[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

楽譜の解釈 / ゆみ
おっちゃん、どうも(^^ゞ

昨日のコンクールは皆がいっぱい応援してくれたおかげで、ステージに乗った瞬間にスゥーッと緊張が解けてきて、気持ちよく歌えたじょ。いや…正確には、先生が本番限定版のテンポと振り方をした箇所があったもんで、目が点になりながら必死で先生の手元を見つめて、ひやひやしながら歌うって瞬間もあったんやけどな(^^ゞ

でも、何とか無事に四国を脱出できることになったんじょ(*^-^*)

まあ、そんな話はさておき、あんな風にコンクールを見とって疑問に思うたことがあるんで、ちょっくら質問を…

コンクールとなると、色んな団体が同じ曲を歌うってこともあるんよな。これは課題曲だけに限らず、自由曲も「勝てそうな曲」ってことで、けっこう被ったりするんじゃよ。で、そうなると、指揮者(団員とも話し合う場合は、その団体全体)の解釈がほんまに千差万別なんよな。中には「これが同じ曲とは思えん…」って思うくらいに違うときもあるんよ。

そこでじゃ。おっちゃんたちは現場で楽譜をもろて、その場でそれぞれが楽譜の奥のものを読みとって演奏するわけやろ? その、皆の解釈がバラバラになってしもたりすることはないん? まあ、バラバラになっても、指揮者(作曲者)がチラッと言うたらアッと言う間にまとまってしもたりするんかなあ。それとも、最初に簡単にでも「この曲はこんな感じで…」みたいな説明をしてくれるん?

ふと、そんなことを思いながら、他の団体を聴いとりやした。

  ゆみ@的外れな質問だったら、ごめんちゃい〜(^^ゞ

No.8585 - 2004/09/06(Mon) 20:13:56

Re: 楽譜の解釈 / りか
こんばんは。

ゆみさんお疲れさまでした〜^^
本番限定、って!芸術家ってこれだから……(褒め言葉)って思います、そういう時。
曲かぶり……学内コーラスコンクール(小さい!)でもそれは言えたりしますよ。同学年ではさすがにありませんけれどもやっぱり大曲は被るし、被らなくっても毎年同じものが歌われたりします(例・中学生なら「はなまつり」とか)。

そうですよね、あさひさんは劇伴奏者になるためには素早く楽譜の解釈をしなくてはいけない、というようなことをコラムに書いていらっしゃった気がしますが、それでも無理が生じてきそうなものですよねー。

あさひさん、回答お願いします。

No.8586 - 2004/09/06(Mon) 21:16:10

Re: 楽譜の解釈 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> 昨日のコンクールは皆がいっぱい応援してくれたおかげで、ステージに乗った瞬間にスゥーッと緊張が解けてきて、気持ちよく歌えたじょ。いや…正確には、先生が本番限定版のテンポと振り方をした箇所があったもんで、目が点になりながら必死で先生の手元を見つめて、ひやひやしながら歌うって瞬間もあったんやけどな(^^ゞ

 コンクール、お疲れさ〜ん!
 合唱の場合は、指揮者に依存する部分が、ものすごく大きいと思うので、本番で振り方が変わったり、振り間違ったり、と云う事があると、焦るでしょうね。

> でも、何とか無事に四国を脱出できることになったんじょ(*^-^*)

 良かった、よかった。 まあ、これからの方が大変なのかも〜。

> コンクールとなると、色んな団体が同じ曲を歌うってこともあるんよな。これは課題曲だけに限らず、自由曲も「勝てそうな曲」ってことで、けっこう被ったりするんじゃよ。で、そうなると、指揮者(団員とも話し合う場合は、その団体全体)の解釈がほんまに千差万別なんよな。中には「これが同じ曲とは思えん…」って思うくらいに違うときもあるんよ。

 楽譜には、テンポや速度の変化の指定、ダイナミックスの指定など、かなり細かく書かれている場合があると思いますが、いずれにしても、絶対的な指定ではないので、様々な解釈の可能性が有るでしょうね。
 それ以外にも、表情なんかは、抽象的な事しか書けないし、音色の指定は、ほとんど不可能だし、さらに解釈は多様になってくるのだと思います。

> そこでじゃ。おっちゃんたちは現場で楽譜をもろて、その場でそれぞれが楽譜の奥のものを読みとって演奏するわけやろ? その、皆の解釈がバラバラになってしもたりすることはないん? まあ、バラバラになっても、指揮者(作曲者)がチラッと言うたらアッと言う間にまとまってしもたりするんかなあ。それとも、最初に簡単にでも「この曲はこんな感じで…」みたいな説明をしてくれるん?

 普通は、収録に入る前に、作曲家なり、ディレクターなりが、どんな番組か、と云う様な、大まかな説明をしてくれる事が多いかな。 それぞれの曲の前にも、これはどういうシーンだから、と云う説明が有る事が多いです。

 細かい解釈、例えばアーティキュレーションとかは、楽譜に細かく書いてあれば問題無いのですが、なにも書いてない場合は、自分達で決める必要があります。 これも、セクション内では、大体は、リーダーに合わせる、と云う事で、一度通せば、自然にまとまってしまう事が多いですが、時には話し合いになる事もあります。 
 セクションごとに、解釈が食い違った時は、指揮者や作曲家に相談するか、セクション同士の話し合いで解決します。

 でも、実際は、そんなに話し合っている時間も無い事が多いので、阿吽の呼吸、とでも云うか、なんとなくお互いの暗黙の了解みたいな感じでまとまってしまう事が多いでしょうか。

 スタジオの場合の、大きな違いは、演奏時間がコンマなん秒の単位で指定されているので、テンポが全く動かせない、と云う点でしょう。

> ふと、そんなことを思いながら、他の団体を聴いとりやした。

 よその演奏を聞くのも、面白いし、勉強になるのでしょうね。

>   ゆみ@的外れな質問だったら、ごめんちゃい〜(^^ゞ

    あさひ@いや、そんな事ないっすよ〜

No.8590 - 2004/09/06(Mon) 23:13:29

Re: 楽譜の解釈 / あさひ
りかちゃん、どうも。

> そうですよね、あさひさんは劇伴奏者になるためには素早く楽譜の解釈をしなくてはいけない、というようなことをコラムに書いていらっしゃった気がしますが、それでも無理が生じてきそうなものですよねー。

 ボーカルやインストなどのアルバムを作る場合は、ちょっと別ですが、劇伴の場合は、時間との戦い、みたいな感じの事が多くて、とにかく時間内に仕上げないといけない、と云う絶対条件が有ります。 芸術を追求する、と云うよりは、商品を製作する現場、と云う方が近いかも知れないですね。
 決められた時間内でベストを追求する、と云う事なので、素早い判断が出来て、短時間に仕上げる事が出来る人が重宝されるわけです。 こう云う事って、われわれ日本人は向いているのかも知れないですね。
 解釈に相違が出ても、ちょっとした話し合い、或いは、話し合いに至る事なしに、妥協する事も必要だし、事実そう云う感じでやっているのだと思います。

    あさひ@答えになってないかも〜

No.8591 - 2004/09/06(Mon) 23:28:39

Re: 楽譜の解釈 / ゆみ
おっちゃん&りかちゃん、どうも♪

> 本番限定、って!芸術家ってこれだから……(褒め言葉)って思います、そういう時。

いやいや、りかちゃん…
もう笑いごとでないくらいに、びっくりするんよ〜。
はっきり言うて「今までの練習は何?」って感じになるもんな(^^ゞ
まあ、うちの団の場合は、そういうんが日常茶飯事だったりもするけど。

> 合唱の場合は、指揮者に依存する部分が、ものすごく大きいと思うので、本番で振り方が変わったり、振り間違ったり、と云う事があると、焦るでしょうね。

うん。しかも、コンクールとなると「棒が読み取れんで縦線が乱れた」なんてのが命取りになるもんなあ。いやはや、大変じゃ〜。

> 楽譜には、テンポや速度の変化の指定、ダイナミックスの指定など、かなり細かく書かれている場合があると思いますが、いずれにしても、絶対的な指定ではないので、様々な解釈の可能性が有るでしょうね。

特にルネッサンス期の曲とかは、楽譜に曲想の指定とやらがないんが普通らしいて、ほんまに色んな表現があるんよな。そんな中で、何やら「ルネッサンス期の音楽の表現方法はこれ!」みたいな選考基準があるらしいて、順位をつけるみたい…。これぞ、解釈を間違うたら終わりって感じよなあ。

> 普通は、収録に入る前に、作曲家なり、ディレクターなりが、どんな番組か、と云う様な、大まかな説明をしてくれる事が多いかな。 それぞれの曲の前にも、これはどういうシーンだから、と云う説明が有る事が多いです。

ほほぉ〜ほなまあ、大体のイメージはできるんかなあ?

>  細かい解釈、例えばアーティキュレーションとかは、楽譜に細かく書いてあれば問題無いのですが、なにも書いてない場合は、自分達で決める必要があります。 これも、セクション内では、大体は、リーダーに合わせる、と云う事で、一度通せば、自然にまとまってしまう事が多いですが、時には話し合いになる事もあります。 
>  セクションごとに、解釈が食い違った時は、指揮者や作曲家に相談するか、セクション同士の話し合いで解決します。


へえ、やっぱり話し合いになることもあるんやなあ。
これはビックリ! これ、コラムにしてみる?
ちなみに、うちの場合は、先生の一存だす〜。

>  でも、実際は、そんなに話し合っている時間も無い事が多いので、阿吽の呼吸、とでも云うか、なんとなくお互いの暗黙の了解みたいな感じでまとまってしまう事が多いでしょうか。

このあたりは、さすが! って感じがしたじょ。

>  スタジオの場合の、大きな違いは、演奏時間がコンマなん秒の単位で指定されているので、テンポが全く動かせない、と云う点でしょう。

あ、これは特殊といえば、特殊よなあ。
そういう意味では、本番でいきなりテンポが変わって焦る…やいう恐怖感はないにしても、逆にピッタリの秒数で感情表現も入れるやて、大変なことやと思うわ。

  ゆみ@台風で学校はお休み。またもやマメ台風発生の予感(+_+)

No.8592 - 2004/09/07(Tue) 01:48:24

Re: 楽譜の解釈 / りか
こんばんはー。

> > 本番限定、って!芸術家ってこれだから……(褒め言葉)って思います、そういう時。
>
> いやいや、りかちゃん…
> もう笑いごとでないくらいに、びっくりするんよ〜。
> はっきり言うて「今までの練習は何?」って感じになるもんな(^^ゞ
> まあ、うちの団の場合は、そういうんが日常茶飯事だったりもするけど。


あ……そうですね、ごめんなさい。結果良ければ全てよしっていうこと、で……?

> 特にルネッサンス期の曲とかは、楽譜に曲想の指定とやらがないんが普通らしいて、ほんまに色んな表現があるんよな。そんな中で、何やら「ルネッサンス期の音楽の表現方法はこれ!」みたいな選考基準があるらしいて、順位をつけるみたい…。これぞ、解釈を間違うたら終わりって感じよなあ。

うわあ、ルネサンスはイメージは「細かい」なのに。ルーズなんですねえ。(ルネサンスは「自由」でしたっけ?なんだか、「自由」はアール・ヌーヴォっぽくて。)解釈間違ったら、本当、終わりですね。大学受験でもあるそうですけれど……。そういえば、指導の先生が、知り合いの審査員の人がいたら好みとか、注意点を教えてくれるなあ。

>  セクションごとに、解釈が食い違った時は、指揮者や作曲家に相談するか、セクション同士の話し合いで解決します。

あさひさんは一人でこなしている感じでしたけれど、パートリーダーとか、ちゃんといらっしゃるんですね。驚きです……言われてみれば、当たり前なのに!
>
>  でも、実際は、そんなに話し合っている時間も無い事が多いので、阿吽の呼吸、とでも云うか、なんとなくお互いの暗黙の了解みたいな感じでまとまってしまう事が多いでしょうか。


この辺が凄いですねj(凄いとしか言いようがなく……ボキャ貧ですみません)
指揮者ののりがよかったら、つられていい感じになりません?

あさひさん、ありがとうございました

No.8594 - 2004/09/07(Tue) 19:16:11

Re: 楽譜の解釈 / あさひ
りかちゃん、どうも。

> うわあ、ルネサンスはイメージは「細かい」なのに。ルーズなんですねえ。(ルネサンスは「自由」でしたっけ?なんだか、「自由」はアール・ヌーヴォっぽくて。)解釈間違ったら、本当、終わりですね。大学受験でもあるそうですけれど……。そういえば、指導の先生が、知り合いの審査員の人がいたら好みとか、注意点を教えてくれるなあ。

 ルーズ、と云うよりは、昔の楽譜って、後世の人に読んでもらおう、と云う様な意図で書かれたものではなくて、自分達のメモ、みたいな感じじゃなかったのか、と云う風に考えられています。 だから、細かいテンポとか表情とかは、なにも書いてないのだと思います。 それを何百年も経った今、そのメモを見ながら再現するのは、結構大変で、色んな解釈が出てくるのも、無理は無いですね。
 「ルネサンス」は「文芸復興」とか習いましたが、言葉自体のの意味は「再び生まれる」と云う感じかな。
 コンクールなんかの場合は、その解釈が審査員のお偉いさんと一致するか、しないかで、大きく結果が変わってくるのでしょうね。

> あさひさんは一人でこなしている感じでしたけれど、パートリーダーとか、ちゃんといらっしゃるんですね。驚きです……言われてみれば、当たり前なのに!

 決められたリーダーが居るわけではなくて、居合わせた面子で、大体だれがリーダーか、自然と決まってしまいます。

> >  でも、実際は、そんなに話し合っている時間も無い事が多いので、阿吽の呼吸、とでも云うか、なんとなくお互いの暗黙の了解みたいな感じでまとまってしまう事が多いでしょうか。
>
> この辺が凄いですねj(凄いとしか言いようがなく……ボキャ貧ですみません)


 なんと云うのか、表立ってごちゃごちゃ云うのを嫌う様な傾向もありまして、下手な質問なんかすると、「なんや、こんな事、いちいち云わんと分からんのかいな」と云う感じで、馬鹿にされます、もちろんクチには出しませんが。 なにも云わなくても、黙ってリーダーのフレーズに合わせる、と云うのが、一番大切みたいですね。

> 指揮者ののりがよかったら、つられていい感じになりません?

 もちろん、そうですね。 オケでもそうですが、一番指揮者に依存している感じがするのは合唱ではないか、と云う気がしています。

 スタジオでは、指揮者無しの事も多いし、比較的指揮者依存度が低いのでは、と思っています。

    あさひ@でも、指揮者は重要です

No.8596 - 2004/09/08(Wed) 09:49:18

Re: 楽譜の解釈 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> もう笑いごとでないくらいに、びっくりするんよ〜。
> はっきり言うて「今までの練習は何?」って感じになるもんな(^^ゞ
> まあ、うちの団の場合は、そういうんが日常茶飯事だったりもするけど。


 ポポ合唱団の指揮者の先生は、えらく恐いらしいけど、結構アガリ性なのかもね。 まあ、いきなり振り方が変わったショックが、良い意味の緊張感に繋がればいいのだけど。

> > 合唱の場合は、指揮者に依存する部分が、ものすごく大きいと思うので、本番で振り方が変わったり、振り間違ったり、と云う事があると、焦るでしょうね。
>
> うん。しかも、コンクールとなると「棒が読み取れんで縦線が乱れた」なんてのが命取りになるもんなあ。いやはや、大変じゃ〜。


 オケだったら、本番でいきなり振り方が違ったりしたら、それこそボロクソに云われるところだけどね。

> 特にルネッサンス期の曲とかは、楽譜に曲想の指定とやらがないんが普通らしいて、ほんまに色んな表現があるんよな。そんな中で、何やら「ルネッサンス期の音楽の表現方法はこれ!」みたいな選考基準があるらしいて、順位をつけるみたい…。これぞ、解釈を間違うたら終わりって感じよなあ。

 無限に解釈の可能性がある中で、なにか基準が決められてしまっている、と云うところは、ちょっと恐い気がするけど、まあ、致し方の無いところなのかなぁ。 斬新な解釈で臨んだりしたら、ハネられてしまうとすると、なんか、いかにも日本的な感じがします。

> > 普通は、収録に入る前に、作曲家なり、ディレクターなりが、どんな番組か、と云う様な、大まかな説明をしてくれる事が多いかな。 それぞれの曲の前にも、これはどういうシーンだから、と云う説明が有る事が多いです。
>
> ほほぉ〜ほなまあ、大体のイメージはできるんかなあ?


 特に説明なんかしない人も居ますが、和田さんなんかは、必ず、説明してくれますね。

> >  セクションごとに、解釈が食い違った時は、指揮者や作曲家に相談するか、セクション同士の話し合いで解決します。
>
> へえ、やっぱり話し合いになることもあるんやなあ。
> これはビックリ! これ、コラムにしてみる?
> ちなみに、うちの場合は、先生の一存だす〜。


 スタジオミュージシャンの場合は、一国一城の主、みたいな感じの人が多いから、若い作曲家さんの場合など、ここは、こう云う風にしたほうがいいんでない? などと、プレーヤー側から提案してあげる事も多いです。

> >  でも、実際は、そんなに話し合っている時間も無い事が多いので、阿吽の呼吸、とでも云うか、なんとなくお互いの暗黙の了解みたいな感じでまとまってしまう事が多いでしょうか。
>
> このあたりは、さすが! って感じがしたじょ。


 この「阿吽の呼吸」が通じないと、スタジオではやっていけないでしょうね、スタジオに限らずだとも思いますが。

> >  スタジオの場合の、大きな違いは、演奏時間がコンマなん秒の単位で指定されているので、テンポが全く動かせない、と云う点でしょう。
>
> あ、これは特殊といえば、特殊よなあ。
> そういう意味では、本番でいきなりテンポが変わって焦る…やいう恐怖感はないにしても、逆にピッタリの秒数で感情表現も入れるやて、大変なことやと思うわ。


 テンポの中でルバートする事は可能ですが、テンポ自体を変える事は出来ません。 ベテランのスタジオ指揮者だと、決められた時間内でテンポを揺らせて、最後にはちゃんとつじつまを合わせる、なんて事も出来ますが。

>   ゆみ@台風で学校はお休み。またもやマメ台風発生の予感(+_+)

    あさひ@台風はもう北海道かな?

No.8598 - 2004/09/08(Wed) 10:12:34

Re: 楽譜の解釈 / なっちゃん
このスレッド、興味ぶかく読みました。

で、ひとこと申し上げつかまつりたく候。

またひとつ
「ピックアップBBS」のネタがうまれましたねっ!!!!!!!!

  なっちゃん@すばやく書くのだ!

No.8599 - 2004/09/09(Thu) 16:08:12

Re: 楽譜の解釈 / ゆみ
おっほん…

> またひとつ
> 「ピックアップBBS」のネタがうまれましたねっ!!!!!!!!


いい言葉ぢゃあ〜♪(しみじみ…)

 ゆみ@な〜? おっちゃん(^_-)☆

No.8600 - 2004/09/09(Thu) 16:16:06

Re: 楽譜の解釈 / あさひ
なっちゃん、どうも。

> このスレッド、興味ぶかく読みました。

 あ、ありがとさんっす。

> で、ひとこと申し上げつかまつりたく候。

 ん??

> またひとつ
> 「ピックアップBBS」のネタがうまれましたねっ!!!!!!!!


 し〜っ、声が大きいっ!

>   なっちゃん@すばやく書くのだ!

    あさひ@鬼編集長が聞きつけたら、えらいこっちゃ

No.8601 - 2004/09/09(Thu) 22:26:05

Re: 楽譜の解釈 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> おっほん…
>
> > またひとつ
> > 「ピックアップBBS」のネタがうまれましたねっ!!!!!!!!
>
> いい言葉ぢゃあ〜♪(しみじみ…)


 げっ、手遅れであったか。

>  ゆみ@な〜? おっちゃん(^_-)☆

    あさひ@わて、ツ○ボで、聞こえまへん(買い物ブギ風)

No.8602 - 2004/09/09(Thu) 22:28:30

Re: 楽譜の解釈 / なっちゃん
あの〜

>     あさひ@わて、ツ○ボで、聞こえまへん(買い物ブギ風)

  ↑ 知ってる人、少ないって、もう

No.8603 - 2004/09/09(Thu) 23:00:59

Re: 楽譜の解釈 / あさひ
なっちゃん、どうも。

> あの〜
>
> >     あさひ@わて、ツ○ボで、聞こえまへん(買い物ブギ風)
>
>   ↑ 知ってる人、少ないって、もう


 少なくとも、なっちゃんは知ってるんだ。

    あさひ@他に知っている人いる?

No.8604 - 2004/09/10(Fri) 20:24:12

Re: 楽譜の解釈 / ゆみ
> > >     あさひ@わて、ツ○ボで、聞こえまへん(買い物ブギ風)
> >
> >   ↑ 知ってる人、少ないって、もう


うん、そう思う。

>  少なくとも、なっちゃんは知ってるんだ。

また、そういう危険な発言をするぅ〜(^^ゞ

>     あさひ@他に知っている人いる?

  ゆみ@ほなけん、知らんって

No.8605 - 2004/09/10(Fri) 23:51:24
Lovers / あさひ
はなさん、どうも。

> おっちゃん、皆さん、こんばんは。大変ご無沙汰しておりました。

 あ、そう云えば、ちょっとしばらくでしたね、お元気の様で、嬉しいっす。

> ちょっと古いスレッドを持ち出してしまいましたが、今日(もう昨日か(^^ゞ)やっと、やっと観て参りました(^^)v

 あ、どうも。 前のスレッドも結構長かったので、新しくしました。

> 噂どうりなかなかのアクションで、見応えがありました。
> 映像もすごく美しくて(衣装やセットなど)特にウクライナの秋の景色はカレンダーの写真を見ているようでした。


 アクションも踊りも、すごく丁寧に撮っているのが、よく分かりますよね。 特に、あのウクライナで撮影した、と云われるシーンは、綺麗でした。 雪が降ってくるところは、どんなトリックを使ったのかと思ったのですが、実際には、予定外に雪が降り出してしまって、急遽変更になったのだとか、テレビで云ってました。
 
> もちろん、おっちゃんの笛もじっくり聴いてきましたよ!ほんと、イイ場面で使われていて、ラブシーンが一層盛り上がってました。
> それにしても、おっちゃんの笛ってなんであんなに美しいんでしょう!!武ちゃん(金城)そっちのけで、おっちゃんの笛にうっとりしてました(^^ゞ


 いやいや、武ちゃんの役どころは、まさに美味しい役、と云えるでしょうね、武ちゃんファンは、タマラナイと思います。 
 そう云えば、録音の時に、梅林さんからかくかくしかじかのラブシーンで、と云う様な説明を受けたと思いますが、なんだか複雑な話だったので、その場ではよく分かりませんでした。

> エンドロールも最後までしっかり見たのですが、田代さんの名前しか発見できませんでした(;_;)ごめんなさい。

 あ、やはり無かったですね。 これは、わたしが呼ばれていったのが、かなり後になってからだったからでは、と思います。 たしか、なにか別の楽器で入っていたのを差し替えた様な感じでしたから。 字幕には間に合わなかったのでしょう。

> でも、音楽がとっても良かったので、サントラは是非手に入れたいと思ってます。

 もちろん、サントラには、しっかり名前がクレジットされてます、あ、オカリナの綴りが間違ってましたけど。

>    はな@某所のリポートを読んでから観る(聴く)と、また格別!

    あさひ@仕事場探検も宜しく

No.8572 - 2004/09/04(Sat) 10:40:59

Re: Lovers / ゆみ
おっちゃん&はなさん、横からどうも(^^ゞ

昨日、久々のはなさん登場があまりに嬉しいて、書き込みに気付いてすぐに電話してしもたじょ。いや〜ほんまに、胸がいっぱいになった一時やった♪

>  アクションも踊りも、すごく丁寧に撮っているのが、よく分かりますよね。

このまえの特番では、チャン・ツィーが袖で太鼓を打つシーンは、1日に500回だかも練習したって言うとったよ。吹き替えも使わんと、ほんまにようやったと思います。

> > もちろん、おっちゃんの笛もじっくり聴いてきましたよ!ほんと、イイ場面で使われていて、ラブシーンが一層盛り上がってました。

うわ〜特番の中でチラッと聴いただけでも、すごい良かったもんなあ。
これはますます楽しみじゃo(^o^o)(o^o^)o

> > それにしても、おっちゃんの笛ってなんであんなに美しいんでしょう!!武ちゃん(金城)そっちのけで、おっちゃんの笛にうっとりしてました(^^ゞ
>
>  いやいや、武ちゃんの役どころは、まさに美味しい役、と云えるでしょうね、武ちゃんファンは、タマラナイと思います。


ほほぉ〜私は別に武ちゃんファンではないけど、これで一気にファンになったりして? ところで、おっちゃんもすっかり「武ちゃん」って呼び方に慣れてしもたような…(^◇^;)

> そう云えば、録音の時に、梅林さんからかくかくしかじかのラブシーンで、と云う様な説明を受けたと思いますが、なんだか複雑な話だったので、その場ではよく分かりませんでした。

監督さんが「中国楽器を使うのはいいけど、絶対にありきたりの中国音楽にしてほしくない。中国楽器を使って、梅林さん独自の世界を出してほしい」やて言うとったなあ。どんな感じなんやろ?はよ、シネコンの大音響で聴きたいわあo(^o^)o

  ゆみ@15日にTちゃんと行く予定☆.。.:*・゚☆

No.8574 - 2004/09/04(Sat) 17:57:46

Re: Lovers / あさひ
ポポゆみちん、はな♪さん、どうも。

> >  アクションも踊りも、すごく丁寧に撮っているのが、よく分かりますよね。
>
> このまえの特番では、チャン・ツィーが袖で太鼓を打つシーンは、1日に500回だかも練習したって言うとったよ。吹き替えも使わんと、ほんまにようやったと思います。


 あのシーンは前半の見せ場でしょうね。 盲目(と云う事になっている)のシャオメイが、投げた豆が当たった太鼓を袖で打つ、と云うゲームに挑戦する、と云う設定もすごいのですが、あの撮影は、本当に大変だったのだと思います。

> > > もちろん、おっちゃんの笛もじっくり聴いてきましたよ!ほんと、イイ場面で使われていて、ラブシーンが一層盛り上がってました。
>
> うわ〜特番の中でチラッと聴いただけでも、すごい良かったもんなあ。
> これはますます楽しみじゃo(^o^o)(o^o^)o


 中国映画に、ケーナや低音のオカリナを使う、と云うアイデアを思いつくセンス、と云うのがすごいですね。

> >  いやいや、武ちゃんの役どころは、まさに美味しい役、と云えるでしょうね、武ちゃんファンは、タマラナイと思います。
>
> ほほぉ〜私は別に武ちゃんファンではないけど、これで一気にファンになったりして? ところで、おっちゃんもすっかり「武ちゃん」って呼び方に慣れてしもたような…(^◇^;)


 あはは、ついつい、釣り込まれてしまった気がしますが、今まであまり知らなかったもので、特番の中で、中国語でインタビューに応じていたのをみて、びっくりしました。 今後の活躍も、楽しみですね。

> 監督さんが「中国楽器を使うのはいいけど、絶対にありきたりの中国音楽にしてほしくない。中国楽器を使って、梅林さん独自の世界を出してほしい」やて言うとったなあ。どんな感じなんやろ?はよ、シネコンの大音響で聴きたいわあo(^o^)o

 確かに、ギター系の楽器や、尺八、ケーナ、オカリナ、等、中国とは関係の無い楽器を使うところをみても、その意図はよく分かる様な気がします。
 映像も素晴らしいのですが、音楽だけでも充分に楽しめる映画だと思います。

    あさひ@コンクール、良かったの〜

No.8580 - 2004/09/05(Sun) 22:37:17

Re: Lovers / 魚ユミ
観てきたどー!

 魚ユミ@サントラ聴いてまっす♪

No.8581 - 2004/09/05(Sun) 23:02:48

Re: Lovers / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> 観てきたどー!
>
>  魚ユミ@サントラ聴いてまっす♪


 わっ、早速、サントラもゲットとは、さっすが〜。

    あさひ@音楽だけでも結構楽しめるでしょ

No.8582 - 2004/09/05(Sun) 23:08:27

Re: Lovers / 魚ユミ
> あさひ@音楽だけでも結構楽しめるでしょ

うんうん!めっちゃ気に入りました♪

 魚ユミ@笛も歌もニ胡も太鼓も

No.8583 - 2004/09/05(Sun) 23:36:19

Re: Lovers / ゆみ
ユミちん&おっちゃん、どうも〜♪

> > あさひ@音楽だけでも結構楽しめるでしょ
>
> うんうん!めっちゃ気に入りました♪
>
>  魚ユミ@笛も歌もニ胡も太鼓も


いいな、いいな、いいな〜♪
はよ観たいし、聴きたいじょ〜o(^o^o)(o^o^)o

  ゆみ@はよ15日が来んかな〜?

No.8584 - 2004/09/06(Mon) 19:59:49

Re: Lovers / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> > あさひ@音楽だけでも結構楽しめるでしょ
>
> うんうん!めっちゃ気に入りました♪


 あ、それは良かった。

>  魚ユミ@笛も歌もニ胡も太鼓も

 あの二胡は、ジャーさんですね(漢字失念)、試写会にも見えてました、スタジオでもお会いした事が有ります。 太鼓は梯さんかなぁ、でなければ、現地録音(?)とかかも。
 
 あの遊郭での踊りの太鼓のリズムが、ずっと後まで、何度か使われてますね。

    おっちゃん@サントラのブックレットにも出てますが、「pipa」って、琵琶の事なのね

No.8593 - 2004/09/07(Tue) 09:34:57

Re: Lovers / 魚ユミ
> おっちゃん@サントラのブックレットにも出てますが、「pipa」って、琵琶の事なのね

そうそう、ニ胡も「Erhu」になってましたね。
二=er、胡=hu。琵=pi、琶=pa。「あーふ」「ぴーぱー」って感じかしらん?

ジャーさんの演奏は低いニ胡でしたね。中胡とかかなぁ。

 魚ユミ@深みがあっていいです

No.8595 - 2004/09/07(Tue) 23:08:42

Re: Lovers / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> > おっちゃん@サントラのブックレットにも出てますが、「pipa」って、琵琶の事なのね
>
> そうそう、ニ胡も「Erhu」になってましたね。
> 二=er、胡=hu。琵=pi、琶=pa。「あーふ」「ぴーぱー」って感じかしらん?


 よく、「イー・アル・サン・スー」とか云いますが、その「アル」が「er」なんでしょうね。 英語の「r」に似た様な音じゃなかったかしら。

> ジャーさんの演奏は低いニ胡でしたね。中胡とかかなぁ。

 そう云えば低かったっす。 独特の雰囲気が出てました。

>  魚ユミ@深みがあっていいです

    あさひ@二胡も色んなサイズがあるのかしら

No.8597 - 2004/09/08(Wed) 09:53:59
(No Subject) / りか
こんばんは。
皆さんの方は、地震、大丈夫でしたか?私は、本当は家の外に逃げるのは危ないのですが、阪神大震災の時の様に家がつぶれては元も子もないというので外に逃げたさせられました。アスファルトの道が雄大な海の上に浮かぶ船の様で、ゆらーゆらー、前後上下にぎっしぎっしゆれていました。

コンサートが近づいてきたのですが、以前、相談したアルビノーニ、そしてレスピーギのボーイングについて報告を。
……いろいろ指示があって、(あと、注文もつけて)もの凄い弾きやすくなりました。ええ、教えてもらった通り、「相談」が一番の近道でした。ありがとうございます。(心が邪な私は、今、「芸術やるには我を張ってなんぼよね。」と思っています。いや、指揮者には従わなくてはいけないのですが。)

そうそう、アルビノーニのアダージョなんですが、オリンピックの更新に、後半はポップ調に編曲されて流されてましたよね。
私達は、コンサートが9・11と言うこともあって、オープニングに追悼(慰霊?)として弾くことになりました。
身の程知らずな曲をもらったので、音程が危ういのですが、パッヘルベルのカノンにも耐えて精一杯頑張ろうと思います。

報告をお礼にかえて。

りか*パッヘルベルのカノンを弾くのは苦行なんです。

No.8587 - 2004/09/06(Mon) 21:31:36

あああ・・ / りか
↑ オリンピックの更新ではなくて「行進・開会式行進」です……ミスタッチしてすみません
No.8588 - 2004/09/06(Mon) 21:34:22

Re: (No Subject) / あさひ
りかちゃん、どうも。

> こんばんは。
> 皆さんの方は、地震、大丈夫でしたか?私は、本当は家の外に逃げるのは危ないのですが、阪神大震災の時の様に家がつぶれては元も子もないというので外に逃げたさせられました。アスファルトの道が雄大な海の上に浮かぶ船の様で、ゆらーゆらー、前後上下にぎっしぎっしゆれていました。


 地震ですが、そちらでは、かなり揺れたみたいですね。 家やビルが揺れるのも恐いですが、外に居て、地面が揺れるのは、もっと恐いと思います。
 こちらでも少し揺れたらしいですね。 わたしは全然気が付かなかったので、その程度だったのでしょう。

> コンサートが近づいてきたのですが、以前、相談したアルビノーニ、そしてレスピーギのボーイングについて報告を。

 ボーイング、うまく行く様に成った様で、嬉しいです。 合奏の場合は、色んな個性がぶつかり合うわけですから、時には喧嘩に成る事もあると思います。 話し合ったり、妥協したり、時には我を通したり、あるいは指揮者が強引にまとめたり、と、色んなケースが有ると思いますが、最後に良い演奏が出来た時は、ほんとうにうれしいものですね。

> そうそう、アルビノーニのアダージョなんですが、オリンピックの更新に、後半はポップ調に編曲されて流されてましたよね。

 入場行進、ほとんど見ていなかったので、気が付きませんでした。 マーチに編曲されていたのだと思いますが、アダージョで行進とは、しゃれてますね。

> 私達は、コンサートが9・11と言うこともあって、オープニングに追悼(慰霊?)として弾くことになりました。

 9・11に関しては、ひと、それぞれに、様々な感慨があると思いますが、そうして追悼の気持ちをこめて演奏するのは、いいことですね。

    あさひ@11日だと、もうすぐですね、また結果を知らせてくれると嬉しいです

No.8589 - 2004/09/06(Mon) 22:39:26
な…何じゃ〜!? / ゆみ
トップの朝焼け、すっごぉ〜いっ!

これ、ほんまに普通のカメラで普通に撮っただけやろか?
何とまあ、幻想的な…言葉がないわ。

  ゆみ@いやはや、びっくりでした(^^ゞ

No.8573 - 2004/09/04(Sat) 11:02:48

Re: な…何じゃ〜!? / ひこ
こんばんは。きれいですね〜!!
こんなに美しい朝焼けは見たことないです!!

   ひこ@アモーレかしら。

No.8575 - 2004/09/04(Sat) 22:26:40

Re: な…何じゃ〜!? / TAGA
うわ〜、すごいね!これ。

朝焼け、何度か写真に挑戦したことがあったけど、なかなかこういう風にうまく撮れないんだよね。さすがです。

にしても、こちら、夕方からとんでもない土砂降り....

TAGA@でも今日は竜を押さえたのだ〜(意味不明)

No.8576 - 2004/09/04(Sat) 23:04:55

Re: な…何じゃ〜!? / ルネ
トップ、すごくきれい〜♪
写真でこんなにきれいなのですから、実際に見たらもっとすごいのでしょうね?

ルネ@さっき地震が・・・

No.8577 - 2004/09/05(Sun) 19:36:03

Re: な…何じゃ〜!? / なっちゃん
あさひさん、みなさん、どもです。

あさひさん、アップありがとう。

あんまりきれいな朝焼けだったので、思わず写真に撮りました。
(フツーのデジカメでフツーに撮ったんだよ>ゆみさん)

うわっ〜っと思ってから15分ぐらいでどんどん色も密度も変わっていく。
翌日、同じ時間に起きても、この同じ光景を見られるとは限らない。
この朝焼けとの出会いは一生でこの一度きりなんだな、思いました。

  なっちゃん@津波の被害、ありませんように

No.8578 - 2004/09/05(Sun) 20:41:03

Re: な…何じゃ〜!? / あさひ
なっちゃん、どうも。

> あさひさん、アップありがとう。

 どちらいか!

 素晴らしい写真をありがとさん!

> あんまりきれいな朝焼けだったので、思わず写真に撮りました。
> (フツーのデジカメでフツーに撮ったんだよ>ゆみさん)


 うん、ほんと、なんか特殊なテクニックでも使ったのかな? と思えるほど、すごい写真だと思います。

> うわっ〜っと思ってから15分ぐらいでどんどん色も密度も変わっていく。
> 翌日、同じ時間に起きても、この同じ光景を見られるとは限らない。
> この朝焼けとの出会いは一生でこの一度きりなんだな、思いました。


 朝焼けでも、夕焼けでも、同じ光景に会える事って、絶対に無いのでしょうね。 それだけに、こう云う写真って、貴重なのだと思います。

>   なっちゃん@津波の被害、ありませんように

    あさひ@地震やら台風やら噴火やら、ほんと大変

No.8579 - 2004/09/05(Sun) 22:17:50
Lovers 試写会 / あさひ
皆さん、どうも。

 らくがき帖にアップしようと思ったら、字数オーバーと言われてしまったので、掲示板にしました。 多少長いですが、御容赦。

 ちょっと前にやった、「Lovers」と云う映画の、音楽関係の試写会をやる、と云うので、行ってきました。
 西新橋の、元、薄謝協会があった、すぐ近くのビルの1階にある、ワーナーブラザースの試写室で、キャパは200人弱の、こぢんまりしたところでしたが、音響はさすが、ちゃんとしてました。
 映画は、中々楽しめました。 まあ、アクション映画、と云う感じで、ストーリーとしては、あまり見るところが無い様な気がしないでも無かったですが、特撮、トリックなども駆使した踊りのシーンと、アクションのシーンは、中々凝っていて、見応えがありました。 特に、冒頭に出てくる、遊郭での舞踏シーンは、圧巻です。
 
 音楽の方は、チャンイーモウ監督から、作曲の梅林さんに、単なる中国音楽ではないものを、と云う、注文があったのだそうで、中国風味わいを交えながら、楽器も、普通のオケに加えて、尺八、ウード等のギター系の楽器、ケーナ、オカリナを使うなど、色んな要素を取り入れて、独特の雰囲気を醸し出していました。 肝心の(?)笛の音は、録音の時はまったく映像を見ていなかったので、どんなシーンで使われるのか、よく分かっていなかったのでが、ケーナと低音のオカリナが、中々美味しい場所(ほとんどラブシーン)で流れていて、いい感じだったと思います。
 エンドロールに、キャスリン・バトルの歌うテーマが延々と流れますので、最後まで聞きたいところです。
 
 中国(香港?)映画といっても、音楽、衣装は日本人だし、中には、なんとウクライナで撮影したシーンが有ったりして(何度も出てきて、ラストシーンにもなる、重要なところ)、まさに国際的映画、と云うところでしょうね。
 
 ひとつ気が付いたのは、字幕なんかに出てくる中国語が、大陸の簡略体ではなくて、台湾の繁体かどうか、分からないのですが、我々の親しんでいる漢字だったので、ちょっと不思議な気がしたのですが、これは香港向けなので、と云う事らしいです。 中国向けには、別の字幕をあてる、との事でした。 タイトルも、「Lovers」と云うのは、日本向けでしょうか、中国向けは「十面埋伏」、英語では「Flyng Dagger」と、それぞれ変わるらしいです。

 上映後、パーティが有って、作曲家の梅林さんを初め、いろんな方々とお話が出来ました。 ミュージシャンで来ていたのは、ギターの田代さん、サックスのボブ・ザングさん、二胡のジャーさん、くらいだったでしょうか。 残念なのは、パーティーの事を念頭に置いていなかったので、カメラを持って行かなかった事で、もしデジカメを持参していれば、貴重なショットが撮れたのに、惜しいことをしました。

    あさひ@サントラも楽しみ

P.S.
 録音の様子などは、某「仕事場探検」の108、109を御覧下さい。

No.8512 - 2004/08/25(Wed) 21:14:32

Re: Lovers 試写会 / 魚ユミ
よし!観に行くべしっ!!
No.8514 - 2004/08/25(Wed) 23:03:48

Re: Lovers 試写会 / ゆみ
うぉ〜っ!(ユミちんを呼んどるんとちゃうよ(^^ゞ)

これは私も絶対に観に行く予定じゃよo(^o^o)(o^o^)o

金城武ちゃん(たけしちゃんでなくて、たけちゃんって読んでよ)のラブシーンにでれでれせんと、しっかりおっちゃんの笛の音を聴いてくるわな♪

チャン・ツィーの踊りも楽しみじゃo(^o^)o

  ゆみ@デジカメを忘れたんは、大失敗じゃの〜(>_<)ヽ

No.8515 - 2004/08/25(Wed) 23:20:57

Re: Lovers 試写会 / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> よし!観に行くべしっ!!

 うはは、なんかすごい気合っすね。

 エンドロールの、ず〜っと最後の方に、もしかするとわたしの名前が出ているかも知れないので、確認してきてね。
 ぼーっと見ていたら、「Koichiro Tashiro」は見えたんだけど、他は分からなかったのよね。
 サントラには、「Okarina : Takashi Asahi」となってました、オカリナの「c」が「k」なのがちょっと気になるところ。

    あさひ@インペク屋さんが間違えたんだろな

No.8516 - 2004/08/26(Thu) 10:17:30

Re: Lovers 試写会 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> うぉ〜っ!(ユミちんを呼んどるんとちゃうよ(^^ゞ)

 うはは、何事かと思った。

> これは私も絶対に観に行く予定じゃよo(^o^o)(o^o^)o

 色んな意味で楽しめると思うので、是非どうぞ〜。

> 金城武ちゃん(たけしちゃんでなくて、たけちゃんって読んでよ)のラブシーンにでれでれせんと、しっかりおっちゃんの笛の音を聴いてくるわな♪

 「たけちゃん」ねぇ、まあ、いいっすけど。 ラブシーンは、至極おとなしい(?)ものなので、あまり期待しない様に。

> チャン・ツィーの踊りも楽しみじゃo(^o^)o

 あれは、かなり特訓したのだろうなぁ、まあ、特撮の効果もあるとしても、中々すごいっす。

>   ゆみ@デジカメを忘れたんは、大失敗じゃの〜(>_<)ヽ

    あさひ@一生の不覚

No.8517 - 2004/08/26(Thu) 10:28:21

Re: Lovers 試写会 / 魚ユミ
おおっ!エンドロールまで目ン玉ひんむいてよ〜く見なければですね。
それにしても、サントラのスペル間違い、訂正してほしいとこですね。でもなぁ、スペルって私みたいに語学に疎いものには非常に難しいものがありますです。気付かない人が殆んどなのかしら〜。

 魚ユミ@○リーヌ・○ィオンさんのあるCDでは歌ってるのはシューベルトのアヴェ・マリアなのに、サントラにはグノーって書いてあったりします

No.8518 - 2004/08/26(Thu) 23:08:42

Re: Lovers 試写会 / ゆみ
おっちゃん&ユミちん、ども〜♪

> おおっ!エンドロールまで目ン玉ひんむいてよ〜く見なければですね。

うんうん、私も最後まで席を立たんと、目ン玉ひんむいとるわな。

> スペルって私みたいに語学に疎いものには非常に難しいものがありますです。

あ、私もそれは同じ〜情けない話やけどな(^^ゞ
そういや、宗次郎さんのオカリナエチュードだかも、ファゴットってスペルが違うとったような…けっこう多いんかもな。

>  魚ユミ@○リーヌ・○ィオンさんのあるCDでは歌ってるのはシューベルトのアヴェ・マリアなのに、サントラにはグノーって書いてあったりします

  ゆみ@その間違いは、どうよ?(^◇^;)

No.8519 - 2004/08/27(Fri) 01:09:08

Re: Lovers 試写会 / ザッキー
あさひさん、みなさん、こんにちは。

うぉ!? そういえば、以前の仕事場探検にありましたね、『Lovers』。いまテレビで宣伝してるあの映画だったんですね。うっかり忘れておりました(^^ゞ 見てみたい一本です。
演奏者の名前がクレジットされるというのも、ちょっと珍しいですね。オーケストラだとたまにありますが。最後の最後までしっかり見てないといけませんね

ザッキー@カメラは惜しかったですねー

No.8521 - 2004/08/27(Fri) 12:38:59

Re: Lovers 試写会 / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> おおっ!エンドロールまで目ン玉ひんむいてよ〜く見なければですね。

 エンドロールが結構長くって、それももう、字が一番小さくなった頃なので、大変です。

> それにしても、サントラのスペル間違い、訂正してほしいとこですね。でもなぁ、スペルって私みたいに語学に疎いものには非常に難しいものがありますです。気付かない人が殆んどなのかしら〜。

 まあ、オカリナの綴り、と云っても、正確に知っている人は、普通少ないかもしれませんが、ブックレットに載せるのなら、確認してほしいところですね。

>  魚ユミ@○リーヌ・○ィオンさんのあるCDでは歌ってるのはシューベルトのアヴェ・マリアなのに、サントラにはグノーって書いてあったりします

 まあ、紛らわしい、と云えばそうなんでしょうけど、それはちょっとひどいっすね。 ブックレットを書く人が、必ずしも音楽に詳しいとは限らないのかも知れないっす。

    あさひ@なんか空が暗いなぁ

No.8526 - 2004/08/27(Fri) 15:04:41

Re: Lovers 試写会 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> > おおっ!エンドロールまで目ン玉ひんむいてよ〜く見なければですね。
>
> うんうん、私も最後まで席を立たんと、目ン玉ひんむいとるわな。


 この間の試写会では、さすがに最後まで席を立つ人は居なかったけど、普通の映画館だと、まわりがざわざわして、中々難しいかも、ですね。

> > スペルって私みたいに語学に疎いものには非常に難しいものがありますです。
>
> あ、私もそれは同じ〜情けない話やけどな(^^ゞ
> そういや、宗次郎さんのオカリナエチュードだかも、ファゴットってスペルが違うとったような…けっこう多いんかもな。


 綴りを間違えるくらいなら、カタカナで書いた方がマシな感じがするんだけど、やはりアルファベットでないと、格好が悪いのかしらね。
 最近は流石に無くなったけど、写譜屋さんで、「Fluto」と書いてくる人が結構居たなぁ。

> >  魚ユミ@○リーヌ・○ィオンさんのあるCDでは歌ってるのはシューベルトのアヴェ・マリアなのに、サントラにはグノーって書いてあったりします
>
>   ゆみ@その間違いは、どうよ?(^◇^;)


    あさひ@ああ云うのって、結構、綿密に校正すると思うんだけど、結構間違いが多いみたいね

No.8527 - 2004/08/27(Fri) 15:10:40

Re: Lovers 試写会 / あさひ
ザッキーさん、どうも。

> うぉ!? そういえば、以前の仕事場探検にありましたね、『Lovers』。いまテレビで宣伝してるあの映画だったんですね。うっかり忘れておりました(^^ゞ 見てみたい一本です。

 そうそう、あれなんですよ。
 あれをやった頃は、まだ、どんな映画なのか、よく分かっていなかったのですが、ナミのアクション映画とは、かなり違った感じかな、と思います。

> 演奏者の名前がクレジットされるというのも、ちょっと珍しいですね。オーケストラだとたまにありますが。最後の最後までしっかり見てないといけませんね

 普通、滅多に無いですよね。 まあ、それだけ、音楽を重視してくれてたのかも知れません。

> ザッキー@カメラは惜しかったですねー

    あさひ@そうなんですよ、パーティの事が念頭に無かったもので

No.8528 - 2004/08/27(Fri) 15:16:03

Re: Lovers 試写会 / はな
おっちゃん、皆さん、こんばんは。大変ご無沙汰しておりました。

ちょっと古いスレッドを持ち出してしまいましたが、今日(もう昨日か(^^ゞ)やっと、やっと観て参りました(^^)v

噂どうりなかなかのアクションで、見応えがありました。
映像もすごく美しくて(衣装やセットなど)特にウクライナの秋の景色はカレンダーの写真を見ているようでした。

もちろん、おっちゃんの笛もじっくり聴いてきましたよ!ほんと、イイ場面で使われていて、ラブシーンが一層盛り上がってました。
それにしても、おっちゃんの笛ってなんであんなに美しいんでしょう!!武ちゃん(金城)そっちのけで、おっちゃんの笛にうっとりしてました(^^ゞ

エンドロールも最後までしっかり見たのですが、田代さんの名前しか発見できませんでした(;_;)ごめんなさい。
でも、音楽がとっても良かったので、サントラは是非手に入れたいと思ってます。

   はな@某所のリポートを読んでから観る(聴く)と、また格別!

No.8571 - 2004/09/04(Sat) 01:49:46
にちようびは / 魚ユミ
こんなことしてました〜hi(^^;いやキンチョーの一日でした。
TAGAちゃん、写真ありがとう。今度は一緒にステージに立ちませう。

No.8559 - 2004/09/01(Wed) 23:39:12

Re: にちようびは / TAGA
魚ユミちん、

実は、当日、演奏会のハシゴをしてしまいました。
そんなこともあって、とっても充実した一日でした。

皆さんの、それぞれに一生懸命な演奏がとっても素敵でした。
一人一人がそれぞれ工夫していろんな演奏をしていましたね。
もちろん、ユミちんも素敵でした(お色直しもあったしね)。

今回は私はカラオケ提供でしたが、いずれステージに上がりたく思いまする。

TAGA@天気は悪かったけど幸せな一日でした

No.8560 - 2004/09/01(Wed) 23:50:56

Re: にちようびは / ゆみ
おひょひょ〜♪♪
何と素敵な六楽坊…お色直し後の写真も見たかったじょ〜っ!
その写真はないん?

いつかまたタガユミちゃんが揃ってステージに立つんやったら、
今度こそ生で聴く(見る)べく、上京したいなあp(^-^)q

  ゆみ@今度の日曜日は合唱コンクールだす(-_-;)

No.8561 - 2004/09/01(Wed) 23:58:04

Re: にちようびは / なっちゃん
お、すてきですねえ。
うらやましいな。

  なっちゃん@お色直しの写真はあ〜?

No.8562 - 2004/09/02(Thu) 16:01:21

Re: にちようびは / ひこ
魚ユミさん、すてきですね〜!
いまや、立って演奏するのが当たり前になってるんですね♪

  ひこ@お色直しもぜひ(^^)

No.8563 - 2004/09/02(Thu) 18:34:40

Re: にちようびは / 魚ユミ
ゆみなつひこさん、どもです。
あの、これがお色直し後の写真でして…直し前はソロなのでとてもとても…(^^;

この立ちスタイルは試行錯誤のタマモノでして、メンバーの一人が知り合いの板金屋さんに発注して、特製の立ちびきアダプターを作成してくれました。
ソロはバロックでしたので座って演奏しました。

TAGAどの、次の曲の楽譜作りに入りませう。

No.8564 - 2004/09/02(Thu) 22:52:43

Re: にちようびは / TAGA
そう、これはお色直し後の写真です。この衣装、とっても素敵です。
お色直し前が、これまたええんですよ。

> TAGAどの、次の曲の楽譜作りに入りませう。

はい。次は気合いれていきまっせ。

No.8565 - 2004/09/02(Thu) 23:40:44

Re: にちようびは / あさひ
魚ユミちん、TAGAちゃん、どうも。

> こんなことしてました〜hi(^^;いやキンチョーの一日でした。
> TAGAちゃん、写真ありがとう。今度は一緒にステージに立ちませう。


 あ、良いコンサートみたいで、良かったっすね。
 
 行きたかったのだけど、残念ながらあの日は大阪だったので、駄目でした。
 
 写真は、TAGAちゃんが撮ったのかしら、中々良い感じで撮れてますね、さすが〜。

    あさひ@昨夜は草月ホール

No.8566 - 2004/09/03(Fri) 09:11:47

Re: にちようびは / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> あの、これがお色直し後の写真でして…直し前はソロなのでとてもとても…(^^;

 あ、あれは使用後ラタお色直し後の写真だったのね〜。
 
 そう云えば、ちっとばかし小さいけど、TAGAちゃんがアップしてくれてた様な。

> この立ちスタイルは試行錯誤のタマモノでして、メンバーの一人が知り合いの板金屋さんに発注して、特製の立ちびきアダプターを作成してくれました。

 あれって、見ているとなんて事無い感じがするんだけど、なにもないところから、いざゼロから作るとなると、結構メンドイ事なんだろうな、と思ってました。 

> ソロはバロックでしたので座って演奏しました。

 二胡でバロックかぁ、面白そう、なんの曲をやったのかしら。

> TAGAどの、次の曲の楽譜作りに入りませう。

    あさひ@なんか、楽しそう

No.8569 - 2004/09/03(Fri) 22:43:50

Re: にちようびは / 魚ユミ
げっ!TAGAどの…ま、小さいからいっか(@@;

おっちゃん
>  あれって、見ているとなんて事無い感じがするんだけど、なにもないところから、いざゼロから作るとなると、結構メンドイ事なんだろうな、と思ってました。 

そうですね、師匠は15年くらい前から、やはり自前の立ちびきスタイルを確立していまして、ただ楽器にネジを装着する方法なんです。私たちなどは楽器一本しか持っていないし、なんとか穴を開けずにできる方法っていうのを考えてもらいました。
当の師匠は最近は立ちびきが腰に来るらしく、大きな舞台以外は座っての演奏が多いかも(^^;

> 二胡でバロックかぁ、面白そう、なんの曲をやったのかしら。

 魚ユミ@TAGAギタソロにのせてパッヘルベルのカノンなど…

No.8570 - 2004/09/03(Fri) 22:59:54
昔のドラマ。 / ちゃわ(茶童)
  おっちゃん、みなさん、こんばんは(^。^)

 またまたひょっこり、どうも<(_ _)>

 ここ数日、某局で「白い巨塔」(昭和53年版、田宮二郎 主演)をダイジェスト放送していて、あんまりにも面白く、どひゃ〜〜(@_@)!!と驚きました。こちらの掲示板で今年の同題名のドラマの事を書いたもので、ちょっと書かせていただこうかなと。自分勝手な話題だけ参加して申し訳ないです。。。

 昔放送のドラマの方は数回観たことはあるはずなのですが、当時ビデオが家になかったので、あまり観る事ができませんでした。どうして観れなかったのか不思議なのですが、学校の関係で何か、用事があったのか?ちょっと不思議なんですが……。

 今観て見ると、ご出演の俳優さんが演劇関係の方がほとんどで、それも日本の演劇界を代表する
文学座・俳優座・演劇集団 円・青年座・民芸などの幹部俳優さん総出演で、あまりの豪華さに目が眩む感じがします。映画の世界だと○社協定とか言って、看板俳優さんが他の映画会社の映画に出ることが出来ないとか言う協定があった時代じゃないかと思うのですが、演劇界でもあれだけの豪華な俳優さんが集まるというのは、ちょっと不可能ではないかと思います。薄謝協会の大河ドラマでは可能かもしれませんが、現代劇でそれが可能だったという点に、とても注目します。

 別に某社からお金を貰っている訳ではありませんが、あまりにもおもしろくて、心底驚きました。田宮二郎さんはあのドラマの撮影終了後、亡くなられたそうですが…。そして太地喜和子(故人)さんは、本当にどびっきり素敵な女優さんだったんだなぁと改めて思いました(^。^)

 ちょっと余談ですが、田宮二郎さんのライバルであり最良の友であった里見助教授を演じた山本学さんの楽屋を、高校生の頃、お訪ねしたことがあります。それも開演前のたいへんお忙しい時間に(-_-;)。「お化粧する所もご覧になりますか(^。^)?」なんておっしゃって、メークするところも見せていただきました。あのドラマと全く違わない、とっても誠実な役者さんでいらっしゃいました♪♪

 昔のドラマと比べると、今のドラマはやはりちょっと物足りない気がします。

 ちゃわ@太地さんのご出演作品を、是非、持っておきたい今日この頃

No.8503 - 2004/08/22(Sun) 22:59:14

Re: 昔のドラマ。 / ゆみ
ちゃわさん、どうも〜♪

>  ここ数日、某局で「白い巨塔」(昭和53年版、田宮二郎 主演)をダイジェスト放送していて

いかーんっ! もう再放送が始まっとるんだっけ?
何日か前に番宣は見たんやけど、すっかり忘れとったー!(+_+)

田宮さんは主役と同じ死に方を、太地さんは40代で事故死されたって聞いたけど…何とも言えんもんがあるなあ。とにかく、見てみよ〜。

  ゆみ@新旧の「白い巨塔」のDVDが欲しいと思う今日このごろ…

No.8507 - 2004/08/23(Mon) 23:00:59

Re: 昔のドラマ。 / あさひ
ちゃわさん、どうも。

>  ここ数日、某局で「白い巨塔」(昭和53年版、田宮二郎 主演)をダイジェスト放送していて、あんまりにも面白く、どひゃ〜〜(@_@)!!と驚きました。こちらの掲示板で今年の同題名のドラマの事を書いたもので、ちょっと書かせていただこうかなと。自分勝手な話題だけ参加して申し訳ないです。。。

 田宮二郎の「白い巨塔」は、わたしも時々ですが、見ていました。 なんか、モノクロのイメージしかないのですが、うちのテレビが白黒だっただけかな。 ビデオなんか、もう存在してたのかしら。
 いまよりも更にテレビを見ていなかったので、あまり分からないのですが、確かに、あの頃のテレビドラマって、演劇関係のすごい人が、よく出ていた様な気がします。 「三匹の侍」にしても「七人の刑事」にしても…。
 
 田宮二郎は、猟銃CENSOREDでしたっけ、喉に銃口を当てて足で引き金を引いた、とかだったかな、当時はかなり週刊誌なんかを賑わわせていたと思います。
 太地喜和子さんは、和歌山県の太地の御出身だったと思います。 なんか、えらく迫力の有る女性だった様なイメージがあります、いろんな意味で。

    あさひ@和歌山の太地と云うところに行った事がある

No.8508 - 2004/08/23(Mon) 23:41:25

Re: 昔のドラマ。 / なっちゃん
ちゃわさん、みなさん、ども。
海のキャンプに行っていたので亀レスでごめんなさい。

>  ここ数日、某局で「白い巨塔」(昭和53年版、田宮二郎 主演)をダイジェスト放送していて、あんまりにも面白く、どひゃ〜〜(@_@)!!と驚きました。

うわ、そうだったんだ。見逃すもなにもテレビのない数日間だったので、残念なことをした。いやー、放映当時、夢中になって観たことを思い出します。実に見応えのある密度の濃いドラマでした。

>  今観て見ると、ご出演の俳優さんが演劇関係の方がほとんどで、それも日本の演劇界を代表する
> 文学座・俳優座・演劇集団 円・青年座・民芸などの幹部俳優さん総出演で、あまりの豪華さに目が眩む感じがします。


うんうん、同感。で、あの頃って、「テレビ専門のタレントさん」が今みたいにごろごろいなかったですよね。「テレビドラマが役者デビュー」という方も皆無だったのでは? 歌手の方だって、まずは映画の主演(脇を名役者が固める)、だったような気がします。

田宮さんはあさひさんのおっしゃるように猟銃を使ってのCENSOREDでした。とってもショックだった。オラは勝新さんとのコンビシリーズ「悪名」の若き日の田宮さんが大好きなんです。イキでおちゃめで2枚目と3枚目の間で……。レンタルビデオで観てみてください。
そして太地さんは…大ファンでした。役者としてもですが、たまたまオラが行きつけの新宿ゴールデン街の酒場に時折いらっしゃっていて、ブランデーにレモンを絞ったのをぐいぐいと呑んでおられました。芝居と同じく激しく豪快で、そして愛らしかった。
彼女は伊豆の下田で、知人の運転する車がバックで海に転落するという事故で亡くなられました。あれもショックだった。当時、「唐人お吉」の舞台を控えていたので、お吉に呼ばれたのでは? などというオカルト的な週刊誌の記事もありましたっけ。中村勘九郎さんがテレビの取材で「じょうだんじゃねえよ、恋も芝居も人生も、オレ、みんなあの人に教わったんだ」と号泣していたのを鮮明に覚えています。いまや「釣りバカ日誌のスーさん」こと三国さんとの激烈な恋愛も伝説的です。

すみません。お二人とも大好きな役者さんなので長くなっちゃった。

>  昔のドラマと比べると、今のドラマはやはりちょっと物足りない気がします。

  なっちゃん@同感

No.8533 - 2004/08/27(Fri) 23:42:08

Re: 昔のドラマ。 / ちゃわ(茶童)
 ゆみちん、みなさん、どうも〜!ちょいと1週間ぶりです。

ゆみちん、レスありがとうね! 今週は夏休み明けの超ハードな週だったので、亀レスになってごめんなさい。


> いかーんっ! もう再放送が始まっとるんだっけ?
> 何日か前に番宣は見たんやけど、すっかり忘れとったー!(+_+)


東京と、四国では放送日程とか違うかもしれませんが、東京は私が書いた22日が、放送終了でした(-_-;) 観れるといいですが!…
>
> 田宮さんは主役と同じ死に方を、太地さんは40代で事故死されたって聞いたけど…何とも言えんもんがあるなあ。とにかく、見てみよ〜。


前にこちらの掲示板で新作の「白い巨塔」の事を書いた時は、面白い\(^o^)/と思って書いていました。昔のを観た事は数回はあったはずだけど、なにしろ原作がすばらしいので、今のも面白いな〜と。ところが、今回、旧作を観てみると、申し訳ないけど、横綱と幕下ぐらいに格が違うというか、断然、旧作の方が私の好みだったんです。

それは、主演の田宮二郎さんの力に負う所も大きいかもしれないしれないです。主役と同じ死に方というのは、財前五郎(田宮さんの役名)がガンによる病死であり、田宮さんはCENSOREDなので違うわけですが、亡くなった原因として噂されるのは、「白い巨塔」の撮影を終え、生きがいをなくしてCENSOREDしたというものです。「あまりのも役に入り込み過ぎて、撮影終了後、何をして良いかわからなくなってしまった」と。
もちろん、死の真相は本人にしか分かりませんが、そういう噂が出てしまうほど役にはまっていたのは事実なんではないかと想像します。

例えば、凄まじく鬼気迫るシーンがありました。死亡する数日前、自分の姿を鏡で見て愕然とするシーンがあるんですが、自分の体の変化を冷静に、医師として、科学者としてレンズのような目で、診断を付けるシーンが。。。強い黄疸が出て、自分が胃潰瘍ではなく、ガンであり、肝臓にまで転移した事を自分自身で診断を付けるシーンです。目がギョロギョロと飛び出しそうな程大きく、皮膚までは死神にとりつかれたが、この目だけはガンと闘ってやる!!!そんな気迫を感じるシーンでした。

>   ゆみ@新旧の「白い巨塔」のDVDが欲しいと思う今日このごろ…

ちゃわ@最近、リメイク作品が多い気がしますが、旧作を凌ぐ新作であってほしいです♪

No.8537 - 2004/08/28(Sat) 23:47:07

Re: 昔のドラマ。 / ちゃわ(茶童)
 おっちゃん、どうも(^。^)

>  田宮二郎の「白い巨塔」は、わたしも時々ですが、見ていました。 なんか、モノクロのイメージしかないのですが、うちのテレビが白黒だっただけかな。 ビデオなんか、もう存在してたのかしら。

モノクロでしたかね?うちのはカラーだったような気が…。というのは「白い巨塔」の前に「白い影」という作品があったと思うのですが、それはほとんど観ていました。その作品が随所にカラーだったと覚えている部分があるのです。お金持ちのお嬢さんが出てくると思うんですが、かなりカラフルな色の服を着ていたような…
ただよく考えたら、「白い影」は再放送でも観ているし、この作品もリメイク版が出ていてそちらの印象かも…(最近、記憶がすり替わっている事がある。ちょっとヤバイかも(-_-;))

そうですね、確かにビデオはなかったですね! 我が家がビデオを買ったのが世間より大分遅かったので、ビデオがうちにはなかったと思ったんですが、他のお家にもない時代ですよね。

昔、“Rhu’s bar”(スペルに自信なし)といったタイトルのトーク番組がありました。作家の○○龍さんが司会の。その中で、家庭用のビデオがまだ超高額商品だった頃のお話をなさっていた事がありました。ビデオ発売当時、超高額商品で庶民には手が出ず、しかし、あるお仕事の方たちにはものすごくよく売れたそうです。そのお仕事とは、ホステスさんです。お店に来るほとんどの男性客が野球を楽しみにしている人が多く、話題作りのために購入したと。当時はON全盛期だったでしょうか?ちょうどお店に出勤している時間と野球の放映時間が重なるため、ビデオ録画してお勉強していたんだとか。

>  いまよりも更にテレビを見ていなかったので、あまり分からないのですが、確かに、あの頃のテレビドラマって、演劇関係のすごい人が、よく出ていた様な気がします。 「三匹の侍」にしても「七人の刑事」にしても…。

「三匹の侍」にしても「七人の刑事」にしても、ちらっとは観た事はある筈ですが、さすがに記憶が……。「三匹の侍」は、平幹二郎さんが三人のうちの一人だったような…

>  太地喜和子さんは、和歌山県の太地の御出身だったと思います。 なんか、えらく迫力の有る女性だった様なイメージがあります、いろんな意味で。

和歌山県太地というと捕鯨漁で栄えたとろこですよね?スケールの大きな鯨を、子供の時にずいぶんと見て育った方だったのでしょうか?太地さんは。確かにえらく迫力のある方でした。残念なのは、太地さんがこよなく愛し、尊敬されていた大先輩の杉村春子さんの持ち役「欲望という名の電車」のブランチ役を観てみたかったです。

ちゃわ@「Lovers」ぜし、観ませう♪ お名前はクレジットされているんではないかと。神様のお告げ! いやウソ、嘘。Tさんの掲示板には、Tさんはクレジットされていて嬉しかったとあったので。

No.8538 - 2004/08/29(Sun) 00:28:07

Re: 昔のドラマ。 / ちゃわ(茶童)
長い書き込みが続きましてどうも<(_ _)>。御用とお急ぎでない方はどうぞ(-_-;)

なっちゃん、ども(^。^)

> 海のキャンプに行っていたので亀レスでごめんなさい。

ゆみちんの掲示板でキャンプの事は知ってました。これで1つ、秘密のアルバムのネタが増えたってか?!?

> うんうん、同感。で、あの頃って、「テレビ専門のタレントさん」が今みたいにごろごろいなかったですよね。「テレビドラマが役者デビュー」という方も皆無だったのでは? 歌手の方だって、まずは映画の主演(脇を名役者が固める)、だったような気がします。

今は、テレビでの露出度が高ければ、弁護士でも気象予報士(別にタガちゃんの事を攻めているわけではないので)でも役者としてドラマに出る時代ですからね!昔のドラマの現場というのは、最初の頃「生」だったとどこかで読んだ事がありますが、たぶん緊張感が全然違っていたのでは?と思います。

> 田宮さんはあさひさんのおっしゃるように猟銃を使ってのCENSOREDでした。とってもショックだった。オラは勝新さんとのコンビシリーズ「悪名」の若き日の田宮さんが大好きなんです。イキでおちゃめで2枚目と3枚目の間で……。レンタルビデオで観てみてください。

【イキでおちゃめで2枚目と3枚目の間で】これ、よ〜〜く、わかります(^。^)

> 彼女は伊豆の下田で、知人の運転する車がバックで海に転落するという事故で亡くなられました。あれもショックだった。当時、「唐人お吉」の舞台を控えていたので、お吉に呼ばれたのでは? などというオカルト的な週刊誌の記事もありましたっけ。中村勘九郎さんがテレビの取材で「じょうだんじゃねえよ、恋も芝居も人生も、オレ、みんなあの人に教わったんだ」と号泣していたのを鮮明に覚えています。いまや「釣りバカ日誌のスーさん」こと三国さんとの激烈な恋愛も伝説的です。

太地さんの亡くなった時の事は、あまり知りませんでした。確かにショックな亡くなりかたですね。。。
「唐人お吉」というのはすんごい適役ですね。昔「唐人お吉」の事を書いたショートエッセイを読んだことがあります。お吉というのは当時の人達からはとても白い目で見られていて、死後何日間も死体が放置されたままになっていたとか。村八分以下ですね。村八分というのが葬式を抜かすつきあいだそうで、普通、死んでまでも無視する事はなかったとか。しかしお吉はずっとそのままにされていたんだとか……。しかし人々からたとえ白い目で見られたとしても、普通は巡り会えない異国の人と暮らした日々が、お吉にはとても幸せだったのでは?という気がします。太地さんもそんな風に他人がどう見ようが、言おうが、恋に生きた女性であり、役者であったのかなという気がします。本当に素敵な女性でしたね!!!

ちゃわ@なっちゃんおススメの「今夜、すべてのバーで」という小説と、岩波少年文庫「音楽の国のアリス」を是非、読みたい!この夏の私の宿題。

No.8539 - 2004/08/29(Sun) 01:03:35

Re: 昔のドラマ。 / あさひ
なっちゃん、どうも。

 太地喜和子さんは、たしか交通事故かなんかだった、と云う記憶が有ったのですが、やはりそうだったのですか。 下田でお吉に呼ばれた、と云うのも、すごいですが。
 生きてれば、いまでも活躍しておられるくらいの年齢じゃなかったかしらね。
 
 でも、三国連太郎とのコンビ(?)は、すごそうだな。 あ、勘九郎さんって、先代ですよね、つうか、どの勘九郎さんになるのかな。
 
    あさひ@ブランデーにレモンか、試してみべぇ、スダチはどうかな

No.8540 - 2004/08/29(Sun) 23:25:49

Re: 昔のドラマ。 / なっちゃん
> なっちゃん、どうも。

あさひさん、ども。

>  でも、三国連太郎とのコンビ(?)は、すごそうだな。 あ、勘九郎さんって、先代ですよね、つうか、どの勘九郎さんってになるのかな。

今の方しかいないのよ今の勘九郎さんは。まだまだ勘三郎、襲名してないからね。
もうすぐ襲名するらしいけど。

>     あさひ@ブランデーにレモンか、試してみべぇ、スダチはどうかな

 なっちゃん@やべえよ、あさひさん、こわいよぉ

No.8544 - 2004/08/29(Sun) 23:38:05

Re: 昔のドラマ。 / あさひ
ちゃわさん、どうも。

> >  田宮二郎の「白い巨塔」は、わたしも時々ですが、見ていました。 なんか、モノクロのイメージしかないのですが、うちのテレビが白黒だっただけかな。 ビデオなんか、もう存在してたのかしら。
>
> モノクロでしたかね?うちのはカラーだったような気が…。というのは「白い巨塔」の前に「白い影」という作品があったと思うのですが、それはほとんど観ていました。その作品が随所にカラーだったと覚えている部分があるのです。お金持ちのお嬢さんが出てくると思うんですが、かなりカラフルな色の服を着ていたような…


 あ、世の中は既にカラーだったかも知れないです。 なんせ、我が家はテレビに関しては、めちゃくちゃに遅れていて、テレビ無しの時代が結構長かったと思います。 その後、誰かからもらったモノクロのテレビが2台ばかりあって、自前で買ったのは、かなり後に成ってからだと思います。

> >  いまよりも更にテレビを見ていなかったので、あまり分からないのですが、確かに、あの頃のテレビドラマって、演劇関係のすごい人が、よく出ていた様な気がします。 「三匹の侍」にしても「七人の刑事」にしても…。
>
> 「三匹の侍」にしても「七人の刑事」にしても、ちらっとは観た事はある筈ですが、さすがに記憶が……。「三匹の侍」は、平幹二郎さんが三人のうちの一人だったような…


 そうそう、あと、加藤剛、長門勇だったかな、音楽が津島利章さんで、まだオケに居た頃ですが、劇伴に参加してました。 あの番組のスタイルは、必殺シリーズみたいなので、いまでも続いている様ですね。

> >  太地喜和子さんは、和歌山県の太地の御出身だったと思います。 なんか、えらく迫力の有る女性だった様なイメージがあります、いろんな意味で。
>
> 和歌山県太地というと捕鯨漁で栄えたとろこですよね?スケールの大きな鯨を、子供の時にずいぶんと見て育った方だったのでしょうか?太地さんは。確かにえらく迫力のある方でした。残念なのは、太地さんがこよなく愛し、尊敬されていた大先輩の杉村春子さんの持ち役「欲望という名の電車」のブランチ役を観てみたかったです。


 色んな意味で、惜しまれる方だったのでしょうね。 太地さんは「タイチ」でしたっけ、和歌山の太地は「タイヂ」と濁っていたと思います、ありゃ、逆だったかな?

> ちゃわ@「Lovers」ぜし、観ませう♪ お名前はクレジットされているんではないかと。神様のお告げ! いやウソ、嘘。Tさんの掲示板には、Tさんはクレジットされていて嬉しかったとあったので。

    あさひ@Tさんのお名前は見たのですが、その前後があやしくって、よく分かりませんでした

No.8554 - 2004/08/31(Tue) 11:19:05

Re: 昔のドラマ。 / あさひ
なっちゃん、どうも。

> 今の方しかいないのよ今の勘九郎さんは。まだまだ勘三郎、襲名してないからね。
> もうすぐ襲名するらしいけど。


 えっと、どうも歌舞伎関係は、次々と名前を受け継いで行くので、付いていけません。 今の勘九郎さんって、太地さんとコンタクトあったのかしら、年代的にようわからん。

> >     あさひ@ブランデーにレモンか、試してみべぇ、スダチはどうかな
>
>  なっちゃん@やべえよ、あさひさん、こわいよぉ


 と云いながらまだ試してないんだけど、どうしてこわいのかしら、単に飲み過ごしそう、と云う事かな。

    あさひ@ブランデーは有ったかな、あ、有るはず〜

No.8557 - 2004/09/01(Wed) 11:52:40

Re: 昔のドラマ。 / なっちゃん
あさひさん、ども。

>  えっと、どうも歌舞伎関係は、次々と名前を受け継いで行くので、付いていけません。 今の勘九郎さんって、太地さんとコンタクトあったのかしら、年代的にようわからん。

勘九郎さんはオラと同い年。誕生日も数日違い。もちろん太地さんのほうが年上ですが、御本人もオープンにしてるので書きますけど、勘九郎さんは結婚前に彼女と大恋愛をしたのです。しかし、梨園の嫡男ゆえに添うわけにはいかなかったとか。恋人同士でなくなった後も「役者ばか」同士、アツく芝居を語り合う仲だったそうです。太地さんは彼のお姉さん(この方も女優さん)とも大親友でした。

> > >     あさひ@ブランデーにレモンか、試してみべぇ、スダチはどうかな
> >
> >  なっちゃん@やべえよ、あさひさん、こわいよぉ
>
>  と云いながらまだ試してないんだけど、どうしてこわいのかしら、単に飲み過ごしそう、と云う事かな。


単に、とおっしゃいますけどねえ、レモンを絞るとめちゃくちゃ飲みやすくなるんだよ、ブランデーのストレートが。
>
>     あさひ@ブランデーは有ったかな、あ、有るはず〜


   なっちゃん@げっ、ほんとにやるの?

No.8558 - 2004/09/01(Wed) 13:40:24
眉山と吉野川 / ゆみ
おっちゃん、トップの写真をありがとさんです〜♪

あの写真に写っとる橋が「吉野川大橋」って言うて、
吉野川にかかる最大の橋なんやけど、
2枚目の方を見たら、新しい橋が出来るみたいやなあ。
ありゃ、ほとんど海って感じやけどな(^^ゞ

そうそう、この風景は、つい最近ひこさんと一緒に見たんじょ(*^_^*)
で、しばらく2人で川沿いをドライブデートしました。
何やら、胸がいっぱいになった、ええデートだったじょ〜♪
あ、ユミちんとは、去年あの吉野川大橋を渡ったなあ。
どれもこれも、ええ思い出だす〜。

眉山は、立て続けの台風で一部が崩落しかけとるらしいんよな。
そこでまた、大きな台風が来とるみたいで、どうなることやら…

 ゆみ@台風は「猛烈な」「非常に強い」「強い」の
          3段階で規模を表すらしいけど、基準が分からん   

No.8520 - 2004/08/27(Fri) 11:05:07

Re: 眉山と吉野川 / ザッキー
気持ちのいい写真ですね。
でもこの時期にこれを見ると、夏の名残りって感じですね。まだまだ暑いですけど・・・。あ、今年の夏は水辺に行ってないなぁ。


今度の16号は、今年最大にして最強との評判ですね。九州上陸の可能性がかなり高いようですが。つい2週間前に台風は来たばっかりなのになぁ。今年はまさしく当たり年ですね。

ザッキー@といいつつ、小学生並に台風はワクワクしてしまう

No.8522 - 2004/08/27(Fri) 12:49:42

Re: 眉山と吉野川 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> おっちゃん、トップの写真をありがとさんです〜♪

 どちらいか、いつも素敵な写真を、ありがとさん。

 アップがちょっとのびのびに成って、申し訳なかったっす。 これって、台風騒ぎの前に撮った写真じゃなかったっけね。

> あの写真に写っとる橋が「吉野川大橋」って言うて、
> 吉野川にかかる最大の橋なんやけど、
> 2枚目の方を見たら、新しい橋が出来るみたいやなあ。
> ありゃ、ほとんど海って感じやけどな(^^ゞ


 あ、海に近い方に、さらに橋が出来るのかしらね、二枚目の写真の左の方は、たしかに、ほとんど海と云う感じがします。

> そうそう、この風景は、つい最近ひこさんと一緒に見たんじょ(*^_^*)
> で、しばらく2人で川沿いをドライブデートしました。
> 何やら、胸がいっぱいになった、ええデートだったじょ〜♪
> あ、ユミちんとは、去年あの吉野川大橋を渡ったなあ。
> どれもこれも、ええ思い出だす〜。


 ひこさんも、魚ユミちんも、いいなぁ、早くナマの吉野川を体験したいもんっす。

> 眉山は、立て続けの台風で一部が崩落しかけとるらしいんよな。
> そこでまた、大きな台風が来とるみたいで、どうなることやら…


 あら、地盤が緩んできてるのかしらね、無線的にロケーションが良いところみたいなので、わたしが行くまでは、なんとか持ちこたえて欲しいです。

>  ゆみ@台風は「猛烈な」「非常に強い」「強い」の
>           3段階で規模を表すらしいけど、基準が分からん


    あさひ@前にTAGAちゃんが解説してくれた記憶があるんだけど〜

No.8524 - 2004/08/27(Fri) 14:46:48

Re: 眉山と吉野川 / ゆみ
おっちゃん&ザッキーさん、ども〜♪

あれ、まだまだ暑い時期に撮ったんで、色が真夏っぽいよな〜。
今はまた、ちょっと違う感じになってきとるよん。
こうやって、空や雲や空気も少しずつ秋になっていくんやなあ。

> あ、海に近い方に、さらに橋が出来るのかしらね、二枚目の写真の左の方は、たしかに、ほとんど海と云う感じがします。

うんうん、この写真のあたりでなくても、あの青い橋があるあたりからは、すでに潮の香りがするんよなあ〜。

> ひこさんも、魚ユミちんも、いいなぁ、早くナマの吉野川を体験したいもんっす。

おうおう、無線でも何でもええけん、はよおいで〜o(^o^o)(o^o^)o

> >  ゆみ@台風は「猛烈な」「非常に強い」「強い」の
> >           3段階で規模を表すらしいけど、基準が分からん
>
>     あさひ@前にTAGAちゃんが解説してくれた記憶があるんだけど〜


うん、そうなんよなあ。あのスレッドは、どこだっけ?
でも、あれは台風の規模でなくて、風の強さの段階でなかった?
あ、タガちゃんのHPにも詳しく書いてあったかな?
行ってみよ〜♪ 。。ヘ(;^^)ノ

  ゆみ@台風が過ぎたら、また写真を撮りにいってみよう

No.8530 - 2004/08/27(Fri) 17:34:05

Re: 眉山と吉野川 / TAGA
みなさん、どうも。

トップの写真いいなぁ。これ、夏の日差しを浴びてキラキラ光っているのがなんともいえん。夏の終わりに、夏の思い出を振り返るような。

んで、九州、四国、中国あたりの方は特に台風16号は気をつけなはれ。
台風も強力だし、今回は動きが比較的遅く、長時間、暴風雨が続くことになるよ。
そんで、台風の基準は、

強い、非常に強い、猛烈な、(強さの基準)
大型、超大型(大きさの基準)

というのがあるよ。これは、うちのサイトにアップしておりやす。

http://homepage2.nifty.com/7m3goh/typhoon1.htm

これね。
そんで、つい最近、「日々の天気一言コラム」を始めました。よろしければどうぞ。
トップから入れますよ。

TAGA@5連勝のあとの6連敗(泣)

No.8531 - 2004/08/27(Fri) 23:07:13

Re: 眉山と吉野川 / 魚ユミ
雄大な吉野川、いいですね〜。ここが溢れそうになったなんて…で、眉山の一部が!?それは心配…。台風の暴風雨圏内にまた四国も入ってしまうのかしら?前線があるから台風の余波で、関東にも土砂降り予報です。
ザッキーさん方面に向かってるとか?お気をつけ下さい。ワクワクの気持ちもわかるけど〜(^^;風速50mって時速180kmかぁ!?こりゃTAGA予報士が「出かけないで下さい」ってお願いするわけだわ…。

 魚ユミ@大雨の中を楽器担いで行かねばならぬ…衣装も2種類だしぃ

No.8532 - 2004/08/27(Fri) 23:37:12

Re: 眉山と吉野川 / なっちゃん
きれいな写真だあ……ため息が出ちゃう。

河って海に続いているんだよね。
その、あたりまえのことに、あらためて感動した。
ありがとう!

  なっちゃん@海から帰ってきたオバハン

No.8534 - 2004/08/28(Sat) 00:35:09

Re: 眉山と吉野川 / ゆみ
タガユミなっちゃん、ども〜♪

こっちは「ほんまに台風が来とるんか?」ってくらい、静かじゃよ。
ま、台風が来る前って、いつもこんな感じかな〜?
「嵐の前の静けさ」とは、よう言うたもんじゃ。でも、蒸し暑い〜(+_+)

あ、台風の説明もありがとう(*^-^*)
> http://homepage2.nifty.com/7m3goh/typhoon1.htm
↑しっかり見てきたよん。このまえも読んだのに、頭に定着せんのよな〜(^^;ゞ

> そんで、つい最近、「日々の天気一言コラム」を始めました。よろしければどうぞ。
http://homepage2.nifty.com/7m3goh/tenkihibitop.htm
↑これやな♪
気象予報士はカバンに必ず傘を入れとるってのには、笑うたじょ〜。
こりゃまた、楽しい読み物が増えたわい。
ちなみに、その仲間内で回しとるお天気メールとやらには「保養度」なる項目もあるって噂を聞いたような…さすが、でれえ気象予報士じゃ(^◇^;)

  ゆみ@今度、川と海の境目の写真でも撮ってくるかの〜?

No.8535 - 2004/08/28(Sat) 10:26:21

Re: 眉山と吉野川 / あさひ
魚ユミちん、どうも。
 
> 雄大な吉野川、いいですね〜。ここが溢れそうになったなんて…で、眉山の一部が!?それは心配…。台風の暴風雨圏内にまた四国も入ってしまうのかしら?前線があるから台風の余波で、関東にも土砂降り予報です。
 
 う〜ん、これだけ雨がふると、地盤が緩んでくる、と云う事もあるのかも、ですね。
 
 眉山、、わたしが無線やりに行くまでは、なんとかもって欲しいものです。
 と云いながら、今日は朝出発して、台風の来る方に向かっています。 まあ、九州、と云う訳ではないのですが、大阪で仕事なもんで、現在、のぞみの車中だったりします。 今は京都の手前くらいなのかしら、この辺りは、晴れたり曇ったり、みたいな感じですね。 あ、京都を過ぎた。
 
>  魚ユミ@大雨の中を楽器担いで行かねばならぬ…衣装も2種類だしぃ
 
    あさひ@お、お色直しもアリっすね、見たいの〜

No.8536 - 2004/08/28(Sat) 11:01:11

Re: 眉山と吉野川 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> あれ、まだまだ暑い時期に撮ったんで、色が真夏っぽいよな〜。
> 今はまた、ちょっと違う感じになってきとるよん。
> こうやって、空や雲や空気も少しずつ秋になっていくんやなあ。


 あの後から、次々と台風がやって来て、川の様子もかなり変わったみたいよね。 また、吉野川のいろんな表情を撮ってくれると嬉しいっす。 あ、そう云えばまたもや台風が…。

> > あ、海に近い方に、さらに橋が出来るのかしらね、二枚目の写真の左の方は、たしかに、ほとんど海と云う感じがします。
>
> うんうん、この写真のあたりでなくても、あの青い橋があるあたりからは、すでに潮の香りがするんよなあ〜。


 河口近くになると、潮の満ち干で、海水と川の水が、かなり混ざっているのだと思います。 そう云うところにしか居ない様な魚とか生き物も居るみたいですね。

> > ひこさんも、魚ユミちんも、いいなぁ、早くナマの吉野川を体験したいもんっす。
>
> おうおう、無線でも何でもええけん、はよおいで〜o(^o^o)(o^o^)o


 いかん、そう云えばハンディ機(小型の無線機)が、ぶっ壊れてたんだっけ。 なんとかしないと〜。

>   ゆみ@台風が過ぎたら、また写真を撮りにいってみよう

    あさひ@楽しみにしとります〜

No.8542 - 2004/08/29(Sun) 23:32:57

Re: 眉山と吉野川 / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> 強い、非常に強い、猛烈な、(強さの基準)
> 大型、超大型(大きさの基準)


 なるほど、そう云う事なんだ、で、強さの基準、と云うのは、風の強さなのかな、それとも気圧の低さとか?

> そんで、つい最近、「日々の天気一言コラム」を始めました。よろしければどうぞ。
> トップから入れますよ。


 あ、それは面白そうですね、見に行こうっと。

> TAGA@5連勝のあとの6連敗(泣)

    あさひ@それは御愁傷様、トラさんは、このところ好調なのかな?

No.8543 - 2004/08/29(Sun) 23:35:08

Re: 眉山と吉野川 / TAGA
ゆみちん、あさひさん、どうも。

台風の基準、おわかりいただけましたでしょうか?
ちなみに強さの基準は風の強さです。ただ、まあ、気圧が低ければ風も強くなる傾向はありますけどね。

台風16号は明日の朝早くに九州南部に上陸し、その後、北東に向きをかえて、ゆみちん地方は明日遅くに暴風域に入る恐れがあるので、ご注意ください。
今回は大潮と重なるので、高潮が心配です。

> > そんで、つい最近、「日々の天気一言コラム」を始めました。よろしければどうぞ。
> > トップから入れますよ。
>
>  あ、それは面白そうですね、見に行こうっと。


始めてから、ずっと台風の話しばかりになってしまってますが。

> > TAGA@5連勝のあとの6連敗(泣)
>
>     あさひ@それは御愁傷様、トラさんは、このところ好調なのかな?


TAGA@ついに8連敗(大泣)。なんとかしてくれ〜

No.8545 - 2004/08/30(Mon) 00:12:48

Re: 眉山と吉野川 / ゆみ
タガちゃん、おはよ〜♪

> 台風16号は明日の朝早くに九州南部に上陸し、その後、北東に向きをかえて、ゆみちん地方は明日遅くに暴風域に入る恐れがあるので、ご注意ください。

今日の遅くに暴風域に入るかも…っていうわりには、夕べから既に、すごい暴風雨なんやけど…ひえぇ〜ほな、今夜はどんな風になるんじゃ〜!?

  ゆみ@また家の中にマメ台風が発生する予感(-_-;)

No.8546 - 2004/08/30(Mon) 07:49:41

Re: 眉山と吉野川 / TAGA
ゆみちん、どうも。

> 今日の遅くに暴風域に入るかも…っていうわりには、夕べから既に、すごい暴風雨なんやけど…ひえぇ〜ほな、今夜はどんな風になるんじゃ〜!?

って、もう説明は不要になりましたでしょうか(^^;
こんなになるんですよ(^^;
不幸にして今回の台風被害にあわれた方、お見舞い申し上げます。
自然の力は本当に怖いですね。

>   ゆみ@また家の中にマメ台風が発生する予感(-_-;)

TAGA@さて、お天気コラム書かないと...

No.8547 - 2004/08/30(Mon) 22:33:16

Re: 眉山と吉野川 / ひこ
こんばんは。
台風情報から目が離せません。
>
> あの写真に写っとる橋が「吉野川大橋」って言うて、
> 吉野川にかかる最大の橋なんやけど…
>
> そうそう、この風景は、つい最近ひこさんと一緒に見たんじょ(*^_^*)


たった今、トップと全く同じ風景が映ったんだけど、あのおだやかな川が荒れ狂っておりました。あの時見たのと同じ川とはとても信じられない!
ぐんぐん水位があがってきてるってことだけど、どうなっちゃうんだろう〜、心配〜!!

    ひこ@気になって眠れない

No.8548 - 2004/08/30(Mon) 23:10:03

Re: 眉山と吉野川 / ゆみ
どうも、どうも(^^ゞ

いやはや、私も実はザッキーさんと同じで、台風が来るとちょとワクワクしてしまう方だったんやけど、今回はマジで恐怖を感じたじょ。突風で外れた雨戸と一緒に、空とぶ絨毯ならぬ空とぶ雨戸で、嵐の空へ私の巨漢が舞いあがってしまうかと思うた。

> たった今、トップと全く同じ風景が映ったんだけど、あのおだやかな川が荒れ狂っておりました。あの時見たのと同じ川とはとても信じられない!

あ、私が夕方に見たヤツかなあ…ほんま、同じ川とは思えんよな。
前回の台風で冠水したアンダーパスの、流木なんかの残骸がだいぶ片付きつつあったのに、また冠水しとるんやと思うわ。

でも、こっちはようやく静かになってきたよ。あとは西からの吹き返しに注意するくらいかな?これから、はるさんや東京の皆、なっちゃんちの方が大変やけど、くれぐれも気ィつけてな〜っ!

  ゆみ@で、また18号とやらが、向かってきとんやって?(-_-;)

No.8549 - 2004/08/30(Mon) 23:40:53

Re: 眉山と吉野川 / ザッキー
おはようございます。
ユミさん、遅くなりましたがご心配ありがとうございました。幸い、僕の近所ではたいした害はなく、事なきを得た感じです。

たしかに、5年ぶりの福岡上陸ということもあってワクワクしてたんですが、今回はひやっとしました。木造アパートがギシギシと軋(きし)んでましたから。
台風の中心から東側になった四国方面は、もっと雨風が酷かったんでしょうね。ゆみさん、危うく飛ばされそうになったとか。なにが幸いするかわかりませんね。人間万事塞翁が馬、ですね。あれ?


ザッキー@台風の中でもコンビニと24時間スーパーは開いていたようです。すごい

No.8550 - 2004/08/31(Tue) 10:13:38

Re: 眉山と吉野川 / ゆみ
ザッキーさんも無事で何より〜♪

ところで…

> ゆみさん、危うく飛ばされそうになったとか。なにが幸いするかわかりませんね。人間万事塞翁が馬、ですね。あれ?

あのぉ〜私の「ナニ」が幸いしたって? え〜っ!? 

  ゆみ@徳島に猛烈な勢力の台風発生!
       まっすぐ福岡方面ザッキーさん宅へ向かうもよう♪

No.8551 - 2004/08/31(Tue) 10:29:00

Re: 眉山と吉野川 / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> 台風の基準、おわかりいただけましたでしょうか?
> ちなみに強さの基準は風の強さです。ただ、まあ、気圧が低ければ風も強くなる傾向はありますけどね。


 了解です、TAGAちゃんとこのサイトに、ちゃんと書いてありましたね。

 昨夜、帰りが少し遅くって、23時頃だったかな、風で結構ハンドルを取られながら、帰り着き、車から玄関に行くだけで、ずぶぬれに成ってしまいました。

    あさひ@夜中も、結構風が吹いていた様な

No.8552 - 2004/08/31(Tue) 11:10:02

Re: 眉山と吉野川 / あさひ
ポポゆみちん、ザッキーさん、どうも。

> いやはや、私も実はザッキーさんと同じで、台風が来るとちょとワクワクしてしまう方だったんやけど、今回はマジで恐怖を感じたじょ。突風で外れた雨戸と一緒に、空とぶ絨毯ならぬ空とぶ雨戸で、嵐の空へ私の巨漢が舞いあがってしまうかと思うた。

 確かに、子供の頃からだけど、台風がやってくる、と云うのは、なんか妙な期待感と云うか、ワクワク感があるような気がします。 地震とか雷と違って、生き物みたいに接近してくる、と云う辺りなのかなぁ。
 巨漢かぁ、わはは。

> でも、こっちはようやく静かになってきたよ。あとは西からの吹き返しに注意するくらいかな?これから、はるさんや東京の皆、なっちゃんちの方が大変やけど、くれぐれも気ィつけてな〜っ!

 とりあえずは、うちの方は、ベランダに立てかけてあったヨシズがちょっと倒れたくらいで、被害らしきものは無かったかな。

>   ゆみ@で、また18号とやらが、向かってきとんやって?(-_-;)

    あさひ@げっ、又来るのかしら、やれやれ

No.8553 - 2004/08/31(Tue) 11:16:16

Re: 眉山と吉野川 / ザッキー
> > ゆみさん、危うく飛ばされそうになったとか。なにが幸いするかわかりませんね。人間万事塞翁が馬、ですね。あれ?
> あのぉ〜私の「ナニ」が幸いしたって? え〜っ!? 

近年、女性の過剰なダイエットが流行していますが、女性はやっぱり少しくらいふくよかなほうが良い、なんといっても安全だ、というわけでして。あ、これはまた野暮なことを。


>   ゆみ@徳島に猛烈な勢力の台風発生!
>        まっすぐ福岡方面ザッキーさん宅へ向かうもよう♪

    ザッキー@わちゃちゃちゃちゃ。台風というか、ゴジラに近いかも(あれも上陸して襲撃しますからね)

No.8555 - 2004/08/31(Tue) 15:12:15

Re: 眉山と吉野川 / ゆみ
ザッキーさんよ…(-_-;)

> 近年、女性の過剰なダイエットが流行していますが、女性はやっぱり少しくらいふくよかなほうが良い、なんといっても安全だ、というわけでして。あ、これはまた野暮なことを。

ほんまに、ふくよかな方が好きなんかいっ!?(▼▼メ)

  ゆみ@ストレス太りしたら、ザッキーさんのせいじゃ(>_<)ヽ

No.8556 - 2004/09/01(Wed) 00:34:03
今朝の題名〜 / ゆみ
和田さんのアレンジによる、話題の女子十二楽坊だったなあ。

もともと十二楽坊だけで立派なアンサンブルになっとるところに、オケを合わせるってのは…っていうか、そのアレンジをするんは大変やったと思うわあ。いつもの和田節が見えんかった気がしたよ。でも、「いい日旅立ち」で、色んな楽器がメロディをなぞっていくところは、和田さんらしかったかな〜?これは他の作曲家さんもやっとることやけど、特に和田さんはこういうのが多い気がするなあ。ちゃんと和田さんの気配があって、良かったと思いましたo(^o^)o

しかし…あのカラオケの山口百恵さんネタから「いい日旅立ち」に持っていくところは、ネタ帖があったんやろか?あまりに出来すぎのような…(^-^;)

「リール・アラウンド・ザ・サン」は、二胡でもアイリッシュ・ヴァイオリンの雰囲気がしっかり出せとって、すごかったな〜。「チャールダーシュ」だけ、服部さんのアレンジだったみたいやけど、あの二胡の人の手さばき?にも感激でした。ところで、今日は笛のおねえちゃんが、1人だったなあ。普通の構えをする方の人は、どうしたんでせう?

  ゆみ@コンマスの石田さん、ええ味やわ〜わはは(^◇^;)

No.8498 - 2004/08/22(Sun) 09:47:28

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> 和田さんのアレンジによる、話題の女子十二楽坊だったなあ。
>
> もともと十二楽坊だけで立派なアンサンブルになっとるところに、オケを合わせるってのは…っていうか、そのアレンジをするんは大変やったと思うわあ。いつもの和田節が見えんかった気がしたよ。


 そうっすね、普段の十二楽坊の演奏って、打ち込みのリズムに合わせてやっているから、大編成のナマのオケとやるのは、中々難しいものがあったと思うのですが、さすが、その辺りのアレンジは、うまくクリアしていた様ですね。 でも、どちらかと云えば、オケの方は、あまり前面に出ない感じだったと思います。

> でも、「いい日旅立ち」で、色んな楽器がメロディをなぞっていくところは、和田さんらしかったかな〜?これは他の作曲家さんもやっとることやけど、特に和田さんはこういうのが多い気がするなあ。ちゃんと和田さんの気配があって、良かったと思いましたo(^o^)o

 いい日旅立ちのアレンジは、面白かったっすね、古筝のソロで始まるあたりは、お琴をしりつくした、和田さんならでのアレンジかな、と云う気がしました。

> しかし…あのカラオケの山口百恵さんネタから「いい日旅立ち」に持っていくところは、ネタ帖があったんやろか?あまりに出来すぎのような…(^-^;)

 あれは、もちろん台本通りでしょう、でなければ、ちょっと出来すぎ。 カラオケって、向こうでもちゃんと日本語で歌ってるみたいっすね、まあ、曲によるのかも知れないですが。

> 「リール・アラウンド・ザ・サン」は、二胡でもアイリッシュ・ヴァイオリンの雰囲気がしっかり出せとって、すごかったな〜。「チャールダーシュ」だけ、服部さんのアレンジだったみたいやけど、あの二胡の人の手さばき?にも感激でした。ところで、今日は笛のおねえちゃんが、1人だったなあ。普通の構えをする方の人は、どうしたんでせう?

 そうそう、二胡で、アイルランドのフィドルの雰囲気がよく出ていたと思います、チャルダッシュは、ジプシーバイオリンだし、バイオリンも結構エスニックな面が有るのよね、ウエスタンなんかも有るし。
 そう云えば、笛は逆吹きのおねえちゃんだけしかいなかった様な。

>   ゆみ@コンマスの石田さん、ええ味やわ〜わはは(^◇^;)

    あさひ@かなり目立ちまくりだったっすね

No.8501 - 2004/08/22(Sun) 11:45:33

Re: 今朝の題名〜 / TAGA
そうだったのか〜!見ればよかった...って、その時間は都内某所向け移動中だったかも。
で、あさひさん、今日はどうもでした。

TAGA@って、単なる挨拶のような書き込みでスンマヘン

No.8502 - 2004/08/22(Sun) 22:03:36

Re: 今朝の題名〜 / 魚ユミ
あ…アテ寝不足でうっかり見そびれました。

 魚ユミ@今週末はまた九楽坊だが…台風??

No.8505 - 2004/08/23(Mon) 17:55:26

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> そうだったのか〜!見ればよかった...って、その時間は都内某所向け移動中だったかも。

 例によって、余計な部分が無いではなかったのですが、わりとたっぷり十二楽坊が楽しめたですよ。

> で、あさひさん、今日はどうもでした。

 あ、どうも、どうも。
 
 久しぶりに、皆さんともお会いできてよかったっす。
 
 てなことで、昨日はお台場の近くの、ビッグサイトと云うところで開催されていたハムフェアーの会場で、TAGAちゃんとアイボールが出来ました。
 
 で、あの時、お渡し頂いたブツは、現在賞味中、うめぇっ。

    あさひ@昨夜は打ち上げでべろべろ
    
注1 ハムフェアー
 年に一度催されるアマチュア無線のお祭りの様なもの

注2 アイボール
 無線用語で、仲間と会う事

No.8509 - 2004/08/23(Mon) 23:46:22

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> あ…アテ寝不足でうっかり見そびれました。

 あら、それは残念。 神奈フィルのコンマスのにいちゃんが、二胡に挑戦したりしてたのよ。

>  魚ユミ@今週末はまた九楽坊だが…台風??

 その九楽坊の日は、大阪なのよね〜、残念じゃ〜。

 撮影班の方、宜しく〜。

   あさひ@台風の足取りはどうなのかしら

No.8510 - 2004/08/24(Tue) 08:35:01

Re: 今朝の題名〜 / TAGA
あさひさん、どうもです。

>  例によって、余計な部分が無いではなかったのですが、わりとたっぷり十二楽坊が楽しめたですよ。

そうですか〜、それは残念でした。
最近はテレビはオリンピックか野球しかみてないかもです(笑)。

ハムフェアも通い始めてもう10年くらいになりますかね。
ハムの世の中もいろいろと変わりましたが、毎年あそこに行くと会える人がいるというのが嬉しいですね。

>  で、あの時、お渡し頂いたブツは、現在賞味中、うめぇっ。

あ、それ、お渡しした前夜に例のブースのみんなで賞味しました。なかなか好評でした。一本余ったので持ち帰ったのがまだあります。えへへ。

>     あさひ@昨夜は打ち上げでべろべろ

TAGA@年に一度の大騒ぎですものね〜これがないと夏が終わらん

No.8511 - 2004/08/24(Tue) 23:19:48

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> >  例によって、余計な部分が無いではなかったのですが、わりとたっぷり十二楽坊が楽しめたですよ。
>
> そうですか〜、それは残念でした。
> 最近はテレビはオリンピックか野球しかみてないかもです(笑)。


 このところ、オリンピックで睡眠不足に陥っている方も多いかもですね。 メダルラッシュ、なんて云ってますが、野球、ソフトボール、サッカーなど、団体競技がイマイチみたいです。

> ハムフェアも通い始めてもう10年くらいになりますかね。
> ハムの世の中もいろいろと変わりましたが、毎年あそこに行くと会える人がいるというのが嬉しいですね。


 全然知らない人なんだけど、今年もまた会った、なんてな顔馴染みも有ったりして、面白いです。 わたしが最初に行ったのは、晴海でやっている頃でしたが、会場が小さい上に、人数が多くて、身動き出来ないくらい混雑してました。 あれに比べると、最近はエアコンも、それなりに効いているので、随分楽になりましたですね。

> >  で、あの時、お渡し頂いたブツは、現在賞味中、うめぇっ。
>
> あ、それ、お渡しした前夜に例のブースのみんなで賞味しました。なかなか好評でした。一本余ったので持ち帰ったのがまだあります。えへへ。


 あ、それは良かったですね、うちは、ちびちびやってます。

> >     あさひ@昨夜は打ち上げでべろべろ
>
> TAGA@年に一度の大騒ぎですものね〜これがないと夏が終わらん


    あさひ@そう云えば、風力発電のおじさん(写真のファンに注目)、今年も居ましたね

No.8513 - 2004/08/25(Wed) 21:29:53
夜の動物園 / ひこ
こんばんは。
今日は夕方から、夏の夜のお楽しみ「ナイト・ズーラシア」へ行ってきました。
これは、よこはま動物園ズーラシア8月中の金・土曜日限定イベントで、夜8時半までゆっくりみられるものです。(入場は夜7時まで)

鳥や一部の動物はみられないものもあるけど、夜の動物園はいいですよ♪
昼間は寝そべってるライオンやトラが動き回ってるんですよ〜。
今日の雌のライオンは、歩き回りながらさかんに吠えてました。
マレーバクもせっせと歩いていて、手が届きそうなところまでやってきました。

詳しい説明文は読みにくいけど、涼しくなった夜風にふかれながらの夜のお散歩は気持ちいいです。照明もひかえめなので、このあたりでは珍しく夜の暗闇を体験できるかも。

    ひこ@今日もねむれない〜

No.8497 - 2004/08/22(Sun) 00:58:31

Re: 夜の動物園 / ゆみ
ひこさん、おはよ〜♪

> 今日は夕方から、夏の夜のお楽しみ「ナイト・ズーラシア」へ行ってきました。

へえ、期間限定の、夜の動物園かあ…何か、神秘的&幻想的〜☆

> 鳥や一部の動物はみられないものもあるけど、夜の動物園はいいですよ♪

わはは! やっぱり、鳥は鳥目になってダメなんでせうか?
ほんでも、もともと夜行性の動物が多い気もするし、そうやって夜に見ける機会があるってのはいいなあ。こっちの動物園でも、やってくれんかな?

そういえば、徳島でも期間限定で、こんなんがあったんよ。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20040717MS3M1701K17072004.html

> このあたりでは珍しく夜の暗闇を体験できるかも。

これは…ユミちんが徳島に来たときに「夜はしっかり暗いんだね」みたいなことを言うたんを思い出したじょ。うちの子らにも、衝撃的な言葉だったみたい。

>     ひこ@今日もねむれない〜

  ゆみ@あらあら、体をこわさんようにしてよ〜

No.8499 - 2004/08/22(Sun) 09:57:37

Re: 夜の動物園 / なっちゃん
ひこさん、ども。

> 昼間は寝そべってるライオンやトラが動き回ってるんですよ〜。
> 今日の雌のライオンは、歩き回りながらさかんに吠えてました。
> マレーバクもせっせと歩いていて、手が届きそうなところまでやってきました。


ふむふむ、おもしろそうですね。

> 詳しい説明文は読みにくいけど、涼しくなった夜風にふかれながらの夜のお散歩は気持ちいいです。照明もひかえめなので、このあたりでは珍しく夜の暗闇を体験できるかも。

あはは、ゆみさんと同じく、闇を分けてあげたいわ。

>     ひこ@今日もねむれない〜

  なっちゃん@さーて、アモーレへG0!

No.8500 - 2004/08/22(Sun) 11:09:10

Re: 夜の動物園 / あさひ
ひこさん、どうも。

 亀さんになってす。

> こんばんは。
> 今日は夕方から、夏の夜のお楽しみ「ナイト・ズーラシア」へ行ってきました。
> これは、よこはま動物園ズーラシア8月中の金・土曜日限定イベントで、夜8時半までゆっくりみられるものです。(入場は夜7時まで)


 夜の動物園、ですか。 テレビの取材なんかの画面は見た事がありますが、行った事はありません。

> 鳥や一部の動物はみられないものもあるけど、夜の動物園はいいですよ♪
> 昼間は寝そべってるライオンやトラが動き回ってるんですよ〜。
> 今日の雌のライオンは、歩き回りながらさかんに吠えてました。
> マレーバクもせっせと歩いていて、手が届きそうなところまでやってきました。


 動物園にいる動物達のかなりの部分は、夜行性なのでしょうね。 トラやライオンなんか、昼間は寝ているか、起きていてもなんだかシャンとしない感じの事が多いです。 よる、ランランと目を光らせていると、迫力が違うでしょうね。
 ライオンって、吼えるとホント、凄みがありますね。 

    あさひ@八月一杯かぁ、行けんなぁ

No.8504 - 2004/08/23(Mon) 09:44:50

Re: 夜の動物園 / 魚ユミ
ひこさん、いいですね〜、夜の動物園!
暗闇を体験できるってのは、街灯やらネオンやらの中で生活してるとなかなか無いですよね。

> これは…ユミちんが徳島に来たときに「夜はしっかり暗いんだね」みたいなことを言うたんを思い出したじょ。うちの子らにも、衝撃的な言葉だったみたい。

ゆみちんのところへ行った時に思ったのは、夜空がちゃんと暗くなるってこと。こちらは空気中の排ガスか何かに人工の光が反射するのか、日が暮れてもヘンに明るい夜空なんですよ。

ズーラシアは開園の頃に一度行ったきりだなぁ。この夏は塾塾で夜も無理なので、来年以降の夏を楽しみにしようっと。

なるべく自然の姿をっていうズーラシアとは全然タイプが違いますが、横浜のマリンタワーの4階には餌付けできる鳥たちがいて、ヤツはそれがお気に入りです。

 魚ユミ@最近「ゾウの楽園」とか、動物達の老後を考える人がいらっしゃいますね。

No.8506 - 2004/08/23(Mon) 18:06:44
全1333件 [ ページ : << 1 ... 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 ... 134 >> ]