 | おっちゃん、どうも(^^ゞ
昨日のコンクールは皆がいっぱい応援してくれたおかげで、ステージに乗った瞬間にスゥーッと緊張が解けてきて、気持ちよく歌えたじょ。いや…正確には、先生が本番限定版のテンポと振り方をした箇所があったもんで、目が点になりながら必死で先生の手元を見つめて、ひやひやしながら歌うって瞬間もあったんやけどな(^^ゞ
でも、何とか無事に四国を脱出できることになったんじょ(*^-^*)
まあ、そんな話はさておき、あんな風にコンクールを見とって疑問に思うたことがあるんで、ちょっくら質問を…
コンクールとなると、色んな団体が同じ曲を歌うってこともあるんよな。これは課題曲だけに限らず、自由曲も「勝てそうな曲」ってことで、けっこう被ったりするんじゃよ。で、そうなると、指揮者(団員とも話し合う場合は、その団体全体)の解釈がほんまに千差万別なんよな。中には「これが同じ曲とは思えん…」って思うくらいに違うときもあるんよ。
そこでじゃ。おっちゃんたちは現場で楽譜をもろて、その場でそれぞれが楽譜の奥のものを読みとって演奏するわけやろ? その、皆の解釈がバラバラになってしもたりすることはないん? まあ、バラバラになっても、指揮者(作曲者)がチラッと言うたらアッと言う間にまとまってしもたりするんかなあ。それとも、最初に簡単にでも「この曲はこんな感じで…」みたいな説明をしてくれるん?
ふと、そんなことを思いながら、他の団体を聴いとりやした。
ゆみ@的外れな質問だったら、ごめんちゃい〜(^^ゞ
|
No.8585 - 2004/09/06(Mon) 20:13:56
| ☆ Re: 楽譜の解釈 / りか | | |  | こんばんは。
ゆみさんお疲れさまでした〜^^ 本番限定、って!芸術家ってこれだから……(褒め言葉)って思います、そういう時。 曲かぶり……学内コーラスコンクール(小さい!)でもそれは言えたりしますよ。同学年ではさすがにありませんけれどもやっぱり大曲は被るし、被らなくっても毎年同じものが歌われたりします(例・中学生なら「はなまつり」とか)。
そうですよね、あさひさんは劇伴奏者になるためには素早く楽譜の解釈をしなくてはいけない、というようなことをコラムに書いていらっしゃった気がしますが、それでも無理が生じてきそうなものですよねー。
あさひさん、回答お願いします。
|
No.8586 - 2004/09/06(Mon) 21:16:10 |
| ☆ Re: 楽譜の解釈 / あさひ  | | |  | ポポゆみちん、どうも。
> 昨日のコンクールは皆がいっぱい応援してくれたおかげで、ステージに乗った瞬間にスゥーッと緊張が解けてきて、気持ちよく歌えたじょ。いや…正確には、先生が本番限定版のテンポと振り方をした箇所があったもんで、目が点になりながら必死で先生の手元を見つめて、ひやひやしながら歌うって瞬間もあったんやけどな(^^ゞ
コンクール、お疲れさ〜ん! 合唱の場合は、指揮者に依存する部分が、ものすごく大きいと思うので、本番で振り方が変わったり、振り間違ったり、と云う事があると、焦るでしょうね。
> でも、何とか無事に四国を脱出できることになったんじょ(*^-^*)
良かった、よかった。 まあ、これからの方が大変なのかも〜。
> コンクールとなると、色んな団体が同じ曲を歌うってこともあるんよな。これは課題曲だけに限らず、自由曲も「勝てそうな曲」ってことで、けっこう被ったりするんじゃよ。で、そうなると、指揮者(団員とも話し合う場合は、その団体全体)の解釈がほんまに千差万別なんよな。中には「これが同じ曲とは思えん…」って思うくらいに違うときもあるんよ。
楽譜には、テンポや速度の変化の指定、ダイナミックスの指定など、かなり細かく書かれている場合があると思いますが、いずれにしても、絶対的な指定ではないので、様々な解釈の可能性が有るでしょうね。 それ以外にも、表情なんかは、抽象的な事しか書けないし、音色の指定は、ほとんど不可能だし、さらに解釈は多様になってくるのだと思います。
> そこでじゃ。おっちゃんたちは現場で楽譜をもろて、その場でそれぞれが楽譜の奥のものを読みとって演奏するわけやろ? その、皆の解釈がバラバラになってしもたりすることはないん? まあ、バラバラになっても、指揮者(作曲者)がチラッと言うたらアッと言う間にまとまってしもたりするんかなあ。それとも、最初に簡単にでも「この曲はこんな感じで…」みたいな説明をしてくれるん?
普通は、収録に入る前に、作曲家なり、ディレクターなりが、どんな番組か、と云う様な、大まかな説明をしてくれる事が多いかな。 それぞれの曲の前にも、これはどういうシーンだから、と云う説明が有る事が多いです。
細かい解釈、例えばアーティキュレーションとかは、楽譜に細かく書いてあれば問題無いのですが、なにも書いてない場合は、自分達で決める必要があります。 これも、セクション内では、大体は、リーダーに合わせる、と云う事で、一度通せば、自然にまとまってしまう事が多いですが、時には話し合いになる事もあります。 セクションごとに、解釈が食い違った時は、指揮者や作曲家に相談するか、セクション同士の話し合いで解決します。
でも、実際は、そんなに話し合っている時間も無い事が多いので、阿吽の呼吸、とでも云うか、なんとなくお互いの暗黙の了解みたいな感じでまとまってしまう事が多いでしょうか。
スタジオの場合の、大きな違いは、演奏時間がコンマなん秒の単位で指定されているので、テンポが全く動かせない、と云う点でしょう。
> ふと、そんなことを思いながら、他の団体を聴いとりやした。
よその演奏を聞くのも、面白いし、勉強になるのでしょうね。
> ゆみ@的外れな質問だったら、ごめんちゃい〜(^^ゞ
あさひ@いや、そんな事ないっすよ〜
|
No.8590 - 2004/09/06(Mon) 23:13:29 |
| ☆ Re: 楽譜の解釈 / あさひ  | | |  | りかちゃん、どうも。
> そうですよね、あさひさんは劇伴奏者になるためには素早く楽譜の解釈をしなくてはいけない、というようなことをコラムに書いていらっしゃった気がしますが、それでも無理が生じてきそうなものですよねー。
ボーカルやインストなどのアルバムを作る場合は、ちょっと別ですが、劇伴の場合は、時間との戦い、みたいな感じの事が多くて、とにかく時間内に仕上げないといけない、と云う絶対条件が有ります。 芸術を追求する、と云うよりは、商品を製作する現場、と云う方が近いかも知れないですね。 決められた時間内でベストを追求する、と云う事なので、素早い判断が出来て、短時間に仕上げる事が出来る人が重宝されるわけです。 こう云う事って、われわれ日本人は向いているのかも知れないですね。 解釈に相違が出ても、ちょっとした話し合い、或いは、話し合いに至る事なしに、妥協する事も必要だし、事実そう云う感じでやっているのだと思います。
あさひ@答えになってないかも〜
|
No.8591 - 2004/09/06(Mon) 23:28:39 |
| ☆ Re: 楽譜の解釈 / りか | | |  | こんばんはー。
> > 本番限定、って!芸術家ってこれだから……(褒め言葉)って思います、そういう時。 > > いやいや、りかちゃん… > もう笑いごとでないくらいに、びっくりするんよ〜。 > はっきり言うて「今までの練習は何?」って感じになるもんな(^^ゞ > まあ、うちの団の場合は、そういうんが日常茶飯事だったりもするけど。
あ……そうですね、ごめんなさい。結果良ければ全てよしっていうこと、で……?
> 特にルネッサンス期の曲とかは、楽譜に曲想の指定とやらがないんが普通らしいて、ほんまに色んな表現があるんよな。そんな中で、何やら「ルネッサンス期の音楽の表現方法はこれ!」みたいな選考基準があるらしいて、順位をつけるみたい…。これぞ、解釈を間違うたら終わりって感じよなあ。
うわあ、ルネサンスはイメージは「細かい」なのに。ルーズなんですねえ。(ルネサンスは「自由」でしたっけ?なんだか、「自由」はアール・ヌーヴォっぽくて。)解釈間違ったら、本当、終わりですね。大学受験でもあるそうですけれど……。そういえば、指導の先生が、知り合いの審査員の人がいたら好みとか、注意点を教えてくれるなあ。
> セクションごとに、解釈が食い違った時は、指揮者や作曲家に相談するか、セクション同士の話し合いで解決します。
あさひさんは一人でこなしている感じでしたけれど、パートリーダーとか、ちゃんといらっしゃるんですね。驚きです……言われてみれば、当たり前なのに! > > でも、実際は、そんなに話し合っている時間も無い事が多いので、阿吽の呼吸、とでも云うか、なんとなくお互いの暗黙の了解みたいな感じでまとまってしまう事が多いでしょうか。
この辺が凄いですねj(凄いとしか言いようがなく……ボキャ貧ですみません) 指揮者ののりがよかったら、つられていい感じになりません?
あさひさん、ありがとうございました
|
No.8594 - 2004/09/07(Tue) 19:16:11 |
| ☆ Re: 楽譜の解釈 / あさひ  | | |  | りかちゃん、どうも。
> うわあ、ルネサンスはイメージは「細かい」なのに。ルーズなんですねえ。(ルネサンスは「自由」でしたっけ?なんだか、「自由」はアール・ヌーヴォっぽくて。)解釈間違ったら、本当、終わりですね。大学受験でもあるそうですけれど……。そういえば、指導の先生が、知り合いの審査員の人がいたら好みとか、注意点を教えてくれるなあ。
ルーズ、と云うよりは、昔の楽譜って、後世の人に読んでもらおう、と云う様な意図で書かれたものではなくて、自分達のメモ、みたいな感じじゃなかったのか、と云う風に考えられています。 だから、細かいテンポとか表情とかは、なにも書いてないのだと思います。 それを何百年も経った今、そのメモを見ながら再現するのは、結構大変で、色んな解釈が出てくるのも、無理は無いですね。 「ルネサンス」は「文芸復興」とか習いましたが、言葉自体のの意味は「再び生まれる」と云う感じかな。 コンクールなんかの場合は、その解釈が審査員のお偉いさんと一致するか、しないかで、大きく結果が変わってくるのでしょうね。
> あさひさんは一人でこなしている感じでしたけれど、パートリーダーとか、ちゃんといらっしゃるんですね。驚きです……言われてみれば、当たり前なのに!
決められたリーダーが居るわけではなくて、居合わせた面子で、大体だれがリーダーか、自然と決まってしまいます。
> > でも、実際は、そんなに話し合っている時間も無い事が多いので、阿吽の呼吸、とでも云うか、なんとなくお互いの暗黙の了解みたいな感じでまとまってしまう事が多いでしょうか。 > > この辺が凄いですねj(凄いとしか言いようがなく……ボキャ貧ですみません)
なんと云うのか、表立ってごちゃごちゃ云うのを嫌う様な傾向もありまして、下手な質問なんかすると、「なんや、こんな事、いちいち云わんと分からんのかいな」と云う感じで、馬鹿にされます、もちろんクチには出しませんが。 なにも云わなくても、黙ってリーダーのフレーズに合わせる、と云うのが、一番大切みたいですね。
> 指揮者ののりがよかったら、つられていい感じになりません?
もちろん、そうですね。 オケでもそうですが、一番指揮者に依存している感じがするのは合唱ではないか、と云う気がしています。
スタジオでは、指揮者無しの事も多いし、比較的指揮者依存度が低いのでは、と思っています。
あさひ@でも、指揮者は重要です
|
No.8596 - 2004/09/08(Wed) 09:49:18 |
| ☆ Re: 楽譜の解釈 / あさひ  | | |  | ポポゆみちん、どうも。
> もう笑いごとでないくらいに、びっくりするんよ〜。 > はっきり言うて「今までの練習は何?」って感じになるもんな(^^ゞ > まあ、うちの団の場合は、そういうんが日常茶飯事だったりもするけど。
ポポ合唱団の指揮者の先生は、えらく恐いらしいけど、結構アガリ性なのかもね。 まあ、いきなり振り方が変わったショックが、良い意味の緊張感に繋がればいいのだけど。
> > 合唱の場合は、指揮者に依存する部分が、ものすごく大きいと思うので、本番で振り方が変わったり、振り間違ったり、と云う事があると、焦るでしょうね。 > > うん。しかも、コンクールとなると「棒が読み取れんで縦線が乱れた」なんてのが命取りになるもんなあ。いやはや、大変じゃ〜。
オケだったら、本番でいきなり振り方が違ったりしたら、それこそボロクソに云われるところだけどね。
> 特にルネッサンス期の曲とかは、楽譜に曲想の指定とやらがないんが普通らしいて、ほんまに色んな表現があるんよな。そんな中で、何やら「ルネッサンス期の音楽の表現方法はこれ!」みたいな選考基準があるらしいて、順位をつけるみたい…。これぞ、解釈を間違うたら終わりって感じよなあ。
無限に解釈の可能性がある中で、なにか基準が決められてしまっている、と云うところは、ちょっと恐い気がするけど、まあ、致し方の無いところなのかなぁ。 斬新な解釈で臨んだりしたら、ハネられてしまうとすると、なんか、いかにも日本的な感じがします。
> > 普通は、収録に入る前に、作曲家なり、ディレクターなりが、どんな番組か、と云う様な、大まかな説明をしてくれる事が多いかな。 それぞれの曲の前にも、これはどういうシーンだから、と云う説明が有る事が多いです。 > > ほほぉ〜ほなまあ、大体のイメージはできるんかなあ?
特に説明なんかしない人も居ますが、和田さんなんかは、必ず、説明してくれますね。
> > セクションごとに、解釈が食い違った時は、指揮者や作曲家に相談するか、セクション同士の話し合いで解決します。 > > へえ、やっぱり話し合いになることもあるんやなあ。 > これはビックリ! これ、コラムにしてみる? > ちなみに、うちの場合は、先生の一存だす〜。
スタジオミュージシャンの場合は、一国一城の主、みたいな感じの人が多いから、若い作曲家さんの場合など、ここは、こう云う風にしたほうがいいんでない? などと、プレーヤー側から提案してあげる事も多いです。
> > でも、実際は、そんなに話し合っている時間も無い事が多いので、阿吽の呼吸、とでも云うか、なんとなくお互いの暗黙の了解みたいな感じでまとまってしまう事が多いでしょうか。 > > このあたりは、さすが! って感じがしたじょ。
この「阿吽の呼吸」が通じないと、スタジオではやっていけないでしょうね、スタジオに限らずだとも思いますが。
> > スタジオの場合の、大きな違いは、演奏時間がコンマなん秒の単位で指定されているので、テンポが全く動かせない、と云う点でしょう。 > > あ、これは特殊といえば、特殊よなあ。 > そういう意味では、本番でいきなりテンポが変わって焦る…やいう恐怖感はないにしても、逆にピッタリの秒数で感情表現も入れるやて、大変なことやと思うわ。
テンポの中でルバートする事は可能ですが、テンポ自体を変える事は出来ません。 ベテランのスタジオ指揮者だと、決められた時間内でテンポを揺らせて、最後にはちゃんとつじつまを合わせる、なんて事も出来ますが。
> ゆみ@台風で学校はお休み。またもやマメ台風発生の予感(+_+)
あさひ@台風はもう北海道かな?
|
No.8598 - 2004/09/08(Wed) 10:12:34 |
| ☆ Re: 楽譜の解釈 / なっちゃん | | |  | このスレッド、興味ぶかく読みました。
で、ひとこと申し上げつかまつりたく候。
またひとつ 「ピックアップBBS」のネタがうまれましたねっ!!!!!!!!
なっちゃん@すばやく書くのだ!
|
No.8599 - 2004/09/09(Thu) 16:08:12 |
| ☆ Re: 楽譜の解釈 / あさひ  | | |  | なっちゃん、どうも。
> このスレッド、興味ぶかく読みました。
あ、ありがとさんっす。
> で、ひとこと申し上げつかまつりたく候。
ん??
> またひとつ > 「ピックアップBBS」のネタがうまれましたねっ!!!!!!!!
し〜っ、声が大きいっ!
> なっちゃん@すばやく書くのだ!
あさひ@鬼編集長が聞きつけたら、えらいこっちゃ
|
No.8601 - 2004/09/09(Thu) 22:26:05 |
| ☆ Re: 楽譜の解釈 / あさひ  | | |  | ポポゆみちん、どうも。
> おっほん… > > > またひとつ > > 「ピックアップBBS」のネタがうまれましたねっ!!!!!!!! > > いい言葉ぢゃあ〜♪(しみじみ…)
げっ、手遅れであったか。
> ゆみ@な〜? おっちゃん(^_-)☆
あさひ@わて、ツ○ボで、聞こえまへん(買い物ブギ風)
|
No.8602 - 2004/09/09(Thu) 22:28:30 |
| ☆ Re: 楽譜の解釈 / なっちゃん | | |  | あの〜
> あさひ@わて、ツ○ボで、聞こえまへん(買い物ブギ風)
↑ 知ってる人、少ないって、もう
|
No.8603 - 2004/09/09(Thu) 23:00:59 |
| ☆ Re: 楽譜の解釈 / あさひ  | | |  | なっちゃん、どうも。
> あの〜 > > > あさひ@わて、ツ○ボで、聞こえまへん(買い物ブギ風) > > ↑ 知ってる人、少ないって、もう
少なくとも、なっちゃんは知ってるんだ。
あさひ@他に知っている人いる?
|
No.8604 - 2004/09/10(Fri) 20:24:12 |
|