[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

ますのすし / 魚ユミ
こんばんは〜。
ちょいとめずらしく新聞なんてぇもんを読んでみたんですがね、富山名物のますの寿司というのがありまして、そのお寿司になるサクラマスというのが、もうほとんど捕れなくなってしまったという記事が載ってました。ます寿司というと、私は子供の頃、特急いなほに乗ったときに楽しみだったお寿司なのです。そういや、最近食べたます寿司では昔のような感動を味わえなくって、なんでだろ?と思っていたんです。サクラマスじゃなくなってたのですね。
原因は治水により、河がまっすぐになってしまい、蛇行した川の淵で休む性質のサクラマスが棲めなくなってしまったからだとか。明治時代に170t捕れたのが、今では1tも捕れないそうで…

 魚ユミ@ます寿司を作れる人も減ってしまったそう

No.7828 - 2004/05/18(Tue) 23:00:36

Re: ますのすし / TAGA
魚ユミちん、どうも〜

そうか〜、サクラマスが獲れなくなってきたのですね。まあ、もう、治水ったって、河をひたすらまっすぐにという時代でもないと思うので、なんとか人々の知恵を出して、また魚が一杯の川が取り戻せたらいいですね。無駄なダム工事とかでなくて、そんな工事だったらなんぼでも金だしてもいいような気がする。ほんとにそう思います。
先日、例の63億人の地球って番組で、漁師の人がとにかく何年か禁漁を決めて、魚が復活した例を紹介していましたが、それ以外にも、近自然工法で護岸を自然に近い形に戻すとか、失われたものを取り戻す取り組みには夢を感じます。その反面、まだまだ失い足りない人もいるようで...

TAGA@自分にとって未来への夢ってなんだろな〜

No.7831 - 2004/05/18(Tue) 23:16:06

Re: ますのすし / あさひ
魚ユミちん、TAGAちゃん、どうも。

> ちょいとめずらしく新聞なんてぇもんを読んでみたんですがね、富山名物のますの寿司というのがありまして、そのお寿司になるサクラマスというのが、もうほとんど捕れなくなってしまったという記事が載ってました。ます寿司というと、私は子供の頃、特急いなほに乗ったときに楽しみだったお寿司なのです。そういや、最近食べたます寿司では昔のような感動を味わえなくって、なんでだろ?と思っていたんです。サクラマスじゃなくなってたのですね。

 初めて富山のます寿司を食べた時は、ほんと感動したものでした。 勿論、駅弁ですが、竹をうまく組んで、寿司を押さえる様に作ってあったと思います。 以来、演奏旅行なんかで富山に行けば、或いは通った時でも、必ず、駅でます寿司を買っていたものですが、サクラマスが無くなってきたとは、残念至極です。 値段は、普通の駅弁よりは、かなり高かったと思いますが、充分にその価値があったと思います。

> 原因は治水により、河がまっすぐになってしまい、蛇行した川の淵で休む性質のサクラマスが棲めなくなってしまったからだとか。明治時代に170t捕れたのが、今では1tも捕れないそうで…

 そうなると、もうほとんど絶滅に近い感じなんじゃないかしら。 そう云うのを治水、と云うのが、そもそもおかしいのでしょうね。 いまさら、また川を曲げるのも、無理かも知れないですが、なにか工夫して、鱒が休める様な、淵もどきでも作ってやる、とかは出来ないのでしょうか。

>  魚ユミ@ます寿司を作れる人も減ってしまったそう

    あさひ@なんか無性に鱒寿司が食べたく成って来た

No.7833 - 2004/05/19(Wed) 00:11:13

Re: ますのすし / なっちゃん
今、はたはたを復活させた秋田にいます。それはそれは、大変だったそうな。

な@感動

No.7836 - 2004/05/19(Wed) 00:50:55

Re: ますのすし / ますなが
みなさん どうも

ありゃァ〜!えっ、そうなんですか?
北陸線名物、「富山名産、鱒寿司は、いかがですか?」の車内販売の売り声も聞こえなくなるのかなあァ〜、とすると寂しい。

もっとも、「小浜名産、子鯛の笹漬けは、いかがですか?」の子鯛は、近年、近海ものはほとんど消滅して、輸入ものだとのウワサを聞いたことがありますが・・・

ますなが@鱒寿司を締めるあの竹で、子供に竹トンボ、何本も作ってやったなァ〜

No.7842 - 2004/05/19(Wed) 17:54:48

Re: ますのすし / はる
皆さん、こんにちは。

富山に住んでいて、その事実、知りませんでした(>_<)悲しい事ですね。
ますの寿しって小さい頃から良く食べていて、何かの行事にはお弁当にますの寿しと言う具合で何かとお世話になっているのに・・。

でも、問題が問題なだけに、う〜ん、これからどうなるんだろう。

>あさひ@なんか無性に鱒寿司が食べたく成って来た

直送しますか(^_-)

はる@最近はますの寿しのおにぎりがコンビニに売ってます。

No.7845 - 2004/05/19(Wed) 22:34:02

Re: ますのすし / あさひ
はるさん、どうも。

> 富山に住んでいて、その事実、知りませんでした(>_<)悲しい事ですね。
> ますの寿しって小さい頃から良く食べていて、何かの行事にはお弁当にますの寿しと言う具合で何かとお世話になっているのに・・。


 そうか、地元の人でも結構食べているんですね、って、当たり前か。 ちょっと調べたら、200年くらいの歴史が有るらしいですね。 京都なんかで、お祭りの時に鯖寿司を作る様な感じでしょうか。

> でも、問題が問題なだけに、う〜ん、これからどうなるんだろう。

 ヤマメがオホーツク海だかまで行って、戻ってきたのがサクラマスらしいのですが、そうなると、養殖は難しいのかなぁ。

> >あさひ@なんか無性に鱒寿司が食べたく成って来た
>
> 直送しますか(^_-)


 あはは、嬉しいですが、やはり現地に行って食べるのが一番かも〜。

> はる@最近はますの寿しのおにぎりがコンビニに売ってます。

    あさひ@それも美味しそうっすね

No.7850 - 2004/05/20(Thu) 11:03:58

Re: ますのすし / あさひ
ますながさん、どうも。

> ますなが@鱒寿司を締めるあの竹で、子供に竹トンボ、何本も作ってやったなァ〜

 そう云えば、あの竹って、ちょうど竹トンボに良さそうな幅だったのかなぁ。 青竹を切ったり割ったりの手間が省けますね。

    あさひ@竹トンボが作れる子供も、居ないだろうなぁ

No.7851 - 2004/05/20(Thu) 11:06:57

Re: ますのすし / ますなが
あさひさん はるさん みなさんどうも


> > ますなが@鱒寿司を締めるあの竹で、子供に竹トンボ、何本も作ってやったなァ〜
>  そう云えば、あの竹って、ちょうど竹トンボに良さそうな幅だったのかなぁ。 青竹を切ったり割ったりの手間が省けますね。


はい、太めのゴム輪で縛ってあったあの青竹は、竹とんぼにピッタリでした。先端をヤヤ厚く広くして重くして、慣性力を利用して飛ばすのがコツですね。両羽のバランスは重要な要素です。

近頃では、竹とんぼ全国大会というのもあるそうで、滞空時間、距離等を競うそうです。距離では、上級だと、いっきに100m以上飛ぶそうです

> あさひ@竹トンボが作れる子供も、居ないだろうなぁ

竹トンボどころか、ナイフを使える子供が絶滅したのじゃないのでしょうか?

あ、>はるさんに質問です、うどん・そば・丼り物のダシ味なんですが、富山は関西薄味、関東風ですか?日本海側は何処で分かれるんでしょうか?

ますなが@肥後守がなつかしい

No.7854 - 2004/05/20(Thu) 21:12:52
もっともーど / なっちゃん
あさひさん、ども。
伸びますねー、新しくしちゃいました。

> > 三線にも「二上がり」「三下がり」があるよ。
>
>  ところで、そう云う感じで調弦を変えちゃうのって、音感的には混乱するんじゃないか、と云う気がするんだけど、曲ごとにポジションで覚えていると、関係無いのかしら。


そう、覚えちゃうしかない(笑)
それと三線の譜(工工四=くんくんしー)は、左手を押さえるポジションを指示した記号譜なのです。だから、同じ「合」とか書いてあっても調子が変わると、実音としては違う音になるわけ。

> > しばしばオープンチューニング奏法というのがあります。
>
>  オープンチューニング奏法って、どういうのかしら? 開放弦をジャラ〜ンと弾いたら、そのままGやDのコードになっちゃうとか?


基本的にはそう。人によって様々だけれど、オラのオープンGは下から「DGDGHD」にしますね。で、ノーマルチューニングの6弦をDにするのと同じように、1本だけコードからずらしたりもします。で、開放弦をコードにするからといって6本全部押さえながらコードを変えていくわけではなく、まあ、いろいろ押さえながら弾くわけですが、オラは下手くそなのでよくわかんないけど、左手のポジションを同じにしてフレットをスライドさせたりするときに、ノーマルチューンには出ない味わいが出たり、下の3本〜4本をコード伴奏的に鳴らしながら上の2本でメロディーを弾いたり、とかいろいろ。

で、ボトルネックの場合は左手の指につけたガラスや金属の筒で、スチールギターみたいな効果を出すわけです。

   なっちゃん@説明が下手でごめん


>
>     あさひ@全然違ってそう

No.7800 - 2004/05/17(Mon) 14:33:16

Re: もっともーど / なっちゃん
ユミさん、ども。

> なっちゃんのおっしゃるように、6弦をDに調弦する、というような楽譜、あるんですよね〜。あれやると私は頭がこんがらがるっす。

が、楽譜ってのは、クラシックのギター譜?
オラは譜面みてギター弾くのはぜんぜんできないので、ちんぷんかんぷん。
オラのばやいは、昔、コードがDの曲を(弾き語りっすよ、いちおう、わはは)作ったときに、
6弦の音がDになるとすごくカッコいいということに気がついて、
まあ勝手にやってみた、と。

> あと三線の手の工工四に書かれてるVみたいの、あれはどういう意味の記号なのでしょう?なっちゃん教えてくだされ〜。

えーと、「合」とか「上」とかの右側にちっちゃく書かれてるやつかな。
V(横V?)みたいなのは、「掻音(カチウトゥ)」という記号だと思う。
こいつが手強くてオラはいまひとつ把握しきれてないんだけど、
表拍子の場合にバチを下から上に掻き上げる(…らしい)
で、「 が裏返ったみたいなやつは「掛音(カキウトゥ)」。
これは裏拍子の音を、やはり下から上に掻き上げる(早弾きによく使われる)。
そんで「、」(句読点みたいなやつ)は「打音(ウチウトゥ)」といって、
裏拍子の音を、バチで弾かずに左手で弦を押さえることで音を出す。
で、句読点が白抜きになったみたいなやつは「打抜音(ウチヌヂウトゥ)、
こいつは表拍子の場合に、やはりバチを使わず、押さえた左手をすばやく離して音を出す。

なーんて、説明してるけど、ちゃんと弾けてるわけじゃないからね〜(汗)

> ニ胡はいっぱいいっぱいに弦を張っちゃってる感じだからか、調弦をあまりいじれませんが、三線はゆったりしていて、糸巻きを少し回せばすぐに音程が変えられるのですね。そこがとてもいいな〜って思います。

んだす。だどもなっす、言い換えると、すぐずれるのよ、弾いてるそばから(笑)

>  魚ユミ@どうもPCの機嫌が…しかもトロイが…

   なっちゃん@なんかうざいのが昨日から来るけど、あれがトロイ?

No.7801 - 2004/05/17(Mon) 15:07:30

Re: もっともーど / 魚ユミ
なっちゃん、どもです。うんうん、ありがと。わかったぞ、やってみる〜。
それよか歌のほうの「…」とか「△」「/」「(」とかがじぇんじぇんわかんないの。今度ちゃんと沖縄民謡のCD買って聴いてみる。

>なっちゃん@なんかうざいのが昨日から来るけど、あれがトロイ?

そうそうそうみたい〜さっきから50回くらいアタックされてる〜。

 魚ユミ@ヤツのケータイでオダマキ撮りました>おっちゃん

No.7803 - 2004/05/17(Mon) 17:08:36

Re: もっともーど / あさひ
なっちゃん、どうも。

> あさひさん、ども。
> 伸びますねー、新しくしちゃいました。


 ちょっと長くなりすぎたと思っていたところです、ありがとさん。

> > > 三線にも「二上がり」「三下がり」があるよ。
> >
> >  ところで、そう云う感じで調弦を変えちゃうのって、音感的には混乱するんじゃないか、と云う気がするんだけど、曲ごとにポジションで覚えていると、関係無いのかしら。
>
> そう、覚えちゃうしかない(笑)
> それと三線の譜(工工四=くんくんしー)は、左手を押さえるポジションを指示した記号譜なのです。だから、同じ「合」とか書いてあっても調子が変わると、実音としては違う音になるわけ。


 あ、やっぱりそうなのね。 リュートのタブラチュア、と云うか、ギターでもタブ譜と云うのが有りますが、あれに近い感じかな?

> >  オープンチューニング奏法って、どういうのかしら? 開放弦をジャラ〜ンと弾いたら、そのままGやDのコードになっちゃうとか?
>
> 基本的にはそう。人によって様々だけれど、オラのオープンGは下から「DGDGHD」にしますね。で、ノーマルチューニングの6弦をDにするのと同じように、1本だけコードからずらしたりもします。 〜〜〜


 なるほど、やはりそう云う事だったか。 まあ、考えてみたら、仕上がりが格好良ければ、チューニングなんて、どういう風にしようと、勝手だもんね。 

> で、ボトルネックの場合は左手の指につけたガラスや金属の筒で、スチールギターみたいな効果を出すわけです。

 以前はスタジオでも時々見かけたんだけど、最近はあまり見ないなぁ。 アクリルの筒みたいなのでも、やってた様な。

>    なっちゃん@説明が下手でごめん

    あさひ@いやいや、よく分かるっす

No.7806 - 2004/05/17(Mon) 17:41:45

Re: もっともーど / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> おっちゃん、みなさま、どうもです。
> すみません、絶対音感も持たず、みなさんよりなんも知らん私なんかが長々と、あれこれ調べながら書いたりして。わからないと言われると、やっぱまずいかな〜…って思いながら、なんとか、わかりやすくできないもんかと試行錯誤して書いてはいるのですが。


 いやいや、色々とお手数を掛けて、申し訳ないっすけど、こんな話題で盛り上がれるのも、ここならでは、と思って、嬉しいっす。

> え〜と、ニ胡の調弦は実音「レラ」からは動かさないみたいです。なので移動ド楽譜になるのでしょう。しかも、弓が2弦の間に挟まっていて、単音しか出せないので、私は歌を歌うのと似たような感覚でひいてしまいます。こんなことでいいのかな…。

 確かに、そう思えば、バイオリンやチェロよりも、はるかに歌に近い楽器、と云う感じがしますね。 ユミがらた、弓が弦から離せないので、録音の時なんかは、休みの時は神経使うみたいです。

> でね、楊琴てのは中国のピアノと呼ばれるような楽器なのに、数字譜がニ胡と一緒に移動ドで書かれている気が…もちろん♭♯がつくのではなく、調の変わり目の小節の上に15とか26とか書いてあるだけなのに、どうやって弾くんだろ???

 これは意外な気がします。 楊琴って、百近い弦があって、当然、クロマチックに音はそろっていると思いますから、あれを移動ド的に扱う、と云うのは、かえってややこしく成る様にも思うのですが、そうでもないのかな?

    あさひ@どれがどの音やら、分かるのが不思議

No.7807 - 2004/05/17(Mon) 18:00:43

Re: もっともーど / 魚ユミ
なっちゃんおっちゃん、どもです。

>が、楽譜ってのは、クラシックのギター譜?

そうそう。TAGAちゃんのHPで聴ける「聖母の御子」という曲が6弦Dだと思います。

>ボトルネックの場合は左手の指につけたガラスや金属の筒で、スチールギターみたいな効果を出すわけです。

これって、酒場で割れたボトルのネックでやったのが最初だとか?なんかいいのよね〜あの感じ。師匠の曲で、そのギターから始まるかっちょええのがあるんですわぁ。

>ユミがらた、弓が弦から離せないので、録音の時なんかは、休みの時は神経使うみたいです。

そうそう、ゆみらた弓がちょっとでも動いたらかすれ音が出てしまうので、スタジオでマサさんは大変だと思います。

 魚ユミ@ウィルスはいなかったけど、やっぱアタックされるなぁ…

No.7810 - 2004/05/17(Mon) 20:56:34

Re: もっともーど / ひこ
おっちゃん、みなさん、どうもです。
頭の中で新たな謎が次々とうまれてますが、わからないなりに面白がって読んでおります♪ 三線もギターも、こんなにいろんなことがあるとはっ!!

> > おっちゃん、みなさま、どうもです。
> > すみません、絶対音感も持たず、みなさんよりなんも知らん私なんかが長々と、あれこれ調べながら書いたりして。わからないと言われると、やっぱまずいかな〜…って思いながら、なんとか、わかりやすくできないもんかと試行錯誤して書いてはいるのですが。


いえいえ、魚ユミさん、ありがとうございますです。すこ〜しずつですが、だんだんとわかってきました。
>
> > え〜と、ニ胡の調弦は実音「レラ」からは動かさないみたいです。なので移動ド楽譜になるのでしょう。しかも、弓が2弦の間に挟まっていて、単音しか出せないので、私は歌を歌うのと似たような感覚でひいてしまいます。こんなことでいいのかな…。


あ〜!ものすごい大きな勘違いをしてたみたいでした。でも、これでまたひとつすっきりしました!


>あ、話は飛びますが、今夜、9時からBS2で、十二楽坊をやってまして、インタビューやメンバーの紹介なんかもやっていて、結構面白かったです。 それで、その中で、メンバーの一人が、昔先生に書いてもらった楽譜、とか云うのが紹介されていたのですが、紛れもなく、ここではおなじみの数字譜でした。

そうでしたよね、私も見ていてびっくりしました!
あと、立ったまま二胡を演奏するのに、筋トレをして体力をつけたという話もありましたね。慣れるまで3ヶ月くらいかかったそうです。
>
>     あさひ@十二楽坊って、打ち込みのリズムにかなり依存しているんだなぁ


今回じっくり見聴きして、ものすごくそれを感じて驚きました。

ひこ@「独弦琴」音色も演奏の仕方も楽器の仕組みも全てが不思議

No.7811 - 2004/05/17(Mon) 22:29:53

Re: もっともーど / TAGA
みなさん、どうもです。

土曜日の夜に仕事していたら、CがTにサヨナラ負けを喰らい、そのショックのためか、仕事が結構遅くまでかかって、朝の4時頃帰宅....ってなわけで、疲れはててましたが、面白そうな話題で、一気に目覚めました。

> そうそう。TAGAちゃんのHPで聴ける「聖母の御子」という曲が6弦Dだと思います。

その通り!よくわかりましたね。
ギターの場合、6弦をDにするのはよくやりますね。あとは6弦D、5弦Gは比較的一般的です。あと、なっちゃんがいうオープンチューニングってのは、クラッシックギターの人にはあまり馴染みがないかもですが、似たようなチューニングは色々あります。

「聖母の御子」の場合、D−dur(確か)ですが、この調の場合は6弦Dはとても多いです。そもそも、ギターではD−durの曲がとても多い。弾きやすいんですね。

それから、カポですが、要するに、弦を短くしてしまうわけなんですよね。で、カポ付きで、楽譜に書く時は、移調して書いてもらわないと弾けません。
つまりですね、2カポ(これは2フレットにカポをするという意味)ですと、楽器の音が1音上がるわけですが、これはつまり、実音のDを楽譜上はCと書いてもらわねばなりません。ギタリストはカポがついて弦が短くなったと思って弾くのであって、1音上がったと思って弾かないのですよ。というと不思議ですが、C−durの曲をD−durに移調した場合、2カポ(2フレットにカポをはめる)にして、C−durの楽譜を見ながら弾きます。つまり指使いが2フレット上に移動しただけで同じになるからです。

このヘンの事情がギターをやらない人にはわからないのか、あるスコアを見たら、3カポって書いてあるのに、楽譜が実音でかかれていて、こりゃダメだ〜!と思ったことがありました。折角欲しい楽譜だったのに、買うのを諦めました。

TAGA@さて演歌ギター弾くか(酒は涙かため息か...他数曲マスターしやした)

No.7812 - 2004/05/17(Mon) 22:33:09

Re: もっともーど / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> そうそう。TAGAちゃんのHPで聴ける「聖母の御子」という曲が6弦Dだと思います。

 ギターで6弦と云うのは、結構有るみたいですね。 キーがDの場合、例えその音を使わなくても、共鳴の具合とかが、かなり違ってくるのではないか、と云う気がします。

> >ボトルネックの場合は左手の指につけたガラスや金属の筒で、スチールギターみたいな効果を出すわけです。
>
> これって、酒場で割れたボトルのネックでやったのが最初だとか?なんかいいのよね〜あの感じ。師匠の曲で、そのギターから始まるかっちょええのがあるんですわぁ。


 喧嘩か、乱闘でもやらかして、割れたボトルでやったのかも知れないっすね、なんだか西部劇の一場面が浮かんでくる感じがします。

> >ユミがらた、弓が弦から離せないので、録音の時なんかは、休みの時は神経使うみたいです。
>
> そうそう、ゆみらた弓がちょっとでも動いたらかすれ音が出てしまうので、スタジオでマサさんは大変だと思います。


 まあ、二胡なんかは、大抵の場合はブースに入って隔離されてますので、後で消してもらえば良いのですが、イヤフォーンで聞いていると、時々、ガサガサいう音が聞こえてきたりして、おかしいです。

>  魚ユミ@ウィルスはいなかったけど、やっぱアタックされるなぁ…

    あさひ@このところ、またウイルスやスパムが多い気がする〜

No.7815 - 2004/05/17(Mon) 23:57:25

Re: もっともーど / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> 土曜日の夜に仕事していたら、CがTにサヨナラ負けを喰らい、そのショックのためか、仕事が結構遅くまでかかって、朝の4時頃帰宅....ってなわけで、疲れはててましたが、面白そうな話題で、一気に目覚めました。

 あはは、それはとんだ事で、って、ひとごとでもないか。 それにしても、4時帰宅は、ちょっと大変かも〜。

> それから、カポですが、要するに、弦を短くしてしまうわけなんですよね。で、カポ付きで、楽譜に書く時は、移調して書いてもらわないと弾けません。

 なるほど、カポタストをする場合は完全な移調楽器扱いに成る訳ですね。 スタジオでは、やりにくいキーの曲の場合は、勝手にカポをはめてやってる様ですが、あれは読み換えながら弾いているのでしょうね。 無理な押さえをするよりは、読み替る手間の方が簡単、と云う事なのでしょう。

> TAGA@さて演歌ギター弾くか(酒は涙かため息か...他数曲マスターしやした)

    あさひ@それって、弾き語り?

No.7816 - 2004/05/18(Tue) 00:07:30

Re: もっともーど / なっちゃん
た、TAGAさ〜ん、

> 土曜日の夜に仕事していたら、CがTにサヨナラ負けを喰らい、そのショックのためか、仕事が結構遅くまでかかって、朝の4時頃帰宅....

えらいすんまへんでした〜
あ○ぼしクンに代わってお詫びもうしあげまする〜(むふふ)

> ギターの場合、6弦をDにするのはよくやりますね。あとは6弦D、5弦Gは比較的一般的です。あと、なっちゃんがいうオープンチューニングってのは、クラッシックギターの人にはあまり馴染みがないかもですが、似たようなチューニングは色々あります。

質問なんすけど、フラメンコギターって、独自のチューニングなの? ノーマル?

> TAGA@さて演歌ギター弾くか(酒は涙かため息か...他数曲マスターしやした)

  なっちゃん@悲しい酒はあ?

No.7817 - 2004/05/18(Tue) 08:29:02

Re: もっともーど / なっちゃん
ユミさん、おっちゃん、ども。

どんどん話がそれて申し訳ないんだけど、


> > >ボトルネックの場合は左手の指につけたガラスや金属の筒で、スチールギターみたいな効果を出すわけです。
> >
> > これって、酒場で割れたボトルのネックでやったのが最初だとか?なんかいいのよね〜あの感じ。師匠の曲で、そのギターから始まるかっちょええのがあるんですわぁ。
>
>  喧嘩か、乱闘でもやらかして、割れたボトルでやったのかも知れないっすね、なんだか西部劇の一場面が浮かんでくる感じがします。


25年以上も前のことだけど、
当時経営していたライブハウス兼喫茶店兼飲みやに、
憂○団というバンドがやってきまして、
リハにかかろうとしたとき、ボトルネックのボトルを忘れてきたことを発見。

ゆ「しもた〜。おねえさん、カルピスの瓶、あらへん〜?」
オラ「カルピスはないなあ。サントリーホワイトじゃだめ?」
ゆ「カルピスでないとあかんねん。そしたらちょっとそこらで買うてくるわ」

で、カルピス買ってきて、中味はもったいないから別の容器に移して、
瓶を洗ってガチャン! ベキっと割って、
割れ口をコンクリートのたたきでがじがじこすって、
それでライブやってました。

   なっちゃん@すげえ感動したのを覚えてる

No.7818 - 2004/05/18(Tue) 08:37:46

Re: もっともーど / あさひ
なっちゃん、どうも。

> どんどん話がそれて申し訳ないんだけど、

 前にも書きましたが、脱線はBBSの常っすから。

> ゆ「しもた〜。おねえさん、カルピスの瓶、あらへん〜?」
> オラ「カルピスはないなあ。サントリーホワイトじゃだめ?」
> ゆ「カルピスでないとあかんねん。そしたらちょっとそこらで買うてくるわ」


 カルピスの瓶にこだわる、と云うところが、おかしいですが、あのくびれかたの具合が、丁度良いのでしょうか。 でも、外国ではカルピスはそれほど一般的では無いと思いますから、個人的なこだわりなのかなぁ。

 憂○団って、大阪のバンドだったのか。

 えっと、「おねえさん」ってのはなっちゃんの事よねぇ、為念。

    あさひ@カルピスって、原液を薄めて飲むんだったっけ

No.7821 - 2004/05/18(Tue) 16:35:38

Re: もっともーど / なっちゃん
あさひさんへ。

昔のことだと言うとろうが!

おねえさん@仕事で秋田

No.7822 - 2004/05/18(Tue) 17:15:34

Re: もっともーど / あさひ
なっちゃん、どうも。

> あさひさんへ。
>
> 昔のことだと言うとろうが!


 おっと、25年以上前の話だったのよね〜。

     あさひ@とんだ失礼をば、わははは

No.7823 - 2004/05/18(Tue) 17:55:06

Re: もっともーど / なっちゃん
あさひさんへ

わかればよろし。


もとおねえさん@接待され中

No.7824 - 2004/05/18(Tue) 21:06:48

Re: もっともーど / ゆみ
わはははは!
2人のやりとりが面白い〜っ!!

 ゆみ@合唱中(;^_^A

No.7825 - 2004/05/18(Tue) 21:19:49

Re: もっともーど / なっちゃん
ゆみさんや、

笑いごとではなーい!

な@真面目に合唱せい

No.7826 - 2004/05/18(Tue) 22:09:24

Re: もっともーど / TAGA
あさひさん、どうも。

しっかし、このスレもよく伸びますね〜。やっぱり、こういう話題はいいです。

>  なるほど、カポタストをする場合は完全な移調楽器扱いに成る訳ですね。 スタジオでは、やりにくいキーの曲の場合は、勝手にカポをはめてやってる様ですが、あれは読み換えながら弾いているのでしょうね。 無理な押さえをするよりは、読み替る手間の方が簡単、と云う事なのでしょう。

そう、カポをすると移調楽器扱いなんです。スタジオで勝手にカポというのは、読み替えに慣れているから出来るわざなのでしょう。私は意外とカポ歴が短いのでダメです。そういや、去年の夏にはその場で誰かさんに楽譜書き換えてもらったような記憶が...

> > TAGA@さて演歌ギター弾くか(酒は涙かため息か...他数曲マスターしやした)
>
>     あさひ@それって、弾き語り?


弾き語り....と言いたいところですが、私、弾き語りがちょー苦手なのです(苦笑)。

TAGA@誰か歌ってくれ〜

No.7827 - 2004/05/18(Tue) 22:58:31

Re: もっともーど / TAGA
なっちゃ〜ん!

> えらいすんまへんでした〜
> あ○ぼしクンに代わってお詫びもうしあげまする〜(むふふ)


今日は仲良く負けましたね〜。しかし、一敗しただけで、3位から5位に転落とは今年のセリーグは恐ろしいというか面白いというか。

> 質問なんすけど、フラメンコギターって、独自のチューニングなの? ノーマル?

フラメンコは基本的にチューニングはノーマルです。が、カポを使わないことの方が少ないくらい、カポはよく使います。あと、ギターも微妙に違うのよ。側板が白木なので、カンカンと響きます。あと、ゴルペなどの特殊な弾き方も結構使うので、随分と響きが違ってきこえますね。かっこよくフラメンコしたいのですが、なかなか難しいです。

>   なっちゃん@悲しい酒はあ?

TAGA@もち!レパートリーに入れました

No.7829 - 2004/05/18(Tue) 23:06:35

Re: もっともーど / 魚ユミ
TAGAちゃんなっちゃん、どもです。こちらも横浜で負けました(^^;

憂○団のカルピス演奏、聴きてぇ〜!

>そういや、去年の夏にはその場で誰かさんに楽譜書き換えてもらったような記憶が...

わはは、移調譜や移調コードを書くのは得意なもんで。そういやいろんな楽譜を書きまくったよな〜。女声三部とピアノだった譜を移調して、しかもピアノを少し変えてギターを増やして。あれはいい楽譜になって嬉しかった。今はもとのまんまの楽譜で歌ってます。これもまた楽し♪

>TAGA@誰か歌ってくれ〜

 魚ユミ@はいよ〜曲によってはカポつけてね〜

No.7830 - 2004/05/18(Tue) 23:08:53

Re: もっともーど / あさひ
ひこさん、どうも。

 かなり長くなりましたが、

> おっちゃん、みなさん、どうもです。
> 頭の中で新たな謎が次々とうまれてますが、わからないなりに面白がって読んでおります♪ 三線もギターも、こんなにいろんなことがあるとはっ!!


 色んな楽器の、色んな事が分かって、面白いですね。

> >あ、話は飛びますが、今夜、9時からBS2で、十二楽坊をやってまして、インタビューやメンバーの紹介なんかもやっていて、結構面白かったです。 それで、その中で、メンバーの一人が、昔先生に書いてもらった楽譜、とか云うのが紹介されていたのですが、紛れもなく、ここではおなじみの数字譜でした。
>
> そうでしたよね、私も見ていてびっくりしました!
> あと、立ったまま二胡を演奏するのに、筋トレをして体力をつけたという話もありましたね。慣れるまで3ヶ月くらいかかったそうです。


 そうそう、マジで、ジムみたいなところで筋トレしているところが、映ってましたね。
 それと、立って演奏するために、楽器の裏側(?)に、しっかりした金具をつけてましたね。 でも、あれでそんなに体力が要る、と云うのは意外でした。

> >     あさひ@十二楽坊って、打ち込みのリズムにかなり依存しているんだなぁ
>
> 今回じっくり見聴きして、ものすごくそれを感じて驚きました。


 チョーアコースティックな民族楽器と、打ち込みの組み合わせが、面白いと云えばそうなのですが、あれで打ち込みを取り去ったら、どうなるのだろうか、とちょっと考えてしまいました。

> ひこ@「独弦琴」音色も演奏の仕方も楽器の仕組みも全てが不思議

 独弦琴、ユニークな楽器だったですね。 ハンドル(?)で弦の張力をコントロールするだけで、メロディーを弾くみたいですが、かなり耳がよくないと、弾けないでしょうね。 あれって、電気的に増幅している様な感じがしたのですが、どうだったのかしら。 

    あさひ@聞いた感じだと、テルミンとか、オンドマルトノに少し近いかな

No.7834 - 2004/05/19(Wed) 00:30:12

Re: もっともーど / あさひ
なっちゃん、ポポゆみちん、どうも。

> ゆみさんや、
>
> 笑いごとではなーい!
>
> な@真面目に合唱せい


 ほうじゃ、ほうじゃ、まじめにやれっ!

    あさひ@あ、もうとっくに終わってたか

No.7835 - 2004/05/19(Wed) 00:38:49
今朝の題名〜 / ゆみ
どんなんだったん〜?
インドのガムランの特集だったんやろ?
なっちゃんは大興奮だったんかなぁ。

私はまたもやカンフーのステージがあって、見えてないんよ。実家のビデオが録画成功しとることを祈ろう…

 ゆみ@あ、本番じゃ!

No.7785 - 2004/05/16(Sun) 10:08:43

Re: 今朝の題名〜 / ゆみ
今日、インドの特集でなかったやて噂を聞いたんやけど…(^^ゞ

昨日チラッと題名のサイトを見たら書いてあったんやけど、あれは今日のことではなかったんかなぁ。残念!

 ゆみ@お騒がせしました m(__)m

No.7786 - 2004/05/16(Sun) 11:33:37

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
ポポゆみちん、皆さん、どうも。

> どんなんだったん〜?
> インドのガムランの特集だったんやろ?
> なっちゃんは大興奮だったんかなぁ。


 今朝は、ガムランではなくて、「プラハの春」とかの特集みたいで、ドボルザークやスメタナの曲をやってました。

 スメタナが棒を振っているオケで、まだ売れていない頃のドボルザークがビオラを弾いていた、なんて話は初耳で興味深かったですが、「プラハの春」と云うわりには、出てくる曲が、ユモレスクだったり、「遠き山に日は落ちて」だったりするのも、なんだかなぁ、だったのですが、その「遠き山に日は落ちて」を日本語で延々と2コーラスもやったのには驚きました。 あの時間が有れば、もっと他の曲を紹介出来たのに、と思うのですが。

 最後にやった「モルダウ」(の一部)は、おっそろしくバランスの悪い録音で、これもびっくりしました、オケがかわいそう。

    あさひ@ガムランは来週らしいっす

No.7789 - 2004/05/16(Sun) 22:52:28

Re: 今朝の題名〜 / なっちゃん
どもです。

きょうは友人の助っ人で
文化財愛護団体の大イベントの手伝いに朝の7時から駆り出されてました。
(おそろしい人数のじーさんどものお相手)

なのでガムランが来週でラッキ〜
(インドじゃなくてインドネシアでは?)

>  スメタナが棒を振っているオケで、まだ売れていない頃のドボルザークがビオラを弾いていた、なんて話は初耳で興味深かったですが、

へ〜、へ〜、へ〜、へ〜、へ〜(10へえ)

関係ないけど、夜、薄謝協会BSの「日本のうた」で
久しぶりに北原ミレイさんの「石狩挽歌」を聴いた。えがったわ〜!
あと、八代亜紀さんがたっぷり聴かせてくれまして堪能。
世良公則さんの「あんたのバラード」のカバーが、
ふるえるほどカッコよかったぜい。

   なっちゃん@なので、さきほどフーフで八代亜紀メドレーを

No.7791 - 2004/05/16(Sun) 23:09:03

Re: 今朝の題名〜 / 魚ユミ
寝起きでボ〜ッと懐かしいツェリーナを聞いてました。あの14歳くんはとてもヤツと同い年とは思えんでした。だってさぁ、一昨日だってアニメ(ド○ゴン・ボールや鉄人28号…なぜだ…)やめちゃくちゃなクイーンや松山や爆風をカラオケして落ち着き無いったらありゃしない。

 魚ユミ@モルダウが始まると遠山の金さんが…

No.7799 - 2004/05/17(Mon) 10:16:09

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
なっちゃん、どうも。

> きょうは友人の助っ人で
> 文化財愛護団体の大イベントの手伝いに朝の7時から駆り出されてました。
> (おそろしい人数のじーさんどものお相手)


 それはまた、ご苦労様。 
 
 なっちゃん、もてもてだったんだろうな。

> なのでガムランが来週でラッキ〜
> (インドじゃなくてインドネシアでは?)


 そうそう、インドネシアよね。 あのガムランの音を良く聞くと、沖縄の音階と同じ音を使ってたりするんだけど、やはり関係が有るのかしら。

> >  スメタナが棒を振っているオケで、まだ売れていない頃のドボルザークがビオラを弾いていた、なんて話は初耳で興味深かったですが、
>
> へ〜、へ〜、へ〜、へ〜、へ〜(10へえ)


 これとは違うけど、ストラビンスキーが来日してN響を振った時、若き日の黛敏郎さんや岩城宏之さんが、志願して(と云う事はノーギャラ?)、チェレスタやパーカッションで参加したのだそうです。 勿論、岩城さんがパーカッションだったんだろうな、古いビデオを見ると、写ってるかも。

 あと、ユモレスクの中に、ジャズのブルーノート影響が見られる、なんてた云ってたけど、これはちょっと、どうなんかなぁ。 まあ、確かに、それに相当するBのダブルフラット、つまり実音Aの音が、何回か出てくるんだけどね。

> 関係ないけど、夜、薄謝協会BSの「日本のうた」で
> 久しぶりに北原ミレイさんの「石狩挽歌」を聴いた。えがったわ〜!
> あと、八代亜紀さんがたっぷり聴かせてくれまして堪能。
> 世良公則さんの「あんたのバラード」のカバーが、
> ふるえるほどカッコよかったぜい。
>
>    なっちゃん@なので、さきほどフーフで八代亜紀メドレーを


 それはまた、結構な事で。
 
 あれ、八代亜紀をちらっと見た気がするけど、あ、その後、9時からだっけ、女子十二楽坊をでれでれと見てたんだっけ。

    あさひ@BS2っすよね

No.7804 - 2004/05/17(Mon) 17:21:19

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> 寝起きでボ〜ッと懐かしいツェリーナを聞いてました。あの14歳くんはとてもヤツと同い年とは思えんでした。だってさぁ、一昨日だってアニメ(ド○ゴン・ボールや鉄人28号…なぜだ…)やめちゃくちゃなクイーンや松山や爆風をカラオケして落ち着き無いったらありゃしない。

 ツェリーナって、なんだったっけ?

 ドンジョバンニは関係無いよね。

 それにしても、ヤツ君のレパートリーの広さは、すさまじいモノが有るの〜。

>  魚ユミ@モルダウが始まると遠山の金さんが…

    あさひ@モルダウで金さん? これも分からん

No.7805 - 2004/05/17(Mon) 17:26:17

Re: 今朝の題名〜 / 魚ユミ
おっちゃん、どもです。

ドンジョバンニにそそのかされるツェルリーナです。ソロ曲を練習しまくった高校時代でしたもんで(^^;

>あさひ@モルダウで金さん? これも分からん

うひゃひゃ、あのね、モルダウの始まりのさざなみのようなところが、杉良の金さんのエンディングだった「す○ま風」のイントロっぽいんですよぉほほほ。

 魚ユミ@アホばかり書いてすんまそん

No.7809 - 2004/05/17(Mon) 20:48:59

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> >あさひ@モルダウで金さん? これも分からん
>
> うひゃひゃ、あのね、モルダウの始まりのさざなみのようなところが、杉良の金さんのエンディングだった「す○ま風」のイントロっぽいんですよぉほほほ。


 えっと、
            ・  ・・・
3#45456567671|71217676565#4
= =========== =========== =

ってやつの事かな、そう云えばそんなのが有った様な気がする・・・

>  魚ユミ@アホばかり書いてすんまそん

    あさひ@いやいや、いいのよ〜

No.7814 - 2004/05/17(Mon) 23:44:56

Re: 今朝の題名〜 / 魚ユミ

>            ・  ・・・
>3#45456567671|71217676565#4
>= =========== =========== =


人を愛して 人は心ひらき 
傷つい〜てすきまか〜ぜ
知るだろう

 魚ユミ@ってなっちまうのら

No.7832 - 2004/05/18(Tue) 23:23:24
野山のごちそう / なっちゃん
こんばんは。

ワラビが出始めましたよん。

これは13日の写真です。
このフォルムはいわゆる「さわらび」というやつですね。

No.7793 - 2004/05/16(Sun) 23:29:13

Re: 野山のごちそう / なっちゃん
で、この日は30分くらいの間にこれくらい採って
友人たちに配達してまわりました。

  なっちゃん@うめがったぞよ

No.7795 - 2004/05/16(Sun) 23:31:37

Re: 野山のごちそう / 魚ユミ
おいしそうですぅ〜♪ワラビの見分け方って…シダとはもちろん違うんでしょ?自分で目にしていないもので、わからなひ…。ゼンマイってのはゼンマイな形なのですよね?これまた子供の時に一度見た記憶しかないっす。

 魚ユミ@あ!またトロイ三度目(;_;)

No.7798 - 2004/05/17(Mon) 09:57:49

Re: 野山のごちそう / なっちゃん
ユミさん、ども。

> おいしそうですぅ〜♪ワラビの見分け方って…シダとはもちろん違うんでしょ?

まあ、伸びて開けばシダだわね、ほとんど。
それはともかく、ワラビはわかりやすいですよ。
一度、生えてるところを見ちゃえば、ぜったいに大丈夫。

  なっちゃん@奥多摩、丹沢あたりにいけばあるはず〜

No.7802 - 2004/05/17(Mon) 15:17:18

Re: 野山のごちそう / ゆみ
むふふふ(^-^)
今夜は採れたてワラビの卵とじじゃよん。

 ゆみ@チョー美味〜♪

No.7808 - 2004/05/17(Mon) 18:56:19

Re: 野山のごちそう / なっちゃん
お、ゆみさん、

> むふふふ(^-^)
> 今夜は採れたてワラビの卵とじじゃよん。


うまそうじゃのお。
ウチはゆうべは、ワラビと春雨の中華風サラダにしたよん。

   なっちゃん@もちりん、某餃子とね

No.7819 - 2004/05/18(Tue) 08:42:47

Re: 野山のごちそう / あさひ
なっちゃん、ゆみユミちん、どうも。

 さわらび、なんて、実に響きの良い言葉よね。 さなえ、とか、さおとめ、とか、「さ」が付くと、不思議と綺麗に響くのよね。

 「いわばしる たるみのうえの さわらびの もえいづるはるに なりにけるかも」

 万葉集だっけ?

    あさひ@それにしても、沢山取れるんだなぁ

No.7820 - 2004/05/18(Tue) 10:35:55
もーど / 魚ユミ
おっちゃん、ひこさん、どもです。長くなったので新しくさせて頂きやした。

あはは、たしかに魔法の呪文みたいですね〜。ひこさん、うまい!
この呪文、「教会旋法」っていうそうで、古代ギリシャの旋法を教会音楽に用いたのだそうです。
ニ胡に合わせて全部「レ」から始めたからややこしかったので、♯♭無しで書いてみます。
>レラ=ドリア
 レミファソラシドレ
>ミシ=フリギア 
 ミファソラシドレミ 
>ファド=リディア
 ファソラシドレミファ
>ソレ=ミクソリディア
 ソラシドレミファソ
>ラミ=エオリア
 ラシドレミファソラ
>ドソ=イオニア
 ドレミファソラシド
>シファ=ロクリア
 シドレミファソラシ

というような感じでよろし?>おっちゃん

Esの蘇州夜曲のことですが、
>でもややこしそう。 あれも、最低音はドだから、「15」(つまりD dur)にしたら簡単だと思うんだけど、その半音のところが、駄目なのかしら。

そうでしょ?半音下げればDになって、ニ胡もギターも楽になるからって言ったのよ、そんとき。でもね、下げると歌の響きが暗くなるんだそうで、Esでやりました。歌科のかたはまず歌ありきですので。で、ギターはカポを使用することにして、それようの移調楽譜はもちろん私が書きやした。こんがらがって何調にすりゃいいのかわからなくなっちって…3カポだったので、結局Cで良かったんすけどね(^^;いや、勉強になりましたですことよ、ほんまに。

今回もいろいろ楽譜を作ってもポシャることが多くて…でも、師匠の13分の大曲をコピーして真似っこできるようになったからラッキーp(^^)q

 魚ユミ@オダマキが二年ぶりに咲きました♪

No.7773 - 2004/05/15(Sat) 11:09:06

Re: もーど / 魚ユミ
おっちゃん、どもです。

>最近でも、この旋法(モード)を使った曲が時々あって、魚ユミちんが書いていた、犬夜叉のカゴメちゃんのテーマが、このドリア旋法に当たるのです。

そうそう。あのときはポポちんからおっちゃんに聞いてもらったり、もやさんにメールで教えてもらったり、お手間をおかけいたしました。
結局、笛はC楽譜で書いたんでしたっけね。本来はFにしてシをナチュラルで書くものなのかな?どうも私にはD mollに聞こえるのよね〜。だから短調なの?長調なの?ってとこからつまづいた…。

>元はと云えば、ギリシャのあちこちの地方の名前らしいのですが、

あ、地方の名前だったのですかぁ。へぇ〜なるほどなー。

>昔、長調とか短調とかが成立する前の時代には、ドレミファのドから始まってドで終わる旋法(イオニア旋法)とか、レで始まって、最後はレで終わる、ドリア旋法、なんてのが有ったのです。

ほうほう。で、それぞれの旋法には変格っていう短調みたいな「ヒポ○○」ってのがあって、
ドリア レミファソラシドレ
ヒポドリア ラシドレミファソラ
なのだけど、どちらも終止音は「レ」なんですね。難しい…楽典の本見てるけど、わっかんねぇ〜!

> あさひ@エオリア旋法が今の短調に成ったらしい

 魚ユミ@なるほど〜

No.7774 - 2004/05/15(Sat) 11:45:18

Re: もーど / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> おっちゃん、ひこさん、どもです。長くなったので新しくさせて頂きやした。

 あ、新スレッド、ありがとさんっす。

> あはは、たしかに魔法の呪文みたいですね〜。ひこさん、うまい!
> この呪文、「教会旋法」っていうそうで、古代ギリシャの旋法を教会音楽に用いたのだそうです。


 教会旋法で、宗教音楽をやってたわけだから、呪文に近かったかもですね。

> ニ胡に合わせて全部「レ」から始めたからややこしかったので、♯♭無しで書いてみます。
> >レラ=ドリア
>  レミファソラシドレ


〜〜〜〜

> というような感じでよろし?>おっちゃん

 あ、この方が、ずっとすっきりして分かり易いと思います。

> Esの蘇州夜曲のことですが、
> >でもややこしそう。 あれも、最低音はドだから、「15」(つまりD dur)にしたら簡単だと思うんだけど、その半音のところが、駄目なのかしら。
>
> そうでしょ?半音下げればDになって、ニ胡もギターも楽になるからって言ったのよ、そんとき。でもね、下げると歌の響きが暗くなるんだそうで、Esでやりました。歌科のかたはまず歌ありきですので。で、ギターはカポを使用することにして、それようの移調楽譜はもちろん私が書きやした。こんがらがって何調にすりゃいいのかわからなくなっちって…3カポだったので、結局Cで良かったんすけどね(^^;いや、勉強になりましたですことよ、ほんまに。


 う〜ん、ド演歌の場合でも、よくEフラットマイナーとか、Aフラットマイナーとかの事がよくあって、「お前、プロなら半音上げるか下げるかして、歌えんのかいな?」と云いたくなる事がよくありますが、どうも、そうも行かない事が多いみたいです。 声が出る、出ないの問題以外に、声質の事もあるのでしょうね、でも、そのキーでしか声が出ない、と云うケースも有るみたい。

> 今回もいろいろ楽譜を作ってもポシャることが多くて…でも、師匠の13分の大曲をコピーして真似っこできるようになったからラッキーp(^^)q

 苦労して楽譜作っても、あかん〜、と云う事に成ったらがっくり来るでしょうね。 でも、コピーとか写譜とかって、結構勉強に成って、ちからが付く事も多いから、決して無駄にはならないと思うなぁ。

>  魚ユミ@オダマキが二年ぶりに咲きました♪

    あさひ@オダマキ綺麗、でも大きく成らなかったhi

No.7775 - 2004/05/15(Sat) 11:51:38

Re: もーど / ゆみ
先のスレッドも何度も何度も読んだけど、私には理解不能じゃ〜っ(*_*)
でもまあ、こうやって、おっちゃんとユミちん、そしてこれらが分かる人らが熱く語っとるんを見るってのも、ごっつい微笑ましいもんがあったりするんよなあ。
入っていけんから悔しいってのでなくて、何かちょっと「おかあさん」的な気持ちで、嬉しいになるんよ(*^-^*)

>最近でも、この旋法(モード)を使った曲が時々あって、魚ユミちんが書いていた、犬夜叉のカゴメちゃんのテーマが、このドリア旋法に当たるのです。

>そうそう。あのときはポポちんからおっちゃんに聞いてもらったり、もやさんにメールで教えてもらったり、お手間をおかけいたしました。

おうおう、そうじゃった。
和田さんに「これは何調って言うんですか?」みたいな質問メールを出したような…そのとき和田さんは、すごい丁寧に優しいに教えてくれたんじょ。和田さんの作曲家以外の素敵な面を見せてもろたわ。いつぞや言うとった「生徒相談室のお兄さん」って雰囲気があったかな〜?(^-^;)

>「お前、プロなら半音上げるか下げるかして、歌えんのかいな?」と云いたくなる事がよくありますが、どうも、そうも行かない事が多いみたいです。

演歌と私らがやっとるルネッサンス期の合唱とを同じように考えるんはダメなんかもしれんけど、たった半音で曲全体の明るさやイメージがガラッと変わってしまうらしいんよな。ルネッサンス期のを現代で歌おうとすると、アルトのパートがやたらと低いんよ(昔は男性が歌いよったとこやし)。それで女性にはキツイんで音を上げようとするんやけど、イメージの問題とかもあって色々と悩むみたい…。

ごめん、本題と大きく反れてきた気がするわ。
やっぱり無理に入らんと、遠くでほのぼのと眺めとるわな。。ヘ(;^^)ノ

    ゆみ@この土日は合唱が休み\(^o^)/

No.7776 - 2004/05/15(Sat) 12:04:52

Re: もーど / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> 先のスレッドも何度も何度も読んだけど、私には理解不能じゃ〜っ(*_*)
> でもまあ、こうやって、おっちゃんとユミちん、そしてこれらが分かる人らが熱く語っとるんを見るってのも、ごっつい微笑ましいもんがあったりするんよなあ。
> 入っていけんから悔しいってのでなくて、何かちょっと「おかあさん」的な気持ちで、嬉しいになるんよ(*^-^*)


 いや、実際、わたしも最初はよく分からなかったし、かなりややこしい話だと思うのよね。

 ギターやバイオリンでも、曲によって調弦を変えるワケじゃないので、結局は同じ様な事をやっているのだけど、なんと云うか、アプローチの仕方が違う、と云う事かな?

 おかあさん、ねぇ・・・。

> >そうそう。あのときはポポちんからおっちゃんに聞いてもらったり、もやさんにメールで教えてもらったり、お手間をおかけいたしました。
>
> おうおう、そうじゃった。
> 和田さんに「これは何調って言うんですか?」みたいな質問メールを出したような…そのとき和田さんは、すごい丁寧に優しいに教えてくれたんじょ。和田さんの作曲家以外の素敵な面を見せてもろたわ。いつぞや言うとった「生徒相談室のお兄さん」って雰囲気があったかな〜?(^-^;)


 へぇ、そんな事があったのか、知らなかったけど、説明するのも、結構難しかったと思います。 さすが、和田さんっすね。
 確かに、あの場合、フラットを一個付けて、Hの音が出てくる度に、ナチュラルを付けるのも面倒だし、かと云って、調性感としては、D moll に近いものがあるから、ハ長調で書いたのではちょっと抵抗感があるし、と、中々決めかねる部分があると思います。

> >「お前、プロなら半音上げるか下げるかして、歌えんのかいな?」と云いたくなる事がよくありますが、どうも、そうも行かない事が多いみたいです。
>
> 演歌と私らがやっとるルネッサンス期の合唱とを同じように考えるんはダメなんかもしれんけど、たった半音で曲全体の明るさやイメージがガラッと変わってしまうらしいんよな。ルネッサンス期のを現代で歌おうとすると、アルトのパートがやたらと低いんよ(昔は男性が歌いよったとこやし)。それで女性にはキツイんで音を上げようとするんやけど、イメージの問題とかもあって色々と悩むみたい…。


 アルトも男声、と云う事はソプラノはボーイソプラノだったのかなぁ。 ソプラニスタがそんなに大勢居たとは思えないし。 カトリックの教会に女性が入れる様になったのは、いつごろからかしら。

 ピッチやキーの問題は、中々複雑だと思います。
 実際に昔歌っていたピッチは、今とは結構違っている、と云う事もあるし、歌唱技術もかなり違っているかも知れないし、発声方法も違うかも分からないしね。

> ごめん、本題と大きく反れてきた気がするわ。
> やっぱり無理に入らんと、遠くでほのぼのと眺めとるわな。。ヘ(;^^)ノ


 まあ、そういわずに、参加しませう。 話題がずれていく(発展していく)のは、大いに結構なんじゃないかしら。

>     ゆみ@この土日は合唱が休み\(^o^)/

    あさひ@わたしも今日はのんびり

No.7777 - 2004/05/15(Sat) 12:12:44

Re: もーど / ゆみ
↑のカキコやけど…

>No.7777 - 2004/05/15(Sat) 12:12

おおおおぉ〜っ!!
「7777」の上に「12:12」とは…こりゃ、すごい!

  ゆみ@何か分からんけど、おめでとう☆.。.:*・゚☆

No.7778 - 2004/05/15(Sat) 12:15:51

Re: もーど / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> ↑のカキコやけど…
>
> >No.7777 - 2004/05/15(Sat) 12:12
>
> おおおおぉ〜っ!!
> 「7777」の上に「12:12」とは…こりゃ、すごい!


 あらら、ほんとだ。

 オーナーがキリ番とってしまって、すんまそん。

 しっかし、掲示板のアクセスナンバーよりも、書き込み数の方がずっと大きい、と云うのも、知らない人が見たら、不思議に思うだろうな。

 トップのアクセスカウンターが、いつの間にやら、60000番を越してしまってるのに気づいて、あれあれ、と思っていたのですが、掲示板の方は気にしてなかったので、びっくりっす。

>   ゆみ@何か分からんけど、おめでとう☆.。.:*・゚☆

    あさひ@あ、まあ、ありがとさん!

No.7779 - 2004/05/15(Sat) 12:32:36

Re: もーど / ひこ
おっちゃん、魚ユミさん、ありがとさまです。
呪文の正体がわかってきて、だいぶすっきりしてきました!
いろんな話が聞けて面白いです♪

> でもまあ、こうやって、おっちゃんとユミちん、そしてこれらが分かる人らが熱く語っとるんを見るってのも…

あの〜、ゆみちん、
ルネさんはもちろん「これらが分かる人」だけど、私は「これらが分からない人」なのに出てきてるのよ〜(^^; 恥ずかし〜。

話がちょっともどるけど、「15」「26」など開放弦の音を曲によってこんなに変えて演奏するのって、弦が2本しかないニ胡ならではなのかしら。
「ギターはカポを使用する」ってことは、ギターも変わる…ということは、弦の数が増えるから更に複雑になるの?
あ、そういえば三味線も「三下がり」ってありましたっけ?

   ひこ@弦楽器は演奏できないかも(泣)

No.7780 - 2004/05/15(Sat) 16:15:53

Re: もーど / あさひ
ひこさん、どうも。

> おっちゃん、魚ユミさん、ありがとさまです。
> 呪文の正体がわかってきて、だいぶすっきりしてきました!
> いろんな話が聞けて面白いです♪


 まあ、こう云う話題で盛り上がれるのも、この掲示板ならではのところもあるのかな、と思ったりして、ちょっとややこしいけど、面白いですね。

> > でもまあ、こうやって、おっちゃんとユミちん、そしてこれらが分かる人らが熱く語っとるんを見るってのも…
>
> あの〜、ゆみちん、
> ルネさんはもちろん「これらが分かる人」だけど、私は「これらが分からない人」なのに出てきてるのよ〜(^^; 恥ずかし〜。


 いやいや、そんな事はないですよ、結構分かっていると思います。

> 話がちょっともどるけど、「15」「26」など開放弦の音を曲によってこんなに変えて演奏するのって、弦が2本しかないニ胡ならではなのかしら。

 えっと、念のためですけど、「15」とか「26」とか云っても、調弦を変えるワケではないですよ(だよね、魚ちん)。 二本の開放弦を「ドソ」と読んだり(ニ長調)「レラ」と読んだり(ハ長調)するわけで、開放弦はそのままなのだけど、他の押さえ方が変わってくるのだと思います(だよね、魚ちん)。

> 「ギターはカポを使用する」ってことは、ギターも変わる…ということは、弦の数が増えるから更に複雑になるの?

 で、ギターもバイオリンも、調弦を変えるワケではないので、似た様な事をやっているのですが、教え方が違う、と云うだけなのだと思います。 お琴やハープは、調弦そのものを変えますので、ちょっと違うでしょうね。 ギターのカポは、この際は関係無いはず。

> あ、そういえば三味線も「三下がり」ってありましたっけ?

 たしか、本調子、二上がり、三下がり、と有ったと思うのですが、その関係は何度聞いても、忘れてしまいます。

 例えば本調子がG(下)CGだとすると、二上がりはG(下)DG、三下がりはF(下)CGと云う風に成るのだったかな? 逆だったかも知れません。

 ギターも、最低のEを、一音下げてDにするのが、時々あるみたいですね、この場合は六下がり?

>    ひこ@弦楽器は演奏できないかも(泣)

    あさひ@弦楽器は出来ません

No.7781 - 2004/05/15(Sat) 23:46:37

Re: もーど / ルネ
こんばんは〜。盛り上がっていますね(^^)

> ルネさんはもちろん「これらが分かる人」だけど、私は「これらが分からない人」なのに出てきてるのよ〜(^^; 恥ずかし〜。

私もそんなには詳しくないです〜。ひこさんの質問の答え、実は期待してたりして(笑)こういうのって、使わないとわからないですよね。

ルネ@いい勉強になります〜。

No.7782 - 2004/05/16(Sun) 00:27:41

Re: もーど / なっちゃん
ども〜。
むっずかしい話してますね。でも、おもしろいです。勉強になるなあ。

三線にも「二上がり」「三下がり」があるよ。
あと、あさひさんが「この場合は関係ない」とおっしゃるギターのカポ(カポタスト)ですが、
あれに似たようなことを三線の場合はチューニングを丸ごとずらしちゃいます。
(弦の張りの関係で限界はありますけど)
基本的には本調子で真ん中の弦がGなんですけど、
いちばんうたいやすい音にしちゃってかまわない。
「唄三線」といわれるように、唄あっての楽器なので
そういうことになってるみたいです。

ギターの6弦をDにするのは、オラもときどきやりますよ。
それと、クラシックギターのことはさっぱりわかりませんが、
フォーク(でもないなあ、なんていうジャンルになるのかなあ)の場合、
しばしばオープンチューニング奏法というのがあります。
オープンGとオープンDが多いかな?
ボトルネックなんかやるときは、オープンのほうがやりやすいです。

   なっちゃん@ギターの弦をそろそろ変えなきゃなあ

No.7787 - 2004/05/16(Sun) 16:01:45

Re: もーど / ゆみ
あんまりモードの話と関係ないんやけど、続けます〜(^^ゞ

>  へぇ、そんな事があったのか、知らなかったけど、説明するのも、結構難しかったと思います。 さすが、和田さんっすね。

うん、耳コピしてアンサンブル譜を作る前に、その許可をもらうメールがてら質問してみたんじゃよ。

>  確かに、あの場合、フラットを一個付けて、Hの音が出てくる度に、ナチュラルを付けるのも面倒だし、かと云って、調性感としては、D moll に近いものがあるから、ハ長調で書いたのではちょっと抵抗感があるし、と、中々決めかねる部分があると思います。

ほうほう、この程度なら私にも理解できるんよな〜。
で、和田さんもそんな感じの説明をしてくれたあとで「ドリア旋法」の話をしてくれたと思います。

>  アルトも男声、と云う事はソプラノはボーイソプラノだったのかなぁ。 ソプラニスタがそんなに大勢居たとは思えないし。 カトリックの教会に女性が入れる様になったのは、いつごろからかしら。

う〜ん…少なくとも、いま私らが歌うとる曲は昔は全て男性が歌いよったみたいやなあ。ほなから余計に今の時代に混声で歌うんはメンドイんかも?男声と女声では発声もビミョーに違うらしいしなあ。その上に音域だか声質だかを考慮しながら曲のイメージなんかを言い出すと…

>あの〜、ゆみちん、
>ルネさんはもちろん「これらが分かる人」だけど、私は「これらが分からない人」なのに出てきてるのよ〜(^^; 恥ずかし〜。


いやいや、ひこさん。十分に付いていっとると思うよ。
でもまあ、私みたいに知らんながらもワイワイ言うんもええかもなあ♪

  ゆみ@来月の合唱祭に歌う曲(もち暗譜)が1つ変更になって大変

No.7790 - 2004/05/16(Sun) 23:04:56

Re: もーど / あさひ
ルネさん、どうも。

> こんばんは〜。盛り上がっていますね(^^)

 こう云う話で盛り上がるのは、いいですね。

 この話が我々にも分かりにくかったのは、二胡が、器楽としては珍しく、移動ドを使っているからなのでしょうね。

 もし、バイオリンで、移動ドを使ったら、C dur だったら、弦は上からミラレソですけど、G dur になったら、ラレソド、と成りますもんね。 これはかなり混乱するかも。

 二胡に限らず、中国の楽器は、数字譜を使っている様ですから、多分移動ドでやっているのだと思います。
 あ、話は飛びますが、今夜、9時からBS2で、十二楽坊をやってまして、インタビューやメンバーの紹介なんかもやっていて、結構面白かったです。 それで、その中で、メンバーの一人が、昔先生に書いてもらった楽譜、とか云うのが紹介されていたのですが、紛れもなく、ここではおなじみの数字譜でした。

    あさひ@十二楽坊って、打ち込みのリズムにかなり依存しているんだなぁ

No.7792 - 2004/05/16(Sun) 23:17:03

Re: もーど / あさひ
なっちゃん、どうも。

> むっずかしい話してますね。でも、おもしろいです。勉強になるなあ。

 こう云う話って、中々面白いですよね。

> 三線にも「二上がり」「三下がり」があるよ。

 あ、やっぱりね。

 ところで、そう云う感じで調弦を変えちゃうのって、音感的には混乱するんじゃないか、と云う気がするんだけど、曲ごとにポジションで覚えていると、関係無いのかしら。

> あと、あさひさんが「この場合は関係ない」とおっしゃるギターのカポ(カポタスト)ですが、
> あれに似たようなことを三線の場合はチューニングを丸ごとずらしちゃいます。
> (弦の張りの関係で限界はありますけど)
> 基本的には本調子で真ん中の弦がGなんですけど、
> いちばんうたいやすい音にしちゃってかまわない。
> 「唄三線」といわれるように、唄あっての楽器なので
> そういうことになってるみたいです。


 なるほどね。 チューニングを丸ごと変える、と云うのは、普通の三味線なんかでも有るんじゃないかしら、笛や尺八に合わせる時とか、あ、もちろん歌もね。

> ギターの6弦をDにするのは、オラもときどきやりますよ。
> それと、クラシックギターのことはさっぱりわかりませんが、
> フォーク(でもないなあ、なんていうジャンルになるのかなあ)の場合、
> しばしばオープンチューニング奏法というのがあります。


 オープンチューニング奏法って、どういうのかしら? 開放弦をジャラ〜ンと弾いたら、そのままGやDのコードになっちゃうとか?

    あさひ@全然違ってそう

No.7794 - 2004/05/16(Sun) 23:29:43

Re: もーど / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> あんまりモードの話と関係ないんやけど、続けます〜(^^ゞ

 脱線は掲示板の常だから、OKですよ〜。

> >  確かに、あの場合、フラットを一個付けて、Hの音が出てくる度に、ナチュラルを付けるのも面倒だし、かと云って、調性感としては、D moll に近いものがあるから、ハ長調で書いたのではちょっと抵抗感があるし、と、中々決めかねる部分があると思います。
>
> ほうほう、この程度なら私にも理解できるんよな〜。
> で、和田さんもそんな感じの説明をしてくれたあとで「ドリア旋法」の話をしてくれたと思います。


 まあ、チョー日本的な、妖怪がおどろおどろしく活躍するアニメに、古い西洋の教会旋法の歌が出てくる、と云うのも、不思議な感じがしますね。

 和田さんのほかのアニメにも、結構、教会旋法は出てきますね。

> う〜ん…少なくとも、いま私らが歌うとる曲は昔は全て男性が歌いよったみたいやなあ。ほなから余計に今の時代に混声で歌うんはメンドイんかも?男声と女声では発声もビミョーに違うらしいしなあ。その上に音域だか声質だかを考慮しながら曲のイメージなんかを言い出すと…

 あ、そうか、カストラートと云うのも有ったのよね〜、あれは教会には入れたのかしら。 現代の感覚からすれば、女性が入るより、よほど怪しい感じがしないでもないけど。
 どちらにしても、そう云う男性ばかりの宗教曲を、現代の混声四部で実現する、と云うのは、色々難しい面もあるのだろうな、と云うのは想像に難くないっす。 

    あさひ@合唱も奥が深そう

No.7796 - 2004/05/16(Sun) 23:55:42

Re: もーど / 魚ユミ
おっちゃん、みなさま、どうもです。
すみません、絶対音感も持たず、みなさんよりなんも知らん私なんかが長々と、あれこれ調べながら書いたりして。わからないと言われると、やっぱまずいかな〜…って思いながら、なんとか、わかりやすくできないもんかと試行錯誤して書いてはいるのですが。

え〜と、ニ胡の調弦は実音「レラ」からは動かさないみたいです。なので移動ド楽譜になるのでしょう。しかも、弓が2弦の間に挟まっていて、単音しか出せないので、私は歌を歌うのと似たような感覚でひいてしまいます。こんなことでいいのかな…。
でね、楊琴てのは中国のピアノと呼ばれるような楽器なのに、数字譜がニ胡と一緒に移動ドで書かれている気が…もちろん♭♯がつくのではなく、調の変わり目の小節の上に15とか26とか書いてあるだけなのに、どうやって弾くんだろ???

ギターのカポのことですが、ギターは低いほうからミラレソシミと調弦するのですが、半音ごとにフレットという間仕切りみたいのがありまして、もしも2フレット目を全部押さえると、♯ファシミラ♯ド♯ファっていう具合に全部が一音ずつUPし、ニ長調(Ddur)状態になります。それをやってくれるのがカポタストという装置でして、2カポでハ(C)長調の指押さえをすれば、出る音はニ(D)長調。3カポでハ(C)長調を弾けば変ホ(Es)長調の曲になるのです。
なっちゃんのおっしゃるように、6弦をDに調弦する、というような楽譜、あるんですよね〜。あれやると私は頭がこんがらがるっす。

三線(私の場合、いまだにカンカラ)でも本調子(ドファドとかラレラとか)のみに慣れてしまってるので、三下げ(ドファ♭シとかラレソとか)の曲になると「???」な状態…でも抑え位置の五とか七とかはその通りなので、考えつっかえたどたど練習してみてます。
「二上がり」ってのはドソドなのかしら?あと三線の手の工工四に書かれてるVみたいの、あれはどういう意味の記号なのでしょう?なっちゃん教えてくだされ〜。

ニ胡はいっぱいいっぱいに弦を張っちゃってる感じだからか、調弦をあまりいじれませんが、三線はゆったりしていて、糸巻きを少し回せばすぐに音程が変えられるのですね。そこがとてもいいな〜って思います。

 魚ユミ@どうもPCの機嫌が…しかもトロイが…

No.7797 - 2004/05/17(Mon) 09:47:36

Re: もーど / TAGA
えーと、

> ギターのカポのことですが、ギターは低いほうからミラレソシミと調弦するのですが、半音ごとにフレットという間仕切りみたいのがありまして、もしも2フレット目を全部押さえると、♯ファシミラ♯ド♯ファっていう具合に全部が一音ずつUPし、ニ長調(Ddur)状態になります。それをやってくれるのがカポタストという装置でして、2カポでハ(C)長調の指押さえをすれば、出る音はニ(D)長調。3カポでハ(C)長調を弾けば変ホ(Es)長調の曲になるのです。

別スレ(新スレ)にも書いたのだけど、その通りです。結局、弦を緩めたり、強く張ったりには限界があるのでね、カポタストという道具を使います。これには押さえる仕組みによって色々な種類があるよん。スペイン語ではセヒージャ(Cejilla)ともいい、これはセーハーのことで、セーハーとは、人差し指なんかで複数の弦をいっぺんに押さえるワザのことでもあります。

付けると弦が短くなった状態になるんだけど、そうなると楽器自体の音の響きもかわって、軽やかになるんで、そのために使うことも多いです。わたしゃ、カポ付けるとどうしてもジプシーキングス弾きたくなるんだな〜(笑)

No.7813 - 2004/05/17(Mon) 23:10:15
おっちゃんさぁ・・ / 我里
おっちゃん、みなさま おはようございます。

ところで、おっちゃんさぁ、
「最近、おいらのこと忘れてないかい?」
ってぶぅたんが云ってました。
(^w^)

今日は雨降りだけど仕事〜
(>m<)ぶぶ

No.7783 - 2004/05/16(Sun) 06:50:51

Re: おっちゃんさぁ・・ / m
おっちゃん、我里さん、みなさん
おはようございます。

おっちゃん 60000HIT! おめでとうございます。VV^^

>掲示板のアクセスナンバーよりも、書き込み数の方がずっと大きい、と云うのも、知らない人が見たら、不思議に思うだろうな。

ほんっとに! すっごい書き込み数ですね!
みなさんのカキコ文字が嬉しそうに跳ねてる感じがします。
音楽のお話、、、ハイソな内容・・・無知なワタシも何だかうれしいページです。

我里さん 添付アニメのサイズが原型のままですね。 m添付はサイズが
100×100になってしまうのは何故でしょうね・・ 勉強不足(;´▽`A``
PS
あれっ! 今見たらば サイズが原型どおりになってる! よかったぁ〜^^

No.7784 - 2004/05/16(Sun) 09:21:24

Re: おっちゃんさぁ・・ / あさひ
我里さん、mさん、どうも。

 そう云えば、なんとなくご無沙汰している感じがしないでもなかったですね。

 今日はわたしも、雨の中一日中仕事をしていました、と云ってもまあ仕事はずっと屋内ですから、関係無いですけどね。

 アクセスカウンターは、それぞれクセが有りますので、あまり当てにはなりませんが、一応は目安みたいにはなりますね。 ここのトップのカウンターは、同じ人が続けて入っても、カウントしません。 それと、直接掲示板に入る方も多いと思いますので、実際の数字は、もっと大きいのでしょうね。

 掲示板のカウンタは、最近、掲示板のタイプを変更した際に、古いログをそのまま移行出来のですが、カウンターはリセットされたので、こう云う事になっています。

    あさひ@雨はやんだのかな?

No.7788 - 2004/05/16(Sun) 22:15:45
お芝居 / 魚ユミ
こんばんは。

お芝居を観てきました。歌ありダンスありアクションに笑いあり。盛りだくさんに堪能してまいりました。いやぁ、役者さんってなんてパワフルなんでしょう?ずっとあんなに動き回って…五○ちゃんだって私より年上なのに、すっごいキレのある踊りをなさる。寺○さんの間もサイコー!
そして、歌声の魔力を感じた舞台でした。

 魚ユミ@明日も一日都内だす

No.7686 - 2004/05/08(Sat) 23:27:01

Re: お芝居 / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> お芝居を観てきました。歌ありダンスありアクションに笑いあり。盛りだくさんに堪能してまいりました。いやぁ、役者さんってなんてパワフルなんでしょう?ずっとあんなに動き回って…五○ちゃんだって私より年上なのに、すっごいキレのある踊りをなさる。寺○さんの間もサイコー!
> そして、歌声の魔力を感じた舞台でした。


 お芝居、堪能出来た様で、良かったっすね〜。 音楽でも芝居でも、やはり目の前で人が演じている生のステージと云うのは最高だと思います。
 森光子さんの例を上げるまでもなく、現役で、舞台で活躍してる人って、いつまでも若々しくって、トシをとらない様なところが有るみたいですね。

>  魚ユミ@明日も一日都内だす

    あさひ@明日は夕方からアークヒルズの裏の辺りに居ます

No.7687 - 2004/05/09(Sun) 00:28:13

Re: お芝居 / ゆみ
ユミちん、思いっきり楽しめたようで、良かったなあ。
ほんま、生のステージってのは、その場の空気からも役者(演奏者)の思いが感じとれてええんよなあ。うんうん、やっぱり生が1番!

>  魚ユミ@明日も一日都内だす

>    あさひ@明日は夕方からアークヒルズの裏の辺りに居ます

 ゆみ@タイミングが合うて、会えたらええのになあ♪

No.7688 - 2004/05/09(Sun) 08:11:36

Re: お芝居 / なっちゃん
ユミさん、ども。

楽しそうだなあ、うらやましいなあ。

オラも五○ちゃんの踊りが見たいよお。

   なっちゃん@大ファンなのら

No.7690 - 2004/05/09(Sun) 11:50:37

Re: お芝居 / 魚ユミ
おっちゃんゆみちんなっちゃん、どもです。

舞台ってのは日常のテンションじゃない世界を毎日演じていくのだから、そのエネルギーたるや半端じゃないのだと思います。

五○ちゃんの踊りと立ち回りには見惚れてしまします、ホントに。それで更に、また笑わせてくれるし、そこに寺○さんが加わると、お客のクスクス笑いをキャッチして、アドリブかますから大笑いになるんだわ、これが。

やっぱ生に限る!ってなもんで、頑張っている役者や歌手たちの歌声は、言葉ははっきり聞き取り辛かったけど、もちろん胸にグッと来ました。ところが最後に流れた、録音された某歌手の一声にやられちゃったのら。なんか…なんなんだろ?とにかく言葉にならない感覚でした。
ホンモノの声って、録音でも生きている。言葉をも超えてしまう気が…しました。

 魚ユミ@今日は時間が合わず、おっちゃんには会えなかったぁ ざんねん

No.7696 - 2004/05/09(Sun) 22:28:45

Re: お芝居 / あさひ
ゆみユミちん、どうも。

> やっぱ生に限る!ってなもんで、頑張っている役者や歌手たちの歌声は、言葉ははっきり聞き取り辛かったけど、もちろん胸にグッと来ました。ところが最後に流れた、録音された某歌手の一声にやられちゃったのら。なんか…なんなんだろ?とにかく言葉にならない感覚でした。
> ホンモノの声って、録音でも生きている。言葉をも超えてしまう気が…しました。


 生の力、生の魅力、と云うのは演者と聴衆が同じ空間をシェアしている、と云う点なのでしょうね。 それほどハイレベルのパフォーマンスでなくても、結構人を感動させる力があるのも、そんな点では、と思います。

 でも、そんな生のちからを超えてしまう様な、「歌」のちから、と云う様なものも有るんですね。

> >  魚ユミ@明日も一日都内だす
>
> >    あさひ@明日は夕方からアークヒルズの裏の辺りに居ます
>
>  ゆみ@タイミングが合うて、会えたらええのになあ♪


 ちょっと場所と時間が離れていて、チョーミニオフは、無理だったみたいで、残念っす。
 
 今日は駐車場が無いところだったので、電車だったのだけど、折角傘を持って出たのに、出すのが面倒で、少し濡れてしまった。
 
    あさひ@なにやってんだか

No.7706 - 2004/05/09(Sun) 23:45:57

Re: お芝居 / 魚ユミ
おっちゃん、どもです。

>そんな生のちからを超えてしまう様な、「歌」のちから、と云う様なものも有るんですね。

そうなんですね。きっとア○ーダを観に行ったら、お芝居や歌そっちのけで、おっちゃんの笛にしびれてしまうだろな〜。

>ちょっと場所と時間が離れていて、チョーミニオフは、無理だったみたいで、残念っす。
 
残念でしたね〜。師匠の気まぐれで、いつも何時に終わるかわからんもんで。しかし朝からひきまくってくたびれました。帰りの電車では、レをドとしつつ、ヘ長調の数字譜(意味不明)を書いていたら、あっという間に横浜だった。

 魚ユミ@今日も悩みながら楽譜書き

No.7719 - 2004/05/11(Tue) 00:05:38

Re: お芝居 / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> >そんな生のちからを超えてしまう様な、「歌」のちから、と云う様なものも有るんですね。
>
> そうなんですね。きっとア○ーダを観に行ったら、お芝居や歌そっちのけで、おっちゃんの笛にしびれてしまうだろな〜。


 いやいや、アイーダの録音は結構大変だったんだけど、それほど笛が目立つところは無いんじゃないかと思います。
 あ、大阪に居る従兄弟の嫁さんが、アイーダを見にいって、たまたまプログラムにわたしの名前を発見した、とか云ってました。

> >ちょっと場所と時間が離れていて、チョーミニオフは、無理だったみたいで、残念っす。

> 残念でしたね〜。師匠の気まぐれで、いつも何時に終わるかわからんもんで。しかし朝からひきまくってくたびれました。帰りの電車では、レをドとしつつ、ヘ長調の数字譜(意味不明)を書いていたら、あっという間に横浜だった。

 「レをドとしつつ、ヘ長調の数字譜」ええっと、どういうっこっちゃ? 

 でも、電車の中でも気軽に書けるところが、数字譜の便利なところなのよね。

    あさひ@ひさびさに気持ちよく晴れたなぁ

No.7727 - 2004/05/11(Tue) 11:11:50

Re: お芝居 / 魚ユミ
おっちゃん、どもです。

>「レをドとしつつ、ヘ長調の数字譜」ええっと、どういうっこっちゃ? 

ややこしくてすんません<(__)>
あの、ニ胡はレラに調弦したのを、入門期はドソ(15)と読むのですが、それはニ長調やロ短調の、#2つの調の曲になります。
もしもト長調となると、
ソレ(52)弦というふうに変換していくんです。
   ・
楽譜自体が移動ドするのよね〜。
ところが、ドソ弦譜のみしか読めないという方がひきたいという曲が、せっかく#2つなのに、下のラが出てくるために、ニ胡の音域じゃひけない。
そこでその曲を4度上げてト長調に移調します。
しか〜し、そうするとドソ弦数字譜じゃなくなっちゃう。
無理やりドソ弦でト長調を表現すると、ヘ長調になるのれす。
あ、そうか、楽器のスコアってそういうふうになってるんでしたね。
でも私の頭の中は、いつもハ長調…なんのこっちゃ。

今はその曲に超簡単なピアノ伴奏譜を作成中。発表会にお孫さんとジョイントするそうです。ニ胡をひくのがお孫さんなの♪

 魚ユミ@アイーダ観に行かなくちゃ
     …と思ったんだけど、今のところ大阪でしかやってないよぉ

No.7729 - 2004/05/11(Tue) 13:41:37

Re: お芝居 / ひこ
魚ユミさん、どうもです。

> あの、ニ胡はレラに調弦したのを、入門期はドソ(15)と読むのですが…

 解読しようと頑張って見ましたが、この時点で既に?????になってしまいました(^^; そして途中をとばして…

> でも私の頭の中は、いつもハ長調…なんのこっちゃ。

 これ読んで無理やり、ナットク、ああいう意味かな、と(^^;

> 今はその曲に超簡単なピアノ伴奏譜を作成中。発表会にお孫さんとジョイントするそうです。ニ胡をひくのがお孫さんなの♪

 これは、練習に熱がはいりそう〜、こういうのっていいな〜♪
 お孫さんがニ胡なのね、逆かと思ったじょ〜。

   ひこ@近所のカルチャーセンターでもニ胡のクラスは人気みたい!

No.7730 - 2004/05/11(Tue) 22:59:35

Re: お芝居 / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> おっちゃん、どもです。
> >「レをドとしつつ、ヘ長調の数字譜」ええっと、どういうっこっちゃ? 


> ややこしくてすんません<(__)>

 いやいや、飲み込みが悪くて、申し訳ないっす。

> あの、ニ胡はレラに調弦したのを、入門期はドソ(15)と読むのですが、それはニ長調やロ短調の、#2つの調の曲にな
> ります。
> もしもト長調となると、
> ソレ(52)弦というふうに変換していくんです。


 ええっと、つう事は4度上に調弦する、と云う事なのかな、張力がかなり厳しく成る様な気がするけど、その点は大丈夫なのかしら?

> 楽譜自体が移動ドするのよね〜。
> ところが、ドソ弦譜のみしか読めないという方がひきたいという曲が、せっかく#2つなのに、下のラが出てくるために、ニ胡の音域じゃひけない。
> そこでその曲を4度上げてト長調に移調します。
> しか〜し、そうするとドソ弦数字譜じゃなくなっちゃう。
> 無理やりドソ弦でト長調を表現すると、ヘ長調になるのれす。
> あ、そうか、楽器のスコアってそういうふうになってるんでしたね。
> でも私の頭の中は、いつもハ長調…なんのこっちゃ。


 う〜ん、分かった様な、分からない様な、やはりかなりややこしいっすね。 要するに、D管の篠笛で、実音G dur の曲を吹くのと同じ事なのかな? 普段は、なにも考えずにやってますけど、譜面に書くとすれば、♭をひとつ付けてヘ長調にしないといけない訳よね。

> 今はその曲に超簡単なピアノ伴奏譜を作成中。発表会にお孫さんとジョイントするそうです。ニ胡をひくのがお孫さんなの♪

 あら、ピアノの方がお孫さんかと思ったら、逆なのね〜。 でも、なんか可愛いだろうな。

    あさひ@微笑ましい風景じゃ

No.7732 - 2004/05/12(Wed) 00:03:36

Re: お芝居 / 魚ユミ
ひこさん、おっちゃん、ややこしいことですんまそん。

>ええっと、つう事は4度上に調弦する、と云う事なのかな、張力がかなり厳しく成る様な気がするけど、その点は大丈夫なのかしら?

えぇと…弦はとにかくレラです。で、
ドソ(15弦)がニ長調・ロ短調。
 12345=レミ#ファソラ←実音

ソレ(52弦)がト長調・ホ短調。
   ・
 56712=レミ#ファソラ
 ・・・
ラミ(63弦)がヘ長調・ニ短調。
   ・
 67123=レミファソラ
 ・・
ってな具合です。移動ド楽譜なのれす。

 魚ユミ@こんがらがるぜ

No.7744 - 2004/05/12(Wed) 23:43:24

Re: お芝居 / ルネ
魚ユミさん、こんばんは。

うぅぅ〜〜〜、頭がこんがらがるぅ〜(××)

結局、調弦が同じってことは、最初の音が何から始まるか変わるだけってことでいいんですよね?たまたま開放弦をレラに合わせるから○調から○調・・・というのがややこしいだけで。それを考えて移調するのって、慣れも必要ですね・・・。

ルネ@固定度の人。

No.7746 - 2004/05/13(Thu) 00:07:46

Re: お芝居 / 魚ユミ
ルネさん、こんばんは。
ほんとややこしくてすみません。でもその通りです。
実はひきたい曲がDdurなのですが、

実音がラレミ#ファソラ〜→623#456〜
             ・
のラ6がニ胡には出せないので、4度上げてGdurにして、
  ・
              ・・
実音レソラシドレ〜→256712
にしたのです。これがニ胡の数字譜では52弦となりまして
本来は512345〜と書きます。  ・
   ・
ところが、初心者の方は15弦にしか慣れていらっしゃらない…そこで
      ・
1456♭71〜
というような、譜面はFdurなのに実音はGdurという世界が出来上がったのです。
このピアノ伴奏譜はちゃんとGです(^^;


 魚ユミ@余計ややこしいかも

No.7747 - 2004/05/13(Thu) 00:29:14

Re: お芝居 / ルネ
ぽん!理解しました。

さいごで??と思っていたのですが、ドと弾いたらレですものね。
これって、きっと音に出したら、ぜんぜん気にならないんでしょうね〜。
遠くない未来に、ぜひぜひ実演をお願いします。

ルネ@頭の体操みたい。

No.7749 - 2004/05/13(Thu) 00:37:55

Re: お芝居 / あさひ
魚ユミちん、ルネさん、どうも。

> >ええっと、つう事は4度上に調弦する、と云う事なのかな、張力がかなり厳しく成る様な気がするけど、その点は大丈夫なのかしら?
>
> えぇと…弦はとにかくレラです。で、
> ドソ(15弦)がニ長調・ロ短調。
>  12345=レミ#ファソラ←実音
>
> ソレ(52弦)がト長調・ホ短調。
>    ・
>  56712=レミ#ファソラ
>  ・・・
> ラミ(63弦)がヘ長調・ニ短調。
>    ・
>  67123=レミファソラ
>  ・・
> ってな具合です。移動ド楽譜なのれす。


 うんうん、分かった!

 要するに、モードを変える、と思ったら良い訳だ。

 つまり、

ドソ=イオニア
ソレ=ミクソリディア
ラミ=エオリア

 有るかどうかわからないけど、

レラ=ドリア
ミシ=フリギア
ファド=リディア

に成る筈よね。

弦を完全五度に合わせるとすると、減五度になる

シファ=ロクリア

は無いのだろうな。

 余計にワケが分からなくなりそうだけど、わたし的には、これが分かり易いかな。

>  魚ユミ@こんがらがるぜ

 お手数かけやした。

    あさひ@なまくらド

No.7750 - 2004/05/13(Thu) 09:44:03

Re: お芝居 / 魚ユミ
おっちゃん、ルネさん、どもです。伝わってよかった〜。
そうか、モード(旋法?)の違いっていうとわかりやすいのかぁ。

ニ胡の最低音「レ」から始めると、
>ドソ=イオニア
 実音 レミ♯ファソラシ♯ド(Ddur)
 数字譜12 3 456 7(15弦)
>ソレ=ミクソリディア
 レミ♯ファソラシド(Gdur)
 56 7 1234(52弦)
 ・・ ・      ・
>ラミ=エオリア
 レミファソラ♭シド(Fdur)
 671 23 45(63弦)
 ・・        ・
>レラ=ドリア
 レミファソラシド(Cdur)
        ・
 2345 671(26弦)
かごめちゃんの笛合奏を思い出す〜♪
>ミシ=フリギア
 レ♭ミファソラ♭シド(Bdur)
         ・・
 3 45 67 12(37弦)    
>ファド=リディア
 レミ♯ファ♯ソラシ♯ド(Adur)
 45 6  712 3(41弦)
 ・・ ・  ・     ・
>弦を完全五度に合わせるとすると、減五度になる
>シファ=ロクリア

こ、これは苦しいけど、無理をして、
 レ♭ミファソ♭ラ♭シド(Es dur)
 7 12 3 4 56(7♯4弦)
 ・           ・
あ…これで去年「蘇州夜曲」やったんだ…声域に合わせたもんで。

な〜るほど、これメモしておこう。他の楽器との関係がわかりやすいっす。
で、候補2曲のピアノ楽譜と15弦Fdur数字譜完成!キーボードでデモMDも作ったし、発送してこようっと。

 魚ユミ@おっちゃんありがとー♪

No.7764 - 2004/05/14(Fri) 10:36:50

Re: お芝居 / ひこ
魚ユミさ〜ん!

>な〜るほど 、これメモしておこう。他の楽器との関係がわかりやすいっす。

上の、実音と数字譜の関係だけは、今、ようやくわかりました!!
何度も何度も眺めてたらひらめいたの、あ〜、嬉しい!

> >ドソ=イオニア
> >ソレ=ミクソリディア
> >ラミ=エオリア
> >レラ=ドリア
> >ミシ=フリギア   
> >ファド=リディア
> >シファ=ロクリア


>  余計にワケが分からなくなりそうだけど、わたし的には、これが分かり易いかな。

おっちゃん…これって魔法の呪文!?

  ひこ@エオリア・ドリアは聞いたことあるような

No.7766 - 2004/05/14(Fri) 21:15:36

Re: お芝居 / あさひ
魚ユミちん、ルネさん、どうも。

 仕掛けが分かってしまえば、なんて事ないんだけど、言葉だけで説明しようと思うと、結構大変よね。
 モード、なんて云いだすと、余計に訳が分からなくなるかも知れないけど、いやはや。

> ニ胡の最低音「レ」から始めると、
> >ドソ=イオニア
>  実音 レミ♯ファソラシ♯ド(Ddur)
>  数字譜12 3 456 7(15弦)


 余計に混乱するかも知れないですけど、DとAの音を移動度で、ド、ソと読む音階、つまりニ長調の音階、と云う事ですね。

> >レラ=ドリア
>  レミファソラシド(Cdur)
>         ・
>  2345 671(26弦)
> かごめちゃんの笛合奏を思い出す〜♪


 そうそう、わたしも、それ考えてたのよ〜。 でも、下のドが出てくるから、あれを弾こうと思ったら、「15」にするのかな?

> >弦を完全五度に合わせるとすると、減五度になる
> >シファ=ロクリア
> こ、これは苦しいけど、無理をして、
>  レ♭ミファソ♭ラ♭シド(Es dur)
>  7 12 3 4 56(7♯4弦)
>  ・           ・
> あ…これで去年「蘇州夜曲」やったんだ…声域に合わせたもんで。


 あ、と云う事は、実際にそう云う事もあるのかぁ。 でもややこしそう。 あれも、最低音はドだから、「15」(つまりD dur)にしたら簡単だと思うんだけど、その半音のところが、駄目なのかしら。

> な〜るほど、これメモしておこう。他の楽器との関係がわかりやすいっす。
> で、候補2曲のピアノ楽譜と15弦Fdur数字譜完成!キーボードでデモMDも作ったし、発送してこようっと。


 それは、お疲れさん! 皆さん、喜ぶ事でせう。

>  魚ユミ@おっちゃんありがとー♪

    あさひ@どちらいか! いい勉強になったよ〜

No.7769 - 2004/05/14(Fri) 23:34:44

Re: お芝居 / あさひ
ひこさん、どうも。

> 上の、実音と数字譜の関係だけは、今、ようやくわかりました!!
> 何度も何度も眺めてたらひらめいたの、あ〜、嬉しい!


 あ、良かったですね。 仕組みが分かれば、どうって事はないのですが、はっきり云って、これはかなりややこしいです。

> > >ドソ=イオニア
> > >ソレ=ミクソリディア
> > >ラミ=エオリア
> > >レラ=ドリア
> > >ミシ=フリギア   
> > >ファド=リディア
> > >シファ=ロクリア
>
> >  余計にワケが分からなくなりそうだけど、わたし的には、これが分かり易いかな。
>
> おっちゃん…これって魔法の呪文!?


 元はと云えば、ギリシャのあちこちの地方の名前らしいのですが、昔、長調とか短調とかが成立する前の時代には、ドレミファのドから始まってドで終わる旋法(イオニア旋法)とか、レで始まって、最後はレで終わる、ドリア旋法、なんてのが有ったのです。

 最近でも、この旋法(モード)を使った曲が時々あって、魚ユミちんが書いていた、犬夜叉のカゴメちゃんのテーマが、このドリア旋法に当たるのです。

 で、二胡の調弦とギリシャ旋法は、なんの関係も無いのですが、音階の仕組みを考える上では、分かり易いかな、と思った次第です。

>   ひこ@エオリア・ドリアは聞いたことあるような

    あさひ@エオリア旋法が今の短調に成ったらしい

No.7772 - 2004/05/15(Sat) 10:57:21
トップ写真 / ゆみ
愛らしいりんごの花になっとったなあ。
青空に花の白さが映えて、ほんま爽やかな気持ちになるなぁ。
おっちゃんもプチコメントに書いとったけど、また実をつけたら撮って見せてなo(^-^)o

 ゆみ@今日は遠足。でも土砂降り(/o\)

No.7753 - 2004/05/13(Thu) 18:07:03

Re: トップ写真 / ともみ
こんばんは^^
実はりんごの花って見たことなくて、こんな間近で見るのは初めてです。
かわいい花ですね〜(*^^*)
無知なわたしは、最初これって桜の花?と思ったりして(^^;
これがりんごの実になるんですよね。楽しみだし、なんだか不思議vv

   ともみ@こちらも夕方から土砂降り(><)

No.7755 - 2004/05/13(Thu) 21:26:25

Re: トップ写真 / なっちゃん
どもです〜

あさひさん、アップありがとさん。

りんごの花は、ほのかにりんごの香りがするんだよ。

で、あまり見たことのない方も多いと思うので、
つぼみ付きのもちょいと貼り付けますね。

不思議でしょ?
つぼみは赤くて、花開くと白になるのです。
(外が赤くて中は白い→りんごの実といっしょ by TAGAさん)

  なっちゃん@りんご園コンサートってのがあちこちであります

No.7757 - 2004/05/13(Thu) 23:43:57

Re: トップ写真 / ルネ
こんばんは〜♪

りんごの花って、とってもかわいらしいんですね。
初めてちゃんと見ました。

ルネ@実際に見て香りも楽しめるの、いいなぁ〜。

No.7758 - 2004/05/14(Fri) 00:11:20

Re: トップ写真 / m
リンゴの花をありがとう!
南の国でも最近は 観賞用?になるでしょうか
近所のお宅にリンゴの木を見かけますが〜。
ン??十年前 修学旅行で長野県を訪れた時に
リンゴがぶら下がっている風景を目の前にして
おとぎの国に舞い降りたような気がしました〜。^^
初めて見る風景でした・・・。
今でこそ パリッとしたリンゴをいただけますが 
三十年もっと前のこと・・・リンゴ園の風景と
新鮮なリンゴの味が今も脳裏に濃く残っています。
りんご〜のはなびらが〜♪ と聴こえてきそうです。

No.7759 - 2004/05/14(Fri) 02:13:03

Re: トップ写真 / あさひ
なっちゃん、皆さん、どうも。

> あさひさん、アップありがとさん。
>
> りんごの花は、ほのかにりんごの香りがするんだよ。


 そうか、りんごの花って、小諸あたりで遠目に見た事は何度もあるんだけど、今度は近寄って香りも楽しみたいと思います、ほんと、素敵な花ですね。

> で、あまり見たことのない方も多いと思うので、
> つぼみ付きのもちょいと貼り付けますね。


 あ、つぼみも中々いいなぁ。

 前にも書いたと思いますが、大昔、民放のラジオで「りんご園の少女」と云うラジオドラマをやっていて、主演が若き日の美空ひばりさんだったのよね〜。
 これはなっちゃんも知らないだろうな。

    あさひ@その主題歌が「りんご追分」

No.7760 - 2004/05/14(Fri) 09:58:23

Re: トップ写真 / 魚ユミ
なっちゃん、りんご便りをありがとう。私も一瞬「桜?」って思いましたです。なにせ、こちらでは普通に見ない樹なもので。香りも一緒に楽しませてもらってる気分です。

 魚ユミ@昔どこかでりんごの花を見た記憶があるのだが…思い出せん

No.7761 - 2004/05/14(Fri) 10:05:29

Re: トップ写真 / なっちゃん
みなさん、どもです。

楽しんでいただけたようでなにより。
りんごも嬉しい! と申しておりました。

で、花が咲くと、りんご農家は摘花作業で大忙しになります。
実がちゃんと成るように一枝にひとつだけ花を残して、花を摘む。
で、聞きかじりなんだけど、
その際、いちばん初めに開花した花を残すんだって。
この見きわめが、シロウトにはなかなかムズカシいらしい。

>  前にも書いたと思いますが、大昔、民放のラジオで「りんご園の少女」と云うラジオドラマをやっていて、主演が若き日の美空ひばりさんだったのよね〜。
>  これはなっちゃんも知らないだろうな。
>
>     あさひ@その主題歌が「りんご追分」


し、知るわけないやろが〜!
でも「りんご追分」は大好きです。

   なっちゃん@セリフの津軽弁はちと妙ちくりんだが

No.7765 - 2004/05/14(Fri) 10:49:46

Re: トップ写真 / ひこ
こんばんは♪

 りんごの花ってこんなにかわいらしいんですね。つぼみつきのが、なんともかわいいですね。
 初めて見たのに、一目見てりんご!ってぴんときましたよ。だってほら、おしべがりんごのおしりとそっくりなんだもの。(意味わかる?)

  ひこ@

No.7767 - 2004/05/14(Fri) 22:55:21

Re: トップ写真 / あさひ
なっちゃん、どうも。

> 楽しんでいただけたようでなにより。
> りんごも嬉しい! と申しておりました。


 りんごちゃんによろしく!

> で、花が咲くと、りんご農家は摘花作業で大忙しになります。
> 実がちゃんと成るように一枝にひとつだけ花を残して、花を摘む。
> で、聞きかじりなんだけど、
> その際、いちばん初めに開花した花を残すんだって。
> この見きわめが、シロウトにはなかなかムズカシいらしい。


 りんごの世界でも、やはり長男が優先、と云う事になるのでしょうか。 
 摘花、といっても、やはり熟練のワザがモノを云うのでしょうね。

> >  前にも書いたと思いますが、大昔、民放のラジオで「りんご園の少女」と云うラジオドラマをやっていて、主演が若き日の美空ひばりさんだったのよね〜。
> >  これはなっちゃんも知らないだろうな。
> >
> >     あさひ@その主題歌が「りんご追分」
>
> し、知るわけないやろが〜!
> でも「りんご追分」は大好きです。
>
>    なっちゃん@セリフの津軽弁はちと妙ちくりんだが


 あれは、あのセリフは、我々部外者が聞いても、ちょっとなんだかなぁ、の感じです。 まあ、淡谷のり子さんとかだったら、ばっちりだったのでしょうが、浜っこのひばりさんには、無理でしょうね。

 「リンゴ園の少女」は、当時、かなり電波状態の悪いノイズだらけの大阪の局を、京都で聞いていました。 民間放送、と云うものが始まって、まだ間もない頃だったのでは、と思います。

    あさひ@りんご追分は、伴奏のアレンジも秀逸かな

No.7768 - 2004/05/14(Fri) 23:23:39

Re: トップ写真 / なっちゃん
ひこさん、ども。

 初めて見たのに、一目見てりんご!ってぴんときましたよ。だってほら、おしべがりんごのおしりとそっくりなんだもの。(意味わかる?)

う、わかるぞよ。

  なっちゃん@にやは、するどい!

No.7770 - 2004/05/15(Sat) 00:15:53

Re: トップ写真 / なっちゃん
あさひさん、ども。

>  りんごちゃんによろしく!

ほーい。
「でれえのおじさん」がよろしく、と言うとった、
と伝えればいいんだな?

>     あさひ@りんご追分は、伴奏のアレンジも秀逸かな

  なっちゃん@うん。イントロもぐっとくるよん

No.7771 - 2004/05/15(Sat) 00:21:38
校歌(続:ゴーストライター) / あさひ
ポポゆみちん、TAGAちゃん、どうも。

新スレッドにしました。

> >   ゆみ@私の出身小学校の校歌は珍しく(?)3拍子
>
> >TAGA@私の出身高校は最初3拍子、途中から2拍子に変わります(凄い?)
>
> わはは、これではちょっと行進とか出来んかも〜コケそうじゃ(^-^;)


 小学校くらいは、まだ良いのかも知れないけど、校歌と云うからには、行進とか応援、と云う事を念頭に置いて作ったほうが良さそうですね。

 私が居た高校は当時まだ校歌が無かったのですが、その代わり、と云う訳でもないのですが「生徒歌」と云うのが有りました。 「緑なす森」と云う、多分、先輩の誰かが作ったのだと思うのですが、これは中々良い歌でした。 ただ、4拍子の曲なのですが、途中に何故か四分の三拍子の小節が一箇所だけあって、これの結構格好良いのですが、野球の応援の時など、そこでずっこけて、おかしかったです。

> そういや、私の高校の校歌は長調から短調に変わって、また長調に戻るっていう、なかなかシブい曲だったなあ。歌詞もきれかったし…でも、出だしのメロディが野球で強かった池田高校とよう似とって、しかもその当時は池田が強くてテレビで何度も流れよったってこともあって、自分の高校の校歌の歌詞を見事に間違うて歌うヤツが多かったなあ。

 池田高校、最近は出て来ないですね。 やはり蔦監督で、終わってしまったのでしょうか。

 校歌なんて、どうしてもパターンが決まってくるから、似た様なのが、あちこちにあっても仕方ないでしょうね。

    あさひ@さわやかイレブン、なんて云ってましたが

No.7739 - 2004/05/12(Wed) 21:34:49

Re: 校歌(続:ゴーストライター) / あさひ
ともともさん、どうも。

>  あと、校歌といえば、↓なHPがあるので紹介しときます(^^;。あんな人やこんんな人、クラシックからポピュラー畑の人までいろ〜んな人が校歌の作曲をしてます。

 サイト、見てきました、ほんとに、いろんな人の名前が並んでいて面白かったです、更に調査して、データをもっと充実させたら、いいでしょうね。
 大島ミチルさんも有りましたが、変わったところでは吉川忠英さん、なんかも有ったなぁ。

 わたしが音楽課に行かなかったら入ったであろう、京都の洛北高校の校歌は、芥川やすしさんだった筈だけど、出てなかったなぁ。

    あさひ@近衛秀麿さんも有った

No.7740 - 2004/05/12(Wed) 21:36:48

Re: 校歌(続:ゴーストライター) / あさひ
なっちゃん、どうも。

こちらに付けます。

> >  「題名のない音楽会」の武満さんの追悼特集でも歌われた「死んだ男の残したものは」、まさに心を打つ名曲かと思います。
>
> おー! なつかしや。
> ベ平連のデモに行ったりしてた早熟な中学生のオラは、下手くそなギターを弾きながらこの曲をうたっておりました。


 「ベ平連」の懐かしいけど、中学生かぁ、やはり早熟と云う事になるんだろうな。

> 押入の奥のどっかにURCレーベルのドーナッツ盤(!)があるはず。
> (お友達の別な作曲家さんが編曲しているという珍品)


 う〜ん、確かに珍品じゃ。

>    なっちゃん@小学校の校歌と中学校の校歌がごちゃごちゃになってしまふ
>          高校のは……おぼえなかった(笑)


 小学校の途中で転校していて、学校の事なんかは、転校先の方が、うんとよく覚えているんだけど、何故か校歌は元の方しか思い出せない。 中学校の方は、途中ちょっとあやしいけど、大体覚えているかな? 高校は、まだ校歌が無くって、その「生徒歌」の方は、大体覚えてるかな。

    あさひ@短調の校歌は少ないかも

No.7741 - 2004/05/12(Wed) 21:47:03

Re: 校歌(続:ゴーストライター) / ますなが
みなさん どうも こんにちは

いやはや!ゴーストライターでの盛り上がり、さすがというか、スゴいですね。

楽しく読ませて頂いてます

確か?我が出身高校の校歌は「大中寅二」←漢字、合ってるかな?作曲、「佐藤春夫」作詞だったと記憶してます、やたらと重々しく格調高くて、むやみに文語調の歌だった!同級会で、謳おうと、誰かが歌い出すも、冒頭だけ威勢がよく、徐々にデイミヌエンドが常だなあァ〜!「味」を理解するには、訓練が足りなかったのかも知れませんケド。旧制中学系です。
↑残念ながら、ともともさん紹介のサイトには出てませんでした

ますなが@現仕事場の「○歌」は、他のものに比べると、ちょっと風変わりですが、品格があり、好きです←これも戦前物ですけど

No.7742 - 2004/05/12(Wed) 22:36:52

Re: 校歌(続:ゴーストライター) / TAGA
みなさんどうも〜

私の出身高校の校歌ですが、もしかしたら、3拍子ではなくて、6/8だったかもしれん。で、後半は2/4になるんだっけ?とにかく途中で拍子がかわるんです。

で、そういや、もっと凄いことがあったんだった。

男声パートと女声パートがわかれる

嘘だと思う人がいるかもしれんので、どこかに実物(?)がないかなぁと思ってサイト検索したら、あったよ!

http://www.onomichikita-h.hiroshima-c.ed.jp/koze-kouka-seifuku/kouka/kouka.html

音も聴けます。

No.7743 - 2004/05/12(Wed) 23:10:34

Re: 校歌(続:ゴーストライター) / ますなが
TAGAさん みなさん どうも

↑すごいっすネ!4部混声にも発展するんですね、ビックリ!入学後、音楽の先生が特訓する姿・情景が見えるような気がします、それとも、先輩が新入生に「しごき」を施す習慣が成立しているのかな?(←応援歌では、よくある風景です)。だとしたら、合唱レヴェルの高い校風になりますね。

我が出身校の歌詞サイト見つかりました、残念ながら、メロディは流れません。分校のサイトでした。高校の分校も珍しいのじゃないか?と。「池田」の名前が冠されてます。徳島、北海道等の「池田町」と、確か?姉妹友好関係を結んでいるはずです。↓
http://www.takefu-h-b.ed.jp/syoukai/kouka/kouka.htm

↑読む気にもならないと思いますが、文語調の雰囲気は伝わると思います。3番に「味真野の子や」と出てまいりますが、以前、紹介させていただいた「校庭のド真ん中に桜の大木のある小学校」あたりの地域のことです。私は「味真野の子」です。

ますなが@校歌の拍子は正確には忘れましたが、4/4だったと思う。小学校には分校が2校ありました、雪深い地域です。

No.7745 - 2004/05/12(Wed) 23:58:20

Re: 校歌(続:ゴーストライター) / なっちゃん
> で、そういや、もっと凄いことがあったんだった。
>
> 男声パートと女声パートがわかれる


すげえ!

   なっちゃん@おのみち、恐るべし!

No.7748 - 2004/05/13(Thu) 00:31:54

Re: 校歌(続:ゴーストライター) / あさひ
ますながさん、どうも。

 佐藤春夫、大中寅二、とは、またすごいビッグネームのコンビですね。 校歌に限らず、戦前に出来た歌は、文語体が多い様ですね。 童謡、と云うか、小学唱歌(尋常唱歌?)など、何気なく歌っているものでも、文語体が多いです。

    あさひ@漢字は合ってるみたい

No.7751 - 2004/05/13(Thu) 09:52:52

Re: 校歌(続:ゴーストライター) / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> 私の出身高校の校歌ですが、もしかしたら、3拍子ではなくて、6/8だったかもしれん。で、後半は2/4になるんだっけ?とにかく途中で拍子がかわるんです。
>
> で、そういや、もっと凄いことがあったんだった。
>
> 男声パートと女声パートがわかれる
>
> 嘘だと思う人がいるかもしれんので、どこかに実物(?)がないかなぁと思ってサイト検索したら、あったよ!
>
> http://www.onomichikita-h.hiroshima-c.ed.jp/koze-kouka-seifuku/kouka/kouka.html


 わはは、サイト探検してきました。

 聞いた感じだと、6/8から4/4に変わるみたいですね。 平井康三郎さんの曲だけあって、女声と男声が分かれたり、掛け合いになったり、混声四部になったりと、ちょっと校歌離れ(?)したところもあり、シャレてます。 

 んでもって、なにが「わはは」かと云うと、校歌のついでに「制服」のページがあって、夏服、合い服、冬服と三種類が紹介されてます。 その制服を着たTAGAちゃんをイメージして見ると・・・

    あさひ@校歌も中々奥が深い

No.7752 - 2004/05/13(Thu) 10:05:29

Re: 校歌(続:ゴーストライター) / ともとも
 こんばんは。校歌ネタで盛り上がってますね〜(^^;。

>戦前に出来た歌は、文語体が多い様ですね。 童謡、と云うか、小学唱歌(尋常唱歌?)など、何気なく歌っているものでも、文語体が多いです。

 文語体で歌詞が古いということで、唱歌が音楽の教科書に載らなくなったなんて話題になってますが、学校歌も同様で新しいものに変えられるなんて傾向もあるようで、なんとも残念な話です。

 そうそう歌詞といえば、私の中学校歌の歌詞は「仰ぎ見る富士の高嶺は」ではじまり、小学校の校歌は「富士の高嶺を仰ぎ見る」なんですよ。作詞者は違うはずなのに(笑)。

>京都の洛北高校の校歌は、芥川やすしさんだった筈だけど、出てなかったなぁ。

 芥川さんが随分校歌を手掛けてますね。それは聴いてみたいです♪ ちなみに芥川さんには「東京ガス賛歌」なんて歌もあります(笑)。
 
 ともとも@伊福部先生も学校歌を書いてます。 

No.7754 - 2004/05/13(Thu) 20:51:57

Re: 校歌(続:ゴーストライター) / TAGA
あさひさん、みなさん、どうも。

>  聞いた感じだと、6/8から4/4に変わるみたいですね。 平井康三郎さんの曲だけあって、女声と男声が分かれたり、掛け合いになったり、混声四部になったりと、ちょっと校歌離れ(?)したところもあり、シャレてます。 

ちょっと、校歌離れしています。是非、そのうち甲子園でこの校歌を聴きたいもんですが....そりゃ、強豪ひしめく広島じゃ、まず無理じゃな。

ちなみに、入学式の前、入学説明会で、すでに練習した記憶が...そんでもって、楽譜を渡されて、入学式までに覚えてきてください....だけならええが、それ以外にも色々宿題が出てしまうという....今はどうか知りませんけどね。

>  んでもって、なにが「わはは」かと云うと、校歌のついでに「制服」のページがあって、夏服、合い服、冬服と三種類が紹介されてます。 その制服を着たTAGAちゃんをイメージして見ると・・・

わはは。私がいた当時は合服はなかったんですけど、制服自体はほとんど変わっていないと思われます。にしても、今の姿のままあの制服じゃちょっと(笑)。私も高校生時代があったのですよ(笑)。

で、あのサイトのだと、女子の後姿の写真がないのが残念です。って、ヘンな意味ではなく、後ろ姿に特徴があるのだが....

TAGA@富○靖子が映画「さびしんぼう」の中でその制服着てた

No.7756 - 2004/05/13(Thu) 22:40:55

Re: 校歌(続:ゴーストライター) / あさひ
ともともさん、どうも。

>  文語体で歌詞が古いということで、唱歌が音楽の教科書に載らなくなったなんて話題になってますが、学校歌も同様で新しいものに変えられるなんて傾向もあるようで、なんとも残念な話です。

 戦前は、小学校(尋常小学校? or 国民学校?)の国語の教科書にも、文語体の文章がかなり出てましたし、唱歌もほとんど文語体でしたね。 旧仮名遣いや文語文の美しさは一つの文化だと思うのですが、切り捨てられるのは、残念です。

>  そうそう歌詞といえば、私の中学校歌の歌詞は「仰ぎ見る富士の高嶺は」ではじまり、小学校の校歌は「富士の高嶺を仰ぎ見る」なんですよ。作詞者は違うはずなのに(笑)。

 関東地方の学校は、やはり富士山がどうしても登場してくるのでしょうね。 長野県だと浅間山、京都は比叡山とか鴨川か。

> >京都の洛北高校の校歌は、芥川やすしさんだった筈だけど、出てなかったなぁ。
>
>  芥川さんが随分校歌を手掛けてますね。それは聴いてみたいです♪ ちなみに芥川さんには「東京ガス賛歌」なんて歌もあります(笑)。


 ↓のURLに行くと、楽譜が見れます。

http://www1.kyoto-be.ne.jp/rakuhoku-hs/raku2.htm

 わたしの頭の中ではト長調だったのですが、ヘ長調だったのですね。 B♭のコルネットの楽譜ばかり見ていたもので。 そんなに風変わりな曲ではないですが、やはりちょっと校歌離れしたところもあります。

>  ともとも@伊福部先生も学校歌を書いてます。 

    あさひ@聞いて見たいです

No.7762 - 2004/05/14(Fri) 10:13:45

Re: 校歌(続:ゴーストライター) / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> ちょっと、校歌離れしています。是非、そのうち甲子園でこの校歌を聴きたいもんですが....そりゃ、強豪ひしめく広島じゃ、まず無理じゃな。

 前にも書いたと思いますが、わが母校、と云うか、我々音楽課は分教場(?)なのですが、本校の野球部は、たった一度ですが選抜にでてまして、前に書いた「生徒歌」が甲子園で流れた事があります、つまり、奇跡と云われながら一勝したのです。

> ちなみに、入学式の前、入学説明会で、すでに練習した記憶が...そんでもって、楽譜を渡されて、入学式までに覚えてきてください....だけならええが、それ以外にも色々宿題が出てしまうという....今はどうか知りませんけどね。

 そうか、入学式で一緒に歌ってもらおう、と云う事なんでしょうね。 わたしの場合は、↑に書いた選抜ですが、入学前なのに、ブラバンで駆り出されて、応援に行きました、まあ、貴重な経験だったですけどね。

> で、あのサイトのだと、女子の後姿の写真がないのが残念です。って、ヘンな意味ではなく、後ろ姿に特徴があるのだが....

 へぇ、どんな感じなのでしょうね、わざわざ見に行ったりしてhi。

> TAGA@富○靖子が映画「さびしんぼう」の中でその制服着てた

    あさひ@テレビでやらないかなぁ

No.7763 - 2004/05/14(Fri) 10:27:47
ゴーストライター / ひこ
こんばんは。
またまた面白いお話、ありがとうございます!

ゴーストライターって、本の世界の話だけじゃなかったんですね。これまた全然知りませんでした!びっくりです!
歌の世界で、作曲が本人といってもそれはあくまでも歌詞つきメロディの部分だけのハナシでアレンジは別人、という人がいますよね〜。編曲、として名前がちゃんと出てるからゴーストではないけど、それくらいのことしか知りませんでした。

今まで聞いてた曲がもしかしてゴーストが書いてたかも、と思うと不思議な感じがしますが、ゴーストライターになる人たちについてのおっちゃんの考察が、また面白かったですよ。なるほど〜とうなずくばかりです。

手書きの楽譜だったら、見る人が見ればわかるのかしら。

   ひこ@音楽の世界もいろいろあるのね

No.7693 - 2004/05/09(Sun) 22:17:10

Re: ゴーストライター / 魚ユミ
私も読んできましたー。
さすがおっちゃん、すっごいお詳しいです。やはりどの世界も一線で居続けることの大変さを補って、うまく回っていく為には目をつむらねばならぬことでもあるのでしょう。

そういや最近、某友人からもいろいろ聞きました。
う〜む、ここでは書けなひ(^^;

 魚ユミ@新人発掘オーディションに参加した作品をパクられて泣き寝入りもあるらしい

No.7699 - 2004/05/09(Sun) 23:06:24

Re: ゴーストライター / TAGA
ひこさん、あさひさん、みなさん、どうもです。

なんとなくゴーストライターいうものがあるというのは知っていましたが、事情は色々とあるもんですね〜。まあ、どれも、「なるほど」とうなずけます。

まあ、私のような仕事でも似たような事情はあるかな?まあ、それほど著名な人というのがいるというわけではないのでゴーストというのは当てはまらないかもですが。

大まかなスケッチをかいて、細かいところは弟子にまかす、というのが近いかもしれません。

TAGA@最初から自分でやったほうが早かったということもあるが(苦笑)

No.7700 - 2004/05/09(Sun) 23:08:21

Re: ゴーストライター / ゆみ
ちと出遅れたーっ!

私も読んできたよ〜ん。
私は何ていうか…あの編集作業をさせてもらうようになってからはチラホラと聞かせてもろとったことだったんやけど、でもこうやって改めてちゃんとした文章にされると、またまた新たな発見がいっぱいだったじょ。ほんま、面白い〜♪

で、ふと思うたことやけど…
第一線で「大先生」で在り続けることはもちろん大変なことやろけど、実はそれ以上にゴーストで在り続けることってのの方が大変な気がする…。色んな余分な神経をいっぱい使わんとあかんのちゃうかなあ?それから、ゴーストから、いつか表の世界へ…って思う人がほとんどやろけど、中にはゴーストの方が性に合うって人もおるんちゃう?そんな人はやっぱり、その道の一線で在り続けるために、並々ならぬ努力をするんやろなあ。何にしても、すごい話じゃ。

  ゆみ@面白いコラムじゃったo(^o^o)(o^o^)o

No.7703 - 2004/05/09(Sun) 23:29:13

Re: ゴーストライター / なっちゃん
みなさん、どもです。

わはは、おもしろかった!

まあ、いくつかのケースのなかで「工房」のケースなんてのは、
かなり昔からヨーロッパのいわゆるクラシック音楽界なんかにもあったのではないかな、と。
作曲家ったって、今、名が残っているような人たち以外にもいっぱいいたわけだし。

ま、とにかくゴーストの条件は「口がカタい」、これがいちばんね(笑)

>  魚ユミ@新人発掘オーディションに参加した作品をパクられて泣き寝入りもあるらしい

これって、畑違いだけど、学術論文なんか日常茶飯事らしいよ。

   なっちゃん@ヤケ酒につきあったことが……

No.7705 - 2004/05/09(Sun) 23:37:26

Re: ゴーストライター / ともとも
こんばんは。ともともです。
 コラム拝読させていただきました。ギャハハハハ。こういうの読みたかったですよ。さすがおっちゃんじゃ! 「と思われる」の連発がなんとも笑いを誘います(^^;。
 ともともも「あれこの曲はどこかで?」なんて思うこともたまにありますが、もしかしたら、そうなのかもしれませんね。

 あと、武満徹さんがご自分の本か何かで、無名時代に歌謡曲の某有名作曲家のゴーストライターをしていた事を告白してましたね。某有名作曲家名義のヒット曲で武満が書いた曲がけっこうあるそうで、後年カラオケに行くと武満はその曲を歌ったりしてたそうです(笑)。

 ともとも@ゴーストされる方も大変なんですね。

No.7707 - 2004/05/10(Mon) 01:21:54

Re: ゴーストライター / あさひ
ひこさん、どうも。

> ゴーストライターって、本の世界の話だけじゃなかったんですね。これまた全然知りませんでした!びっくりです!

 皆さんのレスを読んでみても、文学や音楽の世界だけじゃなくて、様々な分野で、似たような事が存在している様ですね。

> 歌の世界で、作曲が本人といってもそれはあくまでも歌詞つきメロディの部分だけのハナシでアレンジは別人、という人がいますよね〜。編曲、として名前がちゃんと出てるからゴーストではないけど、それくらいのことしか知りませんでした。

 歌謡曲の世界では、ほぼ100%、そうだと云っても間違いないでしょう。 逆に、アレンジャーさんが曲を書かれるケースは、時々ありますけどね。

> 今まで聞いてた曲がもしかしてゴーストが書いてたかも、と思うと不思議な感じがしますが、ゴーストライターになる人たちについてのおっちゃんの考察が、また面白かったですよ。なるほど〜とうなずくばかりです。

 本当は、実名で書くと、面白いのでしょうけど、ネットの性質上、それが出来ないのは、致し方無いですね。
 新人がいきなり世に出るのは難しいので、誰か、有力な先生に付いて、お手伝い、つまりゴーストの様な事をしながら、実力をつけていく、と云うのは、結構よくあるケースかも、です。

> 手書きの楽譜だったら、見る人が見ればわかるのかしら。

 もちろん、分かります、つうか、その周囲では周知の事実、みたいに成っている事が多いでしょう。

>    ひこ@音楽の世界もいろいろあるのね

    あさひ@ゴーストプレーヤー、と云うのは難しいかな

No.7709 - 2004/05/10(Mon) 11:18:56

Re: ゴーストライター / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> 私も読んできましたー。
> さすがおっちゃん、すっごいお詳しいです。やはりどの世界も一線で居続けることの大変さを補って、うまく回っていく為には目をつむらねばならぬことでもあるのでしょう。


 まあ、なんと云うか、「大人の事情」みたいな事が、どの世界にもあるのでしょうね。 ライター、と云うのではなくても、弟子の手柄を師匠がガメてしまう、なんて話もよく聞きますし。

> そういや最近、某友人からもいろいろ聞きました。
> う〜む、ここでは書けなひ(^^;


 ネットには、制約が多いので、中々難しいっすね。

>  魚ユミ@新人発掘オーディションに参加した作品をパクられて泣き寝入りもあるらしい

    あさひ@それって、結構有るみたい

No.7710 - 2004/05/10(Mon) 11:19:52

Re: ゴーストライター / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> なんとなくゴーストライターいうものがあるというのは知っていましたが、事情は色々とあるもんですね〜。まあ、どれも、「なるほど」とうなずけます。

 わたしなんかの知らない話が、他にも無数に有るのだと思います。 アニメの劇伴の分野でも、多数目撃しておりますよ。 

> まあ、私のような仕事でも似たような事情はあるかな?まあ、それほど著名な人というのがいるというわけではないのでゴーストというのは当てはまらないかもですが。

 かたちは違っても、やはり似たような事はあるのかも知れないですね。「書く」、「描く」と云う世界には、必ず有る様な気がします。

> 大まかなスケッチをかいて、細かいところは弟子にまかす、というのが近いかもしれません。
>
> TAGA@最初から自分でやったほうが早かったということもあるが(苦笑)


    あさひ@だからTAGAちゃんはいつまで経っても忙しいんだろうな

No.7711 - 2004/05/10(Mon) 11:20:53

Re: ゴーストライター / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> 私も読んできたよ〜ん。

 ありがとさん!
 
 これ、ポポちんのサイトのコラムにアップしようか、とも思ったんだけど、内容がちょっとナニなので、こちらにしました。

> 私は何ていうか…あの編集作業をさせてもらうようになってからはチラホラと聞かせてもろとったことだったんやけど、でもこうやって改めてちゃんとした文章にされると、またまた新たな発見がいっぱいだったじょ。ほんま、面白い〜♪

 これは、前から書きたいと思っていて、中々まとまらなかったんだけど、いつまでも考えていてもキリがないので、とりあえずアップしてしまいました。

> で、ふと思うたことやけど…
> 第一線で「大先生」で在り続けることはもちろん大変なことやろけど、実はそれ以上にゴーストで在り続けることってのの方が大変な気がする…。色んな余分な神経をいっぱい使わんとあかんのちゃうかなあ?それから、ゴーストから、いつか表の世界へ…って思う人がほとんどやろけど、中にはゴーストの方が性に合うって人もおるんちゃう?そんな人はやっぱり、その道の一線で在り続けるために、並々ならぬ努力をするんやろなあ。何にしても、すごい話じゃ。


 まあ、ほとんどの人が、「表の世界」に打って出る為の手がかり、足がかりとして、ゴーストをやっているのだと思います。
 でも、ず〜っと黒子であり続ける人も、居ない事はないですね。 つまり、「表」で活躍する様に成るには、いろんな人付き合いも必要だし、自分を売り込まなければいけない訳でしょう。そう云う諸々の面倒な事が嫌い、苦手なので、名前が出なくても、仕事が出来さえすれば、それで満足、と云う風に思う人も、中には居る様です。

    あさひ@大先生は商売も上手でないと

No.7712 - 2004/05/10(Mon) 11:22:47

Re: ゴーストライター / あさひ
なっちゃん、どうも。

> わはは、おもしろかった!
>
> まあ、いくつかのケースのなかで「工房」のケースなんてのは、
> かなり昔からヨーロッパのいわゆるクラシック音楽界なんかにもあったのではないかな、と。
> 作曲家ったって、今、名が残っているような人たち以外にもいっぱいいたわけだし。


 ゴーストライターと云うのとは、少し違うとしても、昔は、著作権みたいな概念が無かったから、人の曲を勝手に自分の曲として発表する、なんて事は、かなりあったみたいですね。

> ま、とにかくゴーストの条件は「口がカタい」、これがいちばんね(笑)

 スズメの涙みたいなギャラで書いてやった曲がヒットして、「先生」の方には巨額の印税が、なんて事になると、「あれはオレが書いたんじゃ〜」と怒鳴りたくなるでしょうね。

> >  魚ユミ@新人発掘オーディションに参加した作品をパクられて泣き寝入りもあるらしい
>
> これって、畑違いだけど、学術論文なんか日常茶飯事らしいよ。


 う〜ん、意図的に落としといて、それをちゃっかり・・・、となると、ちとタチが悪いなぁ。

>    なっちゃん@ヤケ酒につきあったことが……

    あさひ@あらら

No.7713 - 2004/05/10(Mon) 11:24:08

Re: ゴーストライター / あさひ
ともともさん、どうも。

>  コラム拝読させていただきました。ギャハハハハ。こういうの読みたかったですよ。さすがおっちゃんじゃ! 「と思われる」の連発がなんとも笑いを誘います(^^;。
>  ともともも「あれこの曲はどこかで?」なんて思うこともたまにありますが、もしかしたら、そうなのかもしれませんね。


 この手の情報は、ともともさんの方がずっとお詳しいかも知れないですね。 

>  あと、武満徹さんがご自分の本か何かで、無名時代に歌謡曲の某有名作曲家のゴーストライターをしていた事を告白してましたね。某有名作曲家名義のヒット曲で武満が書いた曲がけっこうあるそうで、後年カラオケに行くと武満はその曲を歌ったりしてたそうです(笑)。

 へえぇ、武満さんがカラオケをなさっていた、と云うだけでも、意外な気がしますが、歌謡曲のメロディーを書かれたと云うのが、もっと意外ですね。
 普通、いわゆるクラシックの作曲家さんが書かれるメロディー、と云うのは、中々大衆受けしないのが多いのですが。

>  ともとも@ゴーストされる方も大変なんですね。

    あさひ@まあ、持ちつ持たれつ、でやっているのかなぁ

No.7714 - 2004/05/10(Mon) 11:25:21

Re: ゴーストライター / ザッキー
あさひさん、こんにちは。
興味深々で読みました。ゴーストライターの条件は特に面白かったです。自分の個性を出さないっていうのはなかなか、大人の精神の持ち主じゃないと難しいのではないでしょうか。僕なんかだと、どんなジャンルであってもとても務まりそうにありません(^^; そう考えると、マイナスイメージのゴーストライターがかっこよく思えてきます。


僕の周りではめったに聞きませんが、学術論文パクリ、理科系のほうが多いのではと思います。
それからよくあるのは、翻訳作業ですね。訳者名が先生の名前でも、実際に訳したのはその下の大学院生たち。先生は院生たちの訳をもとに、用語の統一や細かい所をやると。学生たちの名前はどこに載るかというと、「訳者あとがき」に「○○君、△△君らの協力を得た」と書かれることが慣例になっています。こっちの場合は、扱いはある意味ゴーストライター以下かもしれません(T T) 教育の一環という名目はありますが、そういった評価を学生から得るのは、先生のお人柄、人徳如何(いかん)かなという気がします。
僕はまだありませんが、先輩たちはかなりの“業績”があるようです。

  ザッキー@翻訳の業績は低く見られがち

No.7715 - 2004/05/10(Mon) 12:34:03

Re: ゴーストライター / TAGA
あさひさん、どうもです。

>  かたちは違っても、やはり似たような事はあるのかも知れないですね。「書く」、「描く」と云う世界には、必ず有る様な気がします。

そうですね〜。多少なりとも、どの世界にもあることかもしれませんね。
そういえば、私の中学校の校歌も著名な方の作曲であったような気がしますが、そんなもん(って、いうとナンですが)そんな著名な人に依頼せんでも、とかとか...

> > TAGA@最初から自分でやったほうが早かったということもあるが(苦笑)
>
>     あさひ@だからTAGAちゃんはいつまで経っても忙しいんだろうな


TAGA@あはは、これはちと耳がいたかったりして(汗)

No.7716 - 2004/05/10(Mon) 23:17:28

Re: ゴーストライター / 魚ユミ
あのですね、ヤツのガッコの校歌が、有名なお方の作曲なのです。
でね、体育館に歌詞を彫った卒業制作が飾られいるんですけど、
作詞 三○○章
になってるんだよな…。このようなことに誰も気付いてないようですし、もしかしたら校歌などは作曲のし甲斐がねぇ…う〜む。

 魚ユミ@いつか指摘せねばと思うておりますが

No.7718 - 2004/05/10(Mon) 23:50:37

Re: ゴーストライター / ゆみ
>作詞 三○○章

ユミちん、それは…あの…ひええぇ〜っ!
ほんま、誰も気付かんのか〜!?(^◇^;)
  
  ゆみ@私の出身小学校の校歌は珍しく(?)3拍子

No.7720 - 2004/05/11(Tue) 08:08:39

Re: ゴーストライター / ともとも
おはようございます。ともともです。

>普通、いわゆるクラシックの作曲家さんが書かれるメロディー、と云うのは、中々大衆受けしないのが多いのですが。

 武満さんは実は大変なメロディーメーカーなんですよ。純音楽作品はさておき、映画音楽や合唱曲などではメロディメーカーぶりを発揮されていたので、それも充分有り得る話かなと思います(^^;。

>作詞 三○○章

 こ、これは、もしかして有名なあのお方(笑)。 

No.7721 - 2004/05/11(Tue) 08:47:17

Re: ゴーストライター / あさひ
ザッキーさん、どうも。

> 興味深々で読みました。ゴーストライターの条件は特に面白かったです。自分の個性を出さないっていうのはなかなか、大人の精神の持ち主じゃないと難しいのではないでしょうか。僕なんかだと、どんなジャンルであってもとても務まりそうにありません(^^; そう考えると、マイナスイメージのゴーストライターがかっこよく思えてきます。

 「ゴーストライターの条件」の方は、途中で思いついて追加したのだったと思います。 まあ、頼む方も、頼まれる方にも、それなりの条件みたいなものが有るでしょうね。 ある種、割り切れる、と云うか、なんと云うか。

> 僕の周りではめったに聞きませんが、学術論文パクリ、理科系のほうが多いのではと思います。

 なるほど、理科系論文だと、なんとなくバレにくい、と云う様な気がしないでもないですね。 そう云う問題ではないのかな?

 翻訳の方は、なんとなく分かる様な気がします。 音楽関係の著書でも、あの先生そんなに語学が出来たのかいな、と云う感じの方の書かれた本が、「翻訳○×◇△」として世に出ているケースがあるみたいです。
 「○○君、△△君らの協力を得た」とでも書いてあれば、まだ良い方なのかな。 その「協力」がどの程度のものだったか、と云うのが、問題ですね。

>   ザッキー@翻訳の業績は低く見られがち

    あさひ@そうなのかも

No.7722 - 2004/05/11(Tue) 10:29:13

Re: ゴーストライター / あさひ
TAGAちゃん、どうも。

> >  かたちは違っても、やはり似たような事はあるのかも知れないですね。「書く」、「描く」と云う世界には、必ず有る様な気がします。
>
> そうですね〜。多少なりとも、どの世界にもあることかもしれませんね。
> そういえば、私の中学校の校歌も著名な方の作曲であったような気がしますが、そんなもん(って、いうとナンですが)そんな著名な人に依頼せんでも、とかとか...


 校歌って、高校野球なんかを見ていても、二つのパターンが有りますね。 一つは、地元、と云うか学校にゆかりの方が作られたもの、もう一つは、有名な作詞、作曲家に依頼された、と思われるもの。

 いくら有名でも、その学校にほとんど関係の無い人が、適当に作った、或いは作らせた歌を、長年、有り難がって歌い続ける、と云うのも、なんだかなぁ、と云う気がします。 多少は音楽的にナニでも、その学校の先輩や先生なんかの作になる方が、愛着がわくんじゃないかしら。

> > > TAGA@最初から自分でやったほうが早かったということもあるが(苦笑)
> >
> >     あさひ@だからTAGAちゃんはいつまで経っても忙しいんだろうな
>
> TAGA@あはは、これはちと耳がいたかったりして(汗)


    あさひ@とにかく、身体は大事にしませう

No.7723 - 2004/05/11(Tue) 10:34:53

Re: ゴーストライター / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> あのですね、ヤツのガッコの校歌が、有名なお方の作曲なのです。
> でね、体育館に歌詞を彫った卒業制作が飾られいるんですけど、
> 作詞 三○○章
> になってるんだよな…。このようなことに誰も気付いてないようですし、もしかしたら校歌などは作曲のし甲斐がねぇ…う〜む。


 へえぇ、それってもしかして作詞もその三○○章先生がやっちゃった、て事はないのかしら。 あのお方、本業の作品よりも、テレビなんかでお話をされてるのを聞いている方が面白い様なところもありますから、作詞もされるかも、などと思ったりして。

>  魚ユミ@いつか指摘せねばと思うておりますが

    あさひ@う〜ん、ちょっと勇気がいるかな

No.7724 - 2004/05/11(Tue) 10:41:20

Re: ゴーストライター / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

>   ゆみ@私の出身小学校の校歌は珍しく(?)3拍子

 スポーツの応援なんかで歌うとすると、やはり2拍子、4拍子系の方が、威勢よく行けるでしょうね。
 ちなみに、中学の校歌は、その校歌は八分の六拍子だったですが、
作曲:京都市立音楽短期大学、
となっていました。 といっても、その短期大学(現在は京都芸大)で、学生や先生方が合作した訳ではなくて、ある先生が作られたのですが、多分、自分の名前が出るのが照れくさかったのだと思われます。

    あさひ@風薫る古き都 雲渡る比叡の峰は〜、だったかな?

No.7725 - 2004/05/11(Tue) 10:49:06

Re: ゴーストライター / あさひ
ともともさん、どうも。

> >普通、いわゆるクラシックの作曲家さんが書かれるメロディー、と云うのは、中々大衆受けしないのが多いのですが。
>
>  武満さんは実は大変なメロディーメーカーなんですよ。純音楽作品はさておき、映画音楽や合唱曲などではメロディメーカーぶりを発揮されていたので、それも充分有り得る話かなと思います(^^;。


 なるほどねぇ、合唱曲だったら、ポポゆみちんなんか、歌った事あるんだろうな。

 あのデリケートなサウンドを創り出す感覚でもってしたら、素敵なメロディーが生まれるのも、うなずける気がします。

    あさひ@一度だけ、武満さんの映画をやったなぁ

No.7726 - 2004/05/11(Tue) 10:53:18

Re: ゴーストライター / 魚ユミ
みなさま、こんにちは。
あの、おさわがせしておりますが、その有名な先生でおます。

>へえぇ、それってもしかして作詞もその三○○章先生がやっちゃった、て事はないのかしら。

え〜と、作詞は別のお方です。
生徒手帳にはちゃんと「作曲」で載っていますので(^^;
しかし体育館の壁の高い場所に掲げてあるもので、それを剥がして貼り直すとなると、大工さんに来てもらって大掛かりな作業をしないと怪我しちゃうでしょ?だから気付いていたとしても、そのままにせざるをえないのかもしれなひ。

 魚ユミ@さて、どうしたものか…

No.7728 - 2004/05/11(Tue) 13:08:56

Re: ゴーストライター / TAGA
> >作詞 三○○章

あはは、これは思わず笑ってしまった(笑)

>   ゆみ@私の出身小学校の校歌は珍しく(?)3拍子

TAGA@私の出身高校は最初3拍子、途中から2拍子に変わります(凄い?)

No.7731 - 2004/05/11(Tue) 23:40:53

Re: ゴーストライター / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> >へえぇ、それってもしかして作詞もその三○○章先生がやっちゃった、て事はないのかしら。
>
> え〜と、作詞は別のお方です。
> 生徒手帳にはちゃんと「作曲」で載っていますので(^^;


 じゃあ、やはり単なるミスプリ(?)なのよね。 まあ、高いところに貼り付ける前に気が付かなかった、と云うのが、おかしいですが、どの程度の人が、気づいているのでしょうね。

    あさひ@なんか、そっとしといた方が良い様な気がしないでもない

No.7733 - 2004/05/12(Wed) 00:07:32

Re: ゴーストライター / ゆみ
ちょっと本題からズレてきたけど…

>なるほどねぇ、合唱曲だったら、ポポゆみちんなんか、歌った事あるんだろうな。

うん、武満さんの曲は、何曲か歌うたけど、心を打つようなイイんが多かったなあ。それこそ私は、その武満さんがどういう人か(クラシック系とか何とか…)、全く知らんかったんやけど、すーっと耳に馴染むような、後から何度でも口ずさめるような曲が多かったじょ。

>   ゆみ@私の出身小学校の校歌は珍しく(?)3拍子

>TAGA@私の出身高校は最初3拍子、途中から2拍子に変わります(凄い?)

わはは、これではちょっと行進とか出来んかも〜コケそうじゃ(^-^;)
そういや、私の高校の校歌は長調から短調に変わって、また長調に戻るっていう、なかなかシブい曲だったなあ。歌詞もきれかったし…でも、出だしのメロディが野球で強かった池田高校とよう似とって、しかもその当時は池田が強くてテレビで何度も流れよったってこともあって、自分の高校の校歌の歌詞を見事に間違うて歌うヤツが多かったなあ。

  ゆみ@校歌の作曲者かあ、今度しらべてみよ〜

No.7734 - 2004/05/12(Wed) 07:29:14

Re: ゴーストライター / ともとも
おはようございます。ともともです。

>うん、武満さんの曲は、何曲か歌うたけど、心を打つようなイイんが多かったなあ。

 「題名のない音楽会」の武満さんの追悼特集でも歌われた「死んだ男の残したものは」、まさに心を打つ名曲かと思います。オケでもこういう曲を書いてほしかったですよ。

 あと、校歌といえば、↓なHPがあるので紹介しときます(^^;。あんな人やこんんな人、クラシックからポピュラー畑の人までいろ〜んな人が校歌の作曲をしてます。

http://www.geocities.jp/scaffale00410/kouka/index.html

No.7735 - 2004/05/12(Wed) 08:31:23

Re: ゴーストライター / ゆみ
おっ、「死んだ男の残したものは」も歌うたよ〜っ!
あれは男声がメインなんよな(^^ゞ
でも、ええ歌やった〜♪
あとは「○と△のうた」とか「小さな空」とか、そんなんもあったなあ…。

校歌のサイトは帰ったら見てみようo(^-^)o

 ゆみ@会社で拉致られてます(/o\)

No.7736 - 2004/05/12(Wed) 10:33:28

Re: ゴーストライター / なっちゃん
どもです。

>  「題名のない音楽会」の武満さんの追悼特集でも歌われた「死んだ男の残したものは」、まさに心を打つ名曲かと思います。

おー! なつかしや。
ベ平連のデモに行ったりしてた早熟な中学生のオラは、下手くそなギターを弾きながらこの曲をうたっておりました。
押入の奥のどっかにURCレーベルのドーナッツ盤(!)があるはず。
(お友達の別な作曲家さんが編曲しているという珍品)

校歌の話ですが、長調のあいだに短調が入る校歌というのは、わりとありがちかと思う。
でも、最初3拍子だったのが途中から2拍子ってのは……すごい!

   なっちゃん@小学校の校歌と中学校の校歌がごちゃごちゃになってしまふ
         高校のは……おぼえなかった(笑)

No.7737 - 2004/05/12(Wed) 11:05:46

Re: ゴーストライター / ゆみ
さらに伸ばして、すんまへん<(_ _)>

>  あと、校歌といえば、↓なHPがあるので紹介しときます(^^;。あんな人やこんんな人、クラシックからポピュラー畑の人までいろ〜んな人が校歌の作曲をしてます。
>
> http://www.geocities.jp/scaffale00410/kouka/index.html


見た、見た〜っ!
徳島はたった1校だけ載っとって、佐藤眞さんが作っとったわ。
その他、大島さんやイルカの名前もあったりして、面白かった〜♪

  ゆみ@ベートーベン作曲ってのもあったなあ(^-^;)

No.7738 - 2004/05/12(Wed) 21:30:20
全1333件 [ ページ : << 1 ... 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 ... 134 >> ]