さんの美術館にも行きたい

No.8679 - 2004/10/01(Fri) 11:46:19
オンエア情報 / ゆみ
何やらドタバタした週末やったけど、やっと復活です~(^^ゞ

で、明日の火サスは糸川さんが担当の分じゃよ。
http://wwwi.netwave.or.jp/~popo/listtop-studio5.htm#155
ほれ、例の「楽譜を見て、急きょ笛に穴を開けた」ってときの話みたい。斎藤クジラさんの持ち替えまくりってのもあるみたいやし、これは必聴やなあo(^o^)o

  ゆみ@今朝から「わかば(朝の連ドラ)」も始まったじょ♪

No.8667 - 2004/09/27(Mon) 17:59:25

Re: オンエア情報 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> 何やらドタバタした週末やったけど、やっと復活です~(^^ゞ

 色々有ったのかな、お疲れさん!

> で、明日の火サスは糸川さんが担当の分じゃよ。
> http://wwwi.netwave.or.jp/~popo/listtop-studio5.htm#155
> ほれ、例の「楽譜を見て、急きょ笛に穴を開けた」ってときの話みたい。斎藤クジラさんの持ち替えまくりってのもあるみたいやし、これは必聴やなあo(^o^)o


 あ、あれの放映が明日だったのか、インフォーメーション、ありがとさん!

 そう云えば、あの時臨時に孔を開けた笛はそのままに成ってるなぁ、塞いでしまってもいいんだけど、また、なにか使い道が有るかもしれないし、てな感じで。

>   ゆみ@今朝から「わかば(朝の連ドラ)」も始まったじょ♪

 「わかば」、たまたま見れました。 リコーダーのメロディーが流れてましたが、今後、どんな感じになるのでしょうね。

    あさひ@あれっきり、録音には呼ばれて居ない気がする~

No.8668 - 2004/09/27(Mon) 19:56:11
虫~ / 魚ユミ
おっちゃん、トップの画像、ありがとさんです。今日もオレンジ色の綺麗なちょうちょがうちの庭に舞い降りましたが、ビデオを取ってくる間が無かったっす。まだまだいろんな虫たちが元気ですね。さすがに蝉は聞こえなくなってきたけど。

カセットスレからこちらに続けてしまいます。
オープンリールの機械、うちの押入れにもいるはずです>なっちゃん
ダンナが芝居で使った効果音とか音楽とかがつまったテープもたくさんあります。まだ聴いてみたことがないけど。

あと、私が持ってるので、カセットテープの片面だけに4トラックで録音できる機械があるっす。これって、キーボードで作ったカラオケに自分の歌を入れて、更にハモリも重ねられるってシロモノです。最近使ってないけど。

TAGAちゃんのニュース遊び、確かタモリのオールナイトニッポンの「つぎはぎニュース」ってコーナーがあったのを思い出しました。N○Kのマジメなアナウンサーの声でつぎはぎされたオカシなニュースが淡々と流れる様は爆笑ものでした。しか~し、N○Kからクレームがあり、ある日そのコーナーは中止になってしまった。ちょっと放送禁止用語方面でのお遊びが過ぎた面もあった(^^;

 魚ユミ@どこかにそのテープがあるはず

No.8645 - 2004/09/17(Fri) 23:31:58

Re: 虫~ / ゆみ
我が家の庭は、秋の虫が大合唱~♪

トップの虫たちもええなあ。こういう虫なら大丈夫じゃよ(^^ゞ

ところで、この前ご近所の人とも話しとったんやけど、今年は何やらヘンな虫が色々と出没するんよなあ。よう分からん虫から、ゴキブリ(今年はやたら多い)やムカデ(太さ1.5cm・長さ15cmくらいある赤黒いヤツな)まで、とにかくいっぱい出てくるんじゃよ。で、うちだけかと思うたら、ご近所みんなそうなんやって。これも異常気象の影響なんかなあってな話になりやした。

虫嫌いな私でも何とか殺虫剤の二刀流乱射でやっつけれるようにはなってきたんやけど、その死骸を取るんがなあ…これまた寿命が縮むわあ。ティッシュでつまむシーンを想像しただけで身震いがするよ(>_<)ヽ

 ゆみ@マンション時代は、お隣りの奥さんが片付けに来てくれよった(^^ゞ

No.8646 - 2004/09/18(Sat) 00:02:30

Re: 虫~ / なっちゃん
うわあ、すごい!
昆虫図鑑みたい。きれいだねえ。
やっぱ、ビデオで撮るといいなあ(ビデオ、持ってないっす)
この、羽根の透きとおってるところなんか、ほんと、自然のアートだな。
ありがとう!

> カセットスレからこちらに続けてしまいます。
> オープンリールの機械、うちの押入れにもいるはずです>なっちゃん
> ダンナが芝居で使った効果音とか音楽とかがつまったテープもたくさんあります。まだ聴いてみたことがないけど。


オラ、ガキのころにオープンリールしかなかったので、
テープをななめに切って、貼り合わせてつなげる「編集」とかもやったことあるよ。
小学校で放送部にいて、顧問の先生がマニアで教えてくれたの。
おもしろかったのよね~。

> あと、私が持ってるので、カセットテープの片面だけに4トラックで録音できる機械があるっす。これって、キーボードで作ったカラオケに自分の歌を入れて、更にハモリも重ねられるってシロモノです。最近使ってないけど。

うんうん、あったあった。なつかしいのお。

> TAGAちゃんのニュース遊び、確かタモリのオールナイトニッポンの「つぎはぎニュース」ってコーナーがあったのを思い出しました。

  なっちゃん@これも、めっちゃなつかしい!

No.8647 - 2004/09/18(Sat) 22:26:24

Re: 虫~ / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> おっちゃん、トップの画像、ありがとさんです。今日もオレンジ色の綺麗なちょうちょがうちの庭に舞い降りましたが、ビデオを取ってくる間が無かったっす。まだまだいろんな虫たちが元気ですね。さすがに蝉は聞こえなくなってきたけど。

 いつも素敵な写真をありがとさん。
 アップするのが遅くなって、済まんっす。 
 ほんと、夜に成ると、虫の大合唱、と云う感じですね、一番大声なのは、やはりアオマツムシかな?

> カセットスレからこちらに続けてしまいます。
> オープンリールの機械、うちの押入れにもいるはずです>なっちゃん
> ダンナが芝居で使った効果音とか音楽とかがつまったテープもたくさんあります。まだ聴いてみたことがないけど。


 あの手の機械は、あまり長い間使わなくて放っておくと、駄目になってしまう事が多いのよね~。 テープも、劣化してしまうのかなぁ、多少の事はデジタル技術で復元出来るらしいけど。

> あと、私が持ってるので、カセットテープの片面だけに4トラックで録音できる機械があるっす。これって、キーボードで作ったカラオケに自分の歌を入れて、更にハモリも重ねられるってシロモノです。最近使ってないけど。

 そうそう、そう云うの、有ったのよね、欲しかったんだけど、結局買わずじまいだったっす。
 ハモったのをトラックダウンして、更に重ねたり、とかも出来たはず。
 今は、パソコンで出来るのかな?

> TAGAちゃんのニュース遊び、確かタモリのオールナイトニッポンの「つぎはぎニュース」ってコーナーがあったのを思い出しました。~~~

 「オールナイトニッポン」、「パックインミュージック」とか、色々有ったみたいね、「ヤンタン東京」とかに三枝が出てた頃は、面白かったなぁ。 ナゾナゾが流行ってたりとか。

    あさひ@電線にツバメが…、とか

No.8648 - 2004/09/18(Sat) 23:17:28

Re: 虫~ / TAGA
みなさん、どうも。

トップの写真、すごいな~。俺も毎週毎週いろんな生き物の写真撮ってるけど、なかなかこんな風に撮れるチャンスはないよ。特に、左下のアオスジアゲハがすばらしく綺麗ですね~。

で、ニュースをつぎはぎにして遊ぶの、もともと、そのオールナイトニッポンできいた友達から教わったような気がしてきた。お、なんか思い出したぞ。

放送禁止用語で「ピー」っていうの、そういえば、最近はあれを入れる機械があるんだってね。ちょうど、最近のアメリカの胸ポロリ事件から話題になってたんだけど、生放送のようで、実は数分遅れで放送する仕組みなんだって。つまり、ホントの生の音声を監視する人がいて、チェック済みになったのを数分遅れで放送するって話。放送禁止用語が出ると「ピー」って音で消しちゃうんだけど、それって、余計に怪しくない?

しかし、思い出してみると、タモリのオールナイトニッポンって、いまのタモリ倶楽部に通じるものがあるような気が...

TAGA@深夜放送ってある意味、子供にとっては深い世界だったな~

No.8649 - 2004/09/20(Mon) 10:58:35

Re: 虫~ / 魚ユミ
ザッキーさん、こっちに付けちゃいます。

> ザッキー@ちなみに、足のペダルでテープ再生を操作する、テープ起こし専用の機械が商品化されています。持ってないけど(でもすごく便利そうです)

へ~っ!テープ起こし作業用にはそういうメカが発達するのですね~。手では書くから、足で操作するってことなのでしょうね、確かに便利そうです。気になるのはお値段…お手頃価格なのでしょうか?

ダンナに芝居での音響さんのオープンリールでの故障・失敗・急場しのぎの素晴らしい処置、などの話を聞きまして、これもまた面白かったです。ピストルを撃ったら「カァ~~~ッ!」っていうカラスの声が鳴り大爆笑とか(^^;

効果音などはだいたい2台のオープンリールを交互に使うように音作りして、それを操作する合間に音楽のカセットテープも使って、というのを一人でやっていたそうです。
そんなときにオープンリールのストッパーが故障してしまったり、早送り中に切れてしまったテープがどんどん床にシュルシュルと…など。いち早く察した役者さんがアドリブで場をつなげてくれている間に、切れたテープをつなげて、次の音の頭を探して、ここだろうってとこできっかけゼリフにどんぴしゃり!という場面もあったそうです。

 魚ユミ@ところで、深夜ラヂオってのは最近じぇんじぇん聴いてなひっす。あの頃のように面白いのかしら?

No.8650 - 2004/09/20(Mon) 13:47:37

Re: 虫~ / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> トップの写真、すごいな~。俺も毎週毎週いろんな生き物の写真撮ってるけど、なかなかこんな風に撮れるチャンスはないよ。特に、左下のアオスジアゲハがすばらしく綺麗ですね~。

 とにかく、自由に飛ぶ虫ばかりだから、大変っすよね。 シオカラも、似ている様で、よく見ると、しっかり違ってますね。 アオスジアゲハでしたっけ、色がとても上品で良い感じっす。

> 放送禁止用語で「ピー」っていうの、そういえば、最近はあれを入れる機械があるんだってね。ちょうど、最近のアメリカの胸ポロリ事件から話題になってたんだけど、生放送のようで、実は数分遅れで放送する仕組みなんだって。つまり、ホントの生の音声を監視する人がいて、チェック済みになったのを数分遅れで放送するって話。放送禁止用語が出ると「ピー」って音で消しちゃうんだけど、それって、余計に怪しくない?

 それって、全てのナマ番組で、やってるのでしょうかね、だとすると、その労力も結構大変、と云う気がします。 ず~っと、画面や音声に集中していなければいけないワケだし、とっさの判断力と運動神経みたいなものも、必要でしょうね。
 ニュース番組なんかでもやってるのでしょうか、それとも、そう云う妙な事を口走りそうなヤツが出る番組だけとか?
 放送禁止用語を、すべてメモリーしてないといけないし~。

 最近は、薄謝協会の深夜放送(?)を、聞こえるか聞こえないくらいの音量で、夜中中かけてます。 酔っ払って、これを聞きながら、本を読んでると、かなり確実に眠れます。

    あさひ@あまり面白くないから、ちょうどよいのだ

No.8651 - 2004/09/21(Tue) 16:46:50

Re: 虫~ / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> ダンナに芝居での音響さんのオープンリールでの故障・失敗・急場しのぎの素晴らしい処置、などの話を聞きまして、これもまた面白かったです。ピストルを撃ったら「カァ~~~ッ!」っていうカラスの声が鳴り大爆笑とか(^^;

 あはは、そう云う間違いは、どうしても起こってしまうだろうな。 テープを見ても、どんな音が入っているのか分からないし、印なんかを付けてるとしても、ああ云うのって、どうせ薄暗いところでやる作業だろうから、見間違ったら、一巻の終わり、でしょう。
 昔みたいに、柳行李に小豆を入れて波の音、とか、貝殻を擦り合わせてカエルの声、なんて、擬音でやってれば、そう云う間違いはなかったのだろうな。

 でも、そう云う間違いやなんかもひっくるめて、ナマの芝居の醍醐味みたいなものが有る様な気がします、想像だけど。

 わたしの師匠なんか、小編成でしょうけど、ナマで劇伴をやっていたそうです、俳優座とかで。

    あさひ@昔はテレビやラジオドラマも、ナマ劇伴だったのだ

No.8652 - 2004/09/21(Tue) 16:56:51

Re: 虫~ / TAGA
あさひさん、どうもです。

やっぱり、こういう飛ぶ虫を撮影するには、ビデオというのはいいのでしょうね?一番向かないのはデジカメで、シャッターの反応が遅いので大変です。それでもまあ、やはり、根気と愛情でしょうね。

放送禁止用語が出たら「ピーッ」ていうの、私がきいたのは、アメリカなんかで小さなFM局で、そういう機械を入れるところが多いという話だったと思います。なんでも当局の取り締まりも厳しいようで、やはり、危ない事を口走りそうなヤツが出た時にやるんではないかと。
しかし、確かにチェックする人も大変ですね~。

>  最近は、薄謝協会の深夜放送(?)を、聞こえるか聞こえないくらいの音量で、夜中中かけてます。 酔っ払って、これを聞きながら、本を読んでると、かなり確実に眠れます。

これはまたなかなか風情があっていいですね~。テレビつけたまま寝るよりはいいかも。

>     あさひ@あまり面白くないから、ちょうどよいのだ

TAGA@薄謝協会というところがミソかもですね

No.8653 - 2004/09/21(Tue) 23:49:08

Re: 虫~ / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> やっぱり、こういう飛ぶ虫を撮影するには、ビデオというのはいいのでしょうね?一番向かないのはデジカメで、シャッターの反応が遅いので大変です。それでもまあ、やはり、根気と愛情でしょうね。

 膨大な数シーンの中から選べる、と云う点では、やはりビデオには敵わないかも、ですね。 そう云えば、デジカメの一眼レフも、各社が参入するとか、新聞に出てましたが、ああ云うカメラは、かなりタイムラグは少なく成っているのでしょうか。 安くなった、と云っても、高いけど~。

> 放送禁止用語が出たら「ピーッ」ていうの、私がきいたのは、アメリカなんかで小さなFM局で、そういう機械を入れるところが多いという話だったと思います。なんでも当局の取り締まりも厳しいようで、やはり、危ない事を口走りそうなヤツが出た時にやるんではないかと。

 アメリカの話しですか、でも、日本でも、似た様な事をやっていると聞いた様な気がします。 でなければ、恐くて生番組なんか、出来ないかも、ですね。

> >     あさひ@あまり面白くないから、ちょうどよいのだ
>
> TAGA@薄謝協会というところがミソかもですね


 夜中に目が覚めると、恐ろしく古い流行歌が掛かってたりします。

    あさひ@聞いているうちに、また寝入ってしまう…

No.8654 - 2004/09/22(Wed) 10:26:18

Re: 虫~ / あさひ
なっちゃん、どうも。

いまごろナニですが、

> オラ、ガキのころにオープンリールしかなかったので、
> テープをななめに切って、貼り合わせてつなげる「編集」とかもやったことあるよ。
> 小学校で放送部にいて、顧問の先生がマニアで教えてくれたの。
> おもしろかったのよね~。


 オープンリールの場合は、編集するのがわりと普通だったかもですね。 録音テープ専用の粘着テープもあったなぁ。
 スタジオに置いてる様なテレコは、編集用に、斜めに溝が入ったところが、ちゃんと付いてました。
 そう云えば、カセットテープ用の編集キットみたいなのが有って、面白がって買ったのが、最近まであったような気がするんだけど、流石に廃棄処分になったかな。
 最近のミキサーさんは、テープの編集が出来ないかも。

    あさひ@ポポゆみちんは、アナウンスが得意らしい

No.8666 - 2004/09/25(Sat) 21:24:28
ぜいたくなコンサート / なっちゃん
どもです。

9月21日は宮沢賢治さんのお誕生日。毎年、地元花巻では8月から9月にかけて、さまざまなシンポジウムやイベントが行われます。
きょうは、賢治学会の研究発表のあと、「ポラーノの広場」というタイトルのミニ・コンサートが宮沢賢治記念館内イーハトーブ館のホールで開かれました。

「こんにゃく座」の竹田恵子さんのソロ・コンサートで、ピアノ伴奏は座付き作曲家の林光さん。
賢治さんの詩や童話に林さんが曲をつけた歌をたっぷり1時間半。即興の掛け合いがあったり、オペラの一部分をお芝居つきで歌ったり(相手のセリフは林さんが「代役」)、とても楽しいコンサートでした。キャパ200ほどの小さいホールでかぶりつきのうえに、なんと無料! で、とてもぜいたくな午後のひとときだったよ。アンコールでは「星めぐりのうた」を林さんの伴奏で観客全員で歌いました。いやあ、楽しかった。

  なっちゃん@昨夜は温泉に泊まったのだあ

No.8655 - 2004/09/23(Thu) 20:09:30

Re: ぜいたくなコンサート / はる
こんにちは。

なっちゃん、素敵なコンサートですね(^^)宮沢賢治が大好きな私としては、ぜひぜひ聞いてみいなぁと思いました。温泉に泊まったり、心身ともに温まりそうですね♪

私は、宮沢賢治の作品では「注文の多い料理店」と「雨ニモマケズ~」が特に好きです。「雨ニモマケズ~」は、私の中では、朱熹の「少年老い易く~」と同じく、座右の銘にしてるくらい好きです。

やっぱり、一度は、花巻に行って、宮沢賢治の故郷にふれてみたいですね。

それでは失礼しました。

はる@久々に宮沢賢治詩集読もうかな~っと(^^)

No.8656 - 2004/09/23(Thu) 22:22:48

Re: ぜいたくなコンサート / あさひ
なっちゃん、どうも。

> 9月21日は宮沢賢治さんのお誕生日。毎年、地元花巻では8月から9月にかけて、さまざまなシンポジウムやイベントが行われます。

 あ、一昨日がお誕生日だったのか、全然知らなかった。

 それにしても、めちゃくちゃ贅沢なコンサートですね、その出演者で、キャパの小さなホールで、存分に楽しめて、しかも無料とは、う~ん。 なっちゃんだけじゃなくて、皆さん、無料だったのかしら?

 林さんも、お元気そうで、なによりっす。

 あ、なっちゃん御推奨の、先日のこんにゃく座の公演、スケジュールがあわなくて行けなかった、残念。

    あさひ@温泉もええの~

No.8657 - 2004/09/23(Thu) 22:40:37

Re: ぜいたくなコンサート / なっちゃん
はるさん、ども。

はるさんも賢治さん好きなんですね。うれしいな。
オラが岩手に暮らしているのは、いろんな縁やら経緯もあるんだけど、
半分ぐらいは宮沢賢治さんが原因だったりします。

> 私は、宮沢賢治の作品では「注文の多い料理店」と「雨ニモマケズ~」が特に好きです。「雨ニモマケズ~」は、私の中では、朱熹の「少年老い易く~」と同じく、座右の銘にしてるくらい好きです。

「雨ニモ負ケズ~」は、何度読んでも読むたびに、こころがきゅん、として、それから居住まいをただすような気持ちになり、なおかつ、自分がやわらかくなるような気がします。うまくいえないんだけど、大好きな音楽を聴いているのと同じような感じかな。

> やっぱり、一度は、花巻に行って、宮沢賢治の故郷にふれてみたいですね。

ぜひぜひ、いらっしゃ~い! 
賢治さんが吸い込んだ風をからだに感じて、それからいっしょに温泉にはいりましょう!

> はる@久々に宮沢賢治詩集読もうかな~っと(^^)

  なっちゃん@いま、読んでま~す

No.8658 - 2004/09/23(Thu) 22:58:57

Re: ぜいたくなコンサート / なっちゃん
あさひさん、ども。

>  それにしても、めちゃくちゃ贅沢なコンサートですね、その出演者で、キャパの小さなホールで、存分に楽しめて、しかも無料とは、う~ん。 なっちゃんだけじゃなくて、皆さん、無料だったのかしら?

あたりまえだのクラッカー!(うーん、古いか?)
賢治生誕祭イベントの一環で、通常の興行ではないからね。
地元の合唱団の方も観客できていて(「こんにゃく座」と、もともと交流がある)
「アンコールの合唱」はなかなかのボリュームでした(小学生含む)。

>     あさひ@温泉もええの~

  なっちゃん@久々に「ブルース番頭さん」のライブ聴いたで、へへ

No.8659 - 2004/09/23(Thu) 23:11:19

Re: ぜいたくなコンサート / ゆみ
いやいや、これはまた、何とまあ贅沢な…ほんま、心身がぽかぽかするようなコンサートやなあo(^o^)o

私も「雨ニモマケズ」は、背筋にピンと力が入るような、それでいてホッとするような、不思議な気持ちになるよなあ。あれ、特に最近はNHKの教育番組で毎日のように語られとるもんで(色んな地方バージョンもあるよなあ?)、そのたびに、食い入るように見とりやす。

「星めぐりのうた」、作曲の光さんはともかく、いわゆるピアノ伴奏者泣かせの難しい曲なんよなあ。ちょっと今のウチの方の話題とも通ずるもんがあるんやけど、シンプルやからこそ難しいってヤツな。いや~ほんまにその場で居合わせたかったわ(>_<)ヽ

  ゆみ@お馬で儲けたら、おっちゃんのフルートを買い替える前に
                    私をみちのくへ呼んどくれ~♪♪

No.8660 - 2004/09/24(Fri) 00:16:29

Re: ぜいたくなコンサート / ザッキー
こんにちは。
なっちゃん、裏山鹿~。親密な雰囲気で、しかも無料で楽しめちゃうのはやっぱり最高の贅沢ですね。賢治の詩に林光さんがどんな曲を書いたのか、僕も聴いてみたいです。

賢治は僕も好きです。「雨ニモマケズ」は小学6年のときにクラスで暗誦しましたよ。秋口に2ヶ月くらいはやってたような。ちょうど校舎の端っこに教室があったので、廊下の壁に詩をでっかく模造紙に張り出して覚えてました。こういうのってやっぱり長く記憶できるみたいで、ところどころ怪しい個所もありますが基本的にはまだ暗誦できます。・・・たぶん(^^;


ザッキー@先日古本屋で百円で買ってほったらかしになってる岩波文庫の賢治詩集、読んでみよう

No.8661 - 2004/09/24(Fri) 13:52:15

Re: ぜいたくなコンサート / なっちゃん
ゆみさん、ども。

> 「星めぐりのうた」、作曲の光さんはともかく、いわゆるピアノ伴奏者泣かせの難しい曲なんよなあ。ちょっと今のウチの方の話題とも通ずるもんがあるんやけど、シンプルやからこそ難しいってヤツな。いや~ほんまにその場で居合わせたかったわ(>_<)ヽ

そう、あの編曲は一見(一聴か?)シンプルだけど、かなり複雑な構成なんだよね。合唱をやってる人はともかく、ふつうの人は歌の入り方もむずかしいんで、観客との合唱のときは竹田さんがステージから指揮してました(笑)
>
>   ゆみ@お馬で儲けたら、おっちゃんのフルートを買い替える前に
>                     私をみちのくへ呼んどくれ~♪♪


  なっちゃん@なはは、そっちのほうが多少現実的かも~

No.8662 - 2004/09/24(Fri) 15:09:23

Re: ぜいたくなコンサート / なっちゃん
ザッキーさん、ども。

> なっちゃん、裏山鹿~。親密な雰囲気で、しかも無料で楽しめちゃうのはやっぱり最高の贅沢ですね。賢治の詩に林光さんがどんな曲を書いたのか、僕も聴いてみたいです。

裏山鹿って……おっかしい!
えっと「宮沢賢治・星めぐりの歌」というタイトルの竹田さんのCDが出ています。
このCDには収録されてませんが、最後の最後のアンコールは「烏の北斗七星」という童話の一節に曲をつけたものを熱唱してくれました。
「ああ、マヂエル様、どうか憎むことのできない敵を殺さないでいいように早くこの世界がなりますように。そのためならば、わたくしのからだなどは、何べん引き裂かれてもかまいません」という部分をモチーフに「早くこの世界がなりますように」という歌詞が何度も繰り返されます。こんなご時世ですから、なんだか激しく胸にせまってきました。
>
> 賢治は僕も好きです。「雨ニモマケズ」は小学6年のときにクラスで暗誦しましたよ。秋口に2ヶ月くらいはやってたような。ちょうど校舎の端っこに教室があったので、廊下の壁に詩をでっかく模造紙に張り出して覚えてました。こういうのってやっぱり長く記憶できるみたいで、ところどころ怪しい個所もありますが基本的にはまだ暗誦できます。・・・たぶん(^^;


こどもの頃に必死で暗記したものって、意外と忘れないもんだよね。

  なっちゃん@オラにもいくつかあるなあ

No.8663 - 2004/09/24(Fri) 15:22:21

Re: ぜいたくなコンサート / ゆみ
なっちゃん、ども(^o^)丿

あの「星めぐりのうた」は、作詩・作曲が宮沢賢治さんで、編曲が林光さんなんよなあ?で、その編曲って…あのピアノ伴奏部分は、全て光さんが作ったんではないん?編曲って、そういうことよなあ?違うん?あーっ、分からんなってきた~(*_*)

とにかく、あのシンプルで同じフレーズを何度も繰り返すってのが、ちょー難しいらしいんじゃわ。そういや、確かに歌の入り方も難しいよなあ。ボーっとピアノを聴いとったら、いつの間にやら隣りが歌い出しとったこともあったっけ(^◇^;)

すぅ~っと、体の奥まで染み入る、いい曲です(*^-^*)

> >  ゆみ@お馬で儲けたら、おっちゃんのフルートを買い替える前に
> >                   私をみちのくへ呼んどくれ~♪♪
>
>   なっちゃん@なはは、そっちのほうが多少現実的かも~


おおっ、ほな精出して、お馬さんと遊んできてよ~o(^o^o)(o^o^)o

  ゆみ@週末の地獄のスケジュールに備えて、久々に温泉へGO!

No.8664 - 2004/09/24(Fri) 18:28:43

Re: ぜいたくなコンサート / なっちゃん
ゆみさん、またまたども。

> あの「星めぐりのうた」は、作詩・作曲が宮沢賢治さんで、編曲が林光さんなんよなあ?で、その編曲って…あのピアノ伴奏部分は、全て光さんが作ったんではないん?編曲って、そういうことよなあ?違うん?あーっ、分からんなってきた~(*_*)

うん、ピアノ伴奏もぜんぶ林光さんが書いたのよ、もちろん。

> とにかく、あのシンプルで同じフレーズを何度も繰り返すってのが、ちょー難しいらしいんじゃわ。そういや、確かに歌の入り方も難しいよなあ。ボーっとピアノを聴いとったら、いつの間にやら隣りが歌い出しとったこともあったっけ(^◇^;)

賢治さんの曲(唄のメロディー)じたいは、単純な4分の4拍子なんだけど、
そこにちょっとひねった拍子で繰り返しのピアノが入って、
唄のほうは「タメ」が加わるみたいな感じになるんだよね。
>
> すぅ~っと、体の奥まで染み入る、いい曲です(*^-^*)


うんうん、たしかに。

> > >  ゆみ@お馬で儲けたら、おっちゃんのフルートを買い替える前に
> > >                   私をみちのくへ呼んどくれ~♪♪
> >
> >   なっちゃん@なはは、そっちのほうが多少現実的かも~
>
> おおっ、ほな精出して、お馬さんと遊んできてよ~o(^o^o)(o^o^)o


いや、そんなに精出すほどは資金のほうが………(笑)

>   ゆみ@週末の地獄のスケジュールに備えて、久々に温泉へGO!

  なっちゃん@命のせんたくしてきてください

No.8665 - 2004/09/24(Fri) 19:03:04
カセット / 魚ユミ
おっちゃんTAGAちゃん、新しくしてみました。

カセットですけど、演歌屋ではあたりまえですだ。シングルCDとカセットが並んで売っています。
師匠のコンサートでも「カセットないの?」と、よく聞かれてしまいます。ニ胡の音はカセットにするとキンキンしてしまうからなのか、作ってないので、非常に残念がって帰られるお客さんがけっこういるのです。

カセットはまだまだ私も必需品です。耳コピで楽譜作るもんで、同じ箇所をチョイ巻き戻して何度も聴いたり、ゆっくり回しにしたり。これがCD・MD・DVD・ビデオだとできないし、機械を壊してしまうんです。

 魚ユミ@耳コピに集中し過ぎて鼓膜が痛くなることも

No.8618 - 2004/09/15(Wed) 00:11:15

Re: カセット / ゆみ
ユミちん&皆さん、ども~♪

> カセットですけど、演歌屋ではあたりまえですだ。シングルCDとカセットが並んで売っています。

うんうん、これはそうかも~。
やっぱり、なかなか新しいモノを取り入れるには面倒って思いもあるやろしなあ。
うちのおかんも、大正琴の練習にはカセットテープを使うとるよ。
何せ私に似て(逆か?)譜読みの苦手な人なんで、練習風景を録音してきて、それを聴きながら楽譜とニラメッコして練習するみたい(^^ゞ

> カセットはまだまだ私も必需品です。耳コピで楽譜作るもんで、同じ箇所をチョイ巻き戻して何度も聴いたり、ゆっくり回しにしたり。これがCD・MD・DVD・ビデオだとできないし、機械を壊してしまうんです。

そうかあ…そういう使い方のときにも、利点があるんやなあ。
なっちゃんは対談とかの仕事もようやっとるみたいやけど、そのテープ起こしってときの「テープ」は、やっぱりあのテープなんかなあ?

  ゆみ@いや~ん、シネコンに向けて出かけんと。。ヘ(;^^)ノ

No.8619 - 2004/09/15(Wed) 09:16:33

Re: カセット / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> おっちゃんTAGAちゃん、新しくしてみました。

 新スレッド、ありがとさん!

> カセットですけど、演歌屋ではあたりまえですだ。シングルCDとカセットが並んで売っています。
> 師匠のコンサートでも「カセットないの?」と、よく聞かれてしまいます。ニ胡の音はカセットにするとキンキンしてしまうからなのか、作ってないので、非常に残念がって帰られるお客さんがけっこういるのです。


 なるほど、演歌界に限らず、まだまだカセットは現役で活躍しているのですね。
 そう云えば、お師匠さんのコンサートに行った時、TAGAちゃんとロビーで「平均年齢がかなり高いですなぁ」なんて言葉を交わしていたのを思い出しましたが、やはり、あの年代だと、カセットが主流なのだろうな。

> カセットはまだまだ私も必需品です。耳コピで楽譜作るもんで、同じ箇所をチョイ巻き戻して何度も聴いたり、ゆっくり回しにしたり。これがCD・MD・DVD・ビデオだとできないし、機械を壊してしまうんです。

 カセットならではの使い方も有るのよね~。 そのワリには、カセットを使えるデッキやラジカセが、少ない様に思います。 わたしも今使っているミニコンポを買う時に、カセットが付いたの、と云う事で、かなり制限された記憶があります。
 ユミちんも、大事に使ってね~。

>  魚ユミ@耳コピに集中し過ぎて鼓膜が痛くなることも

    あさひ@それはちょっと、やり過ぎかも~

No.8620 - 2004/09/15(Wed) 10:55:51

Re: カセット / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> > カセットですけど、演歌屋ではあたりまえですだ。シングルCDとカセットが並んで売っています。
>
> うんうん、これはそうかも~。
> やっぱり、なかなか新しいモノを取り入れるには面倒って思いもあるやろしなあ。
> うちのおかんも、大正琴の練習にはカセットテープを使うとるよ。
> 何せ私に似て(逆か?)譜読みの苦手な人なんで、練習風景を録音してきて、それを聴きながら楽譜とニラメッコして練習するみたい(^^ゞ


 確かに、大正琴にMDやCDは似合わないかも~。
 今まで録り貯めた財産みたいなのも有るだろうし、それをCDやDVDにコピーして、なんて事は、パソコンが自由に使える人でないと出来ないし、やはりカセットなんでしょうね。

> > カセットはまだまだ私も必需品です。耳コピで楽譜作るもんで、同じ箇所をチョイ巻き戻して何度も聴いたり、ゆっくり回しにしたり。これがCD・MD・DVD・ビデオだとできないし、機械を壊してしまうんです。
>
> そうかあ…そういう使い方のときにも、利点があるんやなあ。
> なっちゃんは対談とかの仕事もようやっとるみたいやけど、そのテープ起こしってときの「テープ」は、やっぱりあのテープなんかなあ?


 MDなんかにも、リピート機能とかは有るみたいだけど、あの早送りや巻き戻しのボタンを押しながらやる、アナログ感覚は、なんともいえないものがありますね。
 MD起こし、じゃ気分が出ないか。

>   ゆみ@いや~ん、シネコンに向けて出かけんと。。ヘ(;^^)ノ

    あさひ@今頃は映画鑑賞中かな?

No.8621 - 2004/09/15(Wed) 11:03:32

Re: カセット / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

 こっちに付けちゃいますね。

> 韓国の人の名前は最近はカタカナで書くことが多いようですね。ただ、漢字一文字ずつを分けて書くことが多いようですが、なんか違和感があります。あちらではそういうもんなのでしょうか。

 サッカーのユニフォームなんかは、ローマ字で同じ様に感じ一文字づつ区切っていたのかな? 漢字、と云うよりハングル単位で区切っている、と云った方がいいのかも。
 でも、実際に発音する時は、姓名をつなげて云うみたいですね、金日成は「キミルソン」みたいに。
 ユンソナちゃん、てのが居ますが、あれは多分、区切ると「ユン ソン ハ」だと思います。

> TAGA@そのうち新ユニットというかユニット+1か?が登場するかもですが、いろいろ忙しいようで、そうでもなかったりして...

    あさひ@いずれにしても、楽しみですね

No.8622 - 2004/09/15(Wed) 11:12:36

Re: カセット / はる
皆さん、こんにちは。書き込みは、すごく久しぶりです。
私はと言うと、最近、決算で大忙しです(>_<)やっと少し落ち着いたかなという所です。

そして、「カセット」と聞いて、思わずうれしくて書き込みしました(^^)
何故かと言うと、私も思いっきりカセットを使っているからです。
どこで使うかというと、車の中で聞くのに使ってます。家にあるのもラジカセで
MDが使えません。車もCDを聞く所がなく、カセットばっかりです。今では自分のオリジナルカセットが増えること増えること・・(^^;)でもユミさんのお話聞いて安心しました。私の場合は、少し用途が違う気もしますが、私だけじゃないと少し安心出来ました。

何だか、久々に書き込みしてるのにお話が少し横道それちゃったかな?

それでは失礼しました。

はる@TOPの朝焼けキレイ~癒されます。

No.8623 - 2004/09/15(Wed) 22:44:54

Re: カセット / なっちゃん
どもです。

オラもカセット現役です。
なんせ、我が家の老おんぼろ車にはカセットしかないので、車で聴きたいオトは、
これまた古いつきあいのおんぼろオーディオでカセットにダビングします。

それと、ユミさんの「ちょい戻し」ともだぶりますが、
職業柄、取材をするときは、やっぱカセットレコーダーが便利なの。
(レコーディング・カセットウォークマンみたいなやつをいまだに愛用)
MDウォークマンとかICレコーダーは録音には便利でも、「起こし」をするときに細かく戻して確認したりするのがすっげえ不便。

テープの劣化がどうとかいうけれど、確実に使いやすいのは、やっぱカセットなのだ。

  なっちゃん@消滅しないでくれ~

No.8624 - 2004/09/15(Wed) 22:59:49

Re: カセット / ゆみ
おお~っ!

> わたしも今使っているミニコンポを買う時に、カセットが付いたの、と云う事で、かなり制限された記憶があります。

私も今のラジカセを買うときに、CDとMDと「カセット」が使えるヤツ…と思うて買うたよ。そしたらやっぱり、選択幅が狭かった~(^^ゞ

でもなあ、タガちゃんの奥さんではないけど、青春時代にいっぱい色んな音楽を録音しとんよなあ。たまにはそういうのも聴きたいしなあ。車も今のノアくんにする1年半前までは、はるさんと同じくカセット回しまくりだったじょ♪

  ゆみ@チェッ○ーズも、よう聴いたなあ(^◇^;)

No.8625 - 2004/09/15(Wed) 23:02:34

Re: カセット / 魚ユミ
みなさま、カセット現役派なのですね~、なんか嬉しいな。

はるさん、お久し振りです。私も中高生の頃の懐かしい曲がたくさん入ったカセットたちを今でも大事に取ってあります。憧れの先輩にチョイスしてもらったカセットテープとか、文化祭のステージでフォークバンドやった音源とか、今でもそれを聴くとあの頃が思い出されます。

なっちゃんも、お仕事柄もドライブのお供にもテープなのですね~。やはり小回りが利いていいですよねー!

ゆみちんもおっちゃんも、カセット付きコンポなの?私もそうなのー。でもさすがにテープからテープへのダビングができるものは…消滅してしまったのかしら?無かったのよね~…。

あの…更に脱線させて下さい。
電話とFAXなのですが、去年故障して買い換えたものの、N○Tの機種は非常に非常~に使いにくくて困ってました。
まず最近の子機って耳に当てるところが小さくて音が聞こえづらい。
軽量すぎて充電器から浮いたままになって気付かないこともしばしば。
うちは電話を使う量がハンパぢゃないので、午後になると接触不良になる。
電話帳機能がややこしくて義母ちゃんもダンナも私も使い方が覚えられない(^^;
液晶画面が小さくて暗くて見づらい。
お得意先とのFAXの相性が悪い。
などなど…そこで先週、町田のヨドバシ○メラに電話&FAXを買いに行ったのです。

でもね、やっぱりどこの機種も軽くて小さな子機なんですね~。
ところがSA○YOからいいのが出てた!骨伝導子機!!これなら義母ちゃんもOKさ♪しかもずっしりと重い。おかげさまで快適に使っております。

ところが、FAXがねぇ…感熱ロール紙対応で、B4サイズの幅があって、電話回線ジャックと外付け電話ジャックの両方が使えて、ワンタッチダイヤル機能がある…この希望を叶える機種は一つしかなかったのに、それが品切れな上にあまり生産してないときたもんだ。
魚家のFAX探しはまだまだつづく。

 魚ユミ@おっちゃんおっちゃん、LOVERSのブックレットのニ胡のスペル、楽器のとこは「Erhu」だけど曲名のとこは「Erfu」ですね~。「fu」のほうが近い気がするけど…

No.8626 - 2004/09/16(Thu) 00:14:53

Re: カセット / ザッキー
あさひさん、みなさん、こんにちは。

僕も、音楽こそ聞きませんが、テープは現役です。なっちゃんみたいにお金は発生しませんが(悲しいです)、面接調査ではテープレコーダーが大活躍です。「面接調査」というのは、いわゆるインタビューです。ちょっといやらしい言葉ですね。

> それと、ユミさんの「ちょい戻し」ともだぶりますが、
> 職業柄、取材をするときは、やっぱカセットレコーダーが便利なの。
> (レコーディング・カセットウォークマンみたいなやつをいまだに愛用)
> MDウォークマンとかICレコーダーは録音には便利でも、「起こし」をするときに細かく戻して確認したりするのがすっげえ不便。

うむうむ、同感です。MDはトラックを分割できるのでちょっと便利かなとも思うのですが、やっぱり壊れちゃうんですよね。

ザッキー@あと10年ぐらいすると今度はMDの消滅が囁かれるようになるのかなぁ。そうなると困るなぁ。

No.8627 - 2004/09/16(Thu) 12:45:36

Re: カセット / あさひ
はるさん、どうも。

> 皆さん、こんにちは。書き込みは、すごく久しぶりです。
> 私はと言うと、最近、決算で大忙しです(>_<)やっと少し落ち着いたかなという所です。


 なんせ、ビジネスは全くの音痴なので、分かりませんが、秋に決算になるケースもあるのですね。

> そして、「カセット」と聞いて、思わずうれしくて書き込みしました(^^)
> 何故かと言うと、私も思いっきりカセットを使っているからです。
> どこで使うかというと、車の中で聞くのに使ってます。家にあるのもラジカセで
> MDが使えません。車もCDを聞く所がなく、カセットばっかりです。今では自分のオリジナルカセットが増えること増えること・・(^^;)でもユミさんのお話聞いて安心しました。私の場合は、少し用途が違う気もしますが、私だけじゃないと少し安心出来ました。


 そう云えば、うちの車(ジムニーの方)は、カセットだったなぁ、なんせ、風音、エンジン音、などなど、ノイズがうるさい車なので、滅多に聞く事はないですけど、多分、まだ音は出るはずです。
 ラジオの方も、多分、ほとんど聞かないのですが、こちらは死んでる可能性が大きいっす。

> 何だか、久々に書き込みしてるのにお話が少し横道それちゃったかな?

 いやいや、書き込みありがとさんっす。

> はる@TOPの朝焼けキレイ~癒されます。

    あさひ@ほんと、綺麗ですね

No.8628 - 2004/09/16(Thu) 16:50:08

Re: カセット / あさひ
なっちゃん、どうも。

> オラもカセット現役です。
> なんせ、我が家の老おんぼろ車にはカセットしかないので、車で聴きたいオトは、
> これまた古いつきあいのおんぼろオーディオでカセットにダビングします。


 ↑にも書きましたが、わたしの乗っている車も、カセットのみだったりします。 うちはダビングとしては、MDだけかなぁ。

> それと、ユミさんの「ちょい戻し」ともだぶりますが、
> 職業柄、取材をするときは、やっぱカセットレコーダーが便利なの。
> (レコーディング・カセットウォークマンみたいなやつをいまだに愛用)
> MDウォークマンとかICレコーダーは録音には便利でも、「起こし」をするときに細かく戻して確認したりするのがすっげえ不便。


 あの、再生状態のままで、早送り、巻き戻しをする、「キュルキュル」と云うのが、結構便利なのよね~。 ああ云うアナログな芸当は、デジタル機器では無理なのかも。

> テープの劣化がどうとかいうけれど、確実に使いやすいのは、やっぱカセットなのだ。

 あの細くて薄いテープに、往復のステレオを入れてしまう、と云うのもすごいとは思いますが、やはり劣化したり切れたり、と云う点は、避けられないのかな、と云う気はします。 でも、「起こし」に関しては、音質の劣化なんかは、あまり関係ないでしょうね。
>
>   なっちゃん@消滅しないでくれ~


    あさひ@このぶんだと、当分は大丈夫?

No.8629 - 2004/09/16(Thu) 17:00:38

Re: カセット / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> おお~っ!
>
> > わたしも今使っているミニコンポを買う時に、カセットが付いたの、と云う事で、かなり制限された記憶があります。
>
> 私も今のラジカセを買うときに、CDとMDと「カセット」が使えるヤツ…と思うて買うたよ。そしたらやっぱり、選択幅が狭かった~(^^ゞ


 う~ん、オーディオ界では、カセットは過去のモノに成りつつあるのかもね。

> でもなあ、タガちゃんの奥さんではないけど、青春時代にいっぱい色んな音楽を録音しとんよなあ。たまにはそういうのも聴きたいしなあ。車も今のノアくんにする1年半前までは、はるさんと同じくカセット回しまくりだったじょ♪

 子供がまだ赤ん坊だった時の泣き声とか、話し声なんかも、カセットに入ってるはず、それよりも、うちはオープンリールのテープが数十本あって、昔、薄謝協会のFM番組に出演した時に、局でコピーしてもらったモノ、とか、結構有ったりします。 こう云うのって、何処かで、CDかDVDに焼いてくれたりするのでしたっけ。

>   ゆみ@チェッ○ーズも、よう聴いたなあ(^◇^;)

    あさひ@チェッ○ーズ、なんかもめてるんだっけ

No.8630 - 2004/09/16(Thu) 17:08:29

Re: カセット / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> みなさま、カセット現役派なのですね~、なんか嬉しいな。

 結構、皆さん使ってるみたいですね~。

> ゆみちんもおっちゃんも、カセット付きコンポなの?私もそうなのー。でもさすがにテープからテープへのダビングができるものは…消滅してしまったのかしら?無かったのよね~…。

 ダブルカセット、とか云うの、一時期よく有ったのよね~、コピーが出来るとか、連続演奏が出来るとか。 うちには、息子が放棄して言ったラジカセがそれだった様に思うんだけど、使えるかどうかは不明っす。

> あの…更に脱線させて下さい。
> 電話とFAXなのですが、去年故障して買い換えたものの、N○Tの機種は非常に非常~に使いにくくて困ってました。
> まず最近の子機って耳に当てるところが小さくて音が聞こえづらい。
> 軽量すぎて充電器から浮いたままになって気付かないこともしばしば。


 電話やファックスに限らず、最近の家電製品は、プラモデル状態で、軽すぎる、と云う感じがします。

> うちは電話を使う量がハンパぢゃないので、午後になると接触不良になる。

 午後になると接触不良になる、と云うのは、どうしてなのかしら?

> 電話帳機能がややこしくて義母ちゃんもダンナも私も使い方が覚えられない(^^;

 えっと、云う事は、ヤツ君だけが、使いこなせるとか?

> でもね、やっぱりどこの機種も軽くて小さな子機なんですね~。
> ところがSA○YOからいいのが出てた!骨伝導子機!!これなら義母ちゃんもOKさ♪しかもずっしりと重い。おかげさまで快適に使っております。


 最近、骨伝導って、コマーシャルでやってたけど、あれは携帯だったのかな? 耳に当てなくても聞こえる、と云うのが、どうも不思議で…。

> ところが、FAXがねぇ…感熱ロール紙対応で、B4サイズの幅があって、電話回線ジャックと外付け電話ジャックの両方が使えて、ワンタッチダイヤル機能がある…この希望を叶える機種は一つしかなかったのに、それが品切れな上にあまり生産してないときたもんだ。

 そうか、業務用に遣うとなると、B4が必要なのかな、普通、店頭に並んでるのは、ほとんどA4だものね。 プリンターは、結構でかいのも有るみたいだけど。

> 魚家のFAX探しはまだまだつづく。
>
>  魚ユミ@おっちゃんおっちゃん、LOVERSのブックレットのニ胡のスペル、楽器のとこは「Erhu」だけど曲名のとこは「Erfu」ですね~。「fu」のほうが近い気がするけど…


 あ、そうだっけ、と云いながらブックレットを出してみると、確かに、外側の曲名のところは、Lovers-Erfu solo、となってますね。
 中国語には「fu」と「hu」の違い無いのかしらね、まあ、現代の日本語もそうなのだけど。 

    あさひ@この辺りはママの登場を願うかな?

No.8631 - 2004/09/16(Thu) 17:27:48

Re: カセット / あさひ
ザッキーさん、どうも。

> 僕も、音楽こそ聞きませんが、テープは現役です。なっちゃんみたいにお金は発生しませんが(悲しいです)、面接調査ではテープレコーダーが大活躍です。「面接調査」というのは、いわゆるインタビューです。ちょっといやらしい言葉ですね。

 あ、なるほど、インタービューね。 と云う事は、ともともさんなんかも、遣ってたりするのかも。

> うむうむ、同感です。MDはトラックを分割できるのでちょっと便利かなとも思うのですが、やっぱり壊れちゃうんですよね。

 トラックを分割、と云うのは、モノラルにして、長時間録音する、とかの事でしょうか。

> ザッキー@あと10年ぐらいすると今度はMDの消滅が囁かれるようになるのかなぁ。そうなると困るなぁ。

 そう云えば、MDも、なんか高性能なのが出ているみたいですね。 新しい機器が登場するのはいいんだけど、過去の財産がフイにならない様に配慮してほしいものです。

    あさひ@コンピュータで「起こし」は、まだ無理なのかしら?

No.8632 - 2004/09/16(Thu) 17:33:54

Re: カセット / なっちゃん
どもです。

>  ダブルカセット、とか云うの、一時期よく有ったのよね~、

えっと~
うちはダブルカセット、いまだ現役っす。
ラジカセっていうやつのデカいやつなんだけど。
けっこう便利にしているよ。

そんでさ、知ってるかな、
ダブカセでコピーをすると、コピーをした側が微弱に早くなるんだよ。
だから、何本もコピーをする場合、モトのテープは変えてはいけない。
コピーしたものからさらにコピーしてコピーしてコピーして……とやってしまうと、
限りなくテンポが早く、音は高くなっていきます。

って、もう過去の遺物の話だね。ごめん。

  なっちゃん@オープンリールの機械も押し入れに眠っているじょ。たぶん生きてるはず。

No.8633 - 2004/09/16(Thu) 21:54:37

Re: カセット / はる
皆さん、こんにちは。

皆、カセット現役でうれしいです(^^)

>  ダブルカセット、とか云うの、一時期よく有ったのよね~

私も、ダブルカセットです~。しかも、コンポもラジカセも・・。コンポの方は、少し前にカセット部分がとうとう壊れてしまいまして、でも、CDは聞けるし、テープも片方は、大丈夫だから残してあるますが、どうしても、テープからテープに録音できるものが欲しくて電気屋さんを探して、ダブルカセットのラジカセ買いました。でも少なかった・・。コンポの型が古すぎて、修理するにも多分部品がなさそうです。それが、悲しい・・・。

それでは失礼しました。

はる@仲間がいっぱい~♪

No.8634 - 2004/09/16(Thu) 22:12:14

Re: カセット / ゆみ
おっちゃん、どうも。

>  子供がまだ赤ん坊だった時の泣き声とか、話し声なんかも、カセットに入ってるはず

これで思い出したけど、そういや産婦人科で「産声テープ」なるもんをもろたなあ。いまのラジカセが生きとるうちにMDにしとかんと、二度と聞けんようになったりして…(と言いながら、実は一度も聞いたことがない(^^ゞ)

  ゆみ@ダブルカセットのラジカセもまだ実家で使いよんやけど
             片方がダメになって、ダビングは出来んのら~

No.8635 - 2004/09/16(Thu) 22:41:33

Re: カセット / TAGA
みなさん、どうも。

カセットの話し、盛り上がってますね~。
そういや、俺も、以前乗ってた車はカセットしかなかったから、いちいちカセットに録音してましたね。今の車はCDだけなので、当初、カセットが聞けないなんて不便じゃ~などと思っていましたが、実際、そんなことはなかったです(笑)。

んで、カセットついでに面白い話しを思い出したぞ。

中学生の頃、その頃はダブルカセットなんてのはなかったから、ラジカセを2台つないでダビングしたりしてました。で、何を考えたか、ラジオのニュースを録音して、それをメチャクチャにつないでとんでもないニュースを作るっての、やってみたら爆笑もので、一時期はまってました。

一番簡単なのは、野球と相撲を一緒にしちゃうのね。こんな感じ。

阪神 対 広島は上手出し投げで広島の勝ち

とか、朝青龍 対 千代大海は3-2で朝青龍のサヨナラ勝ち、勝ち投手 土佐の海....

なんて...あはは、しょうもない遊びやってたもんです(笑)

TAGA@やってみると意外とはまる(って俺だけ?)

No.8636 - 2004/09/16(Thu) 23:07:33

Re: カセット / ザッキー
あさひさん、どうもです。

>  トラックを分割、と云うのは、モノラルにして、長時間録音する、とかの事でしょうか。
インタビューを文字に起こす場合、話してもらった内容を、ざっくり起こす場合(要旨を押える程度)、結構忠実に起こす場合(話した内容の詳細、さらに話主の語調もある程度再現)、100%忠実に起こす場合(会話の間(ま)や、話が飛んだりするところまで再現する)、大きくこの3つがあります。発話内容を忠実に起こそうとするほど時間がかかることになります。こんなとき、たとえば60分の内容を5分毎にトラック分割をして作業すると、途中で、どこまでやったか分からなくなる、途中の場所を見つけられなくなる、なんてことがなくていいかな、なんて思ったんです。でも、テープを使ってやれば、注意して扱えば、あんまり意味ないな、と後日気がつきました(^^;


>     あさひ@コンピュータで「起こし」は、まだ無理なのかしら?
これ、あるようですよ。2、3年前に調査をご一緒させていただいた、新し物好きのとある老先生がご自慢していました。ただ、会話の音声は明瞭じゃないことが多いですし、方言なんかだとさらに難しくなるみたいで、決して完璧ではないとおっしゃっていましたけど。そのときは結構値がはったそうですが、最近は安くなってるかもしれないです。あ、これがICレコーダー、なのかな? 


ザッキー@ちなみに、足のペダルでテープ再生を操作する、テープ起こし専用の機械が商品化されています。持ってないけど(でもすごく便利そうです)

No.8637 - 2004/09/17(Fri) 11:24:27

Re: カセット / あさひ
なっちゃん、どうも。

> ダブカセでコピーをすると、コピーをした側が微弱に早くなるんだよ。
> だから、何本もコピーをする場合、モトのテープは変えてはいけない。
> コピーしたものからさらにコピーしてコピーしてコピーして……とやってしまうと、
> 限りなくテンポが早く、音は高くなっていきます。


 へぇ、それって、その機械がたまたまそう云う風になってたんじゃなくて、元々がそう云う設計だったのかしら。 だとすると、なにか理由があったのだろうな。
 回転、と云えば、昔のレコードって、意図的に回転を上げてあるのが、結構有ったみたいです。 回転を上げた方が、なんとなく音にハリが出て、上手そうに聞こえる、とか云う事と、もしかすると、時間が入りきらなかったので、と云う様な事もあったのかなぁ。

 カーステレオのカセットって、回転が速いのが多かった様に思います。 昔、多少音感らしきモノが有った頃は、半音高く聞こえて、気持ち悪かったりしました。

    あさひ@今は全然平気

No.8638 - 2004/09/17(Fri) 11:37:45

Re: カセット / あさひ
はるさん、どうも。

> >  ダブルカセット、とか云うの、一時期よく有ったのよね~
>
> 私も、ダブルカセットです~。しかも、コンポもラジカセも・・。コンポの方は、少し前にカセット部分がとうとう壊れてしまいまして、でも、CDは聞けるし、テープも片方は、大丈夫だから残してあるますが、どうしても、テープからテープに録音できるものが欲しくて電気屋さんを探して、ダブルカセットのラジカセ買いました。でも少なかった・・。コンポの型が古すぎて、修理するにも多分部品がなさそうです。それが、悲しい・・・。


 はるさんも、ダブルカセット派ですね、それもわりと最近、新たに購入されたのでしょうか。
 古いコンポ、修理できたとしても、結構なお金を取られるでしょうね、どうも最近は家電製品でもなんでも、修理して使う、と云う事が少なくなってしまったみたいですね。 昔は、近所の電気屋さんで直してくれたものですが、機械が複雑になって、手に負えなくなってしまったのでしょう。

    あさひ@うちにも300本くらいはカセットが…

No.8639 - 2004/09/17(Fri) 11:46:34

Re: カセット / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> これで思い出したけど、そういや産婦人科で「産声テープ」なるもんをもろたなあ。いまのラジカセが生きとるうちにMDにしとかんと、二度と聞けんようになったりして…(と言いながら、実は一度も聞いたことがない(^^ゞ)

 へぇ、最近はそう云うサービスもあるのね~。 大きくなってから、自分の産声を聞いて見る、と云うのも、中々いいかも。 是非、MDか、CDにでも焼いておくといいっすね。
 話し声、歌声、ピアノの稽古など、中々面白いっす。

    あさひ@カセットテレコのメカって、壊れ易く出来てる気がする~

No.8640 - 2004/09/17(Fri) 11:53:03

Re: カセット / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> カセットの話し、盛り上がってますね~。
> そういや、俺も、以前乗ってた車はカセットしかなかったから、いちいちカセットに録音してましたね。今の車はCDだけなので、当初、カセットが聞けないなんて不便じゃ~などと思っていましたが、実際、そんなことはなかったです(笑)。


 結局は、馴れてしまえば、それまで、と云う事なんでしょうね。 カーステレオも、カセットの前は8トラックのヤツだったのですね。

> 阪神 対 広島は上手出し投げで広島の勝ち
>
> とか、朝青龍 対 千代大海は3-2で朝青龍のサヨナラ勝ち、勝ち投手 土佐の海....


 あはは、これって、今のデジタル技術を使えば、もっと面白いのが出来るでしょうね、いまの子供はそう云う遊びはしないのかなぁ。

> なんて...あはは、しょうもない遊びやってたもんです(笑)
>
> TAGA@やってみると意外とはまる(って俺だけ?)


    あさひ@それに近いのが、芸術作品とかいって、出回っていた事もあったっけ

No.8641 - 2004/09/17(Fri) 11:59:49

Re: カセット / あさひ
ザッキーさん、どうも。

> あさひさん、どうもです。

 トラックの分割、了解です。

> >     あさひ@コンピュータで「起こし」は、まだ無理なのかしら?
> これ、あるようですよ。2、3年前に調査をご一緒させていただいた、新し物好きのとある老先生がご自慢していました。ただ、会話の音声は明瞭じゃないことが多いですし、方言なんかだとさらに難しくなるみたいで、決して完璧ではないとおっしゃっていましたけど。そのときは結構値がはったそうですが、最近は安くなってるかもしれないです。あ、これがICレコーダー、なのかな? 


 音声認識は、まだかなり制約が有るのでしょうか。 話し方は、千差万別だから、機械で認識させるのは、かなり難しいかも知れません。 発音の仕方、方言、訛り、諸々ありますものね。
 パソコンの文字認識は、活字だったら、かなり行けますね、後で化けたのを直すとしても、打ち込むよりは、かなり楽に成ります。

    あさひ@最近の携帯はカメラで文字が読み取れる

No.8642 - 2004/09/17(Fri) 12:06:57

Re: カセット / なっちゃん
あさひさん、ども。

> > ダブカセでコピーをすると、コピーをした側が微弱に早くなるんだよ。~

>  へぇ、それって、その機械がたまたまそう云う風になってたんじゃなくて、元々がそう云う設計だったのかしら。 だとすると、なにか理由があったのだろうな。

例えば46分テープに、かなりみっちり音楽が入っている場合、
(当時はまだまだレコード盤主流だったのでLP1枚ぶんってことで46分があったのよね)
ダビングする側を微弱に早く設定することで「ぎりぎりでちょんぎれちゃう」のを防ぐ、という
まあ、保険みたいなもんです。
しかし、これはほんとに微弱なので、2~3本ダビングしたていどでは、耳では聞き分けられないくらい。でも、ダビングしたものからダビング…を10本くらい重ねると、ハッキリわかるよ。

  なっちゃん@お~、ストライキ決定だ!

No.8643 - 2004/09/17(Fri) 21:13:10

Re: カセット / あさひ
なっちゃん、どうも。

> 例えば46分テープに、かなりみっちり音楽が入っている場合、
> (当時はまだまだレコード盤主流だったのでLP1枚ぶんってことで46分があったのよね)
> ダビングする側を微弱に早く設定することで「ぎりぎりでちょんぎれちゃう」のを防ぐ、という
> まあ、保険みたいなもんです。


 うん、確かに、46分テープってのが有った、と云うより、うちにも結構有るはず。

> しかし、これはほんとに微弱なので、2~3本ダビングしたていどでは、耳では聞き分けられないくらい。でも、ダビングしたものからダビング…を10本くらい重ねると、ハッキリわかるよ。

 うはは、と云う事は実際に10回も孫コピー、曾孫コピー・・・をやった事があるんだ~。 回転数、と云うよりも、音質劣化も、かなりのものだったと思われますが。

>   なっちゃん@お~、ストライキ決定だ!

    あさひ@このままシーズンが終わっちゃうと竜さんの優勝か、まあ、いいけど

No.8644 - 2004/09/17(Fri) 22:11:52
今朝の題名~ / ゆみ
今日は午後1時~10時まで合唱、その前に功夫発表会の打ち合わせに出るもんで、携帯からのカキコじゃよん。

今日の山口百恵特集、和田さんのアレンジは「プレイバック Part2」だけやったなあ。オケの出だしとか、「プレイバック×2」のあとの弦のピッチカートとか和田さんっぽいかなあって聴いとったよ。中国語の字幕も分からんなりに面白かった~。それと、マリーンの歌う秋桜、味があったなあ。マリーンの歌、好き~♪

英語も中国語も分からんけど、ああやって日本語の歌詞を知っとる曲を歌われると、何か分かった気になるなあ(^^ゞ

No.8606 - 2004/09/12(Sun) 09:42:39

Re: 今朝の題名~ / ゆみ
文字数の都合で2回目のカキコだす…ってこんなんこと、わざわざ別便で書くなって言われそうやけど…(^^ゞ

飯森さんって、茶髪にした?前の黒髪のときはビックリするくらいに髪が艶やかだったけど、今日はそうでもなかったなあ…髪が派手な分、腹巻が地味やなあとか、変なことを思うて見とるときもあったよ(;^_^A

 ゆみ@さて地獄の1日の幕開けじゃ(*_*)

No.8607 - 2004/09/12(Sun) 09:49:54

Re: 今朝の題名~ / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> 今日は午後1時~10時まで合唱、その前に功夫発表会の打ち合わせに出るもんで、携帯からのカキコじゃよん。

 うはは、ほとんど一日中合唱漬けなんだ~、携帯からの書き込み、ありがとさん!
>
> 今日の山口百恵特集、和田さんのアレンジは「プレイバック Part2」だけやったなあ。オケの出だしとか、「プレイバック×2」のあとの弦のピッチカートとか和田さんっぽいかなあって聴いとったよ。中国語の字幕も分からんなりに面白かった~。それと、マリーンの歌う秋桜、味があったなあ。マリーンの歌、好き~♪


 二胡フィーチャーのプレイバック、中々良かったっす。 オリジナルと比べると、色々あるんだけど、あれはあれなりに、中々面白かったと思います、アレンジも、二胡を使うのは、局からのオーダーだったのか、和田さんのアイデアだったのか、分かりませんが(前者かなぁ)、成功してたんじゃないかしら。 そう云えば、なんだか赤い二胡だったけど。 最近は、立って弾くのが当たり前みたいになってきたみたいね。 あれって、魚師匠の発明なんだったっけ?
 「秋桜」は、元々はあんなふうに歌い上げる歌ではないのだろうけど、オリジナルにこだわっていないところが、良かったのかも。 マリーンは、上手いっすね、ハネケンの表情も、中々良かった。
 で、だいたい、オペラ歌手やら、いわゆるクラシックの歌い手さんが歌謡曲を歌って、上手くいったためしって、無い様な気がするんだけど、今回も、かなり「なんだかなぁ」状態でした。 あれで、字幕が出ていなかったら、歌詞の意味を取り間違えそうなところも、何箇所かあったし。
>
> 英語も中国語も分からんけど、ああやって日本語の歌詞を知っとる曲を歌われると、何か分かった気になるなあ(^^ゞ

 飯森さんが茶髪? 気が付かなかったなぁ、やはり目の付け所が違うのかも~。

    あさひ@合唱、頑張れ~

No.8608 - 2004/09/12(Sun) 11:40:26

Re: 今朝の題名~ / ゆみ
オペラは私も同感(;^_^A

同じようにオリジナルを意識せんと別世界を歌いあげるにしても、マリーンのんと比べて、あまりに世界が違いすぎるって感じかなあ。

でもまぁ、アレンジの青島さんも頑張ったんやし、歌い手さんもその道の人やけん、罪はないもんな。今日はええ天気やし、よしとしまひょ♪

 ゆみ@おっちゃん、公平さんのレポートを書くように!

No.8609 - 2004/09/12(Sun) 12:42:54

Re: 今朝の題名~ / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> オペラは私も同感(;^_^A

 やっぱりね~。

> 同じようにオリジナルを意識せんと別世界を歌いあげるにしても、マリーンのんと比べて、あまりに世界が違いすぎるって感じかなあ。

 そう、どんな分野の歌にしても、歌詞を生かす、と云う事は同じだと思うんだけどね。 云ったらナニだけど、ああ云う歌い方だと、単なる文字の羅列、と云う風に聞こえてしまうのよね。

> でもまぁ、アレンジの青島さんも頑張ったんやし、歌い手さんもその道の人やけん、罪はないもんな。今日はええ天気やし、よしとしまひょ♪

 アレンジは、百恵さんの歌を、オペラちっくに仕立てる、と云う意味では、結構よかったと思うし、歌い手さんも、一流の人なのだけど、それでもね~。
 そう云えば、こちらも、すっきり晴れて気持ちいいっす。

>  ゆみ@おっちゃん、公平さんのレポートを書くように!

    あさひ@ありゃ、こんなところで催促が…

No.8610 - 2004/09/12(Sun) 13:21:24

Re: 今朝の題名~ / 魚ユミ
こんばんは。
今日は10時~7時くらいまでニ胡教室(途中でちょいと家業の仕入れして舞い戻り)、更にその後は発表会の反省会兼食事会だったもんで、つい先ほど帰ってきました。朝のその時間はもう電車だったのでまたまた見れませんでした。
赤いニ胡?茶色の木のもあることはあるんです。でも私は種類とかじぇんじぇんわかりませんで…。立ってひくのは、師匠は早くからやってましたけど、特許申請がメンドイのでしなかったそうで、特に発明というわけでもないかもです。
百恵さんの曲、どんなんだったのでしょ?私が歌うとオペラ調かみゆき節になりそう…。
今日はルンバにタンゴにアニメソングにポップスに沖縄ソングに冬○ナにと、楽しく練習し…そして極めつけに師匠からすっげい難しい中国の曲の課題がぁ!

 魚ユミ@明日はPTAだしぃ
     冬○ナ韓国語で弾き語りしてもみゆき節だしぃ

No.8611 - 2004/09/12(Sun) 23:35:53

Re: 今朝の題名~ / TAGA
妙な話ですが、うちのかみさんは、百恵ちゃんがすげい好きで、いっぱいカセットテープに録音してましたです。そうか、今日はそういう企画だったのですね。最近、あまり見てないな~

てなわけで、わたしゃ、昨日は稲刈りで、今日は朝からギターかかえて....
は~、冬○ナやってみたら、これがバッチリでしたね~

TAGA@好評につき、新コンビ結成か??(謎)

No.8612 - 2004/09/12(Sun) 23:48:18

Re: 今朝の題名~ / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> こんばんは。
> 今日は10時~7時くらいまでニ胡教室(途中でちょいと家業の仕入れして舞い戻り)だったもんで先ほど帰ってきました。朝のその時間はもう電車だったのでまたまた見れませんでした。


 10時~7時、とは、長いっすね、ポポゆみちんの合唱といい勝負だ。

> 赤いニ胡?茶色の木のもあることはあるんです。でも私は種類とかじぇんじぇんわかりませんで…。百恵さんの曲、どんなんだったのでしょ?立ってひくのは、師匠は早くからやって、ましたけど、特許申請がメンドイのでしなかったそうで、特に発明というわけでもないかもです。

 特許の申請って、かなりメンドイらしいっすね。 まあ、中には特許マニアみたいな方も居られて、かなりワケの分からないものを作っては、特許を取ったり、とかやっているみたいです。 有名なのは柳家金五楼さん(漢字、合ってる?)かな? ちょっと古過ぎ?
 赤いのは、なにか塗ってある感じだったかな、ちょっとなんだかなぁ、と云う色だったけど、二胡はウェイウェイ・ウーさんでした。

> 今日はルンバにタンゴにアニメソングにポップスに沖縄ソングに冬○ナにと、楽しく練習し…そして極めつけに師匠からすっげい難しい中国の曲の課題がぁ!

 うはは、中々のバラエティですね。 でも、楽しそう。 難曲も、頑張ってね~。
>
>  魚ユミ@明日はPTAだしぃ


    あさひ@しっかし、あのオペラ風は…

No.8613 - 2004/09/13(Mon) 00:04:49

Re: 今朝の題名~ / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> 妙な話ですが、うちのかみさんは、百恵ちゃんがすげい好きで、いっぱいカセットテープに録音してましたです。そうか、今日はそういう企画だったのですね。最近、あまり見てないな~

 百恵ちゃんって、結構女性のファンも多いのでしょうか。
 カセットと云うと、なんとなく、既に過去のもの、と云うイメージがありますが、実はまだまだ健在なのだ、と云う事を、最近発見しました。

> てなわけで、わたしゃ、昨日は稲刈りで、今日は朝からギターかかえて....
> は~、冬○ナやってみたら、これがバッチリでしたね~
>
> TAGA@好評につき、新コンビ結成か??(謎)


 稲刈りですか、そう云えばうちの近所の田圃でも、だいぶ稲穂が垂れていた様な。 今頃刈り取ると云う事は、早稲になるのかしら。

 ふゆ○ナって、見たこと無いのよね~、音楽も、向こうの人が作曲したものでしょうか。

    あさひ@なんか分かりませんが、楽しそうで結構

No.8614 - 2004/09/13(Mon) 10:16:08

Re: 今朝の題名~ / TAGA
あさひさん、どうもです。

>  百恵ちゃんって、結構女性のファンも多いのでしょうか。
>  カセットと云うと、なんとなく、既に過去のもの、と云うイメージがありますが、実はまだまだ健在なのだ、と云う事を、最近発見しました。


どうなんでしょうかね?かみさんが何故に百恵ちゃんファンだったのかは謎ですが、その昔、カセットいっぱい持ってきてきかされたような(笑)。しかし、今では、うちにカセットを再生出来る機械が少し前のヘッドホンステレオしかありません。
カセットは健在らしいですね。って、あさひさんはどこで発見されたのでしょうか?お年寄り向けにはカセットが必須だという話しをきいたような...

>  稲刈りですか、そう云えばうちの近所の田圃でも、だいぶ稲穂が垂れていた様な。 今頃刈り取ると云う事は、早稲になるのかしら。

どうなんでしょう?今年はうちのまわりではすでにほとんど刈り取られているようです。天気が良かったので生育が早いのかな?それにしても稲刈りは大変です。今日は歩くのが大変でした(苦笑)

>  ふゆ○ナって、見たこと無いのよね~、音楽も、向こうの人が作曲したものでしょうか。

一度だけ見たことがあります。いや、丁度、土曜日の夜だったか、仕事で待ち時間があったので、何気なくテレビを見てたらやってました。で、楽譜を見ると作曲、ユ・ヘジュン、オ・ソクジョンとなっていますので、あちらの方でしょうね。漢字で書くとどういう字なのでしょうか?タイトルは「愛はかげろう」でしたっけ(違!)

>     あさひ@なんか分かりませんが、楽しそうで結構

いや、最初、ピアノ伴奏で...という話しで練習をされてたんですが、(何故か?)たまたま私がその場にいて、しかもギター持参だったので(何故だ?)ギターでやってみたらこれまた違う雰囲気でよかったというわけで...(さらに謎?)

TAGA@えらい脱線してしまってすんまへん

No.8615 - 2004/09/13(Mon) 22:57:11

Re: 今朝の題名~ / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> どうなんでしょうかね?かみさんが何故に百恵ちゃんファンだったのかは謎ですが、その昔、カセットいっぱい持ってきてきかされたような(笑)。しかし、今では、うちにカセットを再生出来る機械が少し前のヘッドホンステレオしかありません。
> カセットは健在らしいですね。って、あさひさんはどこで発見されたのでしょうか?お年寄り向けにはカセットが必須だという話しをきいたような...


 今度、奥様に聞いてみられるのも、宜しいかと。 カセットの時代は結構長かったのでしょうか、最初の頃は、とても音楽が聞ける様な代物じゃなかったと思いましたが、晩年(?)は、結構、ウオークマンなんかでも、活躍していた様ですね。
 発見した、と云うか、そのうち、某仕事場探検に登場するかも知れないですが、最近、とある民謡出身の歌い手さんのコンサートをお手伝させてもらいました。 で、例によって、ロビーでCDの販売、みたいな事もやっているのですが、CDと同じくらいの量のカセットも、積んで有ったので、「いまどき、カセットですかぁ?」とか聞いたら、この手のお客さんだと、カセットの方が沢山出るのだ、と云うお話でした。
 CDやらMDじゃなくて、古いラジカセみたいなので、楽しんでいる方も、まだまだ多いみたいですね。
 うちも、カセットが聴ける機械は一つしかないなぁ。

> >  稲刈りですか、そう云えばうちの近所の田圃でも、だいぶ稲穂が垂れていた様な。 今頃刈り取ると云う事は、早稲になるのかしら。
>
> どうなんでしょう?今年はうちのまわりではすでにほとんど刈り取られているようです。天気が良かったので生育が早いのかな?それにしても稲刈りは大変です。今日は歩くのが大変でした(苦笑)


 稲刈りに限らず、農作業、と云うのは、すべからく腰に来る様な姿勢でやるものばかりですもんね。
 お大事にどうぞ。

> >  ふゆ○ナって、見たこと無いのよね~、音楽も、向こうの人が作曲したものでしょうか。
>
> 一度だけ見たことがあります。いや、丁度、土曜日の夜だったか、仕事で待ち時間があったので、何気なくテレビを見てたらやってました。で、楽譜を見ると作曲、ユ・ヘジュン、オ・ソクジョンとなっていますので、あちらの方でしょうね。漢字で書くとどういう字なのでしょうか?タイトルは「愛はかげろう」でしたっけ(違!)


 それは、間違いなくあちらの方ですね。 最近は、韓国は現地読みの仮名書き、中国人は日本読み、と云うのが定着している様ですね。 まあ、中国では、日本人の名前も、現地読みしているらしいですから、お互い様なのかな。

> >     あさひ@なんか分かりませんが、楽しそうで結構
>
> いや、最初、ピアノ伴奏で...という話しで練習をされてたんですが、(何故か?)たまたま私がその場にいて、しかもギター持参だったので(何故だ?)ギターでやってみたらこれまた違う雰囲気でよかったというわけで...(さらに謎?)
>
> TAGA@えらい脱線してしまってすんまへん


 ギター入り、新ユニットの誕生、と云うところでしょうか、頑張って下さいね~。

    あさひ@TAGAちゃん、益々忙しくなりそ~

No.8616 - 2004/09/14(Tue) 11:25:48

Re: 今朝の題名~ / TAGA
あさひさん、どうも。

やっぱり、私が思っていたような状況でカセットが活躍してたようですね。以前、魚ユミ師匠のコンサートでも、そういうような話をきいたような。
韓国の人の名前は最近はカタカナで書くことが多いようですね。ただ、漢字一文字ずつを分けて書くことが多いようですが、なんか違和感があります。あちらではそういうもんなのでしょうか。

TAGA@そのうち新ユニットというかユニット+1か?が登場するかもですが、いろいろ忙しいようで、そうでもなかったりして...

No.8617 - 2004/09/15(Wed) 00:00:48
全1333件 [ ページ : << 1 ... 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 ... 134 >> ]