 | こんにちは。例の質問をさせてもらいます。 今度レスピーギの「リュートのための古風な舞曲とアリア」とアルビノーニの「アダージョ」をやることになったんです。 (綴りは順に「Antuche Danze Ed Arie Per Liuto」「Remo Giazotto・Adagio in Sol minore(Per Archi E Organo)」です。) 有名な曲……なんでしょうね。シチリアーナのメロディーは私でも知ってましたから。それで、お知りの通り、2セットとも恐怖のスラーばっかりの曲です。練習していますが、弓が3,4センチ足りません。弓を節約したら音が出ませんし……。 弓が足りないのを克服するのは、練習あるのみ!とはわかっていますが、こつを教えて貰えませんか? 前もこうやって巻き舌のやり方を教えてもらいました、ありがとうございます。今ではばっちり(?)です。 それでは……
りか*黒なら読みやすそう(?)
|
No.7491 - 2004/04/18(Sun) 14:11:10
| ☆ Re: 例の質問です / あさひ  | | |  | りかちゃん、どうも。
> こんにちは。例の質問をさせてもらいます。 > 今度レスピーギの「リュートのための古風な舞曲とアリア」とアルビノーニの「アダージョ」をやることになったんです。
中々本格的な曲をやるんですね。 レスピーギは、昔、桐朋学園のオケの弦楽合奏に圧倒されたときの印象が強烈に残っています。 > 有名な曲……なんでしょうね。シチリアーナのメロディーは私でも知ってましたから。それで、お知りの通り、2セットとも恐怖のスラーばっかりの曲です。練習していますが、弓が3,4センチ足りません。弓を節約したら音が出ませんし……。 > 弓が足りないのを克服するのは、練習あるのみ!とはわかっていますが、こつを教えて貰えませんか?
で、わたしは勿論弦楽器はやった事が無いので、あまり当てには成らないのですが、確かに、スラーの掛かった部分は、ひと弓で弾くのが原則なのだと思います。 ただ、見ていると、弦楽器奏者の方々は、ボーイングはわりと自由に変更している部分があるのでは、と思います。 一弓で弾ける長さは、強弱や、個々の技術によって、かなり変わってくると思いますが、当然無理な場合もあると思いますので、その場合は、一番適切と思われる場所で弓を返してもいいのではないでしょうか。
弦楽器のボーイングに相当するのが、管楽器ではタンギングなのですが、我々のタンギング、或いはブレスよりは、弦楽器のボーイングの方が、はるかに自由に変更しながら演奏している様に見うけられます。作曲家の書いたスラーが、必ずしも適切であるか、と云うとそうでもない場合も結構あると思います。
スラーが、必ずしもボーイングと一致しない場合も有ると思います。 と云うか、絶対に一弓で弾けない様な、長いスラーが掛かったフレーズも有ると思いますので、そう云う場合は、やはり適切な判断が必要に成りますね。 その、レスピーギやアルビノーニのフレージングがどんな感じなのかは、分かりませんが、先輩や先生とよく相談して、対処すればいいのでは、と思います。 具体的な技術的な事は分からないので、答えにならないかも知れないですね。
> 前もこうやって巻き舌のやり方を教えてもらいました、ありがとうございます。今ではばっちり(?)です。
あはは、そんな事もあったかな、出来る様になった様で、良かったです。
あさひ@レスピーギのメロディーは教科書にも載ってるかも
|
No.7497 - 2004/04/18(Sun) 22:59:57 |
| ☆ Re: 例の質問です / 魚ユミ | | |  | りかちゃん、おっちゃん、どもです。 楽器の奏法って言葉にして説明って難しいものですね〜。ビオラというのは触ったこともないので、なんとも言えないですぅ…。
好きな曲を表現したいように弾けるまで練習しまくる…とか、好きな演奏を聴く、見る、真似る。ですかね〜。
昨日、ニ胡の初心者指導の方法ってのを、老師指導のもと、弟子一同で模索したのですが、どうにも一言で言い表せない、いろんなニュアンスが伝わりきれないな〜って実感したところです。 ニ胡でバロックの練習をしたら、音程がしっかりしてきました。弓もいっぱいに使えるようになりました。
魚ユミ@お役に立てずにすみません
|
No.7504 - 2004/04/19(Mon) 16:54:58 |
| ☆ Re: 例の質問です / りか | | |  | こんにちは〜
レスピーギは、昔、桐朋学園のオケの弦楽合奏に圧倒されたときの印象が強烈に残っています。
と……桐朋……ぶるぶる。
> ただ、見ていると、弦楽器奏者の方々は、ボーイングはわりと自由に変更している部分があるのでは、と思います。 > 一弓で弾ける長さは、強弱や、個々の技術によって、かなり変わってくる
自由変更?長い音延ばしならわかりますけど……やっぱり技術ですか。 > 弦楽器のボーイングに相当するのが、管楽器ではタンギングなのですが
タンキング……確か小3でやったような……「トゥートゥー」でしたっけ(?)管楽器のスラーって……管楽器はスラーばかりだと思っていました。 > 先輩や先生とよく相談して、対処すればいいのでは、と思います。
あ……一番上の先輩って、私でした……。はい、先生や友達に掛け合ってみます。
> 具体的な技術的な事は分からないので、答えにならないかも知れないですね。
いいええ、ありがとうございます。
> あさひ@レスピーギのメロディーは教科書にも載ってるかも
りか*普通の教科書じゃないですよね……?
|
No.7508 - 2004/04/19(Mon) 17:07:02 |
| ☆ Re: 例の質問です / りか | | |  | 魚ユミさん、こんにちは > 好きな曲を表現したいように弾けるまで練習しまくる…とか、好きな演奏を聴く、見る、真似る。ですかね〜。
ああ、そうですね!今まで好きだった曲なら簡単に弾けますもんね。それに弾き方は先輩の真似をしてましたし……。見るのは無理ですけど、CDに合わせて(結構無謀)やってみます。
> 昨日、ニ胡の初心者指導の方法ってのを、老師指導のもと、弟子一同で模索したのですが、どうにも一言で言い表せない、いろんなニュアンスが伝わりきれないな〜って実感したところです。
老師!二胡の教室らしいですね。素敵……と、それはそうとして。教える時、一杯言いたいことがあっても、表現できなくて、ありきたりな言葉で終わってしまう時って多々ありますよね。自分がさらっとお手本できたらいいけれど、とかいうこともあって情けないです……
> ニ胡でバロックの練習をしたら、音程がしっかりしてきました。弓もいっぱいに使えるようになりました。
……もしかして、先生がビバルディやコレルリばかりやるのは趣味ばかりでなく音程を取るのが目的?確かにバロックは弓を一杯使えて楽しいですよね。音程は……(汗 二胡でもそういう曲をやるんですね。
> 魚ユミ@お役に立てずにすみません
改めて、いろんな事に気づかされました。困るような質問してすいません……丁寧にありがとうございました。
|
No.7509 - 2004/04/19(Mon) 17:24:58 |
| ☆ Re: 例の質問です / あさひ  | | |  | りかちゃん、どうも。
> レスピーギは、昔、桐朋学園のオケの弦楽合奏に圧倒されたときの印象が強烈に残っています。 > > と……桐朋……ぶるぶる。
今でも、多分そうだと思いますが、オケといってもソリストクラスの生徒がゴロゴロ居る訳で、それを当時だと斉藤秀雄さんにみっちりとトレーニングされている訳ですから、すごい訳ですよね。 初めて聞いた時は、ぶったまげました、ビバルディーの四季(秋)だったかなぁ。
> タンキング……確か小3でやったような……「トゥートゥー」でしたっけ(?)管楽器のスラーって……管楽器はスラーばかりだと思っていました。
わたしも、中学でブラバンに入るまでは、タンギングと云うものを知らなかったです。
> > 先輩や先生とよく相談して、対処すればいいのでは、と思います。 > > あ……一番上の先輩って、私でした……。はい、先生や友達に掛け合ってみます。
もう、来年は卒業になるのかな、早いもんですね、こっちもトシをとる訳だ。
> > あさひ@レスピーギのメロディーは教科書にも載ってるかも > > りか*普通の教科書じゃないですよね……?
いやいや、普通の教科書ですよ。 もしかすると、リコーダーで吹いていたかもしれないですよ。
あさひ@教科書の仕事は結構やってるもんで
|
No.7525 - 2004/04/20(Tue) 17:12:52 |
| ☆ Re: 例の質問です / あさひ  | | |  | TAGAちゃん、どうも。
> ギターだと、弦を擦るわけではなくてはじくんだけど、スラーってのは基本的に一度だけ弦をはじいて、その後は左手だけで音を出すんですね〜。つまりこれが1ユミ...ラタ...ゆみ...ラタラタ...1弓にあたるのかな?
あはは、まあそれは置いておいても、スラー、つまりレガートの感じは、楽器によって、かなり違ってくるでしょうね。 本来のレガートが出来るのは、擦弦楽器、管楽器、声楽、とかでしょうか。 打楽器、打弦楽器や撥弦楽器の場合は、レガートといっても、なるべく音が切れない様に弾く、と云う事になるのでしょうか。 ギターの仲間の場合は、左手の動きで表現するわけですね。
管楽器は、息が続くかどうか、と云う物理的、と云うか命が掛かった問題もあるので、長すぎるフレーズは、奏者の判断で、一番適切な場所を探して、切る、と云う事に成ります。
あさひ@結局は奏者のセンスなんでしょうね
|
No.7526 - 2004/04/20(Tue) 17:20:15 |
| ☆ Re: 例の質問です / ひこ | | |  | りかさん、はじめまして。みなさん、こんばんは。 このスレッド、なるほど〜状態で、読ませていただいてます♪
ちょっと横道にそれます… > > 管楽器は、息が続くかどうか、と云う物理的、と云うか命が掛かった問題もあるので、長すぎるフレーズは、奏者の判断で、一番適切な場所を探して、切る、と云う事に成ります。
CDを聞いていて、気に入ったフレーズは頭の中で一緒に口ずさむことがあります。管楽器なのに、途切れることなく音が続いていることがあって、私の方が苦しくなって息継ぎしてしまうんですよ〜。そして、「また負けた!」って気分になってます(^^;
○響アワーで、オーボエがずっとアップでうつってると、見ているこちらの方が息苦しーい気分になってくるけど、小さなリードに息を吹き込むのは大変な労力でしょうね…コンサートやCDでは、こんなこと思いつかないんだけど。他の管楽器でも、こんな風には感じないですが、なぜかオーボエだけは…。
りかさん、弦楽器のお話、また聞かせてください♪
別スレッドの「月の都」「雪月花」は、サクラソウの品種の名前でした。>おっちゃん
ひこ@もう眠くなってきました
|
No.7527 - 2004/04/20(Tue) 22:30:59 |
| ☆ Re: 例の質問です / 魚ユミ | | |  | りかちゃん、こんにちは。
>確かにバロックは弓を一杯使えて楽しいですよね。 >二胡でもそういう曲をやるんですね。
いやいや、そんなことをやるのは私くらいかもしれないです(^^; 二弦しかないので、音域もそれほど広くありませんで、できる曲は限られてしまいますが。 それでも自分の好みの曲をやりたくなってつい…演歌やら歌曲やら、いろいろ無謀なチャレンジをしています。 更に歌ったりギター弾いたり、気が多いったらありゃしない。
魚ユミ@叔父から送ってもらった古賀ギターの楽譜で弾き語りも楽しい
|
No.7531 - 2004/04/21(Wed) 10:26:37 |
| ☆ Re: 例の質問です / あさひ  | | |  | ひこさん、どうも。
> CDを聞いていて、気に入ったフレーズは頭の中で一緒に口ずさむことがあります。管楽器なのに、途切れることなく音が続いていることがあって、私の方が苦しくなって息継ぎしてしまうんですよ〜。そして、「また負けた!」って気分になってます(^^;
管楽器の場合は、楽器により、また、人により、かなり差が有ると思いますが、歌にくらべるとどうなんでしょうね。木管楽器の中では、フルートが一番燃費が悪い、つまり息が続きません。
> ○響アワーで、オーボエがずっとアップでうつってると、見ているこちらの方が息苦しーい気分になってくるけど、小さなリードに息を吹き込むのは大変な労力でしょうね…コンサートやCDでは、こんなこと思いつかないんだけど。他の管楽器でも、こんな風には感じないですが、なぜかオーボエだけは…。
オーボエと云うんは、一番燃費が良いのですが、逆に、息が余り過ぎて苦労する様です。 息はいくらでも続くのですが、肝心の酸素が無くなって来て、酸欠状態に成ってしまうらしいです。 だから、オーボエ奏者のブレスは、まず、余った息を吐き出して、その後で吸い込む、と云う2段構えに成ります。で、息の消費量は少ないのですが、圧力はかなり強いので、見た目にも苦しそうに成ってしまう事があるのでしょう。
> 別スレッドの「月の都」「雪月花」は、サクラソウの品種の名前でした。>おっちゃん
あ、なんだか、一見するとお酒の銘柄みたいな気がしないでもなかったのですが、サクラソウでしたか、有難う御座います。
> ひこ@もう眠くなってきました
あさひ@いつもそんなに早寝なんですか?
|
No.7532 - 2004/04/21(Wed) 15:23:54 |
| ☆ Re: 例の質問です / あさひ  | | |  | TAGAちゃん、どうも。
> そうですね〜。レガートって、結局、完全に音が途切れないようにという芸当が出来るのは管楽器、擦弦楽器、声楽、くらいでしょうね。連続音というか、たたいて音を出す場合はどうしても完全に繋がるわけではないですが、前の音を出来るだけ残して次の音ということになるわけですね。
擬似レガート、みたいな感じでしょうか。 でも、マンドリンやマリンバみたいに、トレモロの出来る楽器だと、結構レガートっぽい感じは出せる様ですね、あ、ギターもトレモロが出来ますね。
> それとは逆に、ギターの場合、このあいだある人に、別の弦にうつっちゃうと前の音が残ってしまうんだけど、どうすればいい?ときかれました。この場合は同じ弦でやれば前の音が消えるので、消したい場合はそうする...などなど、色々あります。
これは、ケースバイケースでしょうね、ハープなんかでも、必ずしも前の音を消しながらやっているわけじゃないですし、ピアノでも、ペダルを踏みっぱなしでフレーズを弾いている事もありますしね。 あ、ピアノの上の方は、ダンパーが無かったですね。
> > あさひ@結局は奏者のセンスなんでしょうね > > TAGA@それが一番むずかしいかも〜
あさひ@結局はそう云う事に・・・
|
No.7533 - 2004/04/21(Wed) 15:25:06 |
| ☆ Re: 例の質問です / あさひ  | | |  | 魚ユミちん、どうも。
> それでも自分の好みの曲をやりたくなってつい…演歌やら歌曲やら、いろいろ無謀なチャレンジをしています。 > 更に歌ったりギター弾いたり、気が多いったらありゃしない。
うんうん、それが魚ユミちんの面白いところなのよね〜、篠笛やリコーダー、オカリナまで吹いたり・・・。
> 魚ユミ@叔父から送ってもらった古賀ギターの楽譜で弾き語りも楽しい
あさひ@ま〜ぼろ〜しの〜〜〜♪
|
No.7534 - 2004/04/21(Wed) 15:25:49 |
| ☆ Re: 例の質問です / りか | | |  | こんばんは。……いつの間にかこんなにスレッドが長く!皆さんの知識(技法?)吸収させてもらいます。
TAGAさん:ギターの場合もどれだけ音を長く響かせるかに掛かってるのですね。と、言うことは左手でビブラートを掛けて……大変そう。それにあさひさんも言われている通り、ギターはレガートの表現が困難な楽器ですよね(……多分)スラーとレガートの差が付けられて、なおかつ呼吸困難に陥ることのない楽器を選んでよかったと思うことにします。
あさひさん:いえ、もう卒業、入学したんですよ。でも、三年生はともかく、二年生がいないものですから最上級生なのです。年って言われても、学校の先生とかと変わらないような。そうそう、上手な吹奏楽の人を見て感心するのは、音が出る遅さを計算して、ちゃんと指揮に音が合っていることと、笑っちゃうような指揮でも全然笑わないこと。後者は慣れかとも思いますが。
夜御飯のようなので(今日は早い♪)続きは後で。それでは
|
No.7536 - 2004/04/21(Wed) 19:40:34 |
| ☆ Re: 例の質問です / りか | | |  | 再びこんばんは。先程、本文を全て書き終えた後、アイコンを選んでいる時にパソコンが固まってしまって全て消滅という目に遭いました。悔しい〜ですが、もう一度トライ。
ひこさん:はじめまして!頭の中で曲が回るって、よくありますよね。大抵その時聞いたりやっている曲だったりして嬉しいのですが、疲れていて気が狂いそうになる時も。去年の秋、モーツァルトのジュピター・フルオケバージョンとハレルヤが一度に流れて大変でした。(そして友達にも伝染する……) コンツェルト系を歌うのも苦しいですが、管、よく続くなって位続きますよね。今やってみて早速負けました。(曲はLord of〜の「一行の離散」) 「また聞かせてください♪」心強いです。やっぱりここは「笛のあさひさんと管楽器・コーラスetc……の仲間たち」で、ヴァイオリン系は異色で、あまり話題にしない方がいいな〜とはわかっているのですが。(コーラスコンクールの話ならまあ、できるかもしれません)
魚ユミさん:そういえば桔梗巫女の曲もやられていましたよね(犬夜叉……懐かしい)「こんなこと」って言われていますが、結構やる人いますよ。私もそのひとり……最近は羽毛田丈史さんとかLord〜とか……。二胡で弾きたい曲もいっぱいあるのですが、如何せん楽器がなくて。楽器ですし遊んだ方が! 弾き語りですか、器用ですね〜。ピアノで「チューリップ」もできません。一方がおろそかになるか、夢現のような、浮遊感の中でどちらも適当になってしまうかで。
それでは長々と失礼しました
|
No.7537 - 2004/04/21(Wed) 21:24:40 |
|