 | こんばんは〜。 ちょいとめずらしく新聞なんてぇもんを読んでみたんですがね、富山名物のますの寿司というのがありまして、そのお寿司になるサクラマスというのが、もうほとんど捕れなくなってしまったという記事が載ってました。ます寿司というと、私は子供の頃、特急いなほに乗ったときに楽しみだったお寿司なのです。そういや、最近食べたます寿司では昔のような感動を味わえなくって、なんでだろ?と思っていたんです。サクラマスじゃなくなってたのですね。 原因は治水により、河がまっすぐになってしまい、蛇行した川の淵で休む性質のサクラマスが棲めなくなってしまったからだとか。明治時代に170t捕れたのが、今では1tも捕れないそうで…
魚ユミ@ます寿司を作れる人も減ってしまったそう
|
No.7828 - 2004/05/18(Tue) 23:00:36
| ☆ Re: ますのすし / TAGA  | | |  | 魚ユミちん、どうも〜
そうか〜、サクラマスが獲れなくなってきたのですね。まあ、もう、治水ったって、河をひたすらまっすぐにという時代でもないと思うので、なんとか人々の知恵を出して、また魚が一杯の川が取り戻せたらいいですね。無駄なダム工事とかでなくて、そんな工事だったらなんぼでも金だしてもいいような気がする。ほんとにそう思います。 先日、例の63億人の地球って番組で、漁師の人がとにかく何年か禁漁を決めて、魚が復活した例を紹介していましたが、それ以外にも、近自然工法で護岸を自然に近い形に戻すとか、失われたものを取り戻す取り組みには夢を感じます。その反面、まだまだ失い足りない人もいるようで...
TAGA@自分にとって未来への夢ってなんだろな〜
|
No.7831 - 2004/05/18(Tue) 23:16:06 |
| ☆ Re: ますのすし / あさひ  | | |  | 魚ユミちん、TAGAちゃん、どうも。
> ちょいとめずらしく新聞なんてぇもんを読んでみたんですがね、富山名物のますの寿司というのがありまして、そのお寿司になるサクラマスというのが、もうほとんど捕れなくなってしまったという記事が載ってました。ます寿司というと、私は子供の頃、特急いなほに乗ったときに楽しみだったお寿司なのです。そういや、最近食べたます寿司では昔のような感動を味わえなくって、なんでだろ?と思っていたんです。サクラマスじゃなくなってたのですね。
初めて富山のます寿司を食べた時は、ほんと感動したものでした。 勿論、駅弁ですが、竹をうまく組んで、寿司を押さえる様に作ってあったと思います。 以来、演奏旅行なんかで富山に行けば、或いは通った時でも、必ず、駅でます寿司を買っていたものですが、サクラマスが無くなってきたとは、残念至極です。 値段は、普通の駅弁よりは、かなり高かったと思いますが、充分にその価値があったと思います。
> 原因は治水により、河がまっすぐになってしまい、蛇行した川の淵で休む性質のサクラマスが棲めなくなってしまったからだとか。明治時代に170t捕れたのが、今では1tも捕れないそうで…
そうなると、もうほとんど絶滅に近い感じなんじゃないかしら。 そう云うのを治水、と云うのが、そもそもおかしいのでしょうね。 いまさら、また川を曲げるのも、無理かも知れないですが、なにか工夫して、鱒が休める様な、淵もどきでも作ってやる、とかは出来ないのでしょうか。
> 魚ユミ@ます寿司を作れる人も減ってしまったそう
あさひ@なんか無性に鱒寿司が食べたく成って来た
|
No.7833 - 2004/05/19(Wed) 00:11:13 |
| ☆ Re: ますのすし / なっちゃん | | |  | 今、はたはたを復活させた秋田にいます。それはそれは、大変だったそうな。
な@感動
|
No.7836 - 2004/05/19(Wed) 00:50:55 |
| ☆ Re: ますのすし / ますなが | | |  | みなさん どうも
ありゃァ〜!えっ、そうなんですか? 北陸線名物、「富山名産、鱒寿司は、いかがですか?」の車内販売の売り声も聞こえなくなるのかなあァ〜、とすると寂しい。
もっとも、「小浜名産、子鯛の笹漬けは、いかがですか?」の子鯛は、近年、近海ものはほとんど消滅して、輸入ものだとのウワサを聞いたことがありますが・・・
ますなが@鱒寿司を締めるあの竹で、子供に竹トンボ、何本も作ってやったなァ〜
|
No.7842 - 2004/05/19(Wed) 17:54:48 |
| ☆ Re: ますのすし / はる | | |  | 皆さん、こんにちは。
富山に住んでいて、その事実、知りませんでした(>_<)悲しい事ですね。 ますの寿しって小さい頃から良く食べていて、何かの行事にはお弁当にますの寿しと言う具合で何かとお世話になっているのに・・。
でも、問題が問題なだけに、う〜ん、これからどうなるんだろう。
>あさひ@なんか無性に鱒寿司が食べたく成って来た
直送しますか(^_-)
はる@最近はますの寿しのおにぎりがコンビニに売ってます。
|
No.7845 - 2004/05/19(Wed) 22:34:02 |
| ☆ Re: ますのすし / あさひ  | | |  | はるさん、どうも。
> 富山に住んでいて、その事実、知りませんでした(>_<)悲しい事ですね。 > ますの寿しって小さい頃から良く食べていて、何かの行事にはお弁当にますの寿しと言う具合で何かとお世話になっているのに・・。
そうか、地元の人でも結構食べているんですね、って、当たり前か。 ちょっと調べたら、200年くらいの歴史が有るらしいですね。 京都なんかで、お祭りの時に鯖寿司を作る様な感じでしょうか。
> でも、問題が問題なだけに、う〜ん、これからどうなるんだろう。
ヤマメがオホーツク海だかまで行って、戻ってきたのがサクラマスらしいのですが、そうなると、養殖は難しいのかなぁ。
> >あさひ@なんか無性に鱒寿司が食べたく成って来た > > 直送しますか(^_-)
あはは、嬉しいですが、やはり現地に行って食べるのが一番かも〜。
> はる@最近はますの寿しのおにぎりがコンビニに売ってます。
あさひ@それも美味しそうっすね
|
No.7850 - 2004/05/20(Thu) 11:03:58 |
| ☆ Re: ますのすし / あさひ  | | |  | ますながさん、どうも。
> ますなが@鱒寿司を締めるあの竹で、子供に竹トンボ、何本も作ってやったなァ〜
そう云えば、あの竹って、ちょうど竹トンボに良さそうな幅だったのかなぁ。 青竹を切ったり割ったりの手間が省けますね。
あさひ@竹トンボが作れる子供も、居ないだろうなぁ
|
No.7851 - 2004/05/20(Thu) 11:06:57 |
| ☆ Re: ますのすし / ますなが | | |  | あさひさん はるさん みなさんどうも
> > ますなが@鱒寿司を締めるあの竹で、子供に竹トンボ、何本も作ってやったなァ〜 > そう云えば、あの竹って、ちょうど竹トンボに良さそうな幅だったのかなぁ。 青竹を切ったり割ったりの手間が省けますね。
はい、太めのゴム輪で縛ってあったあの青竹は、竹とんぼにピッタリでした。先端をヤヤ厚く広くして重くして、慣性力を利用して飛ばすのがコツですね。両羽のバランスは重要な要素です。
近頃では、竹とんぼ全国大会というのもあるそうで、滞空時間、距離等を競うそうです。距離では、上級だと、いっきに100m以上飛ぶそうです > あさひ@竹トンボが作れる子供も、居ないだろうなぁ
竹トンボどころか、ナイフを使える子供が絶滅したのじゃないのでしょうか?
あ、>はるさんに質問です、うどん・そば・丼り物のダシ味なんですが、富山は関西薄味、関東風ですか?日本海側は何処で分かれるんでしょうか?
ますなが@肥後守がなつかしい
|
No.7854 - 2004/05/20(Thu) 21:12:52 |
|