[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

あじさい / ゆみ
皆さん、どうも(^o^)丿

昨日、某散歩道にもアップしたんやけど、これ何の花か分かる?

  ゆみ@3時間ほど前からドラム缶をひっくり返したような雨が…(*_*)

No.7996 - 2004/06/06(Sun) 21:32:12

Re: あじさい / ゆみ
実は、あじさいの一種で「隅田の花火」という名前だそうな。

  ゆみ@いかん! タイトルを「あじさい」にしてしもとった(^^ゞ

No.7997 - 2004/06/06(Sun) 21:33:34

Re: あじさい / ゆみ
これは部屋の中で撮ったんで、ちとボケ気味やけど…
同じ株でこういう淡いピンクや水色がかったんもあるんよ。

  ゆみ@色がビミョーに変わるとこは、まさにアジサイかも♪

No.7998 - 2004/06/06(Sun) 21:35:54

Re: あじさい / ゆみ
最後に外で撮った大きめの写真を…なかなかきれいな花でしょ?(*^-^*)

  ゆみ@色んな品種改良を繰り返して生まれた新種らしいです♪

No.7999 - 2004/06/06(Sun) 21:39:08

Re: あじさい / ひこ
これまた素敵な…

> 実は、あじさいの一種で「隅田の花火」という名前だそうな。

あ、近年お花やさんでよく見かけるようになりました。
遠目で見ると、その名のとおり夜空の大輪の花火を思い出すきれいな花ですよね。
>
>   ゆみ@いかん! タイトルを「あじさい」にしてしもとった(^^ゞ


   ひこ@気づかずみとれてました(^^;

 p.s.あさひさん、編集設定かわったんですね。そそっかしい私のために(!)ありがとうございます。

No.8003 - 2004/06/06(Sun) 22:31:02

Re: あじさい / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> 実は、あじさいの一種で「隅田の花火」という名前だそうな。
>
>   ゆみ@いかん! タイトルを「あじさい」にしてしもとった(^^ゞ


 あはは、これではクイズにならんな〜。

 でも、アップだと、アジサイって感じがしないけど、こうして引いて見ると、確かにアジサイの形をしてるのよね〜。

    あさひ@品種改良したものかな?

No.8013 - 2004/06/07(Mon) 10:29:19

Re: あじさい / あさひ
ポポゆみちん、また、どうも。

> これは部屋の中で撮ったんで、ちとボケ気味やけど…
> 同じ株でこういう淡いピンクや水色がかったんもあるんよ。


 おう、これも綺麗っすね。 同じ株で、と云う事は、色が変化していくのかな?

>   ゆみ@色がビミョーに変わるとこは、まさにアジサイかも♪

    あさひ@うんうん、たしかに

No.8014 - 2004/06/07(Mon) 10:30:41

Re: あじさい / あさひ
ポポゆみちん、またまた、どうも。

> 最後に外で撮った大きめの写真を…なかなかきれいな花でしょ?(*^-^*)

 こうして見ると、「墨田の花火」と云う名前がぴったりの感じがします。

>   ゆみ@色んな品種改良を繰り返して生まれた新種らしいです♪

    あさひ@あ、やっぱりそうか

No.8015 - 2004/06/07(Mon) 10:33:50

Re: あじさい / なっちゃん
お、きれいでやんす、「墨田の花火」。
(墨田区の墨田なのね。で、川の名前が隅田川。ややこしい)

これは紫陽花のなかでも、いわゆるガクアジサイの一品種なんだって。
知り合いのフォトグラファーで、紫陽花の写真を個人的に撮りまくってる女性に聞いたら
「いま人気ばつぐんで、紫陽花界のオードリー・ヘップバーンといわれている」
んだってさ。

  なっちゃん@なんとなく、いえているような

No.8016 - 2004/06/07(Mon) 12:47:08

Re: あじさい / ゆみ
なっちゃん、ども(^o^)丿

> お、きれいでやんす、「墨田の花火」。

あ、「墨田」なん?
昨日このスレッド立てる前にチラッと検索したら(詳しい情報があるかと思うて)「隅田」って書いてあるサイトが幾つもあったもんで「墨田」やて思いもせんかった…(^-^;)

結局、これって言うサイトがなかったけん、ここにはお知らせせんかったんやけど、いま「墨田」で検索したら結構あったわ。おかんにも言うとこ〜。何せ、おかんが「隅田」って教えてくれたんやもん(^^ゞ

> 「いま人気ばつぐんで、紫陽花界のオードリー・ヘップバーンといわれている」
> んだってさ。


あ、その気持ちは分かる気がするなあ。
いま実家から株分けしてもらおうかなって思うとるとこやもんo(^o^)o

  ゆみ@昨日の大雨が上がって、息苦しいくらい蒸し暑い(*_*)

No.8017 - 2004/06/07(Mon) 13:01:36

Re: あじさい / あさひ
なっちゃん、どうも。
 
> お、きれいでやんす、「墨田の花火」。
> (墨田区の墨田なのね。で、川の名前が隅田川。ややこしい)

 
 たしかに、ややこしいっす。 この場合は墨田の花火、でいいみたいっすね。 花火を上げるのは、隅田川なんだから、隅田の花火でも良さそうな気もしますけど。
 
> これは紫陽花のなかでも、いわゆるガクアジサイの一品種なんだって。
> 知り合いのフォトグラファーで、紫陽花の写真を個人的に撮りまくってる女性に聞いたら
> 「いま人気ばつぐんで、紫陽花界のオードリー・ヘップバーンといわれている」
> んだってさ。

 
 オードリー・ヘップバーンねぇ、云われて見れば、そんな風に見えなくもないから、不思議だなぁ。
 
 それにしても、おあつらえ向きのお知り合いが居られるのが、すごいなぁ、と思ったりして。
 
>   なっちゃん@なんとなく、いえているような
 
    あさひ@今日は、よく降るなぁ、まさにアジサイの季節じゃ

No.8018 - 2004/06/07(Mon) 14:21:48

Re: あじさい / あさひ
ポポゆみちん、なっちゃん、どうも。
 
> > お、きれいでやんす、「墨田の花火」。
>
> あ、「墨田」なん?
> 昨日このスレッド立てる前にチラッと検索したら(詳しい情報があるかと思うて)「隅田」って書いてあるサイトが幾つもあったもんで「墨田」やて思いもせんかった…(^-^;)

 
 これって、ほんとうはどっちなのかしらね。 これが正式の和名だとすれば、どうせ片仮名表記だから、どちらでもいい様なものだけど。 字面からは、「隅田」の方が良い様な気がしてきた…。
 
> いま実家から株分けしてもらおうかなって思うとるとこやもんo(^o^)o
 
 あ、と云う事は、来年あたりは、ポポ家の庭でも、ヘップバーンが見れるのかな?
  
>   ゆみ@昨日の大雨が上がって、息苦しいくらい蒸し暑い(*_*)
 
    あさひ@こちらはまだまだ降り続いとります

No.8019 - 2004/06/07(Mon) 14:36:45

Re: あじさい / なっちゃん
あさひさん、ども。

>  オードリー・ヘップバーンねぇ、云われて見れば、そんな風に見えなくもないから、不思議だなぁ。

やっぱ、彼女ってすごい女優さんだよね。
何十年たっても、イメージが色褪せない。
演技力なんかでいえば、もっとすごい人は何人もいるけど、
花にたとえて納得しちゃうような雰囲気ってのはダントツだと思います。

>  それにしても、おあつらえ向きのお知り合いが居られるのが、すごいなぁ、と思ったりして。

いやあ、たまたまなのよ。
何回か一緒に仕事をした女性なんだけど、
仕事上は、かちっとした凄みのある人物写真なんかに定評があって、
決してネイチャー・フォトを専門にしているのではないんだけど、
仕事とは関係なく個人的に紫陽花、それもガクアジサイにこだわって、
ひまを見つけては撮りためている人なんです。
だから、ちょっと聞いてみた。

>     あさひ@今日は、よく降るなぁ、まさにアジサイの季節じゃ

こちらも本日、梅雨入り宣言出ました。ちと早めっす。

  なっちゃん@庭の紫陽花はまだちんこい蕾です

No.8020 - 2004/06/07(Mon) 18:35:18

Re: あじさい / あさひ
なっちゃん、どうも。

> >  オードリー・ヘップバーンねぇ、云われて見れば、そんな風に見えなくもないから、不思議だなぁ。
>
> やっぱ、彼女ってすごい女優さんだよね。
> 何十年たっても、イメージが色褪せない。
> 演技力なんかでいえば、もっとすごい人は何人もいるけど、
> 花にたとえて納得しちゃうような雰囲気ってのはダントツだと思います。


 そう云えば、昨夜だったか、BSで「麗しのサブリナ」をやってました。 なんか、昔の映画って、しゃれてるなぁ、と思いながら、最後の方だけだけど、見てました。

> >  それにしても、おあつらえ向きのお知り合いが居られるのが、すごいなぁ、と思ったりして。
>
> いやあ、たまたまなのよ。
> 何回か一緒に仕事をした女性なんだけど、
> 仕事上は、かちっとした凄みのある人物写真なんかに定評があって、
> 決してネイチャー・フォトを専門にしているのではないんだけど、
> 仕事とは関係なく個人的に紫陽花、それもガクアジサイにこだわって、
> ひまを見つけては撮りためている人なんです。
> だから、ちょっと聞いてみた。


 なるほど、そう云う仕事を離れたところで、自分の趣味の部分で撮った写真って、結構良いものが有るんじゃないか、と云う気がします。

> >     あさひ@今日は、よく降るなぁ、まさにアジサイの季節じゃ
>
> こちらも本日、梅雨入り宣言出ました。ちと早めっす。


 今日なんかも、マサに梅雨、と云う感じの天気です、蒸し暑い、うっとうしい、いやはや。 でも、夜になって、涼しくなった様な。

>   なっちゃん@庭の紫陽花はまだちんこい蕾です

    あさひ@うちの庭の、虐待され気味のアジサイも元気に咲いてます

No.8040 - 2004/06/08(Tue) 23:39:31
8000番! / あさひ
「ほたるまつり」のスレッドも、長くなったので、新しくしました。

はるさん、どうも。
 
 8000番ゲットですね、オメデトウございます、と云っても、ナニも出ませんが…。

> 皆さん、こんにちは。ほたるまつり、とても良い感じですね(^^)私は、蛍はまだ見たことないので見てみたいですね。サイトも見てきましたよ〜。いつか行ってみたいです。蛍、綺麗なのでしょうね。

 えっと、蛍を見たことが無いって、今年は、とか云う事じゃなくって? 

 う〜ん、そんなものかも知れないですね。 それほど、ホタルは減ってしまった、と云う事なのでしょうか。

> TOPの写真も前回に続き淡いピンク色が綺麗ですね。この花、見たところ「蛍袋」に似ている様な気がしますがどうでしょう?違ってたらすみません。

 似てますけど、ホタルブクロは、もう少し細長い様に思いますが。 

 それにしても、蛍袋、と云うネーミングは、なんとも良い感じですね。 時期的にも、ぴったりなのかしら。

それでは失礼しました。はる@どうやらパソコンのファンが故障したらしくて画面がたちあがりません(>_<)

 あ、それは大変ですね、はやく直るといいのですが。 あ、それで携帯からの書き込みだったのかしら。

    あさひ@予報に反して、晴れ間が…

No.8010 - 2004/06/07(Mon) 10:15:32

Re: 8000番! / あさひ
ひこさん、どうも。

 てな事で、これもこちらに付けました。

>  市内で唯一蛍がいる小さな公園があって、毎年見に行くのを楽しみにしてるんですが、やっぱり美郷村のようなところで見てみたいですね。全然スケールが違うんだもの!!蛍だけじゃなくて村内の景色全てを満喫したいです。

 あ、市内にそんなところが有ったんですね、何処かから持ってきて放すんじゃなくて、自然に生息しているとしたら、すごいですね。
 町田には蛍は居ないのかなぁ。
 
>  それと、ほたるかご、とても気に入りました♪ 欲しい〜! 自分で編んでみたい〜!なんとも美しい形ですね。

 自然な曲線がなんとも云えない趣がありますね。 でも、もし自分で作るとしたら、材料の調達からして、結構面倒かも。

>  小中学生の頃編んでいた、というmさん、今やってみたらきっと手が覚えていてどんどん編んでいけるのでしょうね。そういうのっていいなって思います。

 そうそう、頭の記憶はあてに成らなくても、カラダが覚えている、と云う方は結構確かな事が多いですね。

>    ひこ@今度の土曜日に見にいってきま〜す。

    あさひ@あ、いいな、是非、レポートを宜しく

No.8011 - 2004/06/07(Mon) 10:23:44

Re: 8000番! / ゆみ
おっちゃん、私もこっちにつけます〜♪

で、いきなり横レスやけど…

> えっと、蛍を見たことが無いって、今年は、とか云う事じゃなくって?

はるさんくらいやったら、ビミョーなとこかも?
住んどる地域環境によっては、マジで今までにホタルを見たことがないってことも有り得るかもしれん…。私も身近なとこでホタルを生で見たんは、やっぱり小学校の低学年くらいまでだった気がするもんなあ。

> う〜ん、電球を入れると、熱を持つから、ちょっと心配かも。 ムギ球くらいなら、大丈夫かな?

あ、確かにそうかもなあ。
私は勝手に、お雛様の雪洞の中に入れとる電球程度のモンを想像しとったけど、普通のやったら危ないわなあ。ところで、ムギ球って何?

あ、カブトエビに関しては調べてみてくれたんかな?
一応ちょっとだけサイトを貼っておくわな(*^-^*)

↓これが結構ハッキリ写っとるかな?
http://www.k-kusano.com/gazou/mizu5/tanbo1.htm

↓これは何か、CGの世界っぽい撮り方じゃよ(^^ゞ
http://www.linkclub.or.jp/~yorisan/ce_photo28.html

> あ、そのホタルの光る周期が一致する瞬間がどうたら、と云うのを、いつかテレビでやってた様に思います。 で、結局はどう云う事だったのかは、忘れてしまいましたが。

あいや〜そこが肝心やったのに…(-_-;)
とにかく、そうやって同じ周期で光るんは珍しいんやて。
あの、一瞬にして暗闇が金色になる光景を見たら、1年を通して自然保護をしとる人らの苦労も報われるわなあ…これからも頑張ってほしいと思います。

  ゆみ@美郷村までは「ごとうだ道路」というのを通っていく(^-^;)

No.8021 - 2004/06/07(Mon) 18:43:02

Re: 8000番! / 魚ユミ
私も土曜日にゲンジボタルを見に、家族四人でお隣りの市まで3時間散歩してきました。ちょいと義母ちゃんを疲れさせてしまったようですが…。
ゆみちんのとこのようにはいかず数は少ないけど、なんだか間近で見られて感動でした。小さな森を保存して大事に育てているようで、やはりこちらではそうでもしないと絶えてしまうのかもしれません。夜店も出ない、車も通行止め、それでもたくさんの人が訪れていました。

ひこさんのところでも見られるのですね、楽しんできてくださいね。

> あ、市内にそんなところが有ったんですね、何処かから持ってきて放すんじゃなくて、自然に生息しているとしたら、すごいですね。

おっちゃん、そうですね〜。うちの実家のほうはどうやら自然発生(ヘイケですが)したみたい。今年はどうかな〜?

> 町田には蛍は居ないのかなぁ。
 
どうでしょ?お隣りの市の東名沿いの公園にはいるみたいです。

> あ、そのホタルの光る周期が一致する瞬間がどうたら、と云うのを、いつかテレビでやってた様に思います。 

種類は違う外国の話でしたが、オスが半分ずつ交替で光を放つ、その交替の時にネオンサインのように流れ、やがて一致してくる、っていうのじゃないかしら?

 魚ユミ@ホタルかごの形、カワニナみたい

No.8022 - 2004/06/07(Mon) 18:58:45

Re: 8000番! / 魚ユミ
わかったどーっ!

>これだとだめだけど
> これだと色が変わるでしょ?
>の後に半角の空白をいれたらいいみたい。

No.8023 - 2004/06/07(Mon) 19:00:24

Re: 8000番! / ゆみ
ユミちん、どうも〜。

> 魚ユミ@ホタルかごの形、カワニナみたい

↓うん、確かに言われてみたら、ねじり具合とかが似とるかも?
http://www.coara.or.jp/~ynakamra/kawanina.html

 ゆみ@「>」は、やっぱり半角スペースが必要みたいやなあ。なるほど!

No.8024 - 2004/06/07(Mon) 20:52:32

Re: 8000番! / はる
おっちゃん、皆さんこんにちは。8000番、自分でも驚きです。そして、とてもうれしいです(^^)さて、蛍ですが生まれてから一度も見たことがないのです。富山だったら、どの辺が見れるんやろ〜?と言った感じです。ですから蛍は一度は見てみたいのですよ。ホタルイカならあるのにね(笑)これもかなり幻想的で綺麗です。 パソコンは明日修理に出してきま〜す。 それでは失礼しましたはる@携帯はどうも感覚がつかめません(>_<)ちゃんと写ってる?
No.8025 - 2004/06/07(Mon) 22:18:45

Re: 8000番! / TAGA
あさひさん、どうも。

こちらに付けますね。

>  あ、と云う事は、カワニナを食べるのはゲンジボタルの幼虫だけなんすね。 ヘイケボタルの方はなにを食べるのかしら。

ヘイケの方はタニシやモノアラガイを食べるそうです。こっちはカワニナよりも強いんでしょうか?それとも田んぼなどに適応しているのか、田んぼで見るのはヘイケが多いでしょうね。そういえば、うちの近所の田んぼにもよくみるとタニシなどの貝が沢山いたので期待がもてます。

>  そうか、蛍は完全変態(成虫になる前に蛹の段階がある)だったんですね。 水中でさなぎになる昆虫ってのは、居ないだろうなぁ。
>  そう云えば、水路はコンクリート、農道はアスファルト、なんてのが普通になってるみたいですね。


えーと、ゲンゴロウなんかも完全変態ですが、蛹は水中だったかどうだかよくわかりません。ゲンゴロウなんてのもほとんどいなくなってしまいました。こっちは光ったりしなくて地味なので、目立ちませんが、悲しい限りです。こちらは水路が土、農道も土の場所が多いのでいいです。大切にしたいものです。

>  ホタルの生態なんて、学校では習わないのでしょうか。 まあ、習ったとしても、興味の無い人は、即座に忘れてしまうのかも。

やはり、本の中や水槽の中での生き物観察ではなくて、実際にそれが生息している場所を見せてあげたいものですね。とはいえ、なかなか難しくなっていますが。

> > TAGA@日本のホタルのような水生のホタルは世界的に見ても珍しい
>
>     あさひ@あ、そうだったんだ


TAGA@世界的には普通の(?)ホタルは陸で育つようです

No.8026 - 2004/06/07(Mon) 22:58:08

Re: 8000番! / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> > う〜ん、電球を入れると、熱を持つから、ちょっと心配かも。 ムギ球くらいなら、大丈夫かな?
>
> あ、確かにそうかもなあ。
> 私は勝手に、お雛様の雪洞の中に入れとる電球程度のモンを想像しとったけど、普通のやったら危ないわなあ。ところで、ムギ球って何?


 そう、電球と云うのは、意外と熱を持ちます、とくに、風通しの悪いところは、要注意かもです。
 ムギ球、と云うのは、それこそムギの粒くらいの大きさの電球で、クリスマスツリーなんかに使うのも、そうじゃないかな?

>   ゆみ@美郷村までは「ごとうだ道路」というのを通っていく(^-^;)

 昔、大磯の方に「ワンマン道路」と云うのが有ったけど、魚ユミちんとこなんか、近いんじゃないかな?

    あさひ@吉田茂を知る人も、少なくなったかも

No.8034 - 2004/06/08(Tue) 23:23:32

Re: 8000番! / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> 私も土曜日にゲンジボタルを見に、家族四人でお隣りの市まで3時間散歩してきました。ちょいと義母ちゃんを疲れさせてしまったようですが…。

 お散歩で、隣の市に行けちゃうわけですね、まあ、うちもそれに近いのかも。
 
> ゆみちんのとこのようにはいかず数は少ないけど、なんだか間近で見られて感動でした。小さな森を保存して大事に育てているようで、やはりこちらではそうでもしないと絶えてしまうのかもしれません。夜店も出ない、車も通行止め、それでもたくさんの人が訪れていました。

 う〜ん、それだけ、ホタルが珍しいものに成ってしまっている、と云う事なんでしょうね。

> > 町田には蛍は居ないのかなぁ。
>  
> どうでしょ?お隣りの市の東名沿いの公園にはいるみたいです。


 東名沿いで、隣の市と云うと、大和市、横浜市、とかかな?

> > あ、そのホタルの光る周期が一致する瞬間がどうたら、と云うのを、いつかテレビでやってた様に思います。 
>
> 種類は違う外国の話でしたが、オスが半分ずつ交替で光を放つ、その交替の時にネオンサインのように流れ、やがて一致してくる、っていうのじゃないかしら?


 あ、そう云うメカニズムだったのかも、なんせよく覚えていないもので…。

>  魚ユミ@ホタルかごの形、カワニナみたい

    あさひ@そう云えば似てる

No.8035 - 2004/06/08(Tue) 23:24:20

Re: 8000番! / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> わかったどーっ!
>
> >これだとだめだけど
> > これだと色が変わるでしょ?
> >の後に半角の空白をいれたらいいみたい。


 そうみたいですね。

 わたしはエディタに読み込んでレス書きやる時は、改行をすべて「改行+半角の>+半角のスペース」、と云う風に変換してしまいます。 それでレス部分を書いてアップすると、上手い具合に行きます。

    あさひ@掲示板もそれぞれクセが有るようで

No.8036 - 2004/06/08(Tue) 23:26:16

Re: 8000番! / あさひ
はるさん、どうも。

> おっちゃん、皆さんこんにちは。8000番、自分でも驚きです。そして、とてもうれしいです(^^)さて、蛍ですが生まれてから一度も見たことがないのです。富山だったら、どの辺が見れるんやろ〜?と言った感じです。ですから蛍は一度は見てみたいのですよ。ホタルイカならあるのにね(笑)これもかなり幻想的で綺麗です。 パソコンは明日修理に出してきま〜す。 それでは失礼しましたはる@携帯はどうも感覚がつかめません(>_<)ちゃんと写ってる?

 携帯からの書き込みはばっちりですよ。 ただ、欲を云えば、もし改行を入れる機能があれば、適当に改行しておくと、携帯から書いたと分からなくなります、って、アイコンで分かるか。
 
 ホタルの件は了解です、やはり普通に見る機会はそれほど少なく成ってしまっているのですね。 ホタルイカは食べた頃はあるのですが、光っているところは見た事がないなぁ、夜行虫は、昔見ましたが。

    あさひ@10000番になったら、なにか考えるかな?

No.8037 - 2004/06/08(Tue) 23:27:30

Re: 8000番! / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> ヘイケの方はタニシやモノアラガイを食べるそうです。こっちはカワニナよりも強いんでしょうか?それとも田んぼなどに適応しているのか、田んぼで見るのはヘイケが多いでしょうね。そういえば、うちの近所の田んぼにもよくみるとタニシなどの貝が沢山いたので期待がもてます。

 タニシなら、わたしも食べた事があります、って関係無いか。 戦時中は貴重な蛋白源でした。 タニシは川よりも田んぼに居るのでしょうね、カワニナほどは環境にシビアじゃないのかも。

> えーと、ゲンゴロウなんかも完全変態ですが、蛹は水中だったかどうだかよくわかりません。ゲンゴロウなんてのもほとんどいなくなってしまいました。こっちは光ったりしなくて地味なので、目立ちませんが、悲しい限りです。こちらは水路が土、農道も土の場所が多いのでいいです。大切にしたいものです。

 ゲンゴロウのサナギ、どうなんでしょうね。 サナギが羽化する時って、水中ではなんだかイメージがわいて来ないのですが。

> >  ホタルの生態なんて、学校では習わないのでしょうか。 まあ、習ったとしても、興味の無い人は、即座に忘れてしまうのかも。
>
> やはり、本の中や水槽の中での生き物観察ではなくて、実際にそれが生息している場所を見せてあげたいものですね。とはいえ、なかなか難しくなっていますが。


 昆虫やなんかを、特別な貴重品としてではなくて、普通に接する事が出来るといいのに、と思います。

> > > TAGA@日本のホタルのような水生のホタルは世界的に見ても珍しい
> >
> >     あさひ@あ、そうだったんだ
>
> TAGA@世界的には普通の(?)ホタルは陸で育つようです


 鳴く虫を愛でるのも、日本人独特らしいですが、ホタルなんかもそうなんでしょうかね。

    あさひ@右脳で聞くとか左脳で聞くとかだっけ?

No.8038 - 2004/06/08(Tue) 23:29:21
お尋ねモノ / 我里
おっちゃん、こんばんは(^0^)
今頃はお仕事でしょうか?

私、m之嬢を追跡中!
何しだすか分らないから・・・(^−^ゞ

No.8005 - 2004/06/06(Sun) 22:59:39

Re: お尋ねモノ / あさひ
我里さん、どうも。

> おっちゃん、こんばんは(^0^)
> 今頃はお仕事でしょうか?


 あ、その時間だと、帰宅途上だったみたいですね、何故か大渋滞してまして…。

> 私、m之嬢を追跡中!
> 何しだすか分らないから・・・(^−^ゞ


    あさひ@あはは、m嬢も、中々FBなYLさんの様で。

No.8012 - 2004/06/07(Mon) 10:26:50
ほたるまつり / ゆみ
最近、某政治家と女優の結婚で有名になった美郷村(この村に入籍した)。
実はホタルで有名な村でもあるんよなあ。

↓これは、その村のHP

http://www.tcu.or.jp/misato/

で、今夜はそこで行われとる「ほたるまつり」に行ってきました。
↓ここで詳しく紹介されとりやす。

http://www.tcu.or.jp/misato/hotaru/index.html

ちょうど見頃の週末とあって、どえらい人でした(*_*)
1週間くらい前に蒸し暑い日があって、そのときに一気に孵化して今は少ないって聞いとったんやけど、何の何の、かなり楽しめました。道路から川を見下ろすと、天の川のような光景が…でも、1週間くらい前の蒸し暑い時やと「火垂るの墓」か「黄泉がえり」の世界のようなすごい数のホタルが飛んどって、それはそれは幻想的だったそうな。そのあたりは、ちょっと残念やったかな?

あらためて、美しい水を守ることの必要性を感じたりもしたじょ。

夜店では写真のような「ほたるかご」も売られとったよ。
今はもう捕獲したらあかんので単なる観賞用としてだけなんやけど、昔はこれにホタルを入れて明かりにしとったらしいです。ちなみに、これを作ったんはうちの母の知り合いだったりもします。

  ゆみ@川に行く前にご馳走になったアメゴの塩焼き、美味しかった〜♪

No.7983 - 2004/06/05(Sat) 23:13:50

Re: ほたるまつり / ゆみ
「ほたるかご」は、こっちの写真の方が分かりやすいかな?
知り合いが作っとるってことで、1つ買うてきたのでした(^^ゞ

材質は「藁」で、縁はしっかり編み込まれとるよ。
これは50cmくらいやけど、もっと大きいのから小さいんまで色々あったわ。

  ゆみ@トップ写真、また使うてくれてありがとさん(*^-^*)

No.7984 - 2004/06/06(Sun) 01:46:54

Re: ほたるまつり / m
あさひさん ゆみちゃん 皆さんおはようございます。
笛のおっちゃんのHP ぽぽゆみちゃんのHPを
楽しませていただいております。(*^▽^*)♪〜

ほたるかご なつかしいものをみせていただきました〜^^。
小 中学生の頃作ったことがあります。
ストロー状の麦わらで作るんですよね。ちょっと霧を吹いて
柔らかくして編んでいった記憶があります。
麦わらを束ね塀のようにしたてたり タバコ農家では庭に作った
苗床の防風?にも利用していたようなことを思い出します。
ゆみちゃんと私は超近辺で 同じ風景をみておりますが・・・
○野町で麦畑を皆無といっていいくらい見かけたことがありません。
蛍狩り・・・昔は家の軒先なんかでも蛍が飛んでいました。
蛍が観光資源になるとは 想像もしない時代を過ごしてきました。
ゆみちゃんの倍もは生きてませんよ(笑)

あさひさん 昨夜はありがとうございました。
笛のページはじめメニュー豊富を楽しませていただいております。
奥様のすてきな絵・・・楽しませていただいております。
絵とともにあさひさんのコメントも楽しみたく思います。
只今「自慢のQSLカード」のページをみながら メモ帳にタイピング
しております。
佐久市駒場公園のカードのところで出ました「しばしょ」とは?・・・
知っていさそうな人探してみます〜^^。
ありがとうございました。m(__)m

No.7985 - 2004/06/06(Sun) 10:11:51

Re: ほたるまつり / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> 最近、某政治家と女優の結婚で有名になった美郷村(この村に入籍した)。
> 実はホタルで有名な村でもあるんよなあ。


 あ、そう云うのをテレビでやってた気がするけど、どっちの名前も忘れてしまった。

 生(?)のホタルって、もう何年も見ていない気がします。 昔は町の中にいても、何処かから飛んで来たりしたのみ、今では特別なところに出かけていかないと見れなく成ってしまいましたね。

> 1週間くらい前に蒸し暑い日があって、そのときに一気に孵化して今は少ないって聞いとったんやけど、何の何の、かなり楽しめました。道路から川を見下ろすと、天の川のような光景が…でも、1週間くらい前の蒸し暑い時やと「火垂るの墓」か「黄泉がえり」の世界のようなすごい数のホタルが飛んどって、それはそれは幻想的だったそうな。そのあたりは、ちょっと残念やったかな?

 そうそう、我里さんの居られる、長野県佐久市のお隣の、臼田町、と云うところにも、ホタルの名所が有って、その大発生の光景を一度見たいと思いつつ、まだ果たせずにおります。 あそこも、ぼちぼちなのかなぁ。
 今年も8月が近づいてきましたが、「火垂るの墓」の放映は有るでしょうか、こんどはDVDで録画しておきたいところです。

> あらためて、美しい水を守ることの必要性を感じたりもしたじょ。

 ホタルの餌になる、カワニナと云う、小さな巻貝がいるのですが、あれの生活環境と云うのが、結構厳しいみたいですね。 昔はどこの川にも一杯居たのですが、やはり環境の開くかと悪化と農薬のせいなのかな。

> 夜店では写真のような「ほたるかご」も売られとったよ。
> 今はもう捕獲したらあかんので単なる観賞用としてだけなんやけど、昔はこれにホタルを入れて明かりにしとったらしいです。ちなみに、これを作ったんはうちの母の知り合いだったりもします。


 こう云うかたちのホタルかごは、初めて見たかな、これにホタルを一杯入れたら、綺麗なんだろうな。 蛍の光、で実用にも成ったのかしら。

>   ゆみ@川に行く前にご馳走になったアメゴの塩焼き、美味しかった〜♪

 アメゴはこっちで云うアマゴの事みたいですね。

    あさひ@う〜ん、うまそう

No.7986 - 2004/06/06(Sun) 10:13:04

Re: ほたるまつり / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> 「ほたるかご」は、こっちの写真の方が分かりやすいかな?
> 知り合いが作っとるってことで、1つ買うてきたのでした(^^ゞ


 実際にホタルは捕れないみたいだけど、インテリアにも、良いみたいっすね。

> 材質は「藁」で、縁はしっかり編み込まれとるよ。
> これは50cmくらいやけど、もっと大きいのから小さいんまで色々あったわ。


 あ、上にmさんが書いてたけど、麦わらなのかな? あるいは、地方によって違うのかも。

>   ゆみ@トップ写真、また使うてくれてありがとさん(*^-^*)

 どちらいか! 

 綺麗な写真、ありがとさん。

    あさひ@花の名前、分かる人、宜しく〜。

No.7987 - 2004/06/06(Sun) 10:19:57

Re: ほたるまつり / ゆみ
mさん、おはようございま〜す♪

> 笛のおっちゃんのHP ぽぽゆみちゃんのHPを
> 楽しませていただいております。(*^▽^*)♪〜


おりょりょ、ありがとさんです(*^-^*)

> ほたるかご なつかしいものをみせていただきました〜^^。
> 小 中学生の頃作ったことがあります。


おおっ、それはまた…
でも、何で小中学生のときに?授業とかでやったのかしらん?
昨日はこういうのがたくさんありました。
ちなみに、私の買うたのは1000円でした(^^ゞ

> ゆみちゃんと私は超近辺で 同じ風景をみておりますが・・・
> ○野町で麦畑を皆無といっていいくらい見かけたことがありません。


う〜ん、私は○野町に来て約10年なんやけど、そのわりにはほとんど町のことは知らんのよねえ…家と生活道近辺だけって感じ?でも確かに、見かけんかも。

ホタルは、私の実家のあたり(名○郡○井町)も私が小さいころはいっぱい飛んどったと思うのに、今や探しても見つからんのちゃうかなあ。淋しいことです。

> あ、上にmさんが書いてたけど、麦わらなのかな? あるいは、地方によって違うのかも。

そうそう、麦わらでした〜。触った感じがちと違う気がしたんやけど、mさんのカキコで確信が持てました。

んで、今はホタルは獲れんけど、あの中に電球とかを入れたら間接照明になったりして風情があるんよ〜なんて話もあったじょ。ぜひ試してみようと思いますo(^o^)o

  ゆみ@臼田町、いつか一緒に行きませうo(^o^o)(o^o^)o

No.7988 - 2004/06/06(Sun) 10:34:53

Re: ほたるまつり / あさひ
mさん、どうも。

> あさひさん ゆみちゃん 皆さんおはようございます。
> 笛のおっちゃんのHP ぽぽゆみちゃんのHPを
> 楽しませていただいております。(*^▽^*)♪〜


 有難う御座います、拙いサイトですが、見ていただけると、ほんと、嬉しいです。

> ほたるかご なつかしいものをみせていただきました〜^^。
> 小 中学生の頃作ったことがあります。
> ストロー状の麦わらで作るんですよね。ちょっと霧を吹いて
> 柔らかくして編んでいった記憶があります。
> 麦わらを束ね塀のようにしたてたり タバコ農家では庭に作った
> 苗床の防風?にも利用していたようなことを思い出します。
> ゆみちゃんと私は超近辺で 同じ風景をみておりますが・・・


 わ、御自分で作っておられたのですね、すごい。 
 昔は、麦わらでも稲の藁でも、帽子や蓑傘を作ったり、縄に綯ったり、筵を作ったり、草鞋や草履を作ったりと、徹底的に利用してましたよね。 

> ○野町で麦畑を皆無といっていいくらい見かけたことがありません。

 確かに、麦畑を見る事は少なくなった様に思います。 昔は麦の穂を、ちょっと失敬して、くちゃくちゃ噛んだりしていたと思いますが。 あれは大麦だったのかなぁ。 麦を取り入れたあと、稲を植えたりもしていたのかな。

> 蛍狩り・・・昔は家の軒先なんかでも蛍が飛んでいました。
> 蛍が観光資源になるとは 想像もしない時代を過ごしてきました。
> ゆみちゃんの倍もは生きてませんよ(笑)


 わたしは、倍以上生きてる気がするなぁ。

> あさひさん 昨夜はありがとうございました。
> 笛のページはじめメニュー豊富を楽しませていただいております。


 ホームページなるものを作り始めた当初は、とにかくなにか内容が無いといかん、と思って、夢中で書きまくっていましたので、誤字脱字、文章のおかしいところなど、色々あると思います。 時々は直しているのですが、あの分量なので、中々目が届きかねております。 全体的に、見直す時期かなとも思うのですが、中々手が付きません。

> 佐久市駒場公園のカードのところで出ました「しばしょ」とは?・・・
> 知っていさそうな人探してみます〜^^。


 業界用語なのか、方言なのか、よく分かりませんが、あまり一般的な言葉ではないみたいですね。 でも、長野と徳島で共通の言い方が有る、と云うのも、面白いと思いました。

> ありがとうございました。m(__)m

 どちらいか(^_^)。

    あさひ@こちらは朝から雨です

No.7989 - 2004/06/06(Sun) 10:39:43

Re: ほたるまつり / TAGA
ホタル、先週、子供達を連れて、近所の名所にいってきました。そこはゲンジボタルなのですが、明るい光りを放つゲンジボタルが沢山飛んでいました。ただ、やはり名所ということもあり、大変な人出で、ちょっとうんざり。

あさひさんの仰るように、ゲンジボタルにはカワニナという貝が大事です。ゲンジボタルの幼虫はカワニナを食べて育ちます。

それと、もうひとつ大事なことがあります。カワニナを食べて育った幼虫は、陸に上がり、土の中で蛹になります。が....これが大変!川という川は護岸工事でコンクリートに。田んぼの水路もコンクリート。これでは、折角育っても、もぐる土がなくて死んでしまいます。

親戚の農家の話しでは、やはり農薬を使うようになってホタルは減った、いなくなったということですが、農薬を使わないでも田んぼは充分出来るということが最近わかりました。

うちの近所の田んぼは、ほとんど農薬は使っていませんし、土の水路が残っています。そういうわけで、いまだにホタルが沢山飛んでいます。ほとんどヘイケボタルだと思います。

で、どうも、観光資源というとゲンジボタルなのですが、個人的にはヘイケボタルが好きです。ゲンジボタルほど明るくは光りませんが、沢山飛ぶ様子はゲンジボタルの比ではないと思います。子供の頃、追いかけたホタルはたいていヘイケボタルでした。田んぼ一面光りの海のように光るヘイケボタルの記憶があります。

さらに、個人的意見としては、ホタルを見るためには、ホタルの季節だけでなく、全ての季節の環境が大事ということをわかって欲しいですね。ホタル観賞にいって、ゴミを捨てたりする人はホタルとクリスマスの電飾が区別が出来ていないのではないかと。

TAGA@日本のホタルのような水生のホタルは世界的に見ても珍しい

No.7991 - 2004/06/06(Sun) 10:46:02

Re: ほたるまつり / ゆみ
朝から書きまくりで、すんまへん(^^ゞ

昨日のホタルもゲンジボタルみたいだったじょ。
ヘイケボタルはこれからかなあ…確かに光は弱いらしいけど、やっぱりすごい幻想的なんやって。そのころにまた行ってみたいなあ。

ところで、カワニナかあ…あの美郷村は村を上げて1年中ずっと皆で川やその周りの環境やらを守っとるみたい。ほんまに素晴らしいことやと思います。昨日アメゴをご馳走になった家の人の田んぼでも、カブトエビがウジャウジャおったじょ。

そうそう、その家の人(おかんの中学の同級生)が言うには、ホタルの光り方ってのは、その多くはお互い好き勝手に光っとるそうな。つまり、あっちでピカピカ、こっちでピカピカ…でも、あの美郷のホタルは皆が示し合わせたように、同じリズムで光るんよ。まるで脈打つように…それが結構めずらしいそうな。

  ゆみ@真っ暗闇が瞬間的に黄金色に輝くんよ☆.。.:*・゚☆

No.7993 - 2004/06/06(Sun) 11:03:49

Re: ほたるまつり / m
TAGAさんはじめまして。
護岸工事の文字に気がひかれまして・・・。
TAGAさんの言わんとされること・・・全く同じ思いでおります。
幼い頃 近所の小川で男の子たちはうなぎをすくい かにをすくい
して 私は アメンボウやミズスマシが好きでした。
随分前に実家から5・6分離れたところ 幼い頃に
水遊びをした小川を懐かしく歩いてみました。
待っていたものは・・・・一枚岩で出来た橋ははずされ・・・コンクリート橋に。
川底も川淵にも緑はいっさいなくなりコンクリートに固められて 
水は一見きれいに見えましたが よくよく覘いてみますと 
あれは何なんでしょうか 緑ではない薄茶色した藻のようなものが 
ゆらゆらとしていました。
何かの番組で フランスだったでしょうか・・・コンクリート壁をこわし
元の自然の形に戻そうとしている映像を見たことがあります。
県庁所在地の市内を流れる新町川という川があります。
皆さんの努力で水質は幾分きれいになって きているようです。
川の両岸がきれいに整備されております。
安全上のこともあってと思いますが 人工美が少し淋しく感じることもあります。
最近は 細い田んぼのあぜ道のようなところさえ・・・土を踏みしめなくなって
きました。土のある散歩道は皆無に近く・・・車で田園パークなる広場へ
出かけ歩いている人も多くいるようです。

ゆみちゃんに見せていただいた 蛍かご は 子供の頃 折り紙を折るような
感じで 誰でも作っていました。あれから幾十年 歳を重ねました。。。
美郷村のみなさんのご尽力は ありがたいことですね〜。 

No.7994 - 2004/06/06(Sun) 13:18:09

Re: ほたるまつり / TAGA
mさん、はじめまして。

こうして、護岸工事という文字ひとつで話しの輪が広がっていくのがいいですね。

そうそう、ヨーロッパではコンクリート護岸を剥がして、もとの自然に近い形に戻そうという取り組みは多くあるようです。日本はこれからというところなのでしょうが、豊かな自然が皆無になってしまう前に、なんとかしたいです。

こういうことをいうと、川のそばに住み、大雨が降ると水害に見舞われた人々の安全はどうでもいいのか?という人が必ずいますが、そうではありません。長い目でみると、コンクリート護岸は決して安全ではないのです。だから、日本よりもはるかにコンクリートの歴史の長いヨーロッパで、そのような取り組みが行われてきているのです。

今は、自然というものは、人里はなれた自然公園の中にしかないものと思っている人が多いのではないでしょうか?そうではなくて、人々が日常的に自然とともに暮らしていた豊かな時代を取り戻したいとずっと思っています。全てなくなってしまってからでは取り戻すことは難しいですから。

幸い、私はまだ少し自然の残っている場所に住んでいまして、カニやアメンボたちがまだ沢山います。それでも、破壊の前線がすぐ目の前にせまってきています。そんななかで自分に出来ることは何かと、いつも考えてしまいます。

いろんな意味で、美郷村の皆さんの自然を守ろうという取り組みには頭が下がります。一生懸命守ってきたからこそ、今、こんなに素晴らしいホタルが見られるのだと思います。そのことを忘れないようにしたいですね。

No.7995 - 2004/06/06(Sun) 19:13:59

Re: ほたるまつり / はる
皆さん、こんにちは。ほたるまつり、とても良い感じですね(^^)私は、蛍はまだ見たことないので見てみたいですね。サイトも見てきましたよ〜。いつか行ってみたいです。蛍、綺麗なのでしょうね。TOPの写真も前回に続き淡いピンク色が綺麗ですね。この花、見たところ「蛍袋」に似ている様な気がしますがどうでしょう?違ってたらすみません。 それでは失礼しました。はる@どうやらパソコンのファンが故障したらしくて画面がたちあがりません(>_<)
No.8000 - 2004/06/06(Sun) 22:03:29

Re: ほたるまつり / ひこ
みなさんこんばんは。

 市内で唯一蛍がいる小さな公園があって、毎年見に行くのを楽しみにしてるんですが、やっぱり美郷村のようなところで見てみたいですね。全然スケールが違うんだもの!!蛍だけじゃなくて村内の景色全てを満喫したいです。
 
 それと、ほたるかご、とても気に入りました♪ 欲しい〜! 自分で編んでみたい〜!なんとも美しい形ですね。
 小中学生の頃編んでいた、というmさん、今やってみたらきっと手が覚えていてどんどん編んでいけるのでしょうね。そういうのっていいなって思います。

   ひこ@今度の土曜日に見にいってきま〜す。

No.8002 - 2004/06/06(Sun) 22:22:20

Re: ほたるまつり / ひこ
はるさん、どうもです。パソコン復調してくれるといいですね〜。

> この花、見たところ「蛍袋」に似ている様な気がしますがどうでしょう?違ってたらすみません。

ちょっと似てますね? 私も自信ないですが、「ベルフラワー」なんて名前ではなかったかしら…。

No.8004 - 2004/06/06(Sun) 22:46:17

Re: ほたるまつり / ゆみ
はるさん、パソコンが大変やなあ(>_<)ヽ

でも、その携帯からのカキコが8000番だったりして〜♪
そのあとのひこさんのカキコは22:22やし…何や、すごいわあ。

ところで、ホタルブクロかあ…確かに似とるかも!?
前にユミちんのがアップされとったよなあ。また確認してみよう。
ベルフラワーやて、そのまんまやなあ。かわいい名前(*^-^*)

どっちにしても、やわらかなピンクに心が癒されるんで〜す。

  ゆみ@リポート&コラム編集中o(^o^o)(o^o^)o

No.8006 - 2004/06/06(Sun) 23:35:45

Re: ほたるまつり / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> んで、今はホタルは獲れんけど、あの中に電球とかを入れたら間接照明になったりして風情があるんよ〜なんて話もあったじょ。ぜひ試してみようと思いますo(^o^)o

 う〜ん、電球を入れると、熱を持つから、ちょっと心配かも。 ムギ球くらいなら、大丈夫かな?

>   ゆみ@臼田町、いつか一緒に行きませうo(^o^o)(o^o^)o

 臼田は、軽井沢から車で1時間くらいかな? 小海線で行くのも悪くないかも。

    あさひ@佐久には名物ラーメン屋もある

No.8007 - 2004/06/07(Mon) 09:31:12

Re: ほたるまつり / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> あさひさんの仰るように、ゲンジボタルにはカワニナという貝が大事です。ゲンジボタルの幼虫はカワニナを食べて育ちます。

 あ、と云う事は、カワニナを食べるのはゲンジボタルの幼虫だけなんすね。 ヘイケボタルの方はなにを食べるのかしら。

> それと、もうひとつ大事なことがあります。カワニナを食べて育った幼虫は、陸に上がり、土の中で蛹になります。が....これが大変!川という川は護岸工事でコンクリートに。田んぼの水路もコンクリート。これでは、折角育っても、もぐる土がなくて死んでしまいます。

 そうか、蛍は完全変態(成虫になる前に蛹の段階がある)だったんですね。 水中でさなぎになる昆虫ってのは、居ないだろうなぁ。
 そう云えば、水路はコンクリート、農道はアスファルト、なんてのが普通になってるみたいですね。

> 親戚の農家の話しでは、やはり農薬を使うようになってホタルは減った、いなくなったということですが、農薬を使わないでも田んぼは充分出来るということが最近わかりました。

 早い話しが、昔は農薬も化学肥料も使わないでやってたわけですものね。

> うちの近所の田んぼは、ほとんど農薬は使っていませんし、土の水路が残っています。そういうわけで、いまだにホタルが沢山飛んでいます。ほとんどヘイケボタルだと思います。

 さすが、TAGAちゃんの地元だけの事はあります。

> で、どうも、観光資源というとゲンジボタルなのですが、個人的にはヘイケボタルが好きです。ゲンジボタルほど明るくは光りませんが、沢山飛ぶ様子はゲンジボタルの比ではないと思います。子供の頃、追いかけたホタルはたいていヘイケボタルでした。田んぼ一面光りの海のように光るヘイケボタルの記憶があります。

 そうか、ホタルと云えばゲンジボタルで、ヘイケボタルの方は、なんとなくマイナーな、と云う様な先入観が有りますが、そうでもないみたいですね。 ネーミングに問題有りかな? と云うよりも、平家よりも源氏の方をヨシとする、歴史の教え方に問題があるのかも。

> さらに、個人的意見としては、ホタルを見るためには、ホタルの季節だけでなく、全ての季節の環境が大事ということをわかって欲しいですね。ホタル観賞にいって、ゴミを捨てたりする人はホタルとクリスマスの電飾が区別が出来ていないのではないかと。

 ホタルの生態なんて、学校では習わないのでしょうか。 まあ、習ったとしても、興味の無い人は、即座に忘れてしまうのかも。

> TAGA@日本のホタルのような水生のホタルは世界的に見ても珍しい

    あさひ@あ、そうだったんだ

No.8008 - 2004/06/07(Mon) 09:37:02

Re: ほたるまつり / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> 朝から書きまくりで、すんまへん(^^ゞ

 いやいや、御遠慮なくど〜ぞ。

> ところで、カワニナかあ…あの美郷村は村を上げて1年中ずっと皆で川やその周りの環境やらを守っとるみたい。ほんまに素晴らしいことやと思います。昨日アメゴをご馳走になった家の人の田んぼでも、カブトエビがウジャウジャおったじょ。

 カワニナの環境と云うのが、わりと難しかったのかなぁ、昔はいやっと云うほどいたんだけど。 あれは人間は食べられないのかな?

 カブトエビって、どんなのかしら、ザリガニじゃないよね? とか思ったら、カブトガニをうんと小さくしたような生き物みたいですね。 昔は居なかった気がします。

> そうそう、その家の人(おかんの中学の同級生)が言うには、ホタルの光り方ってのは、その多くはお互い好き勝手に光っとるそうな。つまり、あっちでピカピカ、こっちでピカピカ…でも、あの美郷のホタルは皆が示し合わせたように、同じリズムで光るんよ。まるで脈打つように…それが結構めずらしいそうな。

 あ、そのホタルの光る周期が一致する瞬間がどうたら、と云うのを、いつかテレビでやってた様に思います。 で、結局はどう云う事だったのかは、忘れてしまいましたが。

>   ゆみ@真っ暗闇が瞬間的に黄金色に輝くんよ☆.。.:*・゚☆

    あさひ@そうか、一斉に光るとそう成るわけね

No.8009 - 2004/06/07(Mon) 09:40:57
太さ / 魚ユミ
ども、おひさです。
太いからいいと思ったら、硬いし重いし、慣れるまでちと大変でした。最初はハスキーなセクシーヴォイスになっちゃうし、こりゃ失敗したかと思ったのですが、10日くらい経って馴染んできました。毛もたくさんあるので音もしっかりしてきました。こっちが上手く筋肉を使えるようなったってのもあるのか、硬さや重さも気にならなくなってくるのが不思議です。新しい弓と仲良くなれて良かった♪

 魚ユミ@立ち弾きだけど筋トレしてなひ

No.7961 - 2004/06/04(Fri) 09:02:12

Re: 太さ / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> ども、おひさです。

 目下、猛練習中でしょうか?

> 太いからいいと思ったら、硬いし重いし、慣れるまでちと大変でした。

〜〜〜

 太くって硬い、毛が沢山、なんて、なんの話かと思ったら、ユミらた弓の話だったんですね〜。

最初はハスキーなセクシーヴォイスになっちゃうし、こりゃ失敗したかと思ったのですが、10日くらい経って馴染んできました。毛もたくさんあるので音もしっかりしてきました。こっちが上手く筋肉を使えるようなったってのもあるのか、硬さや重さも気にならなくなってくるのが不思議です。新しい弓と仲良くなれて良かった♪

 二胡の弓って、それほど重さを感じない様に見えるのですが、実はいろいろあるみたいですね。 仲良くなれた様で、なによりっす。
 ハスキーボイスと云えば、昨日、キム・ヨンジャさんの仕事がありまして、わたしがやったのは1曲だけでしたが、相変わらずのセクシーボイスでした。 その内、某しょのレポートに出てくるかも?

>  魚ユミ@立ち弾きだけど筋トレしてなひ

    あさひ@あれってやっぱり結構きついのかな?

No.7962 - 2004/06/04(Fri) 09:21:58

Re: 太さ / あさひ
魚ユミちん、どうも。

 十二楽坊の番組みていたら、立ち弾き用に、楽器に金具を付けていたみたいっすね、あ、もちろん腰の方にも。 魚ちんも、あんなの付けたのかしら。

 頑張り過ぎて、腰を痛めたりしない様にね。

    あさひ@持ち上げました(意味不明) 

No.7965 - 2004/06/04(Fri) 09:47:38

Re: 太さ / ゆみ
机上研修中、あまりに眠いんで携帯から掲示板を見たら…ユミちんのビミョーな書き方(!)に一気に目が覚めたわ(;^_^A

ユミちんが使い方に慣れたこともあるんやろけど、弓の方もユミちんの楽器に慣れてきたんかも?お互いが歩み寄ったって感じかな?微笑ましい光景じゃ(*^_^*)

 ゆみ@銀の笛は、か弱い私には重すぎて…

No.7969 - 2004/06/04(Fri) 10:18:16

Re: 太さ / なっちゃん
わーははは、なんの話かと思ってドキドキしちゃったよ。

そうか、弓にもいろんな種類があるんだ、知らなかった。
楽器にかぎらず、新しい道具というのは、なじむまでがちとたいへんですよね。

オラのばやいは包丁がそうだなあ。

  なっちゃん@持ち上げました(意味不明)

No.7970 - 2004/06/04(Fri) 10:22:35

Re: 太さ / あさひ
ポポゆみちん、どうも。
 
> 机上研修中、あまりに眠いんで携帯から掲示板を見たら…ユミちんのビミョーな書き方(!)に一気に目が覚めたわ(;^_^A
 
 「ビミョー」、ねぇ、あれで目が覚めるあたりが、さすが、われらが編集長、とも云えます。
 
> ユミちんが使い方に慣れたこともあるんやろけど、弓の方もユミちんの楽器に慣れてきたんかも?お互いが歩み寄ったって感じかな?微笑ましい光景じゃ(*^_^*)
 
 そうそう、楽器でも道具でも、徐々に馴染んで行く、みたいな部分が結構有るはずよね、ネットの人間関係なんかも、当てはまるところが有るのかも。
 
>  ゆみ@銀の笛は、か弱い私には重すぎて…
 
    あさひ@おっと、とんだ御謙遜で

No.7975 - 2004/06/04(Fri) 18:21:54

Re: 太さ / あさひ
なっちゃん、どうも。
 
> わーははは、なんの話かと思ってドキドキしちゃったよ。
 
 魚ユミちんも、中々人騒がせなところも有るようで、あはは。
 
> そうか、弓にもいろんな種類があるんだ、知らなかった。
> 楽器にかぎらず、新しい道具というのは、なじむまでがちとたいへんですよね。

 
 バイオリンなんかでも、弓の値段を聞いて、腰を抜かす人がよく居ますが、それだけに、弓も大切なんでしょうね。
 
> オラのばやいは包丁がそうだなあ。
 
 おうっ、さすが料理人じゃ。
>
>   なっちゃん@持ち上げました(意味不明)

 
    おっちゃん@ありがとさん(意味不明)

No.7976 - 2004/06/04(Fri) 18:30:59

Re: 太さ / TAGA
おいおい!

と思った俺っていったい....(汗)
ゆみ...ラタ...ユミ...ラタ...(汗)じゃなくて〜、弓のことね。

それにしても立って弾くのって大変なんですね。

TAGA@立って...は色々大変...って,自粛(汗)

No.7978 - 2004/06/04(Fri) 23:36:38

Re: 太さ / 魚ユミ
お、おさわがせいたしやした(^^;>all

おっちゃん、だいたいは弓は楽器の上に載せたまま動かすんですけど、お馬さんをやるときとかは特殊な奏法がありまして、その時は雑音が混じらないような角度をキープしつつ弓を持ち上げては叩きつけるような動作となります。この時はやはりまだ重いかな〜。

立ち弾き用のアダプターは仲間のお手製でして、楽器にネジ穴などを開けないで済む方法になっています。
1曲2曲ならそれほど疲れずに立っていられますが、2時間もライブをしたら腰にくると思います。ヒールの靴だと足にもくるだろな〜。

No.7982 - 2004/06/05(Sat) 15:41:48

Re: 太さ / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> おいおい!
>
> と思った俺っていったい....(汗)
> ゆみ...ラタ...ユミ...ラタ...(汗)じゃなくて〜、弓のことね。


 あはは、まあ、なんと云うか、要するに弓の話だった様で。

> それにしても立って弾くのって大変なんですね。

 う〜ん、立ったままでは、そうそう続かないかも、ってなんのこっちゃ。

> TAGA@立って...は色々大変...って,自粛(汗)

    あさひ@久々にTAGAちゃんの「自粛」が出た、あはは

No.7990 - 2004/06/06(Sun) 10:45:24

Re: 太さ / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> お、おさわがせいたしやした(^^;>all

 いやいや、いいのよ〜。

> おっちゃん、だいたいは弓は楽器の上に載せたまま動かすんですけど、お馬さんをやるときとかは特殊な奏法がありまして、その時は雑音が混じらないような角度をキープしつつ弓を持ち上げては叩きつけるような動作となります。この時はやはりまだ重いかな〜。

 二胡の「お馬さん」は、中々のもんが有るのよね〜、さすが、チンギス・ハンの子孫の国だけの事はあるかな、と云う気がします。 あれはやはり特殊奏法に成るんですね。 いつか、某二胡奏者が、お馬さんやってたけど、魚ユミちんの方が、ずっと上手だと思ったなぁ。

> 立ち弾き用のアダプターは仲間のお手製でして、楽器にネジ穴などを開けないで済む方法になっています。

 あ、お仲間に器用な方が居られた様で、良かったですね。 楽器に穴をあけたり、と云うのは、ちょっと抵抗があると思います。 十二楽坊のね〜ちゃんがつけてたのは、結構頑丈な金具みたいに見えました。

> 1曲2曲ならそれほど疲れずに立っていられますが、2時間もライブをしたら腰にくると思います。ヒールの靴だと足にもくるだろな〜。

 そうか、見ていると優雅に見えるけど、腰が支点に成るから、結構負担が掛かるのかな。 

    あさひ@魚ユミちんも、ジム通いをしなくっちゃ

No.7992 - 2004/06/06(Sun) 10:55:07
おもしろサイト / ゆみ
ねずさんにチョー面白いサイトを教えてもろたよ〜っ!

http://www.linkclub.or.jp/~keiko-n/gototi.html

ここには色んな地域の人が集まって、それぞれの土地での色んな話を聞かせてくれるやろ?おかげで、普通なら知りにくいようなその土地で有名なものの名称や行事なんかも知れるわけやん?

ほなからこそ、このサイトは面白いと思うんじょ。
ぜひぜひ覗いてみてなo(^o^o)(o^o^)o

   ゆみ@ねずさんはマニアックで面白いサイトをいっぱい知っとるな♪

No.7948 - 2004/06/02(Wed) 12:11:23

Re: おもしろサイト / なっちゃん
ども。

仕事がまたキツくなってきました。
そういうときは、ついつい逃げます。

このサイトは危険だあ!
おもしろい。おもしろすぎて、
ちょいと息抜きのつもりがハマってしまふ。

ねずさん、ゆみさん、ありがと〜!

  なっちゃん@居職、しかもパソコンで仕事ってのはよろしくないなあ

No.7949 - 2004/06/02(Wed) 19:21:43

Re: おもしろサイト / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> ねずさんにチョー面白いサイトを教えてもろたよ〜っ!
>
> http://www.linkclub.or.jp/~keiko-n/gototi.html


 関係のある、京都、東京、長野、滋賀、なんかを見てきました。京都に関しては、離れてから40年以上にも成るので、分からないのも結構ありましたが、とにかく面白いっす。

 他のコーナーもちょっと見ましたが、ここのオーナーは明らかに関西人、それも京都人じゃないかな、と云う気がしました。 

 「俺の辞書」と云うところに「きづつない」と云うのを発見して、大変懐かしく思いました。 京阪で使う、と云う風に書いてあった様ですが、京都や大阪ではあまり使わないのでは、と思います。 これは、滋賀県の田舎にいた時に、よく耳にした言葉で、「(そんなに親切にしてもらって)申し訳ない」と云う様なニュアンスで使われる言葉だったと思います。

 「ご当地の踏み絵」は、本になったみたいですね。

    あさひ@それにしても、すごいデータじゃ

No.7953 - 2004/06/03(Thu) 22:36:41

Re: おもしろサイト / ゆみ
はな♪さんの携帯に、岐阜のほか幾つか送ったら大ウケしとったじょ。ほんま、ご当地のモンにしてみたら、心の奧まで見透かされとるような気になるネタもあるもんな(^^ゞ

で、山口のとこを読んで勝手に2人で「そうかぁ。和田さんって、こんな人かぁ」やて思い込んでみたり…あぶない、あぶない(;^_^A

とにかく、おもろいサイトじゃった〜♪

 ゆみ@今夜もキレイな月が見えそう(*^_^*)

No.7977 - 2004/06/04(Fri) 18:57:44

Re: おもしろサイト / 魚ユミ
あはは〜なるほど、いろいろあるんですね。千葉出身ですが、知ってることと知らないことがあり、月日は流れてるなぁと実感しちまったぞい(神奈川県民になって10年以上経つもんなぁ)。

・破傷風という風土病があるので、プール授業の後、裸足で校庭を横切ることは危険。

これを加えて欲しいところ(^^;

 魚ユミ@おもろいサイトをありがとさん

No.7981 - 2004/06/05(Sat) 15:15:23
★ お知らせ / あさひ
皆さん、どうも。

 以前は、編集、削除用のパスワードを入力しなくても、投稿出来たのですが、PW入れ忘れて、編集、削除が出来ない、と云うケースが時々有る様ですので、PWを入力しないと投稿出来ない設定にしましたので、よろしくお願いします。

    あさひ@管理人

No.7980 - 2004/06/05(Sat) 14:55:32
トップの花 / ゆみ
おっちゃん、トップの写真ありがとさんです〜♪

私にしては上手に撮れた方やと思うんやけど、どうやろか?(^^ゞ
で、この花の名前なあ…どうやら、ヒルザキツキミソウみたいじゃよ。
前にユミちんの撮ったんが、アップされとりやす。
(トップの画像達2−104を参照)
これ、さっきユミちんが教えてくれたんよ。ありがとう>ユミちん

あわいベビーピンクとやわらかそうな花びらが、何とも癒されまする〜。

  ゆみ@もう1つ撮ったんがあるけど、あれも名前が分からん(>_<)ヽ

No.7938 - 2004/06/01(Tue) 00:12:41

Re: トップの花 / なっちゃん
ほっほお〜
アップでいいじゃん! きれい〜

とにかく写真は、撮った人間の色を投影するものだからな。

ああ、ゆみさんってこういう美しい可憐なひとなのよね。

  なっちゃん@そういうひとは鬼編になったらあかんのよ

No.7939 - 2004/06/01(Tue) 02:37:12

Re: トップの花 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> おっちゃん、トップの写真ありがとさんです〜♪

 どちらいか! 綺麗な写真、ありがとさんっす。

> 私にしては上手に撮れた方やと思うんやけど、どうやろか?(^^ゞ

 ピントも合ってるし、ばっちり撮れてます、さすが〜。

> で、この花の名前なあ…どうやら、ヒルザキツキミソウみたいじゃよ。
> 前にユミちんの撮ったんが、アップされとりやす。
> (トップの画像達2−104を参照)
> これ、さっきユミちんが教えてくれたんよ。ありがとう>ユミちん


 あ、どうも何処かで見た事があると思ったら、そうだったんだ。 トップの画像達も、確認してきました、間違い無いっすね。

> あわいベビーピンクとやわらかそうな花びらが、何とも癒されまする〜。

 ピンクと白と黄色の取り合わせが、絶妙な感じがしますね。

>   ゆみ@もう1つ撮ったんがあるけど、あれも名前が分からん(>_<)ヽ

    あさひ@あ、もう一枚来てた様な…

No.7940 - 2004/06/01(Tue) 10:04:38

Re: トップの花 / あさひ
なっちゃん、どうも。

> とにかく写真は、撮った人間の色を投影するものだからな。

 なるほど、それは云えてるかも〜。

> ああ、ゆみさんってこういう美しい可憐なひとなのよね。

 おう、おう。

>   なっちゃん@そういうひとは鬼編になったらあかんのよ

    あさひ@うん、そう云う事

No.7941 - 2004/06/01(Tue) 10:07:25

Re: トップの花 / ゆみ
おっちゃん&なっちゃん、どうもじゃ。

> とにかく写真は、撮った人間の色を投影するものだからな。

> なるほど、それは云えてるかも〜。

> ああ、ゆみさんってこういう美しい可憐なひとなのよね。

> おう、おう。

うんうん、ここまではよろしい。

>   なっちゃん@そういうひとは鬼編になったらあかんのよ

>    あさひ@うん、そう云う事

何で普段は「裏切って原稿を上げたな〜?」とか言うて喧嘩まじりの火の粉の譲り合いをしとるくせに、こんなときだけ仲良く意気投合しとんじゃ!?

  ゆみ@優しい編集長は仲良しの2人に平等に砲火してあげまする〜♪

  追伸:もう1枚の写真の花もきれかったやろ〜?

No.7944 - 2004/06/01(Tue) 16:10:57

Re: トップの花 / ゆみ
↑また引用が効いてないなあ。
どこかからコピペしてきて自分で「>」つけたんはダメなんかなあ?
「引用」にチェック入れて「返信」にした部分は大丈夫みたいじゃ。

  ゆみ@写真はもみじの花…と思うたら種らしい(^^ゞ

No.7945 - 2004/06/01(Tue) 20:14:57

Re: トップの花 / なっちゃん
ゆみ鬼編、ども〜

> >   なっちゃん@そういうひとは鬼編になったらあかんのよ
>
> >    あさひ@うん、そう云う事
>
> 何で普段は「裏切って原稿を上げたな〜?」とか言うて喧嘩まじりの火の粉の譲り合いをしとるくせに、こんなときだけ仲良く意気投合しとんじゃ!?


なんで、って、そら、あ〜た
弱きもの同士は助け合うのよ。
そして強大な敵にたちむかうのじゃ。
かすかべぱわーなのだあ!

>   ゆみ@優しい編集長は仲良しの2人に平等に砲火してあげまする〜♪

  なっちゃん@のらくら防衛隊でいこうな>あさひさん

No.7946 - 2004/06/01(Tue) 22:35:41

Re: トップの花 / ゆみ
> ゆみ鬼編、ども〜

↑「ベビーピンクの似合う、美しく可憐な私」を、こう呼ぶか〜?
ほほぉ〜ほなまあ、そのお声に応えさせていただきまひょ♪

  ゆみ@ぐふふふ…

No.7947 - 2004/06/02(Wed) 01:22:35

Re: トップの花 / なっちゃん
> > ゆみ鬼編、ども〜
>
> ↑「ベビーピンクの似合う、美しく可憐な私」を、こう呼ぶか〜?


美しい花には棘があるんだよ。
だから……ゆみ→美しい、というとるのよねえ。
うふふ。

> ほほぉ〜ほなまあ、そのお声に応えさせていただきまひょ♪
>
>   ゆみ@ぐふふふ…


  なっちゃん@さて、と、銀の笛の話でもするかのお

No.7950 - 2004/06/02(Wed) 19:25:46

Re: トップの花 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> 何で普段は「裏切って原稿を上げたな〜?」とか言うて喧嘩まじりの火の粉の譲り合いをしとるくせに、こんなときだけ仲良く意気投合しとんじゃ!?

 え〜と、これは多分、敵の敵は味方、と云う理論に基づいてるんだろうな。

>   ゆみ@優しい編集長は仲良しの2人に平等に砲火してあげまする〜♪

 いや、そう云う事は別に平等にしなくてもよろしい。

>   追伸:もう1枚の写真の花もきれかったやろ〜?

 あ、中々綺麗よね、名前がイマイチ分からないのがナニだけど。
 
    あさひ@アップしたら、誰かが教えてくれるか

No.7951 - 2004/06/03(Thu) 09:34:22

Re: トップの花 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> ↑また引用が効いてないなあ。
> どこかからコピペしてきて自分で「>」つけたんはダメなんかなあ?
> 「引用」にチェック入れて「返信」にした部分は大丈夫みたいじゃ。


 これっすけど、半角の「>」の後に、半角のスペースを入れたら、多分ちゃんと機能すると思います。 スペースなしでもちゃんと成ってる事もあるので、よく分からないっすけど。

>   ゆみ@写真はもみじの花…と思うたら種らしい(^^ゞ

 これは種と云うか、実でしょうね、モミジの花って、あまり目立たない感じだったと思いますけど、どんなんだったっけ?
 モミジって、わりと発芽しやすいみたいだから、この種がちゃんと熟したら、小さい鉢にでも蒔いて置くと、来年の春には芽が出てくるんじゃないかな?

    あさひ@安上がりの盆栽が出来るかも

P.S.

 あとのレスは夕方以降に

No.7952 - 2004/06/03(Thu) 09:39:10

Re: トップの花 / あさひ
なっちゃん、ポポゆみ鬼編、どうも。

> > 何で普段は「裏切って原稿を上げたな〜?」とか言うて喧嘩まじりの火の粉の譲り合いをしとるくせに、こんなときだけ仲良く意気投合しとんじゃ!?
>
> なんで、って、そら、あ〜た
> 弱きもの同士は助け合うのよ。
> そして強大な敵にたちむかうのじゃ。
> かすかべぱわーなのだあ!


 そうそう、一人ひとりじゃ、とても太刀打ち出来る相手じゃないもんね。 弱者はまとまらないと。
 ところで、「かすかべぱわー」ってなんだっけ?

> >   ゆみ@優しい編集長は仲良しの2人に平等に砲火してあげまする〜♪
>
>   なっちゃん@のらくら防衛隊でいこうな>あさひさん


 「そのうち〜」、「考えときまっさ〜」、「気が向いたら」、「今日は疲れたけん」、とかを連発して、鬼編をケムに巻く様にしませう。

    あさひ@弱者は団結しないと

No.7954 - 2004/06/03(Thu) 22:57:38

Re: トップの花 / なっちゃん
どもです。

>  ところで、「かすかべぱわー」ってなんだっけ?

クレヨンしんちゃんでござりまする〜

> >   なっちゃん@のらくら防衛隊でいこうな>あさひさん
>
>  「そのうち〜」、「考えときまっさ〜」、「気が向いたら」、「今日は疲れたけん」、とかを連発して、鬼編をケムに巻く様にしませう。


え!? そんなふうにしてんの?(オラって真面目かも〜)

  なっちゃん@参考になったわい、ふふ>編集長

No.7957 - 2004/06/04(Fri) 00:09:43

Re: トップの花 / ゆみ
> そうそう、一人ひとりじゃ、とても太刀打ち出来る相手じゃないもんね。

人をヘビか鬼みたいに言わんといてよ〜っ!
まあ、私1人の力はカヨワイもんやけど、何せ読者はみ〜んな、私の味方やしなあ。その大きな波で攻めに攻めまくってやるq(^-^q)(p^-^)p

> >  「そのうち〜」、「考えときまっさ〜」、「気が向いたら」、「今日は疲れたけん」、とかを連発して、鬼編をケムに巻く様にしませう。
>
> え!? そんなふうにしてんの?(オラって真面目かも〜)


ちっ、余計なことを教えおって〜っ!
でも、いつもこんな感じでのらくら逃げられるヤツにあそこまで書かせるんが如何に大変かが分かったら、しょーもない団結せんとなっちゃんくらいは素直に書きなはれ〜。

>   なっちゃん@参考になったわい、ふふ>編集長

  ゆみ@ホテルに缶詰で食事はケーキとココアしか与えん作戦でいくか♪

No.7959 - 2004/06/04(Fri) 01:12:37

Re: トップの花 / あさひ
なっちゃん、どうも。

> >  ところで、「かすかべぱわー」ってなんだっけ?
>
> クレヨンしんちゃんでござりまする〜


 わっ、そうだ、そうだ、そうだった〜。

> > >   なっちゃん@のらくら防衛隊でいこうな>あさひさん
> >
> >  「そのうち〜」、「考えときまっさ〜」、「気が向いたら」、「今日は疲れたけん」、とかを連発して、鬼編をケムに巻く様にしませう。
>
> え!? そんなふうにしてんの?(オラって真面目かも〜)


 えぇっ? ほんまかいな?

>   なっちゃん@参考になったわい、ふふ>編集長

    あさひ@トラさん、ちょっと元気が… 

No.7967 - 2004/06/04(Fri) 10:09:19

Re: トップの花 / あさひ
ポポゆみちん、なっちゃん、どうも。

> > そうそう、一人ひとりじゃ、とても太刀打ち出来る相手じゃないもんね。
>
> 人をヘビか鬼みたいに言わんといてよ〜っ!
> まあ、私1人の力はカヨワイもんやけど、何せ読者はみ〜んな、私の味方やしなあ。その大きな波で攻めに攻めまくってやるq(^-^q)(p^-^)p


 個人的に云えば、読者全員のパワーよりも、編集長の方が恐ろしげな感じがしないでもなかったり〜。

>   ゆみ@ホテルに缶詰で食事はケーキとココアしか与えん作戦でいくか♪

    あさひ@そんな事したら、泡吹いてひっくり返るかも〜

No.7968 - 2004/06/04(Fri) 10:17:34

Re: トップの花 / なっちゃん
あさひさん、ゆみさん、ども。

> > まあ、私1人の力はカヨワイもんやけど、何せ読者はみ〜んな、私の味方やしなあ。その大きな波で攻めに攻めまくってやるq(^-^q)(p^-^)p
>
>  個人的に云えば、読者全員のパワーよりも、編集長の方が恐ろしげな感じがしないでもなかったり〜。


んだんだ。

>
> >   ゆみ@ホテルに缶詰で食事はケーキとココアしか与えん作戦でいくか♪
>
>     あさひ@そんな事したら、泡吹いてひっくり返るかも〜


わはは(笑っていいのか? 本人が)

  なっちゃん@トラくんなあ…どうもつながらん

No.7971 - 2004/06/04(Fri) 10:28:39

Re: トップの花 / あさひ
なっちゃん、ポポゆみちん、どうも。
 
> > > まあ、私1人の力はカヨワイもんやけど、何せ読者はみ〜んな、私の味方やしなあ。その大きな波で攻めに攻めまくってやる
> q(^-^q)(p^-^)p
> >
> >  個人的に云えば、読者全員のパワーよりも、編集長の方が恐ろしげな感じがしないでもなかったり〜。
>
> んだんだ。

 
 やっぱりね、わはは。
 
> > >   ゆみ@ホテルに缶詰で食事はケーキとココアしか与えん作戦でいくか♪
> >
> >     あさひ@そんな事したら、泡吹いてひっくり返るかも〜
>
> わはは(笑っていいのか? 本人が)

 
 病名=急性甘味料中毒症、とか?
 いや、アルコール欠乏症かな?
 
>   なっちゃん@トラくんなあ…どうもつながらん
  
    あさひ@結構打ってるワリにね〜

No.7974 - 2004/06/04(Fri) 18:06:24
やっさもっさ / あさひ
ポポゆみちん、皆さん、どうも。

新しくしました。

> >てんやわんや、は、もっと起源が古いのかと思ってましたが、獅子文六さんの造語だったのかぁ。 似たような「やっさもっさ」は、某阿波方面でよく使うみたいですが。
>
> あれま、私って、そんなに言うとるかなあ?(^-^;)
> で、この「やっさもっさ」ってのは、全国では通用せんの?
> しかも「てんやわんや」とはビミョーに違う気がするなあ。「やっさもっさ」は文句を言うときのような、モメる…って感じの、あんまりいいイメージでないときに使うことが多い気がする…「てんやわんや」はそうでもないんちゃう?


 うちに有る、初版が大正14年、と云う古〜い辞書を見ると「やっさもっさ」も「てんやわんや」もちゃんと載ってます。 ただ、

> てんやわんや : 先を争ひてするさま。 われがちにあらそふさま。
> やっさもっさ : とりこみのさま。 どさくさ。


 とありまして、現在のイメージとはちょっと違う見たいですね。 あ、「やっさもっさ」も獅子文六さんの作品だったのかな?

> ところで、別スレの…
>
> >魚ユミちんなんか、かんむりが似合いそう。
>
> これは何でせうか?
> いや、確かにユミちんは似合いそうじゃよ(*^-^*)
> それはええんやけど、何で私のときは…
>
> >ポポちんでも、小さい時は花のかんむりが似合ったんだろうなって、あ、違った、いまでもよう似合いまっせ〜!
>
> 「ポポちんでも、小さい時は〜」とかいう注釈つきなんよ!?
> そのあとの取ってつけたような文も気になるし…(▼▼メ)


 これは、その、つまり、ポポちんは今でも似合うけど、小さいときはもっとよく似合ったのかな〜、と云う様なニュアンスでして、あの〜、わははは。

> 今ちょっと原稿催促ビームがなっちゃんの方に向いとると思うて、安心して好き放題に言うとんやろか?ちと締めなおすかの〜♪

 あ、いやいや、ビームはそのままキープで宜しいっす、はい。

>   ゆみ@か〜ら〜スキヤキ♪ なぜ泣くのりたま♪ってのもあったっけ

 のりたま、と云う事は、わりと新しいのかな。

    あさひ@お〜て〜てんぷら つ〜ないでこちゃん の〜み〜ち〜を〜ゆ〜け〜バリカン

No.7932 - 2004/05/31(Mon) 11:00:08

Re: やっさもっさ / ゆみ
おっちゃん、どうも♪

> > てんやわんや : 先を争ひてするさま。 われがちにあらそふさま。
> > やっさもっさ : とりこみのさま。 どさくさ。


ほほぉ〜「てんやわんや」の方は昔のままのイメージに近いかな?
好き勝手に言うとるって感じやろ?うんうん、今もそんな感じかも?

「やっさもっさ」はビミョーにニュアンスが違うかもしれんけど、でもそんな辞書にまで載っとるってのがすごいっす。

>  これは、その、つまり、ポポちんは今でも似合うけど、小さいときはもっとよく似合ったのかな〜、と云う様なニュアンスでして、あの〜、わははは。

いーやっ、どうにもそんな風には聞こえまへんで(-_-;)
ま、この嬉しいお褒めの言葉には、今後じっくりお礼させてもらいまっさ♪

>  あ、いやいや、ビームはそのままキープで宜しいっす、はい。

さ〜て、それはどうだかな〜?

> >   ゆみ@か〜ら〜スキヤキ♪ なぜ泣くのりたま♪ってのもあったっけ
>
>  のりたま、と云う事は、わりと新しいのかな。


うん、そうかも?
「からすの勝手で塩ラーメン♪」って終わり方だった気がするじょ。

  ゆみ@中学の修学旅行でバスガイドさんが
      「正直じいさん〜」で始まる面白い遊び歌を教えてくれたなあ…

No.7937 - 2004/05/31(Mon) 22:47:49

Re: やっさもっさ / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> > > てんやわんや : 先を争ひてするさま。 われがちにあらそふさま。
> > > やっさもっさ : とりこみのさま。 どさくさ。
>
> ほほぉ〜「てんやわんや」の方は昔のままのイメージに近いかな?
> 好き勝手に言うとるって感じやろ?うんうん、今もそんな感じかも?


 「てんやわんや」は、滅茶苦茶にとっちらかった、みたいな感じがするんだけど、これは笠置シズ子さんの歌のイメージがあるからかなぁ。

> 「やっさもっさ」はビミョーにニュアンスが違うかもしれんけど、でもそんな辞書にまで載っとるってのがすごいっす。

 多分、親父さんが使っていたと思われる辞書なんだけど、この廣辭林(この漢字を出すのが大変)は、結構使えます。

> >  これは、その、つまり、ポポちんは今でも似合うけど、小さいときはもっとよく似合ったのかな〜、と云う様なニュアンスでして、あの〜、わははは。
>
> いーやっ、どうにもそんな風には聞こえまへんで(-_-;)
> ま、この嬉しいお褒めの言葉には、今後じっくりお礼させてもらいまっさ♪


 へいへい、期待しとります。

> >  あ、いやいや、ビームはそのままキープで宜しいっす、はい。
>
> さ〜て、それはどうだかな〜?


 いやいや、考える事は無いっす。

> > >   ゆみ@か〜ら〜スキヤキ♪ なぜ泣くのりたま♪ってのもあったっけ
> >
> >  のりたま、と云う事は、わりと新しいのかな。
>
> うん、そうかも?
> 「からすの勝手で塩ラーメン♪」って終わり方だった気がするじょ。


 カラスの勝手、はドリフだったのかしら、だとすると、かなり新しいのだろうな。

>   ゆみ@中学の修学旅行でバスガイドさんが
>       「正直じいさん〜」で始まる面白い遊び歌を教えてくれたなあ…


 あさひ@へぇ、それも面白そうね

No.7942 - 2004/06/01(Tue) 10:29:36

Re: やっさもっさ / ゆみ
おっちゃん、どうも(^o^)丿

> > ま、この嬉しいお褒めの言葉には、今後じっくりお礼させてもらいまっさ♪
>
>  へいへい、期待しとります。


ほほぉ〜えらい素直やん?
ほなまあ、た〜っぷり心をこめて「お礼」させていただきまひょ♪

> >   ゆみ@中学の修学旅行でバスガイドさんが
> >       「正直じいさん〜」で始まる面白い遊び歌を教えてくれたなあ…
>
>  あさひ@へぇ、それも面白そうね


正直じいさんポチ連れて○○、肉まんありとて、もしもしカァカァ、カラスがハトぽっぽ〜 ぽ〜っぽぽっぽで 飛んで下りろでべらんぼうで こんちきしょうで やっつけろ〜 五月は恋の○○○○○ 何て長いんで正直じいさんポチ連れ〜

って感じで延々と続くそうな。
伏せ字のとこは、聞き覚えなもんでイマイチはっきり分からんのよ。
何やら九州のどこやら(どこのバスガイドさんだったかなあ)の地方で有名な歌とかって言うとった気がするけどなあ…

  ゆみ@20年近くも前の話ですじゃ(^^ゞ

No.7943 - 2004/06/01(Tue) 16:06:26

Re: やっさもっさ / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> > > ま、この嬉しいお褒めの言葉には、今後じっくりお礼させてもらいまっさ♪
> >
> >  へいへい、期待しとります。
>
> ほほぉ〜えらい素直やん?
> ほなまあ、た〜っぷり心をこめて「お礼」させていただきまひょ♪


 なにやら、恐ろしい事に成りそうな予感が。

 ま、こちらは、弱者同盟で団結するからね〜。

> 正直じいさんポチ連れて○○、肉まんありとて、もしもしカァカァ、カラスがハトぽっぽ〜 ぽ〜っぽぽっぽで 飛んで下りろでべらんぼうで こんちきしょうで やっつけろ〜 五月は恋の○○○○○ 何て長いんで正直じいさんポチ連れ〜
>
> って感じで延々と続くそうな。


 うはは、これって、色んな歌のメロディーとそのパロディーが、尻取り状態で、繋がって行くみたいっすね。 バスのガイドさんも、こう云うネタが有ると、結構ウケる事でせう。

    あさひ@敵は幾万ありとても〜、かな?

No.7955 - 2004/06/03(Thu) 23:05:40

Re: やっさもっさ / ゆみ
おっちゃん、どうも(^^ゞ

> > 正直じいさんポチ連れて○○、肉まんありとて、もしもしカァカァ、カラスがハトぽっぽ〜 ぽ〜っぽぽっぽで 飛んで下りろでべらんぼうで こんちきしょうで やっつけろ〜 五月は恋の○○○○○ 何て長いんで正直じいさんポチ連れ〜
> >
> > って感じで延々と続くそうな。


>     あさひ@敵は幾万ありとても〜、かな?

あ、そうかも〜♪
何せ中学生の時やけん「肉まん」って聞いてしもたんやろなあ。それで言葉的には「ポチ連れてきは」だったんは覚えとんやけど「肉まん」とでは話が通じんけん、何か私が聞き違いをしとんやろと思うて伏せ字にしたんよな。でも実は「肉まん」の方が聞き違いだったってワケかあ…。

> 五月は恋の○○○○○ 

これも、もしかしたら「五月は鯉の吹流し」だったかもしれん…(^-^;)

   ゆみ@キンと冷えた空気に満月がキレイです(*^-^*)

No.7960 - 2004/06/04(Fri) 01:20:04

Re: やっさもっさ / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> >     あさひ@敵は幾万ありとても〜、かな?
>
> あ、そうかも〜♪
> 何せ中学生の時やけん「肉まん」って聞いてしもたんやろなあ。それで言葉的には「ポチ連れてきは」だったんは覚えとんやけど「肉まん」とでは話が通じんけん、何か私が聞き違いをしとんやろと思うて伏せ字にしたんよな。でも実は「肉まん」の方が聞き違いだったってワケかあ…。


 モロに「敵は幾万ありとても」では、面白くないから、「敵は肉まんありとても」とパロってたのかも知れないかな。 「肉まん」に聞こえたのは、よほどお腹が空いていたのかも。

> > 五月は恋の○○○○○ 
>
> これも、もしかしたら「五月は鯉の吹流し」だったかもしれん…(^-^;)


 そう云う歌の文句もあったのかもね。 それにしても、これに出てくる歌は、どれもえらい古い感じがします。

>    ゆみ@キンと冷えた空気に満月がキレイです(*^-^*)

 そう云えば、夕べは満月だったのよね。

    あさひ@うちの窓からも、綺麗に見えてたっす 

No.7964 - 2004/06/04(Fri) 09:44:37

Re: やっさもっさ / なっちゃん
もりとんかつ
いずみにんにく
かこんにゃく
まれてんどん
しずかにんじん
ねむるんぺん
ぶるーぶるー ぶるーしゃとー

こまっちゃうな 宿題できなくて
どうしよう ぜんぜんわからない
なきたいような こわいような
どきどきしちゃう わたしのむね
ママにきいたら あたしもぜんぜんわからないって
こまっちゃうな 宿題できなくて

ブルーコメッツさん、山本リンダさん、失礼しましたっ
しかし、小学生のころに何が流行ったかで、かんぺきに年が割れるな。

   なっちゃん@鉄道省歌をうたう先生もいたなあ

No.7972 - 2004/06/04(Fri) 10:38:58

Re: やっさもっさ / あさひ
なっちゃん、どうも。
 
> もりとんかつ
> いずみにんにく
> かこんにゃく
> まれてんどん
> しずかにんじん
> ねむるんぺん
> ぶるーぶるー ぶるーしゃとー
>
> こまっちゃうな 宿題できなくて
> どうしよう ぜんぜんわからない
> なきたいような こわいような
> どきどきしちゃう わたしのむね
> ママにきいたら あたしもぜんぜんわからないって
> こまっちゃうな 宿題できなくて
>
> ブルーコメッツさん、山本リンダさん、失礼しましたっ
> しかし、小学生のころに何が流行ったかで、かんぺきに年が割れるな。

 
 わはは、なにかと思ったら「ブルーシャトー」だったのかぁ、いやはや。 「こまっちゃうな」はすぐ分かりました。
 
>    なっちゃん@鉄道省歌をうたう先生もいたなあ
 
 鉄道唱歌って、36コーラスでしたっけ、でもあれって東海道だけだから、それ以外の分を入れたら大変な数に成るんだろうな。
 
    あさひ@ダークダックスだったか、鉄道唱歌をレコーディングした事があったらしい

No.7973 - 2004/06/04(Fri) 16:07:17
UMAさんの・・ / 我里
おっちゃん、ちょっとばかりのご無沙汰でした。

千曲川ネット時代のUMAさんとやっと連絡が取れました(^0^)
現在の所、これで音信復活は
NORIさん、べこさん、UBUYAさん、UNCLEさんとなりました。
藁谷さん、若尾さん(多治見)ともOKと思います。
松岡さん、キーポさんが亡くなれたのが残念でなりません。

No.7956 - 2004/06/03(Thu) 23:58:27

Re: UMAさんの・・ / あさひ
我里さん、どうも。

> 千曲川ネット時代のUMAさんとやっと連絡が取れました(^0^)

 あ、やっと連絡取れたのですね、御苦労様です。

> 現在の所、これで音信復活は
> NORIさん、べこさん、UBUYAさん、UNCLEさんとなりました。
> 藁谷さん、若尾さん(多治見)ともOKと思います。


 アンクルさんからは、今でもメーリングリストが届いています、皆さんお元気の様ですね。

> 松岡さん、キーポさんが亡くなれたのが残念でなりません。

 お二方とも、そんなお年ではなかったのに、残念ですね。

    あさひ@その内、再会出来るのでしょうか

No.7966 - 2004/06/04(Fri) 09:55:44
全1333件 [ ページ : << 1 ... 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 ... 134 >> ]