[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

空のキャンバス / ゆみ
この夕焼けのグラデーション、きっれぇ〜。
こういうのって、どんなに素晴らしい画材を使うても表現できんよなあ。
自然が織り成す芸術やと思うわ。

朝焼けを見たときの、体にエネルギーがみなぎるような感じもええけど、
夕焼けを見たときの胸に込み上げてくるもんは何とも言えんよなあ。

  ゆみ@天気予報は晴れだったのに、ずーっと雲っとった(-_-;)

No.7593 - 2004/04/30(Fri) 20:07:00

Re: 空のキャンバス / TAGA
おおっ、綺麗な夕焼けだね〜。なんだか、空気のにおいと、静けさまで伝わってくるようです。これって、なっちゃんちの近所なのかな?ちょっと行ってみたいかも。

TAGA@明日は家族で新緑探検してくるよ

No.7595 - 2004/04/30(Fri) 22:28:01

Re: 空のキャンバス / ひこ
わぁ〜っ!…と思わずため息がもれました。なんてきれいな夕焼けなんでしょう。見てみたいわ〜。ああいう景色っていいな〜。

景色といえば、昨日高尾山の頂上から真っ白な富士山を見ましたよ。とても綺麗でしたよ〜。
行きは健脚者向けの急な山道を歩き、帰りは沢沿いのゆるやかな道を、沢蟹探しもしながらおりてきました、爽やかな木々の息吹をたっぷりと吸い込みながらね。
頂上は大混雑でお弁当を広げる場所を探すほどでしたが(^^;

    ひこ@コンパクトなデジカメが欲しい〜!

No.7602 - 2004/04/30(Fri) 23:54:08

Re: 空のキャンバス / なっちゃん
あわわ、気づいてなかったよ〜ん。

あさひさん、アップありがとさん。

ゆみ&TAGAさん、どもです。

> こういうのって、どんなに素晴らしい画材を使うても表現できんよなあ。
> 自然が織り成す芸術やと思うわ。


そうなんだよねえ。
「2600年@やくざな(一応)美術家」はさ、
ことあるごとに、見るごとに、うなだれとります。
そんでも彼の持論は
「人間は『でれえ』でその美しさを精神の中に倍増できる」
だそうです。

>TAGAさん
うん、ここはけっこう近所だよ。
いつかいらっしゃいな〜
(ゆみユミをまいてくるのだよ)

  なっちゃん@家族新緑探検、いいな〜

No.7603 - 2004/04/30(Fri) 23:59:07

Re: 空のキャンバス / なっちゃん
あや、ひこさん、すれ違いでした。

> わぁ〜っ!…と思わずため息がもれました。なんてきれいな夕焼けなんでしょう。見てみたいわ〜。ああいう景色っていいな〜。

あれで暗がりにぼんやり見える人工物がなければ、まんま某官能小説(意味不明)の世界だよね。
…なーんちゃって、にゃはは。

> 景色といえば、昨日高尾山の頂上から真っ白な富士山を見ましたよ。とても綺麗でしたよ〜。
> 行きは健脚者向けの急な山道を歩き、帰りは沢沿いのゆるやかな道を、沢蟹探しもしながらおりてきました、爽やかな木々の息吹をたっぷりと吸い込みながらね。
> 頂上は大混雑でお弁当を広げる場所を探すほどでしたが(^^;


おー、高尾山はオラにとってもおなじみの懐かしい場所。
あそこからの富士山、きれいだもんね。
全部足で歩いたのね。よかよか。

高尾山から陣馬山まで歩く「裏高尾」っていうコースがあるんだけど、
これもなかなかいいよ。
けっこう(といっても3時間くらいかな、ちと記憶に自信なし)かかるので、
高尾山の山頂まではケーブルカーを利用するといいです。

  なっちゃん@このコースは休日でもすいている

No.7604 - 2004/05/01(Sat) 00:22:21

Re: 空のキャンバス / あさひ
なっちゃん、皆さん、どうも。

ほんと、夕焼け、と云うのは、無限の可能性が有る様な気がします。

素晴らしい瞬間をとらえた、なっちゃんに脱帽っす。

高尾山って、近くにあるのに、まだ登った事がないのよね。 子供の時に、こちらに居たら、多分、遠足かなんかで行っていると思うのですが。

一度、ハンディ機(小型の無線機)でももって、山の上から「CQCQ〜」とやってみたいもんっす。

    あさひ@なんか、暑いの〜

No.7605 - 2004/05/01(Sat) 13:23:32
端午の空 / 魚ユミ
こんにちは〜。

今日もチャリチャリ散歩してきたのですが、こちらではこの時期、凧揚げをする風習があるようです。雲ひとつない空に気持ちよさそうでした。

 魚ユミ@風を受けて唸ってました

No.7588 - 2004/04/29(Thu) 18:32:10

Re: 端午の空 / ゆみ
凧、気持ちよさそうやなあ(*^-^*)
しかも、けっこうレトロな凧やん?なつかしい〜♪

ほな、こちらはこの前の日曜日に香川県の遊園地で撮ってきた鯉のぼりじゃよ。
この日はけっこう強い風が吹き荒れとって、
写真のように、鯉は生き生き、竿は苦しげにしなっておりやす(^^ゞ

  ゆみ@業務連絡・リポートの編集確認があるよ>おっちゃん

No.7589 - 2004/04/29(Thu) 23:00:22

Re: 端午の空 / なっちゃん
どもです〜

凧さん、気持ちよさそう。
いまじぶんの凧揚げってのは、昔からの風習なの?

だば、オラも鯉のぼりの写真をば。
えーと、これは4月21日のショットじゃ。
北上川に渡した鯉のぼり。
ちょいと暗くなっちゃったけど、桜とのツー(でもないが)ショットだよん。

  なっちゃん@凧揚げ、ずいぶんしてないなあ

No.7591 - 2004/04/30(Fri) 15:55:24

Re: 端午の空 / なっちゃん
おっと、写真を貼り付け忘れた。
No.7592 - 2004/04/30(Fri) 15:58:51

Re: 端午の空 / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> 今日もチャリチャリ散歩してきたのですが、こちらではこの時期、凧揚げをする風習があるようです。雲ひとつない空に気持ちよさそうでした。

 魚家地方では、端午の節句に凧上げですか、いろんな風習があるもんっすね。 こう云う凧って、風情が有っていいのよね〜。 最近、お正月の凧揚げでも、こう云う感じの、古典的な凧を見かけなくなってしまった気がする。

    あさひ@ゲイラカイトはよく上がるけど、味気ないしなぁ

No.7599 - 2004/04/30(Fri) 22:45:46

Re: 端午の空 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> 凧、気持ちよさそうやなあ(*^-^*)
> しかも、けっこうレトロな凧やん?なつかしい〜♪


 昔は、凧と云うと、こう云うのか、でなければ奴凧だったのよね。 なんか懐かしい気がする。

> ほな、こちらはこの前の日曜日に香川県の遊園地で撮ってきた鯉のぼりじゃよ。
> この日はけっこう強い風が吹き荒れとって、
> 写真のように、鯉は生き生き、竿は苦しげにしなっておりやす(^^ゞ


 昔は、真鯉、緋鯉に吹流し、と云う三点セットだった様な気がしますが、最近は、特に地方に行くほど、数が増えている様な気がします。
 でも、ほんと、棹に負担が掛かりすぎているかも〜。

>   ゆみ@業務連絡・リポートの編集確認があるよ>おっちゃん

    あさひ@えっと、その件は解決済み、だっけ?

No.7600 - 2004/04/30(Fri) 22:51:45

Re: 端午の空 / あさひ
なっちゃん、どうも。

> だば、オラも鯉のぼりの写真をば。
> えーと、これは4月21日のショットじゃ。
> 北上川に渡した鯉のぼり。
> ちょいと暗くなっちゃったけど、桜とのツー(でもないが)ショットだよん。


 うはは、これはまた、豪勢に一杯並んでるなぁ。
 東京では、こう云うのは無いと思いますが、群馬県の方に行くと、こんな感じのが、結構見れますね。
 鯉のぼりとサクラ、と云うのは北国ならの光景っすね。

>   なっちゃん@凧揚げ、ずいぶんしてないなあ

    あさひ@子供と凧揚げしたのは、30年近く前かなぁ

No.7601 - 2004/04/30(Fri) 22:56:19
どうも、我里です(^0^) / 我里
おっちゃん、皆様

今晩は!
パソコン通信の頃、オートパイロットってのが流行りまして、オートパイロット(確かそう呼んだと思うが・・)ってのは、指定した掲示板に自動的にアクセスし、その新着メッセイジをダウンロードし、予め作成しておいた投稿文を自動的に掲示板に書き込み、自動で電話を切るというものですが、この時、おっちゃんが毎回「どうも、たでくらです」という書き込みをされまして、それが千曲川ネットでブームを呼んだものでした(^0^)

今回、これを真似てみた次第です(^0^ゞ
当時は通信料に定額制などなく、パソコン通信愛好家は月々の通信料に怯えておりました。

おっちゃんは独学の日曜プログラマだったかも〜(^w^)

No.7594 - 2004/04/30(Fri) 22:16:24

Re: どうも、我里です(^0^) / TAGA
我里さん、はじめまして。TAGAと申します。

オートパイロットというのに反応してしまいました。

私もおっちゃんに初めてお会いした時は「たでくら」さんでした。
でも、我里さんにはお会いしていないかもですね。たぶん、私がパソコン通信始めたのはずっと後です。私はアマチュア無線の情報が得たくてパソコン通信を始めたのですが、おっちゃんはパソコン通信がただで出来る、というのでアマチュア無線を始めたという、逆の順序でしたよね。逆から来て、交差したというわけでして。

というわけですが、その、「どうも、たでくらです」というフレーズは記憶にあります。

確かに、当時、通信料は定額制でなく、えらいこと請求が来て、妻にいろいろ言われていましたが、その後、「テレホーダイ」というのが出来て...というのが懐かしいですね。

はじめまして、といいつつ、ついつい長々と書いてしまいました。すみません。
それでは、今後ともよろしくお願いします。

No.7597 - 2004/04/30(Fri) 22:38:29

Re: どうも、我里です(^0^) / あさひ
我里さん、どうも。

> 今晩は!
> パソコン通信の頃、オートパイロットってのが流行りまして、オートパイロット(確かそう呼んだと思うが・・)ってのは、指定した掲示板に自動的にアクセスし、その新着メッセイジをダウンロードし、予め作成しておいた投稿文を自動的に掲示板に書き込み、自動で電話を切るというものですが、この時、おっちゃんが毎回「どうも、たでくらです」という書き込みをされまして、それが千曲川ネットでブームを呼んだものでした(^0^)


 えっと、正確(?)に云うと、「どうもっ、たでくらです」だったかな? オートパイロット、懐かしいですね。 こう云う、インターネットのBBSでも、出来ると便利だと思うのですが、どうなんでしょうね。 自動的にアクセスして、必要な掲示板に準備したファイルをアップして、なんてのを、プログラムしておくとやってくれたのですが。
 ただ、そのプログラムを完成するまでには、結構な電話代を使ってしまっていた様な記憶もあったりします。
 あの頃は、月々の電話代が20万、30万、なんて猛者、と云うか、馬鹿も居たようですね。

> おっちゃんは独学の日曜プログラマだったかも〜(^w^)

    あさひ@下手の横好き

No.7598 - 2004/04/30(Fri) 22:41:34
初めまして(^−^) / 我里
以下の書き込みは4月24日に我里さんが書き込まれたものですが、私の御案内が悪かった為に、旧掲示板の方に書かれてしまいました。
なので、こちらに転載させて頂きました。
原文には、すてきなアイコンがついおりました。

    あさひ

------------------------------------------------------------------

あさひさん、ご無沙汰です。みなさま、お初でございます。
私、我里(がり)と申します。住まいは長野県佐久市です。
あさひさんがその昔、そうパソコン通信をされていた頃、「たでくら」と名乗っておりました頃に良く遊んでもらっていたモノです(^0^)
なので、今でも「たでくら」さんとお呼びしてしまいます(^0^ゞ
またお邪魔しますので、ヨロシクお願いいたします。

No.7575 - 2004/04/26(Mon) 12:16:55

Re: 初めまして(^−^) / ゆみ
我里さん、はじめまして。

おっちゃんの随分と前からのお友達なんですね〜♪
そのパソコン通信(インターネットと何が違うんだろう…)のころの、おっちゃんとの楽しいエピソードや、現在のご活躍の様子など、色々と聞かせてくれると嬉しいです。

そうそう、↓が我里さんのサイトですよね?

http://www001.upp.so-net.ne.jp/gari/

古い掲示板からコピーしてきました。
かわいいサイトですね〜。またゆっくり覗かせてもらいますね♪

  ゆみ@これからもよろしくお願いします<(_ _)>  

No.7585 - 2004/04/26(Mon) 20:26:26

ぅおおお!! / 我里
たでくらさん、あっ、元え、あさひさん、皆様

こんばんは(^0^)
私、どうやら迷子になって古い掲示板の方に投稿してしまったようで、転載のお手数おかけして申し訳ございません。

う〜む、たでくらさんは、あっ、いけない! あさひさんは
いつから「おっちゃん」と呼ばれるようになったんでしょうか(^w^)

おっちゃんと一緒にアマチュア無線の試験を受けに行ったのは、私です。
で、二人揃って合格してから、モールスの特訓用のプログラムを
おっちゃんは作って送ってくれましたよ。それはパソコンのビープ音で
トンツートンツー聞き取りの練習をするものでした。そのおかげで2アマまで進むことが出来ました(^0^)。おっちゃんに感謝!!

ゆみさん、お声掛けありがとうございました。
パソコン通信とインターネットの違いですか?
私の語彙では、一言では難しいので
今度おっちゃんに会ったら質問して下さい(>m<)ぶぶ

No.7590 - 2004/04/30(Fri) 00:30:18

Re: 初めまして(^−^) / あさひ
我里さん、どうも。

> 私、どうやら迷子になって古い掲示板の方に投稿してしまったようで、転載のお手数おかけして申し訳ございません。

いえいえ、掲示板を新調した際に、リンクを直すのを忘れていたのが原因です、失礼しました。

> う〜む、たでくらさんは、あっ、いけない! あさひさんは
> いつから「おっちゃん」と呼ばれるようになったんでしょうか(^w^)


 「おっちゃん」と呼ばれるようになったのって、いつ頃からに成るんでしょうね、どなたかのお子さん達から「笛のおっちゃん」と呼ばれる様になって、それがなんとなく定着してしまったみたいですね。

> おっちゃんと一緒にアマチュア無線の試験を受けに行ったのは、私です。 で、二人揃って合格してから、モールスの特訓用のプログラムをおっちゃんは作って送ってくれましたよ。それはパソコンのビープ音でトンツートンツー聞き取りの練習をするものでした。そのおかげで2アマまで進むことが出来ました(^0^)。おっちゃんに感謝!!

 あはは、そんな事も有りましたっけね、てなことで、我里さん(JF0TNG)もわたしも、レッキとしたハムだったりします。
 そもそも、無線をやろうと思ったきっかけは、パケット通信、といって、無線でこう云う感じのテキストのやりとりが出来る、と云う事を聞いて、それをやるためには免許が要る、と云う事だった様に記憶しています。

> ゆみさん、お声掛けありがとうございました。
> パソコン通信とインターネットの違いですか?
> 私の語彙では、一言では難しいので
> 今度おっちゃんに会ったら質問して下さい(>m<)ぶぶ


 まあ、なんつうか、昔やってたのがパソコン通信で、それがうんと進化したのが、インターネットで、と云う程度にしか、分かりません。パソコン通信の時代は、普通の電話回線でやっていたので、いつも電話代の心配をしながらやってましたね。

    あさひ@我里さんとも、マイク片手に車連ねて、長野県内を走りまわってたなぁ

No.7596 - 2004/04/30(Fri) 22:33:38
今朝の題名〜 / ゆみ
実家で見ました(^^ゞ

映画「座頭市」に出たタップのグループとオケとのコラボレーションだったなあ。最近、こういう企画をあちこちで見るんで、これはまあ「ほうほう」という感じで楽しめました。

吉田兄弟の曲で「NITAKA」ってのがあったと思うけど、あれって編曲は和田さん?ゴソゴソしながら聴いとったんでテロップは見逃したんやけど、イントロの三味線が終わったあとの、ハープやフルート、ホルンの入り方が和田さんっぽいかなあ…と。
だったら、久々の題名登場で嬉しいなあ。おっと文字数が…

 ゆみ@携帯・よい1日を(^3^)/

No.7566 - 2004/04/25(Sun) 09:44:55

Re: 今朝の題名〜 / ザッキー
こんにちは。
僕も見てました。あらかじめ和田さんの編曲があることは知っていて、どこで出るかと構えていたら1曲だけでしたね。ゆみさんのおっしゃるとおり「NIKATA」って曲です。
そこそこ楽しかったですけど、こういう企画になるとやっぱりオケは“伴奏”扱いに近くってちょっと残念ですね。「NIKATA」は吉田兄弟の2本の太棹に、もう一本オーケストラという太棹が加わったような印象がして面白かったです。お客さんの拍手が大きかったのも印象的でした。

ザッキー@今日は天気がよくて気持ちいい(昨日はちょっと寒かった)

No.7568 - 2004/04/25(Sun) 14:57:31

Re: 今朝の題名〜 / 魚ユミ
あらぁ、そうだったのかぁ…8時半に出かけてしまったから見られなかったよぉ。

そういや、地球番組のエンディングで、たけしさんのタップを見たヤツは、しばらくガタガタやってました。どう見ても地団駄…。なので、ちょいと昔を思い出して基礎を教えようとしたが、やはり私も地団駄。あはあはは。
タップって、少しやっただけですっごい息が切れて汗がダーッて出るんですよ。かなりの運動量みたいです。

 魚ユミ@ヤツは選択科目で「よさこいソーラン」をやるらしい…ストレッチさせねばどうにも形にならねぇ

No.7574 - 2004/04/26(Mon) 09:10:22

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> 吉田兄弟の曲で「NITAKA」ってのがあったと思うけど、あれって編曲は和田さん?ゴソゴソしながら聴いとったんでテロップは見逃したんやけど、イントロの三味線が終わったあとの、ハープやフルート、ホルンの入り方が和田さんっぽいかなあ…と。

そうそう、タイトルは見逃したけど、和田薫の文字はしっかり確認してました。 やはりああ云う和洋合奏的なアレンジになると、和田さんの右に出る人は、中々居られない様な気がします。

タップのやつも、面白かったですね、タップの音に消され勝ちだったですが、吉田兄弟も、参加していた様です。

   あさひ@タップでステージが傷だらけにならないかと心配

No.7578 - 2004/04/26(Mon) 16:49:07

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
ザッキーさん、どうも。

> 僕も見てました。あらかじめ和田さんの編曲があることは知っていて、どこで出るかと構えていたら1曲だけでしたね。ゆみさんのおっしゃるとおり「NIKATA」って曲です。

そう云えば、和田さんのサイトのトップに、案内が出ていた様な気もします。「NIKATA」って、どう云う意味なんでしょうね。

> そこそこ楽しかったですけど、こういう企画になるとやっぱりオケは“伴奏”扱いに近くってちょっと残念ですね。「NIKATA」は吉田兄弟の2本の太棹に、もう一本オーケストラという太棹が加わったような印象がして面白かったです。お客さんの拍手が大きかったのも印象的でした。

発足当時の「題名〜」は、オケが主人公、と云う趣旨だった様に思うのですが、現在のそれは、ちょっと変わってきている様です。 あのアレンジは、もしかすると、太棹を前面に立てる、と云う様な注文が出ていたのかも知れませんね。でも、オケがもう一本の太棹、と云う表現は、気に入りました。

 あさひ@タップとオケ、と云うのは、もしかすると昔の題名でやったかも(記憶曖昧)

No.7579 - 2004/04/26(Mon) 16:50:27

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> そういや、地球番組のエンディングで、たけしさんのタップを見たヤツは、しばらくガタガタやってました。どう見ても地団駄…。なので、ちょいと昔を思い出して基礎を教えようとしたが、やはり私も地団駄。あはあはは。
> タップって、少しやっただけですっごい息が切れて汗がダーッて出るんですよ。かなりの運動量みたいです。


う〜ん、それにしても、魚ユミちんはタップもやってたんだなぁ、いやはや、守備範囲の広さに脱帽っす。でも、タップって、あの題名〜を見ていても、地団駄って感じがしないでもなかったなぁ。

>  魚ユミ@ヤツは選択科目で「よさこいソーラン」をやるらしい…ストレッチさせねばどうにも形にならねぇ

「よさこいソーラン」って、そう云う定番の演目が有るのかしら。
 
    あさひ@魚ちんの特訓は厳しそう

No.7580 - 2004/04/26(Mon) 16:51:36

Re: 今朝の題名〜 / ザッキー
あさひさん、どうもです。

> そう云えば、和田さんのサイトのトップに、案内が出ていた様な気もします。「NIKATA」って、どう云う意味なんでしょうね。
番組テロップに「荷方」と漢字があったように記憶します。秋田(?)の民謡にインスピレーションを受けたとのことですので、かつての運送業者たちの労働歌だったのかもしれませんね。

と、書いてからちょっと検索したら、こんなページがありました。富山県の水運業者さんの労働歌だったんですね。薬売りの歌とかってのもあるんでしょうか
http://www.net3-tv.net/~i-am-yuriko/sub05.htm

ザッキー@上のページは一発で出ました。便利な世の中じゃあ

No.7583 - 2004/04/26(Mon) 19:45:22

Re: 今朝の題名〜 / ザッキー
荷方続きですが、ちょっと軽率でした。秋田荷方節っていうのもあるんですね。吉田さんが聴いたのはこっちではないかと思います。
http://senshohamada.hp.infoseek.co.jp/minyou/minnyou-akitanigata.htm
http://senshohamada.hp.infoseek.co.jp/midi/midi-akitanigata.htm

さらに岩手にも荷方節があるみたいで、東北各地にあるんですね。上スレッドのページにあるように、ルーツはやっぱり富山なのかしら。ちょっとお手上げです。

ザッキー@頭のよさと根気がないと、便利な道具も意味なし(T_T)

No.7584 - 2004/04/26(Mon) 19:57:26

Re: 今朝の題名〜 / あさひ
ザッキーさん、どうも。

> > そう云えば、和田さんのサイトのトップに、案内が出ていた様な気もします。「NIKATA」って、どう云う意味なんでしょうね。
> 番組テロップに「荷方」と漢字があったように記憶します。秋田(?)の民謡にインスピレーションを受けたとのことですので、かつての運送業者たちの労働歌だったのかもしれませんね。


色んなサイトの御紹介も有難う御座います。「荷方節」、「新潟節」など、また、あちこちの地方に、様々なスタイルで伝わっている様ですね。
 
    おっちゃん@ネットは勉強になるなぁ

No.7586 - 2004/04/29(Thu) 01:07:41

Re: 今朝の題名〜 / 魚ユミ
こんにちは。

ザッキーさん、「NIKATA」の紹介、ありがとうございまいした。秋田では「nigata」と濁音になるのですね。
それにしても、う〜む、先週見なかったのが悔やまれるな〜。

おっちゃん、どもです。
>「よさこいソーラン」って、そう云う定番の演目が有るのかしら。

あ、どうなんでしょ?学校に指導できる先生がいらっしゃるってことみたいですが、どういう科目なのかしらぁ。
 
>  あさひ@魚ちんの特訓は厳しそう

いや、そんなことは(^^;

 魚ユミ@ゆっくり息を吐いて〜

No.7587 - 2004/04/29(Thu) 18:04:03
御宿かわせみ / ゆみ
今夜の「御宿かわせみ」では↓のリポートにも書いた、おっちゃんの「もののけ風篠笛」が聴けたなあ\(^o^)/

http://wwwi.netwave.or.jp/~popo/listtop-studio3.htm#103

邦楽専門の人に勝るとも劣らん素晴らしい音色で、ほんまに感激しました〜!
役員会からの帰りの車の中で聴き、その後は帰宅後ソッコーでつけた家のテレビで聴き、しっかり堪能したじょ。いっやぁ〜あれをアドリブで1発OKで録ったとは…ほんまにすごいわあ(*^o^*)

それから、いつもいいシーンで流れるヴァイオリンソロの曲もええよなあ。あのメロディは心に深く響きます。いつだったか、大島さんが「今年はメロディを大事に書いていきたい」って言うとったけど、その思いがひしひしと伝わってくる、ええ音楽やと思いました。

  ゆみ@今夜あたり、関東は「まっすぐにいこう。」があるんだっけ?

No.7558 - 2004/04/23(Fri) 22:06:51

Re: 御宿かわせみ / ゆみ
昨日の「かわせみ」は、組員の何人かも無事に見えたみたいやなあ(^O^)

あ、番組中にお囃子の笛が聴こえたけど、あれも…おっちゃんなん?あれは何かから流用してきたんかな?

 ゆみ@これから合唱…明日はおサボリ(^^ゞ

No.7559 - 2004/04/24(Sat) 17:32:47

Re: 御宿かわせみ / 魚ユミ
ゆみちん、お知らせありがとさんでした。
エディー映画を見たいというヤツを早々に二階に上がらせて、おっちゃんのもののけ篠笛にしびれながら残業してました〜。

 魚ユミ@いやぁ堪能できました

No.7561 - 2004/04/24(Sat) 21:46:59

Re: 御宿かわせみ / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> 今夜の「御宿かわせみ」では↓のリポートにも書いた、おっちゃんの「もののけ風篠笛」が聴けたなあ\(^o^)/

なんせ、レポートにも有る通り、ぶっつけ本番で、一回しかやっていないので(アドリブだから当然ですが)、なにをやったのか、とんな事を吹いたのか、ほとんど覚えて居なかったりします。

あの、シチリキなんかと一緒に鳴っていた部分は、多分、別の録音だと思います。
ああ云うのは、録音の仕方、つまりエンジニアさんの腕とセンスに依存する部分が結構大きいのですが、結構良い雰囲気で入ってましたね。

>   ゆみ@今夜あたり、関東は「まっすぐにいこう。」があるんだっけ?

しまった〜っ、新聞の番組表をチェックした限りでは、見当たらないと思っていたのだけど、後でよく見たらありました。 深夜番組って、タイトルの一部しか書いてない事が多いんで、要注意っすね。

    あさひ@てな事で録りそびれ

No.7563 - 2004/04/24(Sat) 23:03:25

Re: 御宿かわせみ / ひこ
今回の「狐の嫁入り」面白かったですね。
夜の街中で、あの行列があらわれてあのおっちゃんの笛の音がどこからともなく聞こえて来たりしたら…卒倒すること間違いなしですね。いや〜、コワカッタ。
そうそう、おばけやしきでも、ヒュ〜ドロドロ…の音はかかせませんね。一度でこりたけど。

人情もので一話完結というのも、なかなかいいですね♪めでたしめでたし、の良い気分のまま床につけるし。

   ひこ@今日は「63億人の地図?C魚が消えていく…」があります。

No.7565 - 2004/04/25(Sun) 09:23:50

Re: 御宿かわせみ / ゆみ
あ、今日はNスペの日かぁ。お知らせ、ありがとう(^O^)

 ゆみ@日没には帰る予定

No.7567 - 2004/04/25(Sun) 10:07:27

Re: 御宿かわせみ / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> 昨日の「かわせみ」は、組員の何人かも無事に見えたみたいやなあ(^O^)

あちこち、連絡してくれたみたいで、ありがとさん!

> あ、番組中にお囃子の笛が聴こえたけど、あれも…おっちゃんなん?あれは何かから流用してきたんかな?

あれは違うのよね、SEとして、なにかの資料を流したのか、そうでなければ別途録音したものだと思います。

>  ゆみ@これから合唱…明日はおサボリ(^^ゞ

 あさひ@あらま、大丈夫かしら?

No.7570 - 2004/04/25(Sun) 19:54:23

Re: 御宿かわせみ / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> ゆみちん、お知らせありがとさんでした。
> エディー映画を見たいというヤツを早々に二階に上がらせて、おっちゃんのもののけ篠笛にしびれながら残業してました〜。


ありゃ、ヤツ君には気の毒しちゃったみたいっすね。
 
あれって、ああやってオンエアーを聞いても、とっても自分でやったとは思えません。

>  魚ユミ@いやぁ堪能できました

   あさひ@わざわざ聞いてくれて、ありがとさん!

No.7571 - 2004/04/25(Sun) 19:55:18

Re: 御宿かわせみ / ぐりこ
あさひさん、皆さん、お久し振りです。

ゆみさんも書かれておられるように「御宿かわせみ」のアドリブ・一発撮りの
「もののけ風篠笛」良かったです。

あのような音をアドリブで出せる、あさひさんの演奏の対応力に改めて、あさひさんの凄さを実感しました。

 ぐりこ@他の誰にも出せない、あさひさんだけにしか出来ない演奏期待してます!

No.7572 - 2004/04/25(Sun) 21:37:58

Re: 御宿かわせみ / 魚ユミ
おはよさんです。

>ありゃ、ヤツ君には気の毒しちゃったみたいっすね。
 
おっちゃん、大丈夫です。ヤツは二階のTVでエディ観賞してたみたい。

 魚ユミ@63億人…見そびれた…魚なのに(^^;

No.7573 - 2004/04/26(Mon) 09:00:05

Re: 御宿かわせみ / あさひ
ぐりこさん、どうも。

> ゆみさんも書かれておられるように「御宿かわせみ」のアドリブ・一発撮りの「もののけ風篠笛」良かったです。

ああ云う感じを音符に書くのは、至難のワザでしょうね、と云うか、たとえ書いたとしても、なにやら妙なモノに成ってしまうのが、目に見えている様な気がします。これは、任せて勝手にやらせておいた方が良いだろう、と云う、大島さんの判断は、さすがだと思います。

> あのような音をアドリブで出せる、あさひさんの演奏の対応力に改めて、あさひさんの凄さを実感しました。

別のところにも、書きましたが、ああ云うのは、エンジニアさんに依存する部分が非常に大きいので、薄謝協会のエンジニアさんも、中々やるなぁ、と云うところでしょうか。

>ぐりこ@他の誰にも出せない、あさひさんだけにしか出来ない演奏期待してます!

   あさひ@まあ、なんとか頑張りたいと思っていますので、よろしくです

No.7577 - 2004/04/26(Mon) 16:46:07

Re: 御宿かわせみ / あさひ
ひこさん、どうも。

> 今回の「狐の嫁入り」面白かったですね。
> 夜の街中で、あの行列があらわれてあのおっちゃんの笛の音がどこからともなく聞こえて来たりしたら…卒倒すること間違いなしですね。いや〜、コワカッタ。


あはは、それほどでもないと思うのですが、効果が利きすぎたのかも、ですね。

> そうそう、おばけやしきでも、ヒュ〜ドロドロ…の音はかかせませんね。一度でこりたけど。

そう云えば、某所でも、お化け屋敷の話題が出ていた様な。 

> 人情もので一話完結というのも、なかなかいいですね♪めでたしめでたし、の良い気分のまま床につけるし。

うんうん、それは云えるかもですね。

>    ひこ@今日は「63億人の地図?C魚が消えていく…」があります。

  あさひ@折角お知らせ頂いたのに、見そびれてしまいました、残念

No.7581 - 2004/04/26(Mon) 16:53:17

Re: 御宿かわせみ / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> おっちゃん、大丈夫です。ヤツは二階のTVでエディ観賞してたみたい。

あ、それなら良かった、大体、一家にテレビが一台しか無いのって、我が家くらいなんだろうな。

>  魚ユミ@63億人…見そびれた…魚なのに(^^;

    あさひ@あ、しまった〜

No.7582 - 2004/04/26(Mon) 16:54:47
祝、卒業&入学(続:例の質問です) / あさひ
りかちゃん、どうも。

> こんばんは。……いつの間にかこんなにスレッドが長く!皆さんの知識(技法?)吸収させてもらいます。

 てな事で、新しくしました。

> あさひさん:いえ、もう卒業、入学したんですよ。でも、三年生はともかく、二年生がいないものですから最上級生なのです。年って言われても、学校の先生とかと変わらないような。そうそう、上手な吹奏楽の人を見て感心するのは、音が出る遅さを計算して、ちゃんと指揮に音が合っていることと、笑っちゃうような指揮でも全然笑わないこと。後者は慣れかとも思いますが。

 ありゃ、失礼しました。 皆さんの年表みたいなのを作っておいた方がいいのかも。 でも、入学したとたんに最上級生と云うのも、すごいですね。 まあ、やる人が少ない楽器、と云う事もあるのでしょう。

 学校の先生の定年って、いまは何歳なのかしらね、多分、身近に居られる先生よりは、かなり上ではないか、と云う気がしています(あ、これはわたしの話ね、他の方はずっとお若いですから、為念)。

 「音が出る遅さを計算して」、と云うのはかなりの高等技術かも知れないです。 音が出る遅さ、もそうですが、他の音が自分に聞こえてくるまでの時間、と云うのも、計算する必要があります、大した距離ではなくても、少し遅れてくるので、耳に聞こえる音に合わせて自分が吹いた(弾いた)のでは、相手より遅れてしまうのです。

    あさひ@でも「笑っちゃうような指揮でも全然笑わないこと」の方が、もっと高等技術かも

No.7551 - 2004/04/22(Thu) 15:22:53

Re: 祝、卒業&入学(続:例の質問です) / 魚ユミ
りかちゃん、入学おめでとうございます。
そうでした、うちの息子より一年先輩だったのでしたね。うちのヤツとくらべると、りかちゃん、とてもしっかりしてらっしゃいます。

 魚ユミ@これからも練習を積んで、おっちゃんのおっしゃる高等技術とやらを身に付けてご活躍ください

No.7555 - 2004/04/23(Fri) 10:40:42

ありがとうございます / りか
こんばんは。あさひさん、新スレッドありがとうございます。

あさひさん>いえいえ、2年の人は楽器を問わず皆無なので、弱小パートということで他の役員より楽しています。
学校の先生……63〜5だったと思いますよ。
身近にいる先生は、新任から、壮年期の先生、定年して、でも非常勤で、っていう先生が結構いますから一概には言えません。
「高等技術」できる学校もあるんですよね……。今まで他校としかオケをやったことがなかったので、去年、記念すべき校内初オケをやった時、先輩は企画したことを後悔したそうです。それで、その「笑っちゃう指揮」はその校内の吹奏楽の先生で、高校生はともかく、笑い上戸が集まった中学生は、慣れるまでが大変でした。

魚ユミさん>そういえば、一学年違いでしたね。しっかりと言われますが……ここは掲示板ですから、話す内容を考えて、書いて、推敲して……と、発言するまでに時間がたっぷりありますし、日本語を書くことは唯一得意なことなので、生で話すより随分と楽です。といっても、やはり皆さんと言葉を交わしているわけですから、作文や他の文章を書くより難しいですけれども。(その証拠に、よく語尾に「けど」「ですが」が付き、「!」(汗)(笑)などふわふわした記号をつけず文章を書くのがポリシーなのに、つけてしまうのです。)
高等技術……それって、もしや、指揮で笑わない……?  はい、がんばりますね!

それでは*左のアイコン、携帯からではないのですが、可愛かったので使ってみたかったのです

No.7557 - 2004/04/23(Fri) 20:04:55

Re: 祝、卒業&入学(続:例の質問です) / 魚ユミ
りかちゃん、どもです。
いやいや、たっぷりの時間をかけてじっくり文章に向き合うという姿勢が素晴らしいと思います。わたしなんて、ただでさえ遅いうえにこんな文しか書けなくて…はずかしいったらありゃしません。

 魚ユミ@得意なことがあるっていいことですね

No.7560 - 2004/04/24(Sat) 21:43:24

Re: 祝、卒業&入学(続:例の質問です) / あさひ
りかちゃん、どうも。

> 学校の先生……63〜5だったと思いますよ。
> 身近にいる先生は、新任から、壮年期の先生、定年して、でも非常勤で、っていう先生が結構いますから一概には言えません。


あ、結構年配の先生も居られるのですね。 63〜5、とすると、限りなく近かったりします。
 
> 「高等技術」できる学校もあるんですよね……。今まで他校としかオケをやったことがなかったので、去年、記念すべき校内初オケをやった時、先輩は企画したことを後悔したそうです。それで、その「笑っちゃう指揮」はその校内の吹奏楽の先生で、高校生はともかく、笑い上戸が集まった中学生は、慣れるまでが大変でした。

まあ、箸がこけてもおかしい、と云う年頃に当るのでしょうから、無理も無いのかも知れないですね。 まあ、その楽しい指揮ぶりを一度拝見してみたいものです。

> (その証拠に、よく語尾に「けど」「ですが」が付き、「!」(汗)(笑)などふわふわした記号をつけず文章を書くのがポリシーなのに、つけてしまうのです。)

「ふわふわした記号」と云う表現が面白いです。 BBSやメールの場合は、文字だけのやりとりなので、どうしてもなにかニュアンスを現したいと思って、顔文字の類を使う事になり勝ちなのだとは思いますが、これもやはりケースバイケースも有るでしょうし、好みの問題も多いにあるかな。

> それでは*左のアイコン、携帯からではないのですが、可愛かったので使ってみたかったのです

そのアイコンは、有るサイトからもらってきて、文字を入れたのですが、ここのデフォルトの携帯アイコンは、魚ユミちんの作品ですよ。

    あさひ@あと数日で○4歳

No.7562 - 2004/04/24(Sat) 23:01:23

Re: 祝、卒業&入学(続:例の質問です) / ザッキー
演奏のことは分かりませんが・・・、参入させてください。

>りかさん
> といっても、やはり皆さんと言葉を交わしているわけですから、作文や他の文章を書くより難しいですけれども。(その証拠に、よく語尾に「けど」「ですが」が付き、「!」(汗)(笑)などふわふわした記号をつけず文章を書くのがポリシーなのに、つけてしまうのです。)

嗚呼、僕も同じです!
「ですが」「ですけど」や、語尾の記号は使わないのが理想なんですが(!)、使っちゃうんですよねぇ。やっぱり便利ですから。ナマの会話の場合でも、深くは知らない者同士であれば、心理的に距離を測りあう、間(ま)を取るということがあります。BBSはよく知り合っていても、ちょっと誤解が生じたときにリアルタイムの訂正がききにくいものですよね。そういった誤解を回避するためなら使うのもありかなぁと、僕の場合は割り切っています。
“( )”は、ある文章でおもしろい使い方を見つけたので、笑いを取るためだったらありだなぁと考えています。たとえば、自分の情けない行動を書いた後で「(弱)」とか。


指揮で笑わない話、おもしろく読んでました。僕は授業中先生の説明に笑いをこらえないといけないことが・・・、いえいえ、真面目に授業を受けてます。

ザッキー@大学の卒業式で、学長のお話は笑いこらえるのに必死でした(話し方がおかしくておかしくて。ちなみに世界的な数学者です)

No.7569 - 2004/04/25(Sun) 15:30:16
トップの写真たち / なっちゃん
おばんです。

トップの写真たちがつい最近のものまでアップされましたね。

ついつい、全部みてしましまった。

   なっちゃん@月日の経つのは早いのお

No.7546 - 2004/04/22(Thu) 00:29:54

Re: トップの写真たち / あさひ
なっちゃん、どうも。

> おばんです。
>
> トップの写真たちがつい最近のものまでアップされましたね。
>
> ついつい、全部みてしましまった。


 有難う御座います。

 ほんと、早いもので、もう少しで200枚に成りますね。 yahooの方の容量は、まだしばらくは大丈夫だと思いますので、このまま続けたいと思っています。

    あさひ@なっちゃんの写真も一杯

No.7549 - 2004/04/22(Thu) 15:07:12

Re: トップの写真たち / ゆみ
最近なかなかゆっくりパソコンに向かう時間と体力がないもんで、亀レス&携帯カキコですんまそんm(__)m

私も3日ほど前にしみじみと写真たちを見たよ。中にはその写真がトップになっとるときの自分の身上をも思い出すんもあったりして、感慨深いもんがあったなぁ。

これからも皆の大好きな風景をいっぱい見せてもろて、その感動と熱い気持ちを分かち合えたらなあと思いますo(^-^)o

 ゆみ@明日は仕事&家庭訪問&役員会(^^ゞ

No.7552 - 2004/04/22(Thu) 17:42:59

Re: トップの写真たち / あさひ
ポポゆみちん、どうも。

> 最近なかなかゆっくりパソコンに向かう時間と体力がないもんで、亀レス&携帯カキコですんまそんm(__)m

 お忙しい中、携帯から書き込み、ありがとさん!

> 私も3日ほど前にしみじみと写真たちを見たよ。中にはその写真がトップになっとるときの自分の身上をも思い出すんもあったりして、感慨深いもんがあったなぁ。

 確かに、写真と云うのは、単に綺麗とか云う他に、関連する思い出なんかに繋がっている事が多いもんね。

> これからも皆の大好きな風景をいっぱい見せてもろて、その感動と熱い気持ちを分かち合えたらなあと思いますo(^-^)o

 てな事で、これからも一杯写真を送ってね〜! >all

>  ゆみ@明日は仕事&家庭訪問&役員会(^^ゞ

    あさひ@わっ、忙しそう

No.7553 - 2004/04/22(Thu) 23:41:52

Re: トップの写真たち / 魚ユミ
おっちゃん、こんにちは。

ちょいと前なのに懐かしい画像の数々、素敵なアルバムですね。
自分はデジカメを持っていないので…と思っていたら、我が家のデジビデオにその機能があることに気付いたのは、ヤツの小学校卒業式の頃でしたか…。おっちゃんにPCに取り込むカードスロットにカードが入らない〜!ってアホなメールしたりしたのを思い出しました(^^;
あれからビデオ片手に出かけることが多くなり、ゆっくり歩くことの楽しさを覚えました。ありがとー\(^o^)/

 魚ユミ@わずかだけ実った我が家の梅(これはピッチ画像ですだ)

 

No.7556 - 2004/04/23(Fri) 10:52:56

Re: トップの写真たち / あさひ
魚ユミちん、どうも。

> あれからビデオ片手に出かけることが多くなり、ゆっくり歩くことの楽しさを覚えました。ありがとー\(^o^)/

いや、どちらいかっす。 魚家のデジビデオは、本当によく活躍してるよね。 それだけ使ってもらえれば、デジビデオ君も本望、と思っているのではないかしら。
 
yahoo のアルバムも、時々見ると、いろんなことが思いだされて、楽しいっす。これからも、楽しい写真を撮って、送ってね〜。

>  魚ユミ@わずかだけ実った我が家の梅(これはピッチ画像ですだ)

    あさひ@写真も、ありがとさん、よく撮れてるっす

No.7564 - 2004/04/24(Sat) 23:04:45
おおっ、クジャクだ! / TAGA
トップ、みごとなクジャクですね〜。
後ろの緑とのコントラストもいいですね。

TAGA@もしかして、ますながさんトップ初登場?

No.7542 - 2004/04/21(Wed) 23:37:46

Re: おおっ、クジャクだ! / ゆみ
ますながさん、トップ初登場おめでとう\(^o^)/

ほんま、見事なクジャクやなあ。
私が最後にこうやってクジャクが羽を広げとんを見たんは、いつだっけ?
中学校のときは、遊び場の近くに放し飼いのクジャクがおって、
追いかけたりして面白かったなあ(^^ゞ

  ゆみ@鳥の写真をデジカメに収めるんは難しいよな(-_-;)

No.7544 - 2004/04/22(Thu) 00:06:10

Re: おおっ、クジャクだ! / なっちゃん
わ、クジャクさん、美しいですなあ。

これは、春のシーズンの「ディスプレイ」なんだろうか?

  なっちゃん@10年くらい前、東京の福生で「のらクジャク」を見たぞ

No.7545 - 2004/04/22(Thu) 00:24:28

Re: おおっ、クジャクだ! / ますなが
おっと!びっくり、TOPに載せていただいたのね!感激!

みなさん どうも、 あさひさん ありがとうございます

この写真は3月下旬、伊豆伊東の「サボテン」公園で撮ったものです、実は撮影者は妻です、最近デジカメ入手したばかりなんです

ところで、「サボテン」はポルトガル語移入らしく?石鹸を「シャボン」とも言いますが、shampooと近縁かなあ〜?漢字で当てると「仙人掌」らしいっす。「掌」(palm、そう言えばpalm treeというのもあったなあ〜)が語源らしいですが・・・

サボテン公園は「赤字」、経営不振らしく、最近、どこそこと「なんやら」あったらしいですね。こういう「まじめ」なものを潰しちゃ、イカン!

ここの孔雀はほとんど、野放しです、鳴き声が、時に猫と似ているのには初耳でした、あの孔雀は2羽のメスに向かい盛んに、「上尾筒」と言うのでしょうか?尾羽を鳴らしてました、春じゃなあ〜!

ありゃ、忘れた、ギリシャ神話で、孔雀の羽の「目」はなんだっけ?失念!確か、100眼を持っているような怪物が退治されて・・・だったような記憶が・・・

あ、忘れるところだった、背景の池の名は「めおと池」です

ますなが@もう、ボケが急進行してます

No.7547 - 2004/04/22(Thu) 01:34:45

Re: おおっ、クジャクだ! / あさひ
ますながさん、みなさん、どうも。

> おっと!びっくり、TOPに載せていただいたのね!感激!
>
> みなさん どうも、 あさひさん ありがとうございます


 いやいや、アップが遅れてしまって、申し訳無かったです。

> この写真は3月下旬、伊豆伊東の「サボテン」公園で撮ったものです、実は撮影者は妻です、最近デジカメ入手したばかりなんです

 あ、ますながさん、トップ初登場の写真は奥様が撮られたんでしたか、でも、まあ、同じ masunaga-san だから、いいか。

> サボテン公園は「赤字」、経営不振らしく、最近、どこそこと「なんやら」あったらしいですね。こういう「まじめ」なものを潰しちゃ、イカン!

 どうも、最近はこう云う公園とか遊園地と名の付くものが、続々と閉鎖されている様で、さびしい限りですね。

> ここの孔雀はほとんど、野放しです、鳴き声が、時に猫と似ているのには初耳でした、あの孔雀は2羽のメスに向かい盛んに、「上尾筒」と言うのでしょうか?尾羽を鳴らしてました、春じゃなあ〜!

 視覚と聴覚での二段構えで、メスを惹きつけようと云う訳ですね。
 
    あさひ@後は、嗅覚?

No.7548 - 2004/04/22(Thu) 15:04:38

Re: おおっ、クジャクだ! / 魚ユミ
初登場のますなが美人奥さまの孔雀写真、すばらしいですね〜。
いや〜いいものを見せていただきました。

>視覚と聴覚での二段構えで、メスを惹きつけようと云う訳ですね。
 
おっちゃん、そうそうキジも鳴く時、思っきり羽をバタバタしてます。

No.7554 - 2004/04/23(Fri) 10:36:16
野山の食いもの / なっちゃん
おばんです〜

山菜野草図鑑@な、第二弾(笑)

比較的、あちこちに見られますがカンゾウ(ノカンゾウ)。

さっとゆがいておひたしにします。
でも、食べ過ぎると下痢します。

昔の人は、カタクリなんかもそうだけど便秘薬にしてたみたい。

No.7538 - 2004/04/21(Wed) 22:06:53

Re: 野山の食いもの / なっちゃん
これも、おなじみですね。
セリ(タゼリ)です。

田んぼのあぜなんかにひょいひょいとありますが、
きょうは、廃田が湿地化したところが広大なセリ畑になっている場所を発見。
ここまでの群生はめったに見られないのでコーフンしました。

No.7539 - 2004/04/21(Wed) 22:10:43

Re: 野山の食いもの / なっちゃん
これはゼンマイ。
もう少し大きくなってから採ります。

ゼンマイは手間がかかります。
「わた」を掃除してからゆがき、水にさらした後に天日乾燥。
干しながら、何度も何度もよーく手でもむのです。

そうして保存したものを、戻して調理したのが、
よく食べているゼンマイなのよ。

  な@だんだん食費がかからない季節になってきた

No.7540 - 2004/04/21(Wed) 22:16:09

Re: 野山の食いもの / ゆみ
へえ、ゼンマイって、こんな過程を経て、あのゼンマイになるんかあ。
こりゃまた、1つ勉強になったよ。忘れんようにせんと…

  ゆみ@で、調理完成品は、いつ我が家へ出前してくれるんじゃ?

No.7543 - 2004/04/22(Thu) 00:02:29

Re: 野山の食いもの / あさひ
なっちゃん、どうも。

> 山菜野草図鑑@な、第二弾(笑)

 ほんと、TAGAちゃんとこや、ポポゆみちんとこに出たのと合わせてまとめたら、結構な図鑑に成りそうですね、今後も楽しみです。

 肝臓ラタカンゾウ(甘草)って、漢方薬にも使いますよね。

 セリって、お彼岸を過ぎると駄目、とか昔聞いた気がしますが、あれは迷信かな?

> 昔の人は、カタクリなんかもそうだけど便秘薬にしてたみたい。

    あさひ@便秘未経験

No.7550 - 2004/04/22(Thu) 15:13:05
全1333件 [ ページ : << 1 ... 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 ... 134 >> ]