[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

火サス&君が想い出になる前に / ゆみ
つい最近、やっと新しいビデオを買うたのに、イマイチ使い方が分からんで、今日はCMのたびにチャンネルを変えまくって見ました(^^ゞ

火サスの方は、見慣れた景色や汽車がいっぱい出てきて、何やらミョーな気分だったわ。眞野あずさが泊まっとった徳島のホテル「クレメント徳島」の屋上ビアガーデンでは、このまえ合唱団で騒いだんよなあ。高速バス乗り場も、ねずさんに会いに京都に行ったときや、家族が利用するんに送迎したりするんで行きなれた場所やし…いやはや、面白かった。

おっちゃんのフルートも何度も出てきて、良かったわあ。
ただ、あの阿波弁の発音がなあ…けったいやった。
ま、「こまい(小さい)」ってのは、ごく普通に使うけど(^^ゞ

「君が想い出になる前に」の方は、西村さんのピアノが良かったなあ。しっとりと、場面を盛りたてて、ええ感じやと思うたじょ。おっちゃんの音色は聴けんままやったなあ。来週はもっとじっくり見てみたいと思いますo(^o^)o

  ゆみ@どっちもストーリーがつかめんままやった(^◇^;)

No.8194 - 2004/07/06(Tue) 23:31:12

Re: 火サス&君が想い出になる前に / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> つい最近、やっと新しいビデオを買うたのに、イマイチ使い方が分からんで、今日はCMのたびにチャンネルを変えまくって見ました(^^ゞ

 あらら、折角の新しいビデオが、宝の持ち腐れ状態とは、もったいない話だなぁ。

> 火サスの方は、見慣れた景色や汽車がいっぱい出てきて、何やらミョーな気分だったわ。眞野あずさが泊まっとった徳島のホテル「クレメント徳島」の屋上ビアガーデンでは、このまえ合唱団で騒いだんよなあ。高速バス乗り場も、ねずさんに会いに京都に行ったときや、家族が利用するんに送迎したりするんで行きなれた場所やし…いやはや、面白かった。

 そうそう、何度かポポちんの話に出てきた風景とか、色々出てきて、面白かったっす、あ、仕事場探検でリンクしていた、特急「うずしお」もね。 
 鳴門の渦も、中々見事な映像だったしぃ。

> おっちゃんのフルートも何度も出てきて、良かったわあ。

 わりと断片的だったけど、結構効果的に使われていた様で、良かったっす。

> ただ、あの阿波弁の発音がなあ…けったいやった。
> ま、「こまい(小さい)」ってのは、ごく普通に使うけど(^^ゞ


 まあ、地元の人が聞いたら、どうしても不満だろうな、方言指導とか、してやればよかったのに。

> 「君が想い出になる前に」の方は、西村さんのピアノが良かったなあ。しっとりと、場面を盛りたてて、ええ感じやと思うたじょ。おっちゃんの音色は聴けんままやったなあ。来週はもっとじっくり見てみたいと思いますo(^o^)o

 こちらの方は、しっかり録画出来てるみたいです。 最初の方をちらっと見ただけですが、テレビ局の場面でバックに流れていたのが、「ラグタイム風」とか云っていた音楽で、笛の音も、聞こえてましたよ〜、まあ、あまり前面には出ていなかったけどね。

>   ゆみ@どっちもストーリーがつかめんままやった(^◇^;)

    あさひ@はやくビデオに馴れませう

No.8198 - 2004/07/07(Wed) 00:42:13

Re: 火サス&君が想い出になる前に / 魚ユミ
う〜む、火サスと「君が」と「プロ○クトX(さぬきうどん)」を交互にかけてたので、じっくりとは…でも西村さんのしっとり系はしみました。おっちゃんの音も聞こえたような気がしたっす。「プロ○クトX」でも、久石さんらしき音楽で笛がいい感じの曲が流れてたんだよな〜…誰なんだろな〜。
No.8200 - 2004/07/07(Wed) 09:47:27

Re: 火サス&君が想い出になる前に / ゆみ
ほっほっほ〜♪

昨日の番組内で映った風景を、会社の帰り(今ごろ帰り?)に撮ってきたじょ。
何せ、会社から3分くらいのとこやしな(^^ゞ

これは、うずしお30号でなくて、京都までの高速バスを使うってことでアリバイが崩せるかも…みたいな話のときに映ったやろ?その看板で〜す(^-^;)

No.8201 - 2004/07/07(Wed) 11:12:17

Re: 火サス&君が想い出になる前に / ゆみ
これは、高速バス乗り場。
ここも、「京都線・大阪線・名古屋線…そうか、名古屋まで行ったら!」みたいなシーンで映ったとこじゃよ〜ん(^^ゞ

  ゆみ@アホな写真を撮ってきて、すんまそん(^◇^;)

No.8202 - 2004/07/07(Wed) 11:14:23

Re: 火サス&君が想い出になる前に / なっちゃん
どもです。

仕事しながら火サスを半分と「君が〜」をやっぱり半分ぐらい見ました。
火サスの始まってすぐくらいのフルートのソロ、よかったなあ。
「君が〜」は、音楽は美しかったが、話がいまひとつぴんとこないような。
導入部としてはちと弱いぞぉ。

方言に現地のひとが違和感をおぼえるのは、いずこも同じだよね。
とくに東北は、県ごとの違いも無視されたりするからなあ。
(「おしん」で長岡て○子さんが喋ってるのは岩手の方言に近いし。まあ、ご出身ではあるのですがね)

いままでいちばん凄え! と思ったのは
ききき○んさんの岩手弁(花巻弁)。ほとんどマザータングだった。

  なっちゃん@蒸し暑くて猫がぐったりしとる

No.8203 - 2004/07/07(Wed) 13:37:21

Re: 火サス&君が想い出になる前に / ザッキー
あさひさん、みんさん、こんばんは。
昨日は僕も『君が思い出に〜』は見ていました。裏でやっていた『人間講座・おもかげの国 うつろいの国』を見ながらでしたが。
冒頭のCM撮影のシーンで使われた曲が例の「ラグタイム風」だったのでしょうか。
テレビ局の提供する「大人の恋愛ドラマ」が中高生の頃から苦手だったのですが、やっぱりちょっとムズムズしながら見てました。清潔感溢れる高級マンションがメインの舞台になるっていうところが、どうもだめみたいで。でも西村さんの音楽は、いとあはれ、でした。

ザッキー@『おもかげ〜』は日本文化の本質を分かった気にさせてくれます。あくまでも気、ですけど(^^;

No.8205 - 2004/07/07(Wed) 19:30:29

Re: 火サス&君が想い出になる前に / あさひ
なっちゃん、どうも。

> 仕事しながら火サスを半分と「君が〜」をやっぱり半分ぐらい見ました。
> 火サスの始まってすぐくらいのフルートのソロ、よかったなあ。


 折角、良い音楽が出来たのに、オンエアーではSEやセリフに消されて、がっくりきた、と云う話を、よく聞きますが、あのときは、結構よく聞こえてましたね。

> 「君が〜」は、音楽は美しかったが、話がいまひとつぴんとこないような。
> 導入部としてはちと弱いぞぉ。


 まあ、ああ云う世界に入り込むのは、ちょっと抵抗感が有るのは、分かる様な気がします。
 西村さんのピアノは、やはり、ピアニストのタッチをしてますよね、当たり前ですが。 

> 方言に現地のひとが違和感をおぼえるのは、いずこも同じだよね。
> とくに東北は、県ごとの違いも無視されたりするからなあ。


 そうそう、関西で云えば、京都、大阪、神戸、滋賀、それぞれ違いますしね。 同じ京都でも、地域や年齢、職業によっても違ってくるし。

>   なっちゃん@蒸し暑くて猫がぐったりしとる

    あさひ@今日は熊谷で37度だって、ふぇ〜

No.8208 - 2004/07/07(Wed) 22:32:24

Re: 火サス&君が想い出になる前に / TAGA

>     あさひ@今日は熊谷で37度だって、ふぇ〜

それは、ふぇ〜ん現象でしょう。

すんまへん、ふと思いついたもので....

TAGA@ダジャレ予報士

No.8209 - 2004/07/07(Wed) 22:52:33

Re: 火サス&君が想い出になる前に / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> う〜む、火サスと「君が」と「プロ○クトX(さぬきうどん)」を交互にかけてたので、じっくりとは…でも西村さんのしっとり系はしみました。おっちゃんの音も聞こえたような気がしたっす。「プロ○クトX」でも、久石さんらしき音楽で笛がいい感じの曲が流れてたんだよな〜…誰なんだろな〜。

 うはは、結構めまぐるしかったみたいですね。 さぬきうどん、も良さそうだな。

 西村さんの曲は、あのドラマには、うってつけ、と云う感じでした。

 「プロ○クトX」は、まさか有りモノのCDをBGMに使ったりはしないと思いますが、誰だったのでしょうね。

    あさひ@今夜、さぬきうどんの再放送があるみたい

No.8210 - 2004/07/08(Thu) 00:08:33

Re: 火サス&君が想い出になる前に / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> ほっほっほ〜♪
>
> 昨日の番組内で映った風景を、会社の帰り(今ごろ帰り?)に撮ってきたじょ。
> 何せ、会社から3分くらいのとこやしな(^^ゞ
>
> これは、うずしお30号でなくて、京都までの高速バスを使うってことでアリバイが崩せるかも…みたいな話のときに映ったやろ?その看板で〜す(^-^;)


 おっと、これは火サスで写ってたのと、ま同じのとこっすね、あ、アングルはちょっと違うかな。

 それにしても、高速バスのチケット売り場にしては、なんだかこじんまりした感じだな。

    あさひ@2枚目の写真の「すだち酎」の看板が気に成ったりして

No.8211 - 2004/07/08(Thu) 00:14:22

Re: 火サス&君が想い出になる前に / あさひ
ザッキーさん、どうも。

> あさひさん、みんさん、こんばんは。
> 昨日は僕も『君が思い出に〜』は見ていました。裏でやっていた『人間講座・おもかげの国 うつろいの国』を見ながらでしたが。


 あ、なんか興味深い裏番組もあったみたいですね。

> 冒頭のCM撮影のシーンで使われた曲が例の「ラグタイム風」だったのでしょうか。

 そうだったのですが、聞いて見ると、それほど「ラグタイム風」と云う感じでもなかったのかなぁ。 途中に出てくる、トランペットのソロがあるのですが、わたしが録音した時点では、まだシンセのサンプルが入っていて、なんかおかしかったです。

> テレビ局の提供する「大人の恋愛ドラマ」が中高生の頃から苦手だったのですが、やっぱりちょっとムズムズしながら見てました。清潔感溢れる高級マンションがメインの舞台になるっていうところが、どうもだめみたいで。でも西村さんの音楽は、いとあはれ、でした。

 ちょっとムズムズ、と云うのは、分かる様に思います。 でも、音楽はあの雰囲気にぴったし、と云う感じでしたね。

> ザッキー@『おもかげ〜』は日本文化の本質を分かった気にさせてくれます。あくまでも気、ですけど(^^;

    あさひ@教育テレビだったのかな?

No.8212 - 2004/07/08(Thu) 00:21:55

Re: 火サス&君が想い出になる前に / あさひ
TAGAちゃん、どうも。
 
> >     あさひ@今日は熊谷で37度だって、ふぇ〜
>
> それは、ふぇ〜ん現象でしょう。
>
> すんまへん、ふと思いついたもので....

 
 わはは、台風が来なくてもふぇ〜ん現象が起こる事もあるのか…。
 
> TAGA@ダジャレ予報士
 
    あさひ@仕事中・それにしても、梅雨はどうなったのでせうか? 請明解説明

No.8215 - 2004/07/08(Thu) 17:24:32
はる家のエンジェルストランペット / はる
皆さん、こんにちは。

今日は、どうしても皆さんに見てもらいたくて、思わず撮った写真を載せてみました。このエンジェルストランペット、去年も咲いてたもので、その時は、ピンク色のモノしかなかったのですが、今年は、同じ木からピンク色と白色の花が咲いたのですよ〜。うれしくなって思わず撮りました。

それでは失礼しました。

はる@写真初投稿(^^)

No.8191 - 2004/07/06(Tue) 22:01:38

Re: はる家のエンジェルストランペット / はる
おまけ(^^)根元、見えますか?
No.8192 - 2004/07/06(Tue) 22:06:08

Re: はる家のエンジェルストランペット / 魚ユミ
はるさん、きれいきれい〜♪
このピンクはなんともいえませんね〜。
そして白は一輪だけ?不思議ですね〜。
去年のお話で、どんな色合いなのか想像していたのですが、こうして見せてもらえて嬉しいです。ありがとうございましたぁ。

 魚ユミ@いい香りもしていることでしょう。

No.8193 - 2004/07/06(Tue) 22:36:52

Re: はる家のエンジェルストランペット / ゆみ
うんうん、はるさん、きれいわ〜♪
フラッシュのおかげで花びらの質感が分かって、これまた昼間のとは別の美しさがあるよなあ。

で、ほんまに根元は同じやのに、この一輪だけ白なんやなあ。不思議〜!
今度は黄色いのも咲いてきたりして?(^^ゞ

とにかく、こうやって見せてもらえて、嬉しかったです♪
写真初投稿もバッチリやん。
これからも、色んな身近な景色や花を見せてなo(^o^)o

  ゆみ@うちは桔梗が咲きはじめたじょ(*^-^*)

No.8195 - 2004/07/06(Tue) 23:39:05

Re: はる家のエンジェルストランペット / あさひ
はるさん、どうも。

> 今日は、どうしても皆さんに見てもらいたくて、思わず撮った写真を載せてみました。このエンジェルストランペット、去年も咲いてたもので、その時は、ピンク色のモノしかなかったのですが、今年は、同じ木からピンク色と白色の花が咲いたのですよ〜。うれしくなって思わず撮りました。

 綺麗ですね〜。

 同じ木から、色違いが咲くとは、知らなかったです、色が徐々に変化していく、とかじゃないですよね。

 そう云えば、例のサウンドシティのエンジェルズトランペットも、咲いてました、今日も駐車場から、遠目に見えてましたが、あれは結構な大木ですが、黄色だけですね。

 素敵な写真、有難う御座いました、また、色々、見せて下さいね。

> はる@写真初投稿(^^)

    あさひ@ばっちりですよ〜

No.8197 - 2004/07/07(Wed) 00:27:22

Re: はる家のエンジェルストランペット / なっちゃん
はるさん、ども。

うわ〜、可憐ですねえ。きれい。
白い花も不思議です。
こういうの、うれしくなっちゃうよね。

東京の新宿御苑だったかなあ(記憶不鮮明)、
同じ木に紅梅と白梅が咲いているのを見たことがあります。
たまたま隣にいた見知らぬおじさまが、
「一種の突然変異なのであーる」
と解説してくださりましたが、どうなんでしょ?

また、ステキな写真、見せてくださいね。

  なっちゃん@当地にしては異常な暑さです

No.8204 - 2004/07/07(Wed) 17:26:14

Re: はる家のエンジェルストランペット / はる
皆さん、こんにちは。

綺麗と言ってもらえてうれしいです。ありがとうございます。
このエンジェルストランペットの鉢植えは、2鉢ありまして、その両方に白い花が一つづつ咲いたのですよ(^^)ピンクの花の中に白い花が一つです。これも突然変異だったのでしょうかねぇ。不思議な事もあるものです。来年もまた咲いたらいいなぁと思う今日この頃でした。

それでは失礼しました。

はる@今日は、比例区の「民○党の渡○ひ○お」と一緒に「水○黄○のうっ○り八兵○」が演説していった。。それにしても暑い日だったわ。

No.8206 - 2004/07/07(Wed) 21:42:44

Re: はる家のエンジェルストランペット / あさひ
はるさん、なっちゃん、どうも。

> このエンジェルストランペットの鉢植えは、2鉢ありまして、その両方に白い花が一つづつ咲いたのですよ(^^)ピンクの花の中に白い花が一つです。これも突然変異だったのでしょうかねぇ。不思議な事もあるものです。来年もまた咲いたらいいなぁと思う今日この頃でした。

 鉢植えでも、りっぱな花が咲くのですね。 

 なっちゃんの、

> 同じ木に紅梅と白梅が咲いているのを見たことがあります。

 は、多分接木とかしたものではないかな、と云う気がしますが、この場合は、そんな事はやってないっすよね。 大切に世話をして、来年も素敵な花を咲かせてくださいね、また、写真をアップしてくださるのを、楽しみにしています。

    おっちゃん@来年は三色になってたりして

No.8207 - 2004/07/07(Wed) 22:22:52
選べるほどぢゃぁござんせんが… / 魚ユミ
おっちゃん、みなさま、どもです。

あの〜、一応うちのヤツはじゅけんせいなはずでして、なので、先日進路を考える集まりが体育館でありまして、いくつかの高校から先生がおみえになり、それぞれの高校の校風や特色を説明して下さいました。

そんな中で、ある校長先生が最後に「校歌を歌います。効果がありますかどうか…」と、オヤジなことを言いながら、素晴らしい歌声で、谷川俊太郎さん&林光さん作の校歌を朗々とアカペラして下さいました。感動!生徒からも大きな拍手が沸き起こりました。

どの学校の先生もその学校を愛し、「この学校に来て下さい」という気持ちが伝わってきて、こちらもじっくり考えていかなきゃな〜と思った会でした。

 魚ユミ@その前に入れてもらえるかどうか…

No.8181 - 2004/07/04(Sun) 18:01:50

Re: 選べるほどぢゃぁござんせんが… / ゆみ
そうかあ、私立の多いとこやと、こういう状況になるんやなあ。
皆こぞって「うちに来てください」みたいな…
徳島は私立が県内全てで2〜3校しかなくて、あとは公立なんよ。
そうすると職員は皆、渡り鳥っぽい感覚になってしもて、そこまで学校に愛着が湧かんのかもなあ。

いや〜その校長先生のオヤジギャグはともかくとして、その歌は聴いてみたかったなあ。歌い手の気持ちがビンビン伝わってきて、さぞ心地よく響いてきたんやろなあ。

  ゆみ@ヤツくんが心に決めたところに入れるとええなあo(^o^)o

No.8182 - 2004/07/04(Sun) 22:36:08

Re: 選べるほどぢゃぁござんせんが… / ひこ
魚ユミさん、どうもです。

もし私が生徒だったら、一瞬で「そこに行く!」って決めてしまいそうです。
素敵な校長先生ですね〜♪

校長先生といえば、私が小学生の時の担任が我が子の校長先生になったんですが、先日授業参観の時に、私の隣の隣で授業を見ておられました。しばらくしてすぐに出ていかれたんですが、それからしばらくしてから、前の扉からクラスの様子を見てるんです…もしや私に気づいた!?と冷や汗かいてしまいました。
いつかは、ご挨拶しようと思っています。

ひこ@教室ってあんなに暑かったっけ。

No.8183 - 2004/07/04(Sun) 22:36:16

Re: 選べるほどぢゃぁござんせんが… / ゆみ
いや〜ん、ひこさ〜ん(^o^)丿
書き込みが、ぴったり同じ時間じゃよ〜♪♪

  ゆみ@こういう瞬間に、愛が芽生えそう(^◇^;)

No.8184 - 2004/07/04(Sun) 22:39:17

Re: 選べるほどぢゃぁござんせんが… / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> あの〜、一応うちのヤツはじゅけんせいなはずでして、なので、先日進路を考える集まりが体育館でありまして、いくつかの高校から先生がおみえになり、それぞれの高校の校風や特色を説明して下さいました。

 へぇ、最近は向こうから先生方がセールス(?)にやってくるんっすか、これから益々子供の数が減るらしいから、学校や幼稚園は、大変でしょうね。

> そんな中で、ある校長先生が最後に「校歌を歌います。効果がありますかどうか…」と、オヤジなことを言いながら、素晴らしい歌声で、谷川俊太郎さん&林光さん作の校歌を朗々とアカペラして下さいました。感動!生徒からも大きな拍手が沸き起こりました。

 それはまた、ユニークな校長先生っすね。 それにしても、谷川俊太郎さん&林光さん作の校歌、と云う事になると、かなり校歌離れした校歌なんじゃないかな、と云う気がします。 なんとなく、校風も想像が付く様な。

> どの学校の先生もその学校を愛し、「この学校に来て下さい」という気持ちが伝わってきて、こちらもじっくり考えていかなきゃな〜と思った会でした。

 そのうち、受験生が学校や先生方を評価、採点して、合格、不合格を決める様な事態にならないとも限らないっすね。

>  魚ユミ@その前に入れてもらえるかどうか…

    あさひ@その校歌なら、ばっちりかと

No.8185 - 2004/07/04(Sun) 23:29:02

Re: 選べるほどぢゃぁござんせんが… / 魚ユミ
ゆみちん、どもです。
別に私学ってわけじゃなく、公立がほとんどでした。

ひこさん、担任だった先生が校長先生に?うわぁ、なんだかいいですね〜。
校歌の効果もさることながら、その後にお話をされた工科工業高校の先生も生徒の心をゲットするような、興味を抱かせるお話をされました。

おっちゃん、どもです。
セールスに来るといいましょうか、なんか受験の方法が変わったもんで、中学側も高校側もどうしたらいいかわからない状態なようです。で、それこそ保護者たちもわけわからないもんで、とにかく、そういう機会を持ち、進路をじっくり考えていきましょうっていうことのようです。

No.8186 - 2004/07/05(Mon) 00:12:10

Re: 選べるほどぢゃぁござんせんが… / なっちゃん
どもです。

うーん、そういう場でアカペラで校歌をうたって拍手をとる、って、すごい。
思わず生徒になりたくなった。
(オラは試験に受かれば高校3年に編入することができるのだ!)

そういえばユミさん、
日曜日のBEGENの番組に出てきた「ロックギタリストの先生」、すごかったねえ〜
感動しちゃった。

「涙そうそう」が、「なだそうそう」の部分のみ歌詞のある「曲先」だった、というエピソードも、なかなかよかった。

  なっちゃん@み○けさんの顔は映んなかったけど……

No.8187 - 2004/07/05(Mon) 12:49:15

Re: 選べるほどぢゃぁござんせんが… / 魚ユミ
なっちゃん、どもです。

ロック先生、よかったね〜。胸いっぱいの愛をで登場してたよね。思わず高校時代にに意識が飛んじゃったよ。
曲先には私もヤツも驚きました。てっきり森山さんの詞が先に渡されたと勝手に思ってたから。
み○けさんは…一瞬どアップ横顔がちょい映ったが(^^;

で、今までいろんな高校のHPをあちこち検索してたんすけど、う〜む、わからん。

 魚ユミ@関係ないけど「冬ソナ」に合わせて「愛はかげろう by雅夢」を歌ってしまうのは私だけだろうか?

No.8188 - 2004/07/05(Mon) 16:01:15

Re: 選べるほどぢゃぁござんせんが… / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> セールスに来るといいましょうか、なんか受験の方法が変わったもんで、中学側も高校側もどうしたらいいかわからない状態なようです。で、それこそ保護者たちもわけわからないもんで、とにかく、そういう機会を持ち、進路をじっくり考えていきましょうっていうことのようです。

 なるほど、制度が変わったのかしらね。 でも、一生を左右する問題だから、そうして、少しでも判断材料が豊富に提供される方が良いっすよね。 豪華なパンフを見るよりも、先生方の肉声で、直接語ってもらった方が、よほど説得力があるでせう。
 
 校歌と云えば、わたしの高校は、当時、校歌がなかった。

    あさひ@今はどうかしらね

No.8189 - 2004/07/05(Mon) 21:04:49

Re: 選べるほどぢゃぁござんせんが… / ザッキー
みなさんこんにちは。
今年高校受験ですか。ユミさん、今年は気をもみそうですね。しかも受験の仕組みが変わったとは。去年は僕の弟が高校受験でしたが、母も、週に一度勉強教えてた僕も気が気ではなかったですし。思い通り、志望校へ行けるといいですね。

これは私立高校の話ですが・・・、僕の友達(男)が女子高の先生をやっています。たまにどんな様子なのか話を聞くことがあるんですが、それはそれは大変だそうです。生徒数が減れば給料カットもありうるし、経営側は職員の首もカットしたがっているとかで。ま、友達自身は、キリスト教系の女子高なのにSIMOネタでクラスを沸かせて、楽しくやっているみたいですが(^^;

それにしても、校歌をうたった校長先生、なかなかのアピール上手ですね。ちょっと聴いてみたいです。‘効果がありますかどうか・・・’、何回言ったのかなぁ。

ザッキー@受験生にとって暑い暑い夏が、やってきますね

No.8190 - 2004/07/06(Tue) 12:09:16

Re: 選べるほどぢゃぁござんせんが… / 魚ユミ
あついです〜。ちょいバテ気味のヤツですが、凍ったゴーヤー茶を持って登校いたしやした。

ザッキーさんの弟さん、去年だったのですね。本人が一番大変なはずなのに、周りも落ち着かないものですね。こちらは去年から公立が前期・後期選抜という風になりまして、前期では内申と自己PRや面接重視で、推薦というシステムがなくなったようです。それの弊害も早くも出ているようで…今年も選抜方法の見直しがあるかもしれませんで、じぇんじぇん読めましぇん。

女子高、楽しそう…でも確かに私立は大変なこともあるようですね。こちらの私立の女子高は段々と共学になってきています。

> 校歌と云えば、わたしの高校は、当時、校歌がなかった。

あ、そういえば私の大学は校歌ってのを当時の理事長が廃止したんでした。

> あさひ@今はどうかしらね

 魚ユミ@こちらもどうなんだろ?

No.8199 - 2004/07/07(Wed) 09:35:44
『砂の器』 / ザッキー
あさひさん、みなさん、おはようございます。
昨日まで、福岡市の図書館で「松本清張映画特集」というのをやっていまして、『砂の器』を見てきました。加藤剛、丹波哲郎、むちゃくちゃかっこよかったです。30歳前後、50代の中でこれだけ存在感のある俳優さんをあまり見かけなくなってるのはちょっと残念な気がしました。
ところで、この74年に公開された映画、東京交響楽団が登場しますが、あさひさんは参加されてたんですか? 例の「宿命」のシーンは主にピアノを弾く加藤剛と弦パートぐらいしか写っておらず、それ以外は引きのショット。上映中に探してみたのですが、詮無いことでした(^^; 
以前にもこの話題って出たんでしょうか。一応検索しても出てこなかったけど。


ザッキー@昨日福岡市内は38度くらい(これは日陰の気温)あった!

No.8091 - 2004/06/21(Mon) 10:41:00

Re: 『砂の器』 / あさひ
ザッキーさん、どうも。

> 昨日まで、福岡市の図書館で「松本清張映画特集」というのをやっていまして、『砂の器』を見てきました。加藤剛、丹波哲郎、むちゃくちゃかっこよかったです。30歳前後、50代の中でこれだけ存在感のある俳優さんをあまり見かけなくなってるのはちょっと残念な気がしました。

 そうか、図書館で映画が見れるのですね。 加藤剛を初めて認識したのは、テレビドラマの「三匹の侍」かなぁ。 平幹二郎、長門勇でやってましたが、中々面白かったです。丹波哲郎で、印象に残っているのは、「切腹」と云う映画ですね。 滅多に映画は見ないのですが、ドサ回りの途中に、時間つぶしで入った映画館で、たまたまやっていたのだと思います。

> ところで、この74年に公開された映画、東京交響楽団が登場しますが、あさひさんは参加されてたんですか? 例の「宿命」のシーンは主にピアノを弾く加藤剛と弦パートぐらいしか写っておらず、それ以外は引きのショット。上映中に探してみたのですが、詮無いことでした(^^; 
> 以前にもこの話題って出たんでしょうか。一応検索しても出てこなかったけど。
>

 「砂の器」は参加していないと思います、と云うか、その当時は、もう止めてフリーになっていたはずです。
 在団中にやった映画としては、タイトルは忘れてしまいましたが、吉永小百合さんが、チャイコフスキーのコンチェルトを弾かれるシーンをやった事があります。 指揮は、ともともさんのお好きな、ヤマカズさんでした。
 事前に録音した音にあわせて撮影する、と云う、いわゆるクチパクの初体験だった様な気がします。

    あさひ@小百合さんは、ピアノも結構弾けるみたいですね

No.8096 - 2004/06/22(Tue) 00:16:58

Re: 『砂の器』 / ザッキー
あさひさん、どうもです。

>  「砂の器」は参加していないと思います、と云うか、その当時は、もう止めてフリーになっていたはずです。
そうでしたか。それじゃあ探しても見つけられないですね。

>  在団中にやった映画としては、タイトルは忘れてしまいましたが、吉永小百合さんが、チャイコフスキーのコンチェルトを弾かれるシーンをやった事があります。 指揮は、ともともさんのお好きな、ヤマカズさんでした。
おや。あさひさんもしっかり写ってるでしょうか。少しだけネットで調べてみたんですけど、残念ながらわかりませんでした。ちょっと見てみたいなぁ。

>  事前に録音した音にあわせて撮影する、と云う、いわゆるクチパクの初体験だった様な気がします。
・・・?  初体験、ということは、何度もあるんですか? あ、「フルート奏者」って役で出演したとか。

>   あさひ@小百合さんは、ピアノも結構弾けるみたいですね
    ザッキー@そういえば、小百合さんの映画って1本も見たことない(^^;

No.8098 - 2004/06/22(Tue) 11:16:09

Re: 『砂の器』 / なっちゃん
横から失礼しやんす。

> 昨日まで、福岡市の図書館で「松本清張映画特集」というのをやっていまして、『砂の器』を見てきました。加藤剛、丹波哲郎、むちゃくちゃかっこよかったです。30歳前後、50代の中でこれだけ存在感のある俳優さんをあまり見かけなくなってるのはちょっと残念な気がしました。

わかるなあ。
とくに「30歳前後」は、いい味出してる役者さんはけっこういるんですが、
なにかこう、圧倒的なハチャメチャな存在感を持つ人がいないというか。
「砂の器」、あの映画は名作ですね。

  なっちゃん@さゆりさんのピアノ、ちょこっと目撃したことあり

No.8099 - 2004/06/22(Tue) 17:47:44

Re: 『砂の器』 / あさひ
ザッキーさん、どうも。

> >  在団中にやった映画としては、タイトルは忘れてしまいましたが、吉永小百合さんが、チャイコフスキーのコンチェルトを弾かれるシーンをやった事があります。 指揮は、ともともさんのお好きな、ヤマカズさんでした。
> おや。あさひさんもしっかり写ってるでしょうか。少しだけネットで調べてみたんですけど、残念ながらわかりませんでした。ちょっと見てみたいなぁ。


 どの程度写っているのか、いないのか、その映画を、どうも見た事が無い様な気がします。 なんせ、ビデオじゃないので、現場でプレーバックを見る、と云う事も出来ませんでしたしね。 どっちにしても、大して写っていないと思われます。

> >  事前に録音した音にあわせて撮影する、と云う、いわゆるクチパクの初体験だった様な気がします。
> ・・・?  初体験、ということは、何度もあるんですか? あ、「フルート奏者」って役で出演したとか。


 あ、そう云うんでなくて、オケの演奏としてですが、一時期、やたらと事前録音で、絵はそれに合わせて撮る、と云う方式が流行っていた様に思いました。 演奏でNGが出るのを恐れての事と、画像の方を重点的に撮りたい、と云う事だと思いますが、映像を見てみると、やはりなんとなく不自然ですね。

> >   あさひ@小百合さんは、ピアノも結構弾けるみたいですね
>     ザッキー@そういえば、小百合さんの映画って1本も見たことない(^^;


    あさひ@わたしも、ちゃんとは見てないかも

No.8134 - 2004/06/24(Thu) 10:46:45

Re: 『砂の器』 / あさひ
なっちゃん、どうも。

>   なっちゃん@さゆりさんのピアノ、ちょこっと目撃したことあり

 撮影の時のピアノは、ミュートしてあって、音は出ない様にしてあったのですが、指をみていると、かなりちゃんと押さえて居られたみたいですね。
 さゆりさん、と云えば、昔、日活の撮影所の食堂で、まだ高校生だったと思われる頃に、お見かけした事が有ります。

    あさひ@なっちゃんは何処で目撃したのかしら

No.8135 - 2004/06/24(Thu) 10:47:45

Re: 『砂の器』 / ともとも
こんにちは。ともともです。
すっかりごぶさたで申し訳ありませんm(_ _)m。
ヤマカズの話題につられて久々にお邪魔です(^^;。

>在団中にやった映画としては、タイトルは忘れてしまいましたが、吉永小百合さんが、チャイコフスキーのコンチェルトを弾かれるシーンをやった事があります。 指揮は、ともともさんのお好きな、ヤマカズさんでした。

 なんとそんな映画があったとは! これはぜひ観てみたいですね。指揮者が出演した映画というとストコフスキーの『オーケストラの少女』や山田耕筰の『ここに泉あり』などがありますが、ヤマカズさんがスクリーンでどのような指揮ぶりを披露されていたか興味深々です。当時からメチャクチャな指揮ぶりだったのでしょうか(^^;。

 ともとも@ヤマカズ大好き♪
 

No.8179 - 2004/07/04(Sun) 16:30:11

Re: 『砂の器』 / あさひ
ともともさん、どうも。

亀さんで、申し訳ないっす。

> >在団中にやった映画としては、タイトルは忘れてしまいましたが、吉永小百合さんが、チャイコフスキーのコンチェルトを弾かれるシーンをやった事があります。 指揮は、ともともさんのお好きな、ヤマカズさんでした。
>
>  なんとそんな映画があったとは! これはぜひ観てみたいですね。指揮者が出演した映画というとストコフスキーの『オーケストラの少女』や山田耕筰の『ここに泉あり』などがありますが、ヤマカズさんがスクリーンでどのような指揮ぶりを披露されていたか興味深々です。当時からメチャクチャな指揮ぶりだったのでしょうか(^^;。


 ヤマカズさんの棒を、わたしが初めて見たのは、1960年くらいだったのでは、と思いますが、すでにあんな感じだったと思います。 その時は、わりとスタンダードな曲だったので、それほど面食らわなくって済んだと思います。 大フィルに居た頃で、常任が朝比奈さんだったので、大抵の棒では驚かなかった、と云うか…。

 前にも何処かで書いたと思いますが、実はわたし、本物のストコフスキーと握手した事があったりします、もうかなりの晩年だったのでしょうね。

 「ここに泉あり」は、テレビでしか見た事がないですが、山田耕筰さんが出て居られたんでしたっけ。 わたしがお会いした時は、阪神付随ラタ半身不随の不自由な状態で、左手だけで棒を振っておられましたが。

>  ともとも@ヤマカズ大好き♪

    あさひ@あの小さな身体から、どうしてあんなエネルギーが出てくるのか、不思議でしたね

No.8196 - 2004/07/07(Wed) 00:12:16
鏡の川 / なっちゃん
こんちは。
トップの写真が変わりましたね。

遠くに住んでいるのに、すっかり身近になった吉野川。

今回のはぴっかぴかの鏡みたいで、
タワーも雲もすっかり映しこんでいてキレイだわ。

ゆみさん、いつもありがとう。

   なっちゃん@きょうはいい天気だったぞよ

No.8172 - 2004/07/01(Thu) 16:41:49

Re: 鏡の川 / ゆみ
おっちゃん、写真の採用ありがとさ〜ん♪

> 遠くに住んでいるのに、すっかり身近になった吉野川。

何や、そう言うてもらうと嬉しいなあ。
もう、かなりの回数ここのトップにしてもろたけど、それだけでも色んな表情があったと思うんじゃよ。これがまあ毎日のように変わるもんで、ほんまに飽きへんのよなあ。いつか、ぜひぜひ生を見にきてほしいですo(^o^)o

> 今回のはぴっかぴかの鏡みたいで、
> タワーも雲もすっかり映しこんでいてキレイだわ。


これ、多分この前の台風6号が徳島の上を通過した次の日の写真やと思うんよ。前日の荒れ狂う海のような吉野川から一転して、こんなに凪ぐんやもんなあ。自然は不思議じゃ。

> ゆみさん、いつもありがとう。

どちらいか、気に入ってくれてありがとう。

>    なっちゃん@きょうはいい天気だったぞよ

  ゆみ@ええ天気やったけど、蒸し暑かった〜(*_*)

No.8173 - 2004/07/01(Thu) 19:38:00

Re: 鏡の川 / あさひ
なっちゃん、どうも。

> こんちは。
> トップの写真が変わりましたね。


このところ、某、北方面から、あまり写真が届かないので、ちょっとサイクルが延びのびになっていた感じがしないでもなかったです。

> 遠くに住んでいるのに、すっかり身近になった吉野川。
>
> 今回のはぴっかぴかの鏡みたいで、
> タワーも雲もすっかり映しこんでいてキレイだわ。


知らずに見ていると、とても川とは思えないっすね。
こう云う風になるのは、潮流の影響とかもあるのかなぁ。

>    なっちゃん@きょうはいい天気だったぞよ
   
 あさひ@今日はトラさん大勝で、さぞかし酒が上手かった事でせう

No.8174 - 2004/07/01(Thu) 23:34:35

Re: 鏡の川 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> おっちゃん、写真の採用ありがとさ〜ん♪

どちらいか〜♪
 
本当は、もう一つ前にアップしたかったのだけど、ポポゆみちんが続くかな、と思って、ヤマボウシを割り込ませてもらいました。

> もう、かなりの回数ここのトップにしてもろたけど、それだけでも色んな表情があったと思うんじゃよ。これがまあ毎日のように変わるもんで、ほんまに飽きへんのよなあ。いつか、ぜひぜひ生を見にきてほしいですo(^o^)o

どの写真を見ても、その時々の表情があって、楽しませてくれたり和ませてくれたすするのよね〜。
また、これからも、いろんな吉野川を見せて欲しいっす。
それで、いつか、皆で押しかけられるといいのにね。

> これ、多分この前の台風6号が徳島の上を通過した次の日の写真やと思うんよ。前日の荒れ狂う海のような吉野川から一転して、こんなに凪ぐんやもんなあ。自然は不思議じゃ。

あの台風は、中心が徳島を通過した筈だから、荒れ方も半端じゃなかったのは、想像に難くないけれど、たった一日の違いで、こうも表情が変わる、と云うのは、ほんと、自然のちからは、すごいものだと思います。

> >    なっちゃん@きょうはいい天気だったぞよ
>
>   ゆみ@ええ天気やったけど、蒸し暑かった〜(*_*)


    あさひ@都内は午後から、わりと爽やかだった様な

No.8175 - 2004/07/01(Thu) 23:36:50

Re: 鏡の川 / ひこ
こんにちは。
>
> 今回のはぴっかぴかの鏡みたいで、
> タワーも雲もすっかり映しこんでいてキレイだわ。


> これ、多分この前の台風6号が徳島の上を通過した次の日の写真やと思うんよ。前日の荒れ狂う海のような吉野川から一転して、こんなに凪ぐんやもんなあ。自然は不思議じゃ。

穏やかな川もきれいですね。「鏡の川」ぴったりだわ!>なっちゃん

こうやって、水面に映っているのを見ると、「逆さ富士」を思い出しました。富士山が湖面に…どこの湖だったかな…映る、見事な風景です。見事だけど、圧倒されてしまうんですよ〜。

でも、この吉野川の景色は、いかにも穏やかな静かな感じで、心静かに眺めていられますね。
台風の時にテレビで見た川と同じなんでしょう?おどろきです。

      ひこ@いつか見にいきたいな〜

No.8176 - 2004/07/03(Sat) 19:00:01

Re: 鏡の川 / ゆみ
皆さん、どうもどうも(^^ゞ

逆さ富士かあ…あの、富士山の写真集や絵葉書集には必ずって言うてええほど、入っとる風景やな?あれもまた、ほんまに見事よなあ。あんな風景が身近にあったら、たとえ就職や結婚で地元を離れても、何かにつけ帰ってきそうな気がするなあ。

ちなみに、今日の昼間の吉野川は、吹きぬける風に小さな小波が立って、その上をシラサギが舞いまくりだったじょ。でも、写真は夕方に撮ったもんです。ちょっと霞んどって、分かりにくいかなあ?生で見たら、うっすらかかった雲に夕陽が溶け込んで、けっこう幻想的だったんよ。

  ゆみ@渋滞しても、ついこの道を通ってしまふ…

No.8177 - 2004/07/04(Sun) 00:13:01

Re: 鏡の川 / あさひ
ポポゆみちん、ひこさん、どうも。

 この写真も、中々いいっすね。 夕闇迫る、と云う感じかな?

 逆さ富士、検索してみたら、河口湖、山中湖、など、色々あるみたいで、若しかすると富士五湖すべてで、見れるのかも。

 富士山も、いつも見れるわけじゃないし、風が完全におさまって、湖面が鏡状に成るタイミングって、結構難しいのかも。

    あさひ@天橋立の股のぞき、と云うのがあったけど、ちょっと違うか

No.8178 - 2004/07/04(Sun) 12:06:30

Re: 鏡の川 / 魚ユミ
ホントにいろんな表情を見せてくれる吉野川、いいですね〜。
さざ波の上を舞うシラサギ…見てみたいな〜。
去年行った時は魚がピョンピョン跳ねてたよなぁ。
あれはなんだったんかなぁ?

逆さ富士、今の五千円札がそうですね。
これはあの上九一色村がある本栖湖からのショットだそうですね。

 魚ユミ@お札が一新するのは11月だっけか?

No.8180 - 2004/07/04(Sun) 16:31:42
今朝はなんだったのでせう? / 魚ユミ
おっちゃん、どもです。朝早うから雷が鳴りつづけてましたね。あたりは真っ暗だったけど、なかなか雨は落ちてこなくて、登校時間は降られずに済んだみたいでした。学区によっては土砂降りだったらしいですけど。
そんでもって、降りだしたら昼まで雷雨で、PCは立ち上げられなかったです。
某予報筋では「にわか雨」予報でしたが、随分長く降ったぞよ。なして?

ところで別スレのチャイナ写真が出るのは、9月以降になるかと。それよか、こないだの写真は無いのがざんねんだぁ。

 魚ユミ@新たな曲を模索せねば

No.8170 - 2004/06/30(Wed) 22:57:02

Re: 今朝はなんだったのでせう? / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> おっちゃん、どもです。朝早うから雷が鳴りつづけてましたね。あたりは真っ暗だったけど、なかなか雨は落ちてこなくて、登校時間は降られずに済んだみたいでした。学区によっては土砂降りだったらしいですけど。

 そうなんすよ、カミナリの音で目が覚めた、と云うか、夢うつつの中で、大音響がしていて、最初はなんだかよく分からなかったっす。
 それにしても、あれだけ雷が鳴り続けるのは、珍しいっすよね。 「ピカッ」から「ゴロゴロ」までの時間がわりと有ったので、あまり近くではなかったのでしょうけど、結構音はでかかったので、かなり大規模な雷鳴だったのでは、と思ってました。

> そんでもって、降りだしたら昼まで雷雨で、PCは立ち上げられなかったです。
> 某予報筋では「にわか雨」予報でしたが、随分長く降ったぞよ。なして?


 う〜ん、関東エリアも広いので、予報も大変かと。 PCも、無線機も、雷様には弱いっすね、つうか、もし近くに落ちたりしたら、ほとんどの家電製品がアウトに成るらしいです。

> ところで別スレのチャイナ写真が出るのは、9月以降になるかと。それよか、こないだの写真は無いのがざんねんだぁ。

 ははあ、つう事は、なにかの雑誌の類に載るのでせうか、こりゃ楽しみだ。

>  魚ユミ@新たな曲を模索せねば

    あさひ@おっ、早くも次のイベントの準備かな?

No.8171 - 2004/06/30(Wed) 23:27:28
つかれた〜けど楽しかった♪ / 魚ユミ
都内某所で、ある女性の集まりがあり、そのお食事会で演奏してきました。
いやいや、発表会や結婚式以外で、初めて人前でのニ胡奏者としての演奏ってわけで、キンチョーいたしました〜。TAGAちゃんに応援してもらい(っていうかギターメインだったかもな編曲だったし(^^;)、お蔭さんで無事に終えることができました。ありがとうございました。
やはりお互いに走ってしまって、あっという間にゴールだったね。
私の後にひいた少年の落ち着いた音色、よかったわぁ。15才にして、すでに彼のカラーがしっかりとあるニ胡演奏(しかもオリジナル曲)、これからますます活躍が楽しみだ〜と思いながら聴きました。

 魚ユミ@あ゛〜っ!緊張のあまり、神様を脅迫することも、「おたゆな」飲み込むのも、チャイニーズも、深呼吸さえ忘れた!

No.8143 - 2004/06/26(Sat) 23:41:47

Re: つかれた〜けど楽しかった♪ / TAGA
魚ユミちん、お疲れ様でした。

おかげさまで、意外と(?)お気楽に演奏できましたよ。最後はお互い走って追いかけっこしてしまいましたが、終わった後に「アンコール!!」という掛け声もかかったことだし、まあ、よかったんでないかい?(ま、時間の都合でアンコールは出来ませんでしたが)

それにしても、天才二胡少年は素晴らしい。いや、15歳にしてプロ二胡奏者というんで、かなりマニアックでとっつきにくい少年かなと思ってましたが、とっても落ち着いて、とってもおだやかな少年でした。少年からすれば、私は随分なオジサンですが、すぐにうちとけて仲良くなれました。

いや、演奏も凄いですね。とっても落ち着いて、自分の音楽をしっかりもっていますね。彼のオリジナルの曲が2曲。で、カラオケは彼自身が演奏したピアノ。これまた素晴らしい!

魚ユミちんも、黒のロングチャイナでこれまた結構でれぇな演奏が伴奏しながらよく聞こえましたよ。これまたよかったです。ま、最後の方の追いかけっこはご愛嬌ということで(笑)

TAGA@ちと、肩の荷がおりたです。お疲れ様でした。

No.8144 - 2004/06/26(Sat) 23:57:12

Re: つかれた〜けど楽しかった♪ / ゆみ
タガユミちゃん、お疲れさまでした〜♪

アンコールの声もかかるほどの名演奏だったみたいで、ほんまに聴いてみたかったじょ〜。ビデオとか録ってないんかいな?

余談やけど、19日に京都の高台寺で行われたねずさんらのクリスタルフルートのコンサートでは、ビデオも写真も撮りそびれたらしいて、様子を知ることができんかった(>_<)ヽ

その天才少年ってのも、聴いてみたかったよなあ。
圧倒されてしまう様子が、目に浮かんでくるようです(*^-^*)

> 魚ユミちんも、黒のロングチャイナでこれまた結構でれぇな演奏が伴奏しながらよく聞こえましたよ。これまたよかったです。

う〜ん、このユミちんのチャイナドレスに興奮した「でれえ隊長補佐(最近は隊長かも?)」のタガちゃんの心拍数が演奏中にどんどん上がったんが「走った」原因と見たけど、どうよ?で、でれえで熱い視線を感じたユミちんの心拍数も上がって、追いかけっこになったとか?(^◇^;)

  ゆみ@今日の合唱祭のあとは、久々に合唱団全体の飲み会♪

No.8147 - 2004/06/27(Sun) 08:20:57

Re: つかれた〜けど楽しかった♪ / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> 都内某所で、ある女性の集まりがあり、そのお食事会で演奏してきました。
> いやいや、発表会や結婚式以外で、初めて人前でのニ胡奏者としての演奏ってわけで、キンチョーいたしました〜。TAGAちゃんに応援してもらい(っていうかギターメインだったかもな編曲だったし(^^;)、お蔭さんで無事に終えることができました。ありがとうございました。


 あら、お疲れ様です。 女性の集まりってとこもいいですね。 このところ、二胡もブームだし、、随分喜ばれたのではないか、と云う気がします。

> やはりお互いに走ってしまって、あっという間にゴールだったね。

 一緒に走って、ちゃんと終わったんだったら、まあ、結果的にはアッチェレランドだった、と云う事で、OKなのじゃないかしら。

> 私の後にひいた少年の落ち着いた音色、よかったわぁ。15才にして、すでに彼のカラーがしっかりとあるニ胡演奏(しかもオリジナル曲)、これからますます活躍が楽しみだ〜と思いながら聴きました。

 あ、例の天才二胡少年ですね。 そのまま、伸びていってくれると、いいと思います、将来、楽しみだなぁ。 いつか、聞く機会もある事でせう。

>  魚ユミ@あ゛〜っ!緊張のあまり、神様を脅迫することも、「おたゆな」飲み込むのも、チャイニーズも、深呼吸さえ忘れた!

 あはは、まあ、そんなものかも知れないっすね。

    あさひ@脅迫されるのではないかと身構えていた神様も、ずっこけてたりして

No.8149 - 2004/06/27(Sun) 10:58:07

Re: つかれた〜けど楽しかった♪ / あさひ
TAGAちゃん、魚ユミちん、どうも。

> おかげさまで、意外と(?)お気楽に演奏できましたよ。最後はお互い走って追いかけっこしてしまいましたが、終わった後に「アンコール!!」という掛け声もかかったことだし、まあ、よかったんでないかい?(ま、時間の都合でアンコールは出来ませんでしたが)

 多少は駆けっこに成っても、聞いている人には、自然な盛り上がり、と云う風に聞こえたのではないでしょうかね。
 楽しく演奏できたようで、なによりです。

> それにしても、天才二胡少年は素晴らしい。いや、15歳にしてプロ二胡奏者というんで、かなりマニアックでとっつきにくい少年かなと思ってましたが、とっても落ち着いて、とってもおだやかな少年でした。少年からすれば、私は随分なオジサンですが、すぐにうちとけて仲良くなれました。

 天才、と云うと、なんかイヤミなイメージを持ち勝ちですが、そうでなくて、良かったですね。 天才二胡少年VSラテン系でれぇギター奏者のコラボレーションも、その内に聞けるのかも、楽しみ〜。

> 魚ユミちんも、黒のロングチャイナでこれまた結構でれぇな演奏が伴奏しながらよく聞こえましたよ。これまたよかったです。ま、最後の方の追いかけっこはご愛嬌ということで(笑)

 おう、黒のチャイナドレスかぁ、ええの〜。 あ、写真とか有るのかしらね、楽しみにしとりまっせ〜。

> TAGA@ちと、肩の荷がおりたです。お疲れ様でした。

    あさひ@さぞかし美味い酒が飲めたことでせう

No.8150 - 2004/06/27(Sun) 11:04:28

Re: つかれた〜けど楽しかった♪ / なっちゃん
ども〜

なんやら強烈に忙しくなってきて、書き込みが遅くなりやした。

まずは本番、おつかれさまです。
緊張しての演奏、そして終わった満足感と達成感、いいものですよね。
うらやましいのお。

で、TAGAユミが「どうにも止まらん状態」になって抜きつ抜かれつ走ってる様子を想像して、ほのぼの、かつ、にんまりしてしまいました。なんだかとっても……わかる。

TAGAさんには2倍おいしい昨夜のお酒だったことでせう。

   なっちゃん@あたしゃ最悪。この クソ忙しいのにさあ。

No.8156 - 2004/06/27(Sun) 16:30:43

Re: つかれた〜けど楽しかった♪ / TAGA
ゆみちん、どうも〜。今日の本番はどうだったのかな?

残念ながら、ビデオも写真も撮ってないんよ。というか、写真はいっぱい撮られた気はするんだが(演奏中に何度かフラッシュたかれてた)これまた、自分たちで撮ったわけではないんよな〜。リハの時の録音はあるけど...トチってるし...あはは(汗)

> う〜ん、このユミちんのチャイナドレスに興奮した「でれえ隊長補佐(最近は隊長かも?)」のタガちゃんの心拍数が演奏中にどんどん上がったんが「走った」原因と見たけど、どうよ?で、でれえで熱い視線を感じたユミちんの心拍数も上がって、追いかけっこになったとか?(^◇^;)

あはは、リハの時から走りがちだったんで押さえていこうって言ってたんだけど、何故か走っちゃいました。

>   ゆみ@今日の合唱祭のあとは、久々に合唱団全体の飲み会♪

TAGA@飲み会も盛り上がったのかな?

No.8158 - 2004/06/27(Sun) 22:48:28

Re: つかれた〜けど楽しかった♪ / TAGA
あさひさん、どうもです。

リハの時から走りがちだったんで、抑えていこうって打ち合わせしてたはずなのですが、いざ始まってみると(笑)。でもまあ、聴いてる人には、それが自然な盛り上がりにきこえたかもです。

>  天才、と云うと、なんかイヤミなイメージを持ち勝ちですが、そうでなくて、良かったですね。 天才二胡少年VSラテン系でれぇギター奏者のコラボレーションも、その内に聞けるのかも、楽しみ〜。

親子ほど年が離れていますが、そんなこともあまり感じないというか、とても礼儀正しくて、しっかりしてました。コラボレーションはどうでしょうか?なんだか、圧倒されてしまいますね。

>  おう、黒のチャイナドレスかぁ、ええの〜。 あ、写真とか有るのかしらね、楽しみにしとりまっせ〜。

上のゆみちんへのレスにも書いたのですが、写真は自らは撮らなかったので、ちと失敗だったかなと。そのうちどこかからまわってくるかもしれませんので、期待しましょう。

>     あさひ@さぞかし美味い酒が飲めたことでせう

TAGA@久々の美味い酒でした〜

No.8159 - 2004/06/27(Sun) 23:00:48

Re: つかれた〜けど楽しかった♪ / TAGA
なっちゃん、どうもです。

またまたお忙しそうですね。無理しないでね。

> で、TAGAユミが「どうにも止まらん状態」になって抜きつ抜かれつ走ってる様子を想像して、ほのぼの、かつ、にんまりしてしまいました。なんだかとっても……わかる。

あはは〜、このままいったらどうなるの?と心配しながら汗かきながら追いかけっこでした。

> TAGAさんには2倍おいしい昨夜のお酒だったことでせう。

ほほほ〜、昨夜はそうですね〜。今夜もあわせたら3倍おいしいです。前田最高!(わかる人にしかわからん?)

>    なっちゃん@あたしゃ最悪。この クソ忙しいのにさあ。

TAGA@あらら、まあ、がんばってくだせい

No.8160 - 2004/06/27(Sun) 23:03:47

Re: つかれた〜けど楽しかった♪ / 魚ユミ
そういえば写真撮りませんでしたね〜。
そのうち、どこかに同じ衣装での写真が載るはずですが(^^;

No.8163 - 2004/06/28(Mon) 09:04:54

Re: つかれた〜けど楽しかった♪ / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> リハの時から走りがちだったんで、抑えていこうって打ち合わせしてたはずなのですが、いざ始まってみると(笑)。でもまあ、聴いてる人には、それが自然な盛り上がりにきこえたかもです。

 テンポって、特に速いテンポの場合は、演奏している内に、すこしづつ速く成っていくのは、自然な成り行きみたいですね。 どんなにテンポキープを心がけていても、完全なインテンポのつもりでやっていても、厳密には速くなっているみたいです。
 
 まあ、走りすぎて、収拾が付かなくなって破綻を来してしまうのでなければ、多少のかけっこは、いいんじゃないでしょうかね。 走ったのではなくて、ノリが良すぎたのだ、と思いませう。

> >  天才、と云うと、なんかイヤミなイメージを持ち勝ちですが、そうでなくて、良かったですね。 天才二胡少年VSラテン系でれぇギター奏者のコラボレーションも、その内に聞けるのかも、楽しみ〜。
>
> 親子ほど年が離れていますが、そんなこともあまり感じないというか、とても礼儀正しくて、しっかりしてました。コラボレーションはどうでしょうか?なんだか、圧倒されてしまいますね。


 こう云うネットでもそうですが、年齢と関係なく付き合える、と云うのは良いですよね。 そのコラボレーション、意外と早い時期に実現しそうな予感がするのですが。

> >  おう、黒のチャイナドレスかぁ、ええの〜。 あ、写真とか有るのかしらね、楽しみにしとりまっせ〜。
>
> 上のゆみちんへのレスにも書いたのですが、写真は自らは撮らなかったので、ちと失敗だったかなと。そのうちどこかからまわってくるかもしれませんので、期待しましょう。


 う〜ん、それは残念。 この上は、何処かから回って来るのに期待するとしませう。

> >     あさひ@さぞかし美味い酒が飲めたことでせう
>
> TAGA@久々の美味い酒でした〜


    あさひ@う〜ん、ええの〜

No.8166 - 2004/06/29(Tue) 16:37:00

Re: つかれた〜けど楽しかった♪ / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> そういえば写真撮りませんでしたね〜。

 う〜ん、それは残念。 カメラマンで行けばよかったなぁ。

> そのうち、どこかに同じ衣装での写真が載るはずですが(^^;

    あさひ@あら、それって、どちらでせうか?

No.8167 - 2004/06/29(Tue) 16:37:57

Re: つかれた〜けど楽しかった♪ / TAGA
あさひさん、どうもです。

>  テンポって、特に速いテンポの場合は、演奏している内に、すこしづつ速く成っていくのは、自然な成り行きみたいですね。 どんなにテンポキープを心がけていても、完全なインテンポのつもりでやっていても、厳密には速くなっているみたいです。

なるほど。そういうものなのですか。なんとなくわかる気がします。それにしても、後で考えたら、段々と加速していって、物凄く速いフレーズを相当な速さでやってしまっていたようで、よく弾けたものだと我ながら感心しますが、火事場の馬鹿力のようなもんですね(笑)。

>  こう云うネットでもそうですが、年齢と関係なく付き合える、と云うのは良いですよね。 そのコラボレーション、意外と早い時期に実現しそうな予感がするのですが。

よく考えたら、私もあさひさんも、少年も辰年です(^^;

写真、うまくまわってくればいいですが。

TAGA@写真がないのが残念至極

No.8168 - 2004/06/29(Tue) 23:30:07

Re: つかれた〜けど楽しかった♪ / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> なるほど。そういうものなのですか。なんとなくわかる気がします。それにしても、後で考えたら、段々と加速していって、物凄く速いフレーズを相当な速さでやってしまっていたようで、よく弾けたものだと我ながら感心しますが、火事場の馬鹿力のようなもんですね(笑)。

 火事場の馬鹿力、と云うのもナニですけと、そんなものかも知れないですね。

> よく考えたら、私もあさひさんも、少年も辰年です(^^;

 え〜っと、と云う事は、二回りづつ違うわけよね、と云う事は、天才少年はわたしから云うと孫みたいなものか、う〜ん。

> 写真、うまくまわってくればいいですが。
>
> TAGA@写真がないのが残念至極


    あさひ@黒チャイナドレスの写真、出てくるといいっすね

No.8169 - 2004/06/30(Wed) 10:23:59
今朝の題名〜 / あさひ
皆さん、どうも。

 今朝は、バイオリンの中西俊博さんがメインゲストで、色んな分野のミュージシャンとの共演、と云うかたちでしたね。

 最初にやった「タイガーラグ」、パーカッションのレナード衛藤さんとのケルト風コラボレーション、最後の「リベルタンゴ」なんかが、特に良かったと思いました。 「リベルタンゴ」は、このところ何度か演奏する機会もあったので、比較したりして、面白かったです。
 奄美の島歌とのコラボレーションは、企画としては面白いと思ったのですが、なんか、ちょこまかと動きすぎかな、と云う印象もあって、ちょっと違和感が感じられました。

 一人カルテットには、笑いました、でも、昔の、と云うか、バッハが無伴奏バイオリンの曲を書いた頃は、あんな感じの、ゆるんだ弓を使っていて、4本の弦を同時に弾く事が出来たらしいですね。
 「救急車」は、マサちゃんの方がうまいかも。

 中西さんの演奏は、一見、大変自由でリラックスしている様に見えますが、実は、かなり綿密に計算された面もあるのだと思います。

 今回は、非公開のスタジオ収録だったみたいですが、結構楽しめました。 でも、バランスは、結構不満のあるところが何箇所もあったと思います。

    あさひ@来週は女性特集なのかな?

No.8151 - 2004/06/27(Sun) 11:22:34

Re: 今朝の題名〜 / ゆみ
おお、スレッドを立てようかと思うとったら、おっちゃんが…ほな、続こ♪

私は中西俊博さんって人は今回ので初めて知ったんやけど、面白い人やなあ。
レナードさんとのときはほんまに楽しそうな笑顔が印象的でした。で、思ったより楽器がピッタリ合うとったんにビックリ! いい組み合わせやと思いました。

島歌とは、う〜ん…私も何がどうええんやら、ちと分かりにくかったなあ。

ハネケンとの「思い出の夏」ときは、音楽よりも何よりも、あの意味ありげな映像の撮り方に笑うてしもたわ。何か、あやし〜っ! あのどちらかが15才の少年で、どちらかが人妻って設定だったんやろか?(^◇^;)

>  一人カルテットには、笑いました、でも、昔の、と云うか、バッハが無伴奏バイオリンの曲を書いた頃は、あんな感じの、ゆるんだ弓を使っていて、4本の弦を同時に弾く事が出来たらしいですね。

あ、弓でヴァイオリンをはさんだんは、そういう意味やったんかあ!
何で、ああいう奏法で、1人カルテットが出来るんか分からんかった(^^ゞ
そうか、ああすることで4本の弦を同時に弾くことが出来るんやなあ。何も分からんとボーっと呆気に取られて見とったわ(>_<)ヽ

>  「救急車」は、マサちゃんの方がうまいかも。

へえ、そうかあ。
そういやマサさんは、色んな人の会話も真似れるんだっけ?
あ、中西さんもやっとったなあ。とにかく、面白かったわ♪

ところで…

> 「リベルタンゴ」は、このところ何度か演奏する機会もあったので、比較したりして、面白かったです。

ほいほい、その話については↓にアップできやした♪
http://wwwi.netwave.or.jp/~popo/listtop-studio5.htm#137
写真がいっぱいの大作リポートなんで、ぜひ見てくだされo(^o^)o

  ゆみ@いよいよ9800円のヴァイオリンが欲しくなった

No.8152 - 2004/06/27(Sun) 11:33:03

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。
 
> おお、スレッドを立てようかと思うとったら、おっちゃんが…ほな、続こ♪
 
 一瞬早かったのかな、お先に失礼しやした。
 
> 私は中西俊博さんって人は今回ので初めて知ったんやけど、面白い人やなあ。
> レナードさんとのときはほんまに楽しそうな笑顔が印象的でした。で、思ったより楽器がピッタリ合うとったんにビックリ! いい組み合わせやと思いました。

 
 わたしの場合、プレーヤーとしての中西さんより、アレンジャーとして御一緒した方が多かった様に思いますが、あれで、中々鋭い注文を出す方です。
 
> >  一人カルテットには、笑いました、でも、昔の、と云うか、バッハが無伴奏バイオリンの曲を書いた頃は、あんな感じの、ゆるんだ弓を使っていて、4本の弦を同時に弾く事が出来たらしいですね。
>
> あ、弓でヴァイオリンをはさんだんは、そういう意味やったんかあ!
> 何で、ああいう奏法で、1人カルテットが出来るんか分からんかった(^^ゞ
> そうか、ああすることで4本の弦を同時に弾くことが出来るんやなあ。何も分からんとボーっと呆気に取られて見とったわ(>_<)ヽ

 
 昔のバイオリンは、弓の張り方が、手で自由に変えられる様になっていたらしいです。 それと、本体のコマの高さ、と云うか、傾斜が、ずっと緩やかに成っていて、重音が出し易い構造になっていたのだそうです。
 
> >  「救急車」は、マサちゃんの方がうまいかも。
 
 おしゃべりバイオリンなんかも、元祖はマサちゃんだと思います。
 
> ところで…
>
> > 「リベルタンゴ」は、このところ何度か演奏する機会もあったので、比較したりして、面白かったです。
>
> ほいほい、その話については↓にアップできやした♪
> http://wwwi.netwave.or.jp/~popo/listtop-studio5.htm#137
> 写真がいっぱいの大作リポートなんで、ぜひ見てくだされo(^o^)o

 
 あ、例のあれ、いよいよアップに成ったんっすね、では見に行こう。 
 
    あさひ@長編の編集、御苦労さん!

No.8153 - 2004/06/27(Sun) 14:53:14

Re: 今朝の題名〜 / はる
皆さん、こんにちは。

> >  一人カルテットには、笑いました、でも、昔の、と云うか、バッハが無伴奏バイオリンの曲を書いた頃は、あんな感じの、ゆるんだ弓を使っていて、4本の弦を同時に弾く事が出来たらしいですね。
>
> あ、弓でヴァイオリンをはさんだんは、そういう意味やったんかあ!
> 何で、ああいう奏法で、1人カルテットが出来るんか分からんかった(^^ゞ
> そうか、ああすることで4本の弦を同時に弾くことが出来るんやなあ。何も分からんとボーっと呆気に取られて見とったわ(>_<)ヽ


私の所では、番組を見れないので、題名スレッドを読んでいつも楽しんでいるのですが、今回のスレッドですごく気になる所が・・。
こっこれは一体どんな音を奏でるのか、ひとつのヴァイオリンでカルテットって文書から想像するだけでもすごそうなんですけど・・。やっぱり普通のカルテットの様に聞こえるのかしら?そして、弓でヴァイオリンをはさむって?すごく気になります。
聞いてみたい、見てみたいですね(^^)

それでは失礼しました。

はる@題名、いつか見れるようにしたいなぁ・。

No.8154 - 2004/06/27(Sun) 16:11:29

Re: 今朝の題名〜 / ゆみ
はるさ〜ん(^o^)丿

たぶん、あとでおっちゃんから詳しい説明があるとは思うんやけど、私の分かる範囲で答えるわな(^^ゞ

> こっこれは一体どんな音を奏でるのか、ひとつのヴァイオリンでカルテットって文書から想像するだけでもすごそうなんですけど・・。やっぱり普通のカルテットの様に聞こえるのかしら?そして、弓でヴァイオリンをはさむって?すごく気になります。

いや、ほんまに何っていうか、ちゃんと4人で演奏しとるような音がするんよ。目をつむって聴いたら、大して違和感は感じへんってとこかなあ。うん、あれはビックリしたなあ。

で、その状態やけど…弓って、木の部分と毛の部分があるやん?
その間にヴァイオリンを入れるって感じかなあ。これで、分かる?(^^ゞ
あれは、あっと私には驚いた瞬間でした。

> はる@題名、いつか見れるようにしたいなぁ・。

ほんまよなあ。あれって、テレビ朝日やろ?
それが映らん県ってのがあるんやなあ。
まあ、うちも高校野球とかの時期は、そっちを優先されるけど(^-^;)

  ゆみ@無事に本番もビアガーデンも終わって、ホッと一息♪

No.8157 - 2004/06/27(Sun) 22:24:46

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
はるさん、どうも。

> > あ、弓でヴァイオリンをはさんだんは、そういう意味やったんかあ!
> > 何で、ああいう奏法で、1人カルテットが出来るんか分からんかった(^^ゞ
> > そうか、ああすることで4本の弦を同時に弾くことが出来るんやなあ。何も分からんとボーっと呆気に取られて見とったわ(>_<)ヽ
>
> 私の所では、番組を見れないので、題名スレッドを読んでいつも楽しんでいるのですが、今回のスレッドですごく気になる所が・・。
> こっこれは一体どんな音を奏でるのか、ひとつのヴァイオリンでカルテットって文書から想像するだけでもすごそうなんですけど・・。やっぱり普通のカルテットの様に聞こえるのかしら?そして、弓でヴァイオリンをはさむって?すごく気になります。
> 聞いてみたい、見てみたいですね(^^)


 まず、音ですが、もちろん、音域がバイオリンですから、下第3間のGが最低音なので、それほど巾の有る音には成らないのですが、なんせ、おなじ楽器で4音鳴ると、結構よくハモります。 弾いたのは、モーツアルトの、いわゆるアイネクライネナハトムジーク、と云うヤツの冒頭のひとくさりなんですが、結構、弦カルに近い音がしてました。 もちろん、弦曲のままではなくて、それなりにアレンジしていたはずです。
 
 それから、弓ですが、普通とは逆にしするのですが、思いっきり緩めると、だら〜、となって、木の部分と馬の尻尾の間にバイオリンを入れられますよね、つまり、弓の木の部分が、バイオリンの胴の下にきて、馬の尻尾は、緩んでいるから、4本の弦、全てと接触する訳です。 こんな説明で分かるかな?
 
 バッハの無伴奏ソナタなんかでも、実際に4声になる部分があるのですが、現代のバイオリンで弾くときは、アルペジオみたいにして、弾いてます。 これを、古楽をやっている奏者が、昔の奏法で弾くと、全く違ったサウンドになって、素晴らしいですよ。

> はる@題名、いつか見れるようにしたいなぁ・。

    あさひ@CATVとかでも、駄目なのかしらね

No.8162 - 2004/06/28(Mon) 01:25:48

Re: 今朝の題名〜 / はる
おっちゃん、ゆみさん、こんにちは。

「弓でヴァイオリンをはさむ」と「どんな音」の謎は解けました(^^)ありがとうございます。
ゆみさんの説明もおっちゃんの説明も詳しくて、どんな姿でどんな音か大体は、想像出来ましたが、やっぱり目で見てみたいですね。どういう風に鳴るの〜って感じかな・・。ヴァイオリンをはさんで後は普通に弾くのだろうか?ってすごいおバカな質問みたいけど許してください。おっちゃんの説明によると弓が4本の弦にすべてあたるからハモルというのは良くわかりましたよ(^^)これってすごい技術なのでは?と今更ながら思いました。

それでは失礼しました。

はる@家はCATVではないのですが、家から15分くらい先の家は見れるらしい・・。

No.8164 - 2004/06/28(Mon) 22:20:28

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
はるさん、どうも。

> 「弓でヴァイオリンをはさむ」と「どんな音」の謎は解けました(^^)ありがとうございます。

 お分かり頂いた様で、嬉しいです。

> ゆみさんの説明もおっちゃんの説明も詳しくて、どんな姿でどんな音か大体は、想像出来ましたが、やっぱり目で見てみたいですね。どういう風に鳴るの〜って感じかな・・。ヴァイオリンをはさんで後は普通に弾くのだろうか?ってすごいおバカな質問みたいけど許してください。おっちゃんの説明によると弓が4本の弦にすべてあたるからハモルというのは良くわかりましたよ(^^)これってすごい技術なのでは?と今更ながら思いました。

 技術もそうなのですが、これはアイデアなのかな、と云う気がします。 
 
 前に書いた、昔の弓、と云うのは、実はこう云うのではないのです。 今の弓は、木の部分が、ほぼまっすぐに成っていますので、あまり「弓」と云うイメージがしないですが、昔の弓は、本当に弓の形をしていました。 つまり、もっと湾曲していた訳です。 で、弦の方は、比較的張りがゆるくて、手で調整できる様になっていた様ですね。 重音を弾くときは、緩めていた様です。

> はる@家はCATVではないのですが、家から15分くらい先の家は見れるらしい・・。

    あさひ@うちもCATVが来たのは数年前だったかな

No.8165 - 2004/06/29(Tue) 16:26:24
告知させてください / 序破急(ジョハ)
みなさん、お久しぶりです。ジョハです。
来る7月1日に下記の演奏会の企画・構成を致しました。
どうぞよろしくお願い致します。

特に尺八の坂田さん、箏の木村さんの音は凄いですよ。惚れます。

オーラJ第14回定期演奏会
「共楽の音を求めて」〜継承と発展〜

★助川敏弥:尺八独奏のための《風韻》 尺八 坂田誠山

★水野修孝:《筝のためのエオリア》【曲名改訂初演】
 新箏(松村エリナ)十七絃箏(関もなみ)、打楽器(若月宣宏)

★眞鍋理一郎:《扣鈕 −森鴎外の詩による−》 
 十三絃、唄(篠塚綾)、尺八(関一郎)、三味線(野澤徹也)

★橘川琢:《邦楽管絃合奏曲 第1番》【委嘱初演】
 尺八(坂田誠山、関一郎)、新箏(木村玲子、藤川いずみ)、
 十七絃(関もなみ)、三味線(野澤徹也)、打楽器(若月宣宏)

★佐藤容子:《Snow Falling on the Heart》【野澤徹也委嘱オーラJ版初演】
 三味線(野澤徹也)、十三絃(篠塚綾)、十七絃(藤川いずみ)

★マーティン・リーガン《dragoneyes》 【委嘱初演】
 尺八(坂田誠山)新箏(松村エリナ)三味線(野澤徹也)

★三木稔:箏合奏組曲《ホタルの歌》【東京初演】
 1筝(木村玲子、篠塚綾)2筝(松村エリナ、関もなみ)
十七絃(藤川いずみ、桑子裕子)

日時2004年7月1日(木)
開演18:30(20:40終演予定)
カメリアホール(JR亀戸駅から徒歩2分)
http://www.ora-j.com/

今後は林光さんの曲をやりたいという案もあります。

出来る事なら大島ミチルさんに邦楽器の曲を何か書いて欲しいのですが…。

No.8139 - 2004/06/25(Fri) 03:11:08

Re: 告知させてください / ゆみ
ジョハちゃん、チョーお久しぶり(^^ゞ

オーラJって、徳島出身の三木稔さんの団体だったような…
そのコンサートには行けんけど、成功を祈ってます♪

> 今後は林光さんの曲をやりたいという案もあります。
> 出来る事なら大島ミチルさんに邦楽器の曲を何か書いて欲しいのですが…。


  ゆみ@おおっ、これが実現したら上京するかも(^-^;)

No.8140 - 2004/06/25(Fri) 22:07:38

Re: 告知させてください / あさひ
ジョハちゃん、どうも。

 コンサートのインフォーメーション、有難う御座います。

 よくしっているお名前もいくつか有って、懐かしい気がします。

 行ってみたいのですが、うちからはちょっと遠いのがネックかな。

> 今後は林光さんの曲をやりたいという案もあります。
>
> 出来る事なら大島ミチルさんに邦楽器の曲を何か書いて欲しいのですが…。


 これは、両方とも大変興味深いところです、実現するといいですね。

    あさひ@ファンが殺到するかも

No.8141 - 2004/06/26(Sat) 10:13:22

Re: 告知させてください / 序破急(ジョハ)
亀戸は秋葉原から10分以内ですし、意外に近いですよ。
三木稔氏の《ホタルの歌》はとても良い曲です。初演は徳島邦楽合奏団で、徳島でもよく演奏されているようですが、東京初演になります。
吉野川支流の川田川の上流にある美郷村の谷を埋め尽くすホタルを想い作曲されたそうです。CDにもなっていないですが、ホントに良い曲なんでよろしくです。

ジョハ@徳島のホタルはどんなですか?

No.8145 - 2004/06/27(Sun) 01:15:28

Re: 告知させてください / ゆみ
ジョハちゃん、どうも。

> 三木稔氏の《ホタルの歌》はとても良い曲です。初演は徳島邦楽合奏団で、徳島でもよく演奏されているようですが、東京初演になります。

ほほぉ〜そら、知らんかったなあ。
同じ合唱団に、徳島邦楽合奏団にも所属しとる子がおるんで、聞いてみよ♪

> 吉野川支流の川田川の上流にある美郷村の谷を埋め尽くすホタルを想い作曲されたそうです。CDにもなっていないですが、ホントに良い曲なんでよろしくです。

美郷村のホタルの話は、ついこの前ここでも出た(私が出した(^^ゞ)よなあ。
村を上げてキレイな川づくりを目指して、毎年すごい数のホタルが見えるんよ。
あの光景を音楽にしたとは…聴いてみたいもんですo(^o^)o

  ゆみ@去年の秋にオーラJのコンサートに行ったような…

No.8146 - 2004/06/27(Sun) 08:11:19

Re: 告知させてください / あさひ
ジョハちゃん、どうも。

> 亀戸は秋葉原から10分以内ですし、意外に近いですよ。

 なるほど、なんだかイメージ的には随分遠い感じがするのですが、意外と近いみたいですね。 どうも、東方面には、あまり行かないもので、よく分かりません。

 徳島の御出身の三木さんならではの曲なのでしょうね。 その辺りって、いまでもホタルが見られるのでしょうか。 ホタルの大発生、と云うのも、一度見てみたいものだと思っています。

    あさひ@あ、三木さんの曲も聞いてみたいです

No.8148 - 2004/06/27(Sun) 10:52:38

Re: 告知させてください / ちゃわ(茶童)
 みなさん、ジョハちゃん、こんにちは(^。^)

> みなさん、お久しぶりです。ジョハです。
> 来る7月1日に下記の演奏会の企画・構成を致しました。
> どうぞよろしくお願い致します。
>
> 特に尺八の坂田さん、箏の木村さんの音は凄いですよ。惚れます。


ホント、お久しぶりですね〜〜!
以前とても温かいフォローをしていただいた事もあるので、時々ジョハちゃんのページ拝見していましたよ!

内容的にもとてもとても面白そうだし、せっかく告知していだいたので「ぜひ、オラ亀戸さいぐだ!」と言いたいところですがちょっと無理かも?前向きに検討してみますが!!
その代わりに友人にジョハちゃんの書き込みをコピーして送ってみます。内容的には行きたそうな内容なんだけど、帰りがとても遅いよう(たぶん毎日午前様)なので行けるか?ちと疑問。。

 企画・厚生、ラタ構成なんて重大なお役目ですね♪♪

   ちゃわ@頑張ってねーーー

No.8155 - 2004/06/27(Sun) 16:15:30

Re: 告知させてください / 序破急(ジョハ)
あさひさん、ポポちん、ちゃわさん、どうもです。

徳島出身ですと、水野修孝さんも徳島出身ですよ。今は千葉在住ですが。
阿波踊りのリズムを使ってたりします。

実は今回のプログラム、深読みするといろんな部分で共通点や
類似点、それぞれの独自性などが交響するよう考えてあります(フフフ)。

それは別にして、三木先生をはじめ、作曲家の皆さんが全員お元気で、来てくれるのは有難いです。すでに練習も見てもらいましたよ。
1970年代生まれの僕、マーティン、佐藤、橘川より、70歳以上の眞鍋、助川、三木、水野先生たちの方が元気なのには驚きます、ホント。

ジョハ@「ホタルの歌」を聴いて徳島でホタルを見てみたいと強く思いました

No.8161 - 2004/06/27(Sun) 23:45:33
コンサートの第一声 / TAGA
みなさん、どうもです。
久々に自らスレッド立てます。

コンサートなんかで、人前で演奏するときに、シーンとした緊張感の中での第一声って、なんだかとってもプレッシャーがかかりますよね〜。で、その一発目でつまずくと、そのままガタガタになっていったりとか、まあ、途中からなんとか姿勢を立て直したとしても、なんだか引きずってしまうとか、そういう経験が少なからずありますが、皆さんはどうなのでしょうか?もしかして俺だけ?とかとか....
少しして、調子が出てくるといいんですけど、あまり調子に乗ってると、途中で疲れが出て、息切れしてしまうとか....(暗譜してたのを忘れることもあるし...あはは(汗))

まあ、もっとも、酔っ払ってても寝ぼけてても、充分いい演奏が出来るくらいに練習に練習、それが一番なのでしょうけれど。なにか秘訣みたいなのはないものかなと...そんなこと考えてる暇があったら練習せい!>俺。はい、すんまへん。

TAGA@第一声でググッと引きこまれるような演奏がしてみたいんだが...

No.8095 - 2004/06/21(Mon) 22:38:18

Re: コンサートの第一声 / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> みなさん、どうもです。
> 久々に自らスレッド立てます。


 新スレッド、ありがとさん!

> コンサートなんかで、人前で演奏するときに、シーンとした緊張感の中での第一声って、なんだかとってもプレッシャーがかかりますよね〜。で、その一発目でつまずくと、そのままガタガタになっていったりとか、まあ、途中からなんとか姿勢を立て直したとしても、なんだか引きずってしまうとか、そういう経験が少なからずありますが、皆さんはどうなのでしょうか?もしかして俺だけ?とかとか....
> 少しして、調子が出てくるといいんですけど、あまり調子に乗ってると、途中で疲れが出て、息切れしてしまうとか....(暗譜してたのを忘れることもあるし...あはは(汗))


 ステージの第一声、ですか、これは難しいですね。 準備、練習を充分にする事は、勿論ですが、それ以外になると、メンタルな部分に成ってくるのでしょうね。 なんか、おまじないみたいなのも、色々有るみたいですが。
 
 一つ云える事は、出だしがデンジャラスな曲を選ばない、と云う事も有るでしょうね。 まあ、一発目で、派手に決めてやろう、とか思うと、そうも行かないのかも知れないですが。
 後は、開き直り、と云うか、あきらめ、と云うか、実力以上の事をやろうと思わない、とか、あまり自分をよく見せない(聞かせない)様にする、とか。 無欲の境地、と云う程ではなくっても、駄目モト、みたいに思ってステージにあがると、意外と気楽に出来るのでは、と云う気がします。

> まあ、もっとも、酔っ払ってても寝ぼけてても、充分いい演奏が出来るくらいに練習に練習、それが一番なのでしょうけれど。なにか秘訣みたいなのはないものかなと...そんなこと考えてる暇があったら練習せい!>俺。はい、すんまへん。

 むかし、世界的な名手、とされていた人で、ステージに上がる前に、ブランデーだかウイスキーだかと、ぐ〜〜っとあおらないと、調子が出ない、と云う人が居られたらしいですが、これは単なるアル中か。
 あと、わたしは駄目なんですが、暗示に掛かりやすい人だったら、これをやれば、絶対大丈夫、と云う様な、なにかジンクスみたいなものを作っちゃうと良いのかも知れないですね。

> TAGA@第一声でググッと引きこまれるような演奏がしてみたいんだが...

    あさひ@でれぇに徹すれば、大丈夫かと

No.8107 - 2004/06/22(Tue) 18:37:36

Re: コンサートの第一声 / なっちゃん
どもです。

>  後は、開き直り、と云うか、あきらめ、と云うか、実力以上の事をやろうと思わない、とか、あまり自分をよく見せない(聞かせない)様にする、とか。 無欲の境地、と云う程ではなくっても、駄目モト、みたいに思ってステージにあがると、意外と気楽に出来るのでは、と云う気がします。

だめもと、ってのはアリかな、といいつつ逆のことを言うようだけれど、
「自分を天才だと思う」ってのもテですよ。
おれ、すごいやつなんだから全力でいっちゃえ! みたいな感じ。だめもとで(笑)

オラの場合は「神だのみ」ならぬ「神さまを脅迫する」ってのもあります。
こんなに一生懸命練習してきてさあ、そんなに頻繁にはない本番なんだから、
うまくいかせてくんなきゃ許さねえぞ、神さま!
なんてね。

>  むかし、世界的な名手、とされていた人で、ステージに上がる前に、ブランデーだかウイスキーだかと、ぐ〜〜っとあおらないと、調子が出ない、と云う人が居られたらしいですが、これは単なるアル中か。

その方がアル中かどうかは別にして、「気付けのいっぱい」は有効に働くこともあるよ。
人にもよるし場合にもよるけれど、緊張のしすぎをリラックスする効果はあります。

>  あと、わたしは駄目なんですが、暗示に掛かりやすい人だったら、これをやれば、絶対大丈夫、と云う様な、なにかジンクスみたいなものを作っちゃうと良いのかも知れないですね。

なーんか、以前に書いたような記憶があるなあ。
「てのひらにおっちゃんとかいて飲みこむんよ」とか……へへ。

>     あさひ@でれぇに徹すれば、大丈夫かと

  なっちゃん@結局、それが一番か、と。

No.8110 - 2004/06/22(Tue) 23:40:13

Re: コンサートの第一声 / ゆみ
コンサートの…っていうか、曲の第一声はホンマに大事じゃって、うちの先生はいつも力説しとりやす。最初の1小節で、その人(団体)の演奏を最後まで真剣に聴こうかどうかって気持ちが決まるとまで言うとるよ。まあ、これはちょっと大袈裟な気もするけど、でも、あながち外れてもない気がするんよなあ。

おっちゃんのいう「ダメもとで」とか「実力以上のことを」ってのも頭では分かるんやけど、やっぱり私はチョー緊張するなあ。特にコンクールとかでは、失敗したら後がないもんなあ。私1人の失敗で、皆の1年間の努力を無駄にしてしまう…とかまで思うてしまうんよなあ。そうすると、もうガチガチ。

> 「てのひらにおっちゃんとかいて飲みこむんよ」とか……へへ。

ああ、そんな話もあったよなあ。
でも、どう考えても、これで緊張が解けるとは思えん(^^ゞ
逆に日頃の「かわいくない態度」が思い浮かんできて、ますます興奮してしまうかも?

  ゆみ@この前の練習で第一声でつまずいて全部ガタガタに…(^-^;)

No.8112 - 2004/06/23(Wed) 00:13:30

Re: コンサートの第一声 / TAGA
あさひさん、どうもです。

>  ステージの第一声、ですか、これは難しいですね。 準備、練習を充分にする事は、勿論ですが、それ以外になると、メンタルな部分に成ってくるのでしょうね。 なんか、おまじないみたいなのも、色々有るみたいですが。

やはり、みなさん色々とオマジナイなども考えたりしてるんでしょうか?結構メンタルな部分ですよね。生の音楽ってのはやり直しがきかないから、一発勝負なので、ここ一番の強さのようなものが要求されるような気がします。

>  一つ云える事は、出だしがデンジャラスな曲を選ばない、と云う事も有るでしょうね。 まあ、一発目で、派手に決めてやろう、とか思うと、そうも行かないのかも知れないですが。

なるほどなるほど。確かに出だしデンジャラスな曲だと、それだけで緊張感倍増ですものね。最初は楽に入ってフィニッシュで決めるという具合でしょうか?

ダメモトというか、気楽にというか、開き直りというか、無欲というか、そんな風に思ったほうがいいのかもです。まあ、あんまり気楽過ぎてもダメかも(笑)。あとは、段取りが悪くて慌ててステージにあがるとかも失敗の元かもなので、余裕というのも大事なのかもですね。
そういう意味で、いっぱいひっかける。というのも手なのかもですが、これをやる勇気がなかったりします(笑)。まあ、そのくらいで酔っ払ってしまうわけでもないですけどね。

> > TAGA@第一声でググッと引きこまれるような演奏がしてみたいんだが...
>
>     あさひ@でれぇに徹すれば、大丈夫かと


TAGA@なるほど!これなら得意でありやす(笑)

No.8113 - 2004/06/23(Wed) 00:22:21

Re: コンサートの第一声 / TAGA
なっちゃん、どうもです。

なるほどなるほど。時々、「俺って天才かも〜?」とか思う瞬間があったりしますが(笑)、後から考えると、しょーもないことが多いのです。まあ、ステージに上がる前には「天才かも〜?」と思うといいかもですね。

「神様を脅迫する」というあたりが、なっちゃんらしくて、とってもいいです(笑)。気に入りました〜!

TAGA@さて、手のひらになんてかいて飲み込もうかな〜(笑)

No.8115 - 2004/06/23(Wed) 00:27:13

Re: コンサートの第一声 / TAGA
ゆみちん、どうも〜

> コンサートの…っていうか、曲の第一声はホンマに大事じゃって、うちの先生はいつも力説しとりやす。最初の1小節で、その人(団体)の演奏を最後まで真剣に聴こうかどうかって気持ちが決まるとまで言うとるよ。まあ、これはちょっと大袈裟な気もするけど、でも、あながち外れてもない気がするんよなあ。

そうよな〜。
ま、自分が聴く方の立場だったら、第一声で「おおっ!」とおもって引き込まれるか、そうじゃないかってのが全然違う気がするよね。まあ、途中で「おおっ!」ってのもあるけど、特に最初は期待して聴いてるからね。

> >「てのひらにおっちゃんとかいて飲みこむんよ」とか……へへ。
>
> ああ、そんな話もあったよなあ。
> でも、どう考えても、これで緊張が解けるとは思えん(^^ゞ
> 逆に日頃の「かわいくない態度」が思い浮かんできて、ますます興奮してしまうかも?
>
>   ゆみ@この前の練習で第一声でつまずいて全部ガタガタに…(^-^;)


TAGA@そんなら、てのひらに「TAGA」はどうじゃ?な〜んてな

No.8116 - 2004/06/23(Wed) 00:31:06

Re: コンサートの第一声 / ゆみ
タガちゃん、ども♪

> ま、自分が聴く方の立場だったら、第一声で「おおっ!」とおもって引き込まれるか、そうじゃないかってのが全然違う気がするよね。まあ、途中で「おおっ!」ってのもあるけど、特に最初は期待して聴いてるからね。

うん、やっぱり人間の心理として、最初にコケられたら、あとはボーっとしか聴いてないような気もするもんなあ。いやいや、笑い事やないんよ。マジで、第一声は難しいよなあ。

> TAGA@そんなら、てのひらに「TAGA」はどうじゃ?な〜んてな

  ゆみ@骨抜きになって、だらけた演奏になったりして(^◇^;)

No.8121 - 2004/06/23(Wed) 00:50:53

Re: コンサートの第一声 / 魚ユミ
うぅぅっ、ワシもどうしたらいいもんか(^^;
歌の場合は自分が楽器なので、出て行く歩き方から颯爽と伊太利亜人や独逸人のつもりで、顔は明るく目ヂカラをたたえて、「私を見なさい!」の態度で立ちましたけど(開き直りの境地)、楽器っていうのはまず手が震える…心臓の音がバクバク聞こえる…ここでどう落ち着くかなんだよなぁ。私のバヤイ深呼吸かなぁ。

 魚ユミ@更に神サマを脅迫して
       手のひらに「おったがゆみなつ」と書いて飲み込んで
        チャイニーズになったつもりで登場してみよう

No.8126 - 2004/06/23(Wed) 09:03:11

Re: コンサートの第一声 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> コンサートの…っていうか、曲の第一声はホンマに大事じゃって、うちの先生はいつも力説しとりやす。最初の1小節で、その人(団体)の演奏を最後まで真剣に聴こうかどうかって気持ちが決まるとまで言うとるよ。まあ、これはちょっと大袈裟な気もするけど、でも、あながち外れてもない気がするんよなあ。
>
> おっちゃんのいう「ダメもとで」とか「実力以上のことを」ってのも頭では分かるんやけど、やっぱり私はチョー緊張するなあ。特にコンクールとかでは、失敗したら後がないもんなあ。私1人の失敗で、皆の1年間の努力を無駄にしてしまう…とかまで思うてしまうんよなあ。そうすると、もうガチガチ。


 合唱の場合は、一人がコケると、全体に迷惑が及ぶ、とか、色々考えるから、余計に緊張するんだろうな。 で、全員がそう云う風に思うと、もう、緊張の塊みたいになってしまうのかも知れないっすね。
 楽器の場合は、ここをこう押さえて弾けば(吹けば)、大体は近い音が出る、と云う事があるけど、声の場合は、そうも行かないから、やはり大変なのかも。
 
 それと、コンクールなどの場合は、何処かにキズが有ると、思いっきり減点されるし、とくに出だしでつまずくと、致命傷にもなり兼ねないから、余計に緊張するのでしょうね。
 でもまあ、その条件は皆同じだと思えば、少し、楽になるのかも。

> > 「てのひらにおっちゃんとかいて飲みこむんよ」とか……へへ。
>
> ああ、そんな話もあったよなあ。
> でも、どう考えても、これで緊張が解けるとは思えん(^^ゞ
> 逆に日頃の「かわいくない態度」が思い浮かんできて、ますます興奮してしまうかも?


 あらま、結構かわいいつもりでやってるのになぁ。

>   ゆみ@この前の練習で第一声でつまずいて全部ガタガタに…(^-^;)

    あさひ@あら、それは大変

No.8131 - 2004/06/24(Thu) 10:34:43

Re: コンサートの第一声 / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> >  ステージの第一声、ですか、これは難しいですね。 準備、練習を充分にする事は、勿論ですが、それ以外になると、メンタルな部分に成ってくるのでしょうね。 なんか、おまじないみたいなのも、色々有るみたいですが。
>
> やはり、みなさん色々とオマジナイなども考えたりしてるんでしょうか?結構メンタルな部分ですよね。生の音楽ってのはやり直しがきかないから、一発勝負なので、ここ一番の強さのようなものが要求されるような気がします。


 練習では、何度やってもばっちり出来てたのに、本番でコケてしまい勝ちな人もいますし、練習では、一度もちゃんと出来なかったのが、本番ではばっちり行ってしまう人もいますが、どちらかと云えば、後者の方がいいですね。 ポポ家のお嬢さん方は、このタイプだったんじゃないかしら。 別に、練習では手を抜いている、と云う訳ではないのだと思いますが、いざ、本番、と云う時に、ベストの力が出せる人は、うらやましいです。

> >  一つ云える事は、出だしがデンジャラスな曲を選ばない、と云う事も有るでしょうね。 まあ、一発目で、派手に決めてやろう、とか思うと、そうも行かないのかも知れないですが。
>
> なるほどなるほど。確かに出だしデンジャラスな曲だと、それだけで緊張感倍増ですものね。最初は楽に入ってフィニッシュで決めるという具合でしょうか?


 まあ、一概には云えないでしょうけど、特に出だしでコケやすいタイプの場合は、そう云う対策方法もあるかな、と云うとこかな。
 ドあたまで、少し無理をしてでも派手に決めてやろう、と云うのは、成功か失敗かの落差が大きくて、ギャンブルに近いものもありますね。 

> ダメモトというか、気楽にというか、開き直りというか、無欲というか、そんな風に思ったほうがいいのかもです。まあ、あんまり気楽過ぎてもダメかも(笑)。あとは、段取りが悪くて慌ててステージにあがるとかも失敗の元かもなので、余裕というのも大事なのかもですね。
> そういう意味で、いっぱいひっかける。というのも手なのかもですが、これをやる勇気がなかったりします(笑)。まあ、そのくらいで酔っ払ってしまうわけでもないですけどね。


 一杯ひっかけたら、逆にそれが気になって、不安感を煽ってしまう、と云う事にもなりかねないですね。

> > > TAGA@第一声でググッと引きこまれるような演奏がしてみたいんだが...
> >
> >     あさひ@でれぇに徹すれば、大丈夫かと
>
> TAGA@なるほど!これなら得意でありやす(笑)


    あさひ@我々にはこれっきゃないっすね

No.8132 - 2004/06/24(Thu) 10:39:20

Re: コンサートの第一声 / あさひ
> だめもと、ってのはアリかな、といいつつ逆のことを言うようだけれど、
> 「自分を天才だと思う」ってのもテですよ。
> おれ、すごいやつなんだから全力でいっちゃえ! みたいな感じ。だめもとで(笑)


 なるほど、TAGAちゃんも↑に書いてますが、いかにも、なっちゃん的な方法かな、と云う気がします。

> オラの場合は「神だのみ」ならぬ「神さまを脅迫する」ってのもあります。
> こんなに一生懸命練習してきてさあ、そんなに頻繁にはない本番なんだから、
> うまくいかせてくんなきゃ許さねえぞ、神さま!
> なんてね。


 神様も脅迫しちゃうなんて、益々なっちゃん的だなぁ。

> >  むかし、世界的な名手、とされていた人で、ステージに上がる前に、ブランデーだかウイスキーだかと、ぐ〜〜っとあおらないと、調子が出ない、と云う人が居られたらしいですが、これは単なるアル中か。
>
> その方がアル中かどうかは別にして、「気付けのいっぱい」は有効に働くこともあるよ。
> 人にもよるし場合にもよるけれど、緊張のしすぎをリラックスする効果はあります。


 その話は、とにかく、ぐ〜〜っとやると、手の震えがぴたっと止まって、しゃんとして…、と云うから、完璧にアル中だったのでしょうね。

> >  あと、わたしは駄目なんですが、暗示に掛かりやすい人だったら、これをやれば、絶対大丈夫、と云う様な、なにかジンクスみたいなものを作っちゃうと良いのかも知れないですね。
>
> なーんか、以前に書いたような記憶があるなあ。
> 「てのひらにおっちゃんとかいて飲みこむんよ」とか……へへ。


 げっ、とうとう飲み込まれる事になるのか、とほほ。

> >     あさひ@でれぇに徹すれば、大丈夫かと
>
>   なっちゃん@結局、それが一番か、と。


    あさひ@やっぱしね

No.8133 - 2004/06/24(Thu) 10:43:16

Re: コンサートの第一声 / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> うぅぅっ、ワシもどうしたらいいもんか(^^;
> 歌の場合は自分が楽器なので、出て行く歩き方から颯爽と伊太利亜人や独逸人のつもりで、顔は明るく目ヂカラをたたえて、「私を見なさい!」の態度で立ちましたけど(開き直りの境地)、楽器っていうのはまず手が震える…心臓の音がバクバク聞こえる…ここでどう落ち着くかなんだよなぁ。私のバヤイ深呼吸かなぁ。


 う〜ん、深呼吸を何度か繰り返し、と云うのは、よく聞くけど、結構有効なのかも。 でも、歩き方から、外人さんモードに入る、と云うのは、おかしいっす。
 ユミらた、弓を使う弦楽器の場合は、右手が震える、と云う事は、よくあるみたいね〜。 ウデを持ち上げて宙に保つ、と云う姿勢は、結構きついものがあるかも知れないっす。

>  魚ユミ@更に神サマを脅迫して
>        手のひらに「おったがゆみなつ」と書いて飲み込んで
>         チャイニーズになったつもりで登場してみよう


 わはは、なんだか食い合わせでお腹を壊しそうな気がしないでもない〜。

    あさひ@事前に胃腸薬(この際は漢方?)を呑みませう

No.8137 - 2004/06/24(Thu) 11:52:34

Re: コンサートの第一声 / なっちゃん
ユミさーん

> > 歌の場合は自分が楽器なので、出て行く歩き方から颯爽と伊太利亜人や独逸人のつもりで、顔は明るく目ヂカラをたたえて、「私を見なさい!」の態度で立ちましたけど(開き直りの境地)、

うんうん、これって、なんかわかるよん。

楽器っていうのはまず手が震える…心臓の音がバクバク聞こえる…ここでどう落ち着くかなんだよなぁ。私のバヤイ深呼吸かなぁ。

そうそう、心臓のバクバクが末端の神経に作用しているような感じなんだよなあ。
深呼吸ってのは、意外と科学的(医学的?)にも効果があるような気がする。
心臓バクバク状態って、酸素のもんだいだしね。

> >  魚ユミ@更に神サマを脅迫して
> >        手のひらに「おったがゆみなつ」と書いて飲み込んで
> >         チャイニーズになったつもりで登場してみよう
>
>  わはは、なんだか食い合わせでお腹を壊しそうな気がしないでもない〜。


わはは、おっちゃんと同じく、「おまじない」同士がバッティングして大変なことになったりして。

  なっちゃん@本番、聴きてえ〜

No.8138 - 2004/06/24(Thu) 17:00:23

Re: コンサートの第一声 / あさひ
なっちゃん、どうも。

> そうそう、心臓のバクバクが末端の神経に作用しているような感じなんだよなあ。
> 深呼吸ってのは、意外と科学的(医学的?)にも効果があるような気がする。
> 心臓バクバク状態って、酸素のもんだいだしね。


 心臓バクバクは、早い話が酸欠だったのか、まあ、云われてみればそうでしょうね。

> > >  魚ユミ@更に神サマを脅迫して
> > >        手のひらに「おったがゆみなつ」と書いて飲み込んで
> > >         チャイニーズになったつもりで登場してみよう
> >
> >  わはは、なんだか食い合わせでお腹を壊しそうな気がしないでもない〜。
>
> わはは、おっちゃんと同じく、「おまじない」同士がバッティングして大変なことになったりして。


 う〜ん、あまり欲張りすぎるのも、ナニかもっすね。

    あさひ@で、この三つでどれが一番効くのかしら

No.8142 - 2004/06/26(Sat) 10:35:00
全1333件 [ ページ : << 1 ... 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 ... 134 >> ]